ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1次試験は受かったつもりで2次試験の準備を!
お久しぶりです。チューヤンでございます。 先日大阪出張の宿泊先でたまたま涼しくて気持ち良かったので窓を開けたまま寝たら見事に風邪を引きました・・・。受験生の皆様は体調管理にだけはくれぐれもお気を付けください。R4年、R5年の受験では発熱者は
2023/06/30 05:00
模試の使い方
こんにちは、仮眠のKです。梅雨は外に出るのも億劫・・だから勉強に集中するには良いの季節ですね。もうすぐ7月、一次試験がもう目の前まで迫ってきました。今回は大きなマイルストーン、模試の使い方について書いていきます。私はTACの一次試験模試を会
2023/06/28 05:00
診断士試験に合格したらなにするの?
皆様、こんにちは!リットです。 前回の投稿はこちらです⇒1次試験で、目指すべき点数は?│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com) もう6月も終わりが近いですね。試験勉強は捗っていますでしょうか?1次試験では各科目の点数
2023/06/26 05:00
R04年度事例4(得点 72点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59% ② 棚卸資産回転率 33.41回 ③ 労働生産性 (設問2) 劣っているのは、負債比率が他社0.93倍に対しD社1.00倍で高い点。要因は、廃車・事故車から
2023/06/24 16:34
R04年度事例4(得点 61点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59% ② 棚卸資産回転率 33.41% ③ 従業員1人当たり売上高 1,952.17万円 (設問2) 従業員1人当たり売上高が低い。原因は売上高販管費一般管理費比
R04年度事例4(得点 46点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59 (% ) ② 資本装備率 75.74 (% ) ③ 有形固定資産回転率 6.12 (回 ) (設問2) 劣っている点は同業他社に比べて効率性が低い点である。要
R04年度事例4(得点 51点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59% ② 棚卸資産回転率 33.41回 ③ 従業員一人あたり営業利益 467.64万円 (設問2) 従業員一人あたり営業利益が劣っている。要因は①人件費、減価償却
R04年度事例4(得点 65点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59% ② 棚卸資産回転率 33.41回 ③ 売上高販売及び一般管理費比率 35.63% (設問2) 要因は、ノウハウの不足する新事業に多角化を行ったために同業他社
R04年度事例4(得点 43点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59 % ② 棚卸資産回転率 33.41 回 ③ 一人当たり付加価値額 755.17 万円 (設問2) 劣っている点は、有形固定資産回転率が低い点である。要因は、固
R04年度事例4(得点 45点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 当座比率 331.11% ② たな卸資産回転率 33.41回 ③ 1人あたり営業利益額 467.64万円 (設問2) 有形固定資産回転率が他社13.72 回、D社6.12 回と劣っている
R04年度事例4(得点 53点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 流動比率 368.82% ② 売上高総利益率 59.59% ③ 売上高人件費率 21.56% (設問2) 人件費に比して売上が十分ではなく、有効に人材が活用できていない。また、有形固定資
R04年度事例4(得点 58点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上原価率 40.41(%) ② 棚卸資産回転率 33.41(回) ③ 売上高販管費比率 45.09(%) (設問2) 売上高に占める販売費及び一般管理費の比率が同業他社の21.95%よ
R04年度事例4(得点 40点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 59.59 (%) ② 棚卸資産回転率 33.41(回) ③ 一人当たり付加価値額 467.64万円 (設問2) 空欄 第2問(配点20点) (設問1) (a) 空欄 (
R04年度事例1(得点 79点)
第1問(配点20点) 強みは①高い農業生産技術に基づく高品質で高付加価値な生産物②有機野菜の認証③人と環境に配慮するコンセプト。弱みは①従業員が定着しない②職人気質で明確な役割分担がない④繁閑により人員の過不足あり。 第2問(配点20点)
2023/06/24 16:32
R04年度事例1(得点 51点)
第1問(配点20点) 強みは①有機JASとJGAPの認証②こだわり商品の認知度の高さ③農業経験豊富な従業員④コンセプトで差別化で弱みは①従業員の離職率が高い②従業員間での役割分担が不明確③経営者と常務が高齢④見て盗めの方針 第2問(配点20
R04年度事例1(得点 68点)
第1問(配点20点) 強みは、1有機JASとJGAPの承認を受けたこだわりの野菜と果物2農業経験豊富な従業員3菓子メーカーとの共同開発の成功。弱みは、1役割分担が不明確2繁閑差の需給調整が困難3人材確保が容易でないこと。 第2問(配点20点
R04年度事例1(得点 69点)
第1問(配点20点) 強みは①農業の経験と高い技術でJASやJGAPの認証②作り方にこだわる野菜の品揃え③有機野菜の販売業社との関係性④洋菓子の共同開発。弱みは①組織管理力②人材管理力③従業員の定着率④需給調整力である。 第2問(配点20点
R04年度事例1(得点 38点)
第1問(配点20点) 強みは、糖度が高く人気の苺、農業経験豊富な現経営者と従業員、有機JASとJGAP認証、栽培品種の多さ、百貨店からの引き合い。弱みは、従業員間の役割分担が不明確、新規就業者、帰属意識の高い従業員の少なさ 第2問(配点20
R04年度事例1(得点 54点)
第1問(配点20点) 強みは①有機JASとJGAPの認証②作り方にこだわった野菜の栽培③地元菓子メーカーと連携した人気商品。弱みは①新規就農者の確保②従業員間で明確な役割分担がない③繁閑期で人員の需給調整が出来ない。 第2問(配点20点)
R04年度事例1(得点 53点)
第1問(配点20点) 強みは①農業経験の豊富さ②高品質で好評な苺やサツマイモ、 特産品として認知度高い洋菓子等製品、弱みは①新規就農者獲得・定着の難しさ②役割分担のなさ③需給調整。 第2問(配点20点) 施策は①新規就農者向けメンター制度導
R04年度事例1(得点 67点)
第1問(配点20点) 強みは家族経営で培った模倣困難性の高い農業ノウハウからJAS 等取得し苺や洋菓子等の関連多角化で他社と差別化できる開発力。弱みは経営が複雑化し役割分担が不明確で新規就農者の定着等組織対応力の未熟さ。 第2問(配点20点
第1問(配点20点) 強みは、経験豊富な従業員の連携力、常務の販売先開拓力、最終消費者が求める有機JASとJGAP認証、贈答用の特産品としての認知度。弱みは、繁閑に対する人手調整が不足し、従業員の定着も悪い点。 第2問(配点20点) 役割分
R04年度事例1(得点 50点)
第1問(配点20点) 強みは、①経験豊富な経営者や従業員により②環境に良い高品質な農産物を多品種栽培し③地域で認知度の高い人気商品を開発できる商品開発力。弱みは、従業員の明確な役割分担しておらず、新規就労者確保が難しい点。 第2問(配点20
文系なワタシの「財務会計」と「簿記」
こんにちは。 3回目の投稿となります、地方公務員(♀)のたんぽぽです。 →1回目の記事、コチラ →2回目の記事、コチラ 4月から商工振興課に異動し、国の中小企業支援策や制度に触れながら「あ、これがあの💡」と、今
2023/06/23 05:00
R04年度事例1(得点 36点)
第1問(配点20点) 強みは1作り方にこだわった野菜の栽培、2最終消費者が求める野菜作りで JASとJGAP を認証、弱みは1従業員間で明確な役割分担がなされていない事、2従業員の定 着率が悪く、新規就農者の確保が困難。 第2問(配点20点
2023/06/22 10:34
R04年度事例1(得点 52点)
第1問(配点20点) 強みは、経験豊富な従業員による作り方にこだわった野菜・果物、特産品の洋菓子で差別化し、百貨店や販売業者の販売チャネルを有する点。弱みは、人材が確保できず、組織運営が効率的でない点。 第2問(配点20点) ①農業の仕事の
2023/06/22 10:32
R04年度事例1(得点 47点)
第1問(配点20点) 強みは①現経営者農業経験の豊富さ、こだわりの野菜栽培技術有機JASとJGAP認証あり。②地元での人気商品、認知度が高い点。弱みは①付加価値が低く価格競争になりやすい②従業員間で明確な役割分担がない点。 第2問(配点20
2023/06/22 10:30
R04年度事例1(得点 46点)
第1問(配点20点) 強みは①農業経験が豊富な従業員の存在②人と環境にやさしい農業の有機JASとJGAP認証の取得③共同開発洋菓子に高い認知度。弱みは、①仕事の明確な役割分担なく標準化教育がない②中途・新卒の定着率が低い。 第2問(配点20
2023/06/22 10:29
第1問(配点20点) 強みは①最終消費者が求めるこだわりの野菜の栽培販売で差別化したこと、②菓子メーカーと連携して共同開発したこと。弱みは農業業務の特殊性に由来する需給調整等により人材が定着せず、帰属意識が低いことである。 第2問(配点20
2023/06/22 10:28
R04年度事例1(得点 28点)
第1問(配点20点) 強みは、有機野菜の販売業者を活用してアドバイスを反映した最終消費者が求める野菜作りを行える学習能力である。弱みは、栽培品種の拡大により価格競争の影響を受け、新規就農者等の人的資源に乏しいことである。 第2問(配点20点
2023/06/22 10:26
R04年度事例1(得点 66点)
第1問(配点20点) 強みは①作り方に拘った野菜栽培で品種を増やし、JAS や JGAP の認証を受け②地元菓子メーカーとの共同開発で洋菓子の認知度を高めた。弱みは、業務の役割が明確でなく、従業員の定着が悪い事である。 第2問(配点20点)
2023/06/22 10:22
第1問(配点20点) 強みは①糖度が高く形状や色合いの良い人気の苺②こだわりの野菜の栽培方法②有機JAS等の認証④認知度の高い共同開発した洋菓子。弱みは①収穫時期の違いによる繁閑や突発的対応の多さ②人材の確保が難しい事。 第2問(配点20点
2023/06/21 18:18
R04年度事例1(得点 34点)
第1問(配点20点) 強みは、現経営者・従業員間や地元菓子メーカーとの間の連携で生まれる洋菓子等の認知度高い商品。弱みは①人手不足による生産力不足②大手中食業者への売上依存による開発力不足③季節的繁閑による人員過不足。 第2問(配点20点)
2023/06/21 18:17
R04年度事例1(得点 61点)
第1問(配点20点) 強みは①経営者と従業員の連携力②最終消費者が求める野菜作りと有機jas・jgapの認証③洋菓子店と特産品開発。弱みは①業務が標準化されず教育体制の不整備②役割分担が不明確③採用難と定着率低いこと。 第2問(配点20点)
2023/06/21 18:16
二次試験の勉強法、結果
こんにちは、himawariです。 今日は、二次試験の勉強法と試験結果についてご紹介したいと思います。私が二次試験の勉強に着手したのは、一次試験の翌日でした。 一次試験の翌日に、中小企業診断協会のサイトに試験の正解と配点が掲載されるので、そ
2023/06/21 05:00
「中小企業経営・政策」どうしようと焦っているみなさんへ
みなさんこんにちは!ありぃです。 中小企業診断士の1次試験を受けようとしているみなさん、いよいよあと1ヵ月半ですね!今日は、1次試験の最終科目、「中小企業経営・政策」についてお話ししようと思います。 「中小企業経営・政策」イマイチ面白くない
2023/06/19 05:00
1次試験を何回で突破するか
みなさん、ゴールデン・コウです。 1次試験まであと50日。そろそろ追い込みの時期でしょうか。 この時期、私はひたすら過去問に取り組んでました。模試は受けなかったので、ほとんど過去問しかやってませんでした。1次試験はこのやり方でも何とか60点
2023/06/16 05:00
1次試験の勉強方法②
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? そろそろ8月の試験も近づいてきて、焦ってくる時期になってきますが、戦いは長いので、「焦らず、たゆまず、怠らず」の精神で頑張るしかないですよね。本日も前回に続いて、私が1次試験の勉強にあたって心掛けていたこ
2023/06/14 05:00
日常生活で生産管理を腹落ちさせる
こんにちは。シン・カオス王子です。 全国各地で梅雨入りして、私の住む地域でも雨の日が多くなってきました。 雨の日となると、なんだかテンションが上がらず勉強に身が入らない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 このブログを読んで、少し
2023/06/12 05:00
勉強を続けるには・・・
皆様こんにちはクマバチです。1次試験まで残り2カ月弱となりました。勉強の進捗はいかがですか?毎日勉強をコツコツ続けて進捗に余裕がある方・2023年度となり仕事がバタバタされ勉強できない方など様々だと思います。試験にたどり着くまでが大きな関門
2023/06/10 05:00
診断士開業「できるかな?」③中小企業診断士登録
こんにちは、花柄です。 セカンドキャリアとして中小企業診断士という職業を選択した私が、そろそろ開業できるかな? というところまでお伝えしました。 診断士開業「できるかな?」②中小企業診断士受験〜退職 実際の進捗をお伝えすると、このブログを書
2023/06/09 05:00
【一次試験】「中小」で60点をとる方法
1.はじめに こんにちは。「富田(とみた)」です。3回目の投稿になります。よろしくお願いします。 たま 今月もよろしくお願いします。 4月は二次試験の「事例Ⅰ」、5月は「事例Ⅲ」についてお話ししました. 今月は一次試験の「中小
2023/06/07 05:00
一次試験合格までは500時間
こんにちは!3児のパパです 中小企業診断士の試験、人によって合格までの道のりは違うもの。 とはいえ、どのくらい勉強すれば受かるんだ?と思っている方もいるでしょう。 2次試験はコツを掴む、気付き、がないと難しいと感じます。 ただし、1次試験は
2023/06/05 05:00
中小企業診断士1次試験:60点の考え方
お久しぶりです!チューヤンでございます。 気が付けば6月となり、GWあたりから何かのきっかけで中小企業診断士試験勉強に取り組み始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。先日、診断士の集まりで5月に一念発起して試験勉強を始めて、その年に独学
2023/06/02 05:00
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AAS東京Blogさんをフォローしませんか?