2013年から適応障害(うつ病症状が強め)を発病。 心療内科に通院しながら、フルタイムの社会人をしておりましたが、 パワハラが原因により現在は退職して療養中です。
どちらの支援事業所に通うか 前回も書いたように、いくつかの事業所をみたほうが良いというのが あったので、W社を2回、L社を3回行き結果L社の事業所に通うことになりました。 実際にどんな内容を体験して感じたか事業所ごとにまとめていきたいと思います。 W社 初日 オフィスカジュアル系の服を着て開始10分前に到着。 簡単に、パソコンの貸し出し方法や通所時の流れなど説明を受けた後朝礼が始まる。 朝礼にて体験参加ということで名前が呼ばれ「よろしくお願いします」と挨拶してからのラジオ体操で朝礼は終了。 その後は、その日のプログラムによってことなり、初日はパソコンの入力練習とビジネスマナーの座学の日でした。…
どこの事業所に行ってみるか 就労移行支援事業所って本当にたくさんあるんですよね。 中には交通費やお昼がでる事業所もあります。 その中で、たくさん調べて絞り込んだ2社の説明会レポートです。 大手 W社 全国展開する大きな事業所(ここ数年でかなり大きくなった) お昼ご飯が無料ででる(場所にもよるかも?) 就職定着率は80%越え 最初に説明会に行ったのがこちらの事業所でした。 家から事業所までは45分くらいで電車の乗り換えが1回。 1年前くらいにオープンした支社でスタッフの数もパッと見5人前後でした。 予約の時間ちょうどについて支社の責任者の女性と1.5時間ほどお話しました。 お話中に実際事業所に通…
就労移行支援事業所のリサーチをはじめた 今回、障害者雇用でリサーチしている中で何度も「通ってますか?」と聞かれた 就労移行支援事業所。 実際、どんな場所なかのか等体験してきましたので、レポートです。 就労移行支援事業所の説明をリンクしておきます。 kotobank.jp 就労移行支援事業所の体験に行ってみた 就労移行支援事業所への申し込みは自治体等によって異なります。 申し込みの流れ等はもっと詳しく説明くださっている HPがありますのでそちらを参考にしていただいて、 今回は私が実際いってみた事業所の感想とかをレポートしていきます。 通所までの流れとしては・・・ 興味のある支援事業所に説明を聞き…
「ブログリーダー」を活用して、Lilyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。