chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • この子もそろそろ出発です.... #オオルリ

    昨日のキビタキとともに、必死で木の実に貪りついていたのはオオルリです。どうやら、生まれてまだ数ヶ月の幼鳥のようですが、これから南の国への長旅が始まります。その長旅を前にして栄養補給の真っ最中でした。その他にもキビタキやコサメビタキ等、南へ旅立つ鳥たちで賑わっていましたが、オオルリはほとんどが若鳥でした。この子もつい2〜3ヶ月前まではよちよち歩きのヒナだったはず....、それがもう単独で行動するようにな...

  • 旅支度の直前に.... #キビタキ

    ムギマキで賑わう某公園ですが、多くのキビタキやオオルリ等の姿も。この子たちは、この後東南アジア等、南の地への長旅が待っています。数千kmの地までの渡りを毎年繰り返しますが、こんな小さな身体のどこにそんな体力があるのでしょうね。本当に自然の大きさを感じさせられます。そして、また翌年の春になると、ほぼ同じ地方に戻ってくるという体内に備わったGPSの正確さにも感心させられます。この地で出会ったこの子も、警...

  • 本日も新機材レビューネタに.... #コサメビタキ

    本日も昨日と同じような瞳AFのレビュー画像となりました。今日もモデルはコサメビタキ。枝の天辺に止まったのでレンズを向けると、身体の手前に微妙な枝が被っています。この状況も普段ならあまり撮影意欲が湧かないのですが、新機材のレビューネタにしようと頭を切り替えます。とりあえず同じ姿勢を連写してAFの合焦具合を確認します。すると、ファインダーでは眼にフォーカスの枠がきてるのにも関わらず、撮れた画像でフ合焦...

  • AFはよく食いつきます.... #コサメビタキ

    ムギマキに出会えた西の地の公園ですが、この日はムギマキ以外にも多種の鳥が。まずはこのコサメビタキが細い枝に止まりましたが、手前にも1本細い枝が被っています。これでは不満ですので、撮影を止めておこうか?と思いましたが、微妙な枝の隙間でもジャスピンで眼を捉えました。さすがにこの新機種のAFの偉力は凄いです。しかも、この時は風が強く、コサメビタキが止まった枝も背景の葉っぱもゆらゆらと揺れっぱなし。それで...

  • エンジン警告灯点灯....

    2ヶ月程前のことですが、撮影に出た帰り道に突然愛車の「エンジン警告灯」が点灯。私自身もう50年近く車に乗っていますが、初めての経験です。それに、オイルやバッテリーの警告灯と違って、不具合の内容が解りにくく、どこが故障したのか全く解りません。とりあえず、自宅へ帰る前にGSに持ち込みました。そして、いろいろ調べてもらうと、カムポジションセンサーに異常が出てるとのこと。車のメカに関してはそんなに無知ではな...

  • 隣のフィーヘルドで出会いました.... #ムギマキ

    一度目は失敗に終わった、ムギマキ狙いのK山。いや、夕方まで粘ったわけではないので失敗とは言い切れないのですが、出現しそうな気がしなかったので途中3時間程度で敗退です。この日はカメラマンも極端に少なく、初めてご一緒したYOさんと2人だけ。2人で上下のポイントを手分けして探索しますが、群れで出現してくれるのはメジロばかり。たまにキビタキ♂、♀も現れるのですが、数十分に一度現れる程度。例年ムギマキが出現し...

  • ターゲットは不在でした.... #キビタキ

    そろそろムギマキが気になり、西の地のK山へ。まだ、すこし早いかな?とも思いましたが、大阪城公園では早々に出現しています。やはり、長く滞在しだして混雑するまでに....と、早朝から車を走らせました。ここには上下2か所のポイントがあるのですが、まず下のポイントへ。まだ、薄暗くてよく見えないのですが、どうも実の数が少ないような気が。なら、先にもう1ヶ所で待ってみようと、上のポイントへ。しかし、この時点でどち...

  • 新機種の高感度耐性は?.... #エナガ

    この日も R7+600mm の組み合わせで早朝から武庫川河川敷へ。新機材の特性や癖を早く掴んでおきたいので、少しでも時間ができると出かけるようにしています。そして、この日は出発早々、暗い茂みの奥の枝にエナガの群れを見つけました。普段は絶対レンズを向けない....というほどの、暗〜い枝の奥です。それでも、高感度特性を調べておくにはチャンスだと、あえて撮影を始めました。この暗さでは、AFもなかなか合焦してくれず、オー...

  • 冷静さに欠けていました.... #ニホンジカ

    新機種の試写を繰り返す中、まさかの動物に出会いました。この日は隣市のA公園へ。とにかくしばらくの間は、機材になれるのが最優先ということで、ターゲットはホオジロでもヒヨドリでも構いません。たとえ普通種の留鳥でも、できるだけ鳥を見つけてシャッターを押す毎日を続けています。しかし、そんなときに限って鳥影も少なく、普段なら必ずと言っていいほどコサギやカワウの居るこの公園の池も空っぽです。そんな中、池の畔で...

  • 新機材のレビューも掲載です.... #ノビタキ

    コスノビが撮れたこの日でしたが、花絡み以外にもいろいろな画像を残していました。花絡み以外はいまいちの見た目なのでボツにしようか?と思いましたが、本日は新機材のレビュー記事として掲載しました。まずは花の咲きそろったフィールドへの到着前、新緑の草木を背景にした画像です。この日使用したのはF値が11固定という暗くて特殊なレンズでしたが、背景までかなりの距離があったのでいい感じにボケてくれました。ただ、F値...

  • コスノビのリベンジです.... #ノビタキ

    先日の新システムデビュー日がコスノビでしたが、肝心のコスモスは2分咲き程度。その後、機材にも慣れてきましたし、花もそろそろ咲きそろってきたか?と、リベンジに行ってきました。それでも、まだ5〜6分咲きで満開には程遠いですが、フィールド全体を花はが覆っているのでいい感じです。しかも、到着時には4〜5名の先着カメラマンが既にレンズを向けておられたので、待ち時間はありませんでした。ノビタキは5〜6羽居るよ...

  • 新機種での初のレアものは.... #ツツドリ

    新システムにまだ慣れない中、レアもの情報が。ただ、出現から一週間あまり経っており、もうすでに抜けてしまっているか?と。しかし、自宅から歩いて行けるところなので、やはり確認しておかないと後悔すると思い、出かけてみました。場所は先日コムクドリを撮影したM川左岸の小さな公園です。春にはクロツグミにも出会っていて、最近注目のフィールドです。早朝から出かけてみましたが、どんよりとした曇り空。この地は晴れてい...

  • 試行錯誤が続きます.... #エゾビタキ

    この日はメインの100-500mmレンズのデビュー日でしたが、 R7 ボディは2回目の撮影です。先日掲載したように、 R7 のデビューの日は測光がプログラムAEになっていたのに気が付かず。事前にカスタムボタンに自分の撮影スタイルを登録したつもりでしたが、上書きできておらず、デフォルトのプログラムAEのままでした。SSを変えようとしても、限られた範囲しかダイヤルが動かず、少し焦りました。で、今回はそれを克服し、設定し直し...

  • 逆光、豆粒の画像です.... #モズ

    さて、新機種が手に入ると、とにかく撮影を重ねて操作に慣れることが最優先です。なので、ターゲットはスズメやシジュウカラでも構いません。これから出会えるレアもので失敗しないようにと、何の鳥でもシャッターを。しかし、そういうときに限って普通種にもなかなか出会えません。それでも、こちらの気持ちを察したように遠くの枝でモズが呼んでいました....笑。かなり距離があり、ほとんど豆粒状態です。しかも、声を聞かなけれ...

  • マウント変更プロジェクト その3

    マウント変更プロジェクトも終盤を迎えています。NikonからCanonにマウントの変更を決意して、メインシステムは Canon R7 + RF 100-500mmに。鳥認識、瞳認識等、少なくとも Z9 以外のNikon機にはないAFや、静止した鳥の急な飛び出し等に対応するような瞬時の切り替えを割り当てできるカスタムボタンをを装備している機種が、他メーカーでも20万円そこそこで販売され始めました。これまで長年慣れ親しんできたNikonですが、この件が...

  • Z7Ⅱ & 500mm 5.6 最後の撮影です.... #アオゲラ

    ソウシチョウにしか出会えていないこの日のAF公園ですが、諦めかけた時に頭上でアオゲラの声が。声の方向を見上げると、ちょうど私たちの頭上を通過しました。当然、警戒させないようにと隠れながらも必死になって追いかけます。すると、正面の高い木に止まりました。かなり距離があり、枝も多いので被りが心配でしたが、ファインダーを覗いてみると結構全身が写りそうです。季節の子ではありませんでしたが、久しぶりのアオゲラ...

  • そろそろ復帰したいですが.... #ソウシチョウ

    大腸内視鏡検査後の安静中ですが、今日からぼつぼつ部分的に復帰です。そろそろ外出もできることとなり、すぐにでも出かけたいのですが、機材入替中のオークション業務も極めて多忙です。ということで、今日は過去画像での更新としました。この日は久しぶりに隣市AF公園へ。ヒタキ類の多い冬場や渡りの時期はよく訪問しますが、やはり夏場はご無沙汰でした。しかし、この時期にはツツドリにも出会ったことが何回も。冬鳥の到来は...

  • デビュー初ショットから失敗を.... #ホオジロ

    現在Canonのシステムに移行中ですが、先週末に新しいメイン機 R7 で「コスノビ」の撮影に出かけました。私はこれまでISOを自動に設定し、露出はMモードでSSとF値を任意に決めて撮影する....というスタイルを続けています。その前夜ににわか勉強をし、そのスタイルを R7 のカスタムダイヤルのC1に登録。いや、後から考えるとそうしたつもりでした。そして、現地到着後、ダイヤルをC1に合わせて撮影スタートです。主役のノビタキが飛...

  • 年一回の恒例の秋のイベントです.... #胃&大腸内視鏡検査

    本日、年一回の恒例の秋のイベント、胃と大腸の内視鏡検査を受け、さきほど帰ってきました。年一回の....と書きましたが、本来なら胃は年に一回、大腸は2年に一回でいいとのこと。しかし、検査後ポリープが見つかって切除すると、次回の検査は1年後となります。私はポリープのできやすい体質とのことで、2016年の検査日こそ異常が無かったものの、その2年後からはもう5年連続、累計するともう20回以上切除しています。大腸の...

  • マウント変更プロジェクト その2

    NikonからCanonへのマウント変更プロジェクト続編です。これまでのメインシステムだった Z7Ⅱ と 500mm F5.6 の2点が60万円超えで落札されたので、マウント変更を決心。新メインシステムは Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と決めました。この2点を購入すると54万円程度なので、オークションの出品手数料を引かれても、僅かとはいえ余剰が出たのが嬉しい限りです。メインレンズは憬れのり白レンズとしましたが、も...

  • 久しぶりのライファー情報.... #アカエリヒレアシシギ

    西の地の港付近にレアものが居ると教えていただきました。その名はアカエリヒレアシシギで、私にとってはライファーです。しかも、情報では、岩壁のすぐ近くでスマホでも撮れるという距離とのことです。その状況なら100-400mmのズームで出かけるのですが、このブログでも紹介したように今システムの移行中。すでに100-400mmズームは手放して、もう手元にありません。移行したCanonでは新たに100-500mmズームをメインレンズにするつ...

  • Canonデビューはコスノビから.... #ノビタキ

    先日、Canonへマウント移行の件をこのブログに掲載しましたが、デビュー作はコスノビとなりました。とりあえず、移行後のメインボディは Canon EOS R7 、そしてメインレンズは RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM です。メインレンズはまだ届いていないのですが、サブレンズとしてたまたま中古で安く見つけた RF600mm F11 IS STM で、昨日デビューです。Canon機はEOS650(昭和62年発売とのことですが、皆さまご存じでしようか?)の時...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用