プロフィールPROFILE
自由文未設定
125回 / 277日(平均3.2回/週)
ブログ村参加:2019/03/03
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 51,519位 | 53,079位 | 53,094位 | 53,144位 | 圏外 | 圏外 | 52,374位 | 980,062サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 9/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 2,008位 | 2,073位 | 2,077位 | 2,052位 | 圏外 | 圏外 | 1,997位 | 31,517サイト |
片付け・収納(個人) | 119位 | 124位 | 123位 | 122位 | 圏外 | 圏外 | 121位 | 1,581サイト |
ライフスタイルブログ | 3,810位 | 3,940位 | 3,944位 | 3,952位 | 圏外 | 圏外 | 3,949位 | 66,579サイト |
50代の生き方 | 173位 | 175位 | 181位 | 180位 | 圏外 | 圏外 | 179位 | 918サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 83,916位 | 86,933位 | 86,736位 | 71,596位 | 69,595位 | 69,850位 | 62,238位 | 980,062サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 9/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 2,892位 | 3,018位 | 3,006位 | 2,695位 | 2,436位 | 2,442位 | 2,288位 | 31,517サイト |
片付け・収納(個人) | 180位 | 182位 | 182位 | 175位 | 158位 | 156位 | 153位 | 1,581サイト |
ライフスタイルブログ | 6,034位 | 6,258位 | 6,233位 | 5,928位 | 5,626位 | 5,656位 | 5,356位 | 66,579サイト |
50代の生き方 | 241位 | 245位 | 246位 | 235位 | 224位 | 229位 | 224位 | 918サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,062サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 9/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 31,517サイト |
片付け・収納(個人) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,581サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 66,579サイト |
50代の生き方 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 918サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、田中あさぎさんの読者になりませんか?
1件〜30件
キッチンカウンターはどこの家にもあるかと思います。我が家も台所とダイニングの間にキッチンカウンターがあります。 このカウンターには、台所側から手を伸ばして使う食器洗浄機の粉末洗剤が置いてあります。家族も使うので、置き場所を変えるわけにはいきません。 あまりにも汚くなっていたので、ちょっとリメイクに挑戦してみました。 // 食器洗浄機の洗剤いれ まずは、ビフォーの状態をごらんください▼ 奥にあるオレンジの蓋の入れ物が食器洗浄機洗剤の入れ物です。 ここを前回がんばって片付けました▼ この時の詳しい様子はコチラの記事▼ www.dansyari-asagi.com 写真の①の番号がついているのが、新…
今まで我が家の色んな場所を片付けてきましたが、なんとな~く目をそむけていたのが衣類の整理です。クローゼットだけは、手をつけましたが、衣類が詰まっている整理タンスは、まだまだそのまま・・・ 整理タンスの一段目(下着類やハンカチなど)は終わりました。今回は、夏物衣類の2段目に挑戦です。 //
我が家の片付けレポートの第三弾です。 今回は、12ヵ所の片付けるべき場所のうち一番目につき散らかりやすいリビングを見て見ようと思います。 //
片付け嫌いな私が、初めて真剣に家の見直しを初めて6ヶ月。色々と見えてきたものがあります。今回は片付けレポートその2です。 //
我が家の片付けを初めて6ヶ月ほどたちました。我ながら、頑張ったと自画自賛です。 55才を過ぎてこの作業は、ぜひみなさんにも勧めたいと実感しています。ただし、年齢的にもあまり根を詰めて作業をするとリバウンドがきてしまうことも実感です。そんな片付けが嫌いな私の実体験をご紹介しましょう。 //
家の中の片付けを初めて約半年。大きな場所は攻略したつもりでしたが、まだ大物が残っています。 それは、衣類。寝室にある整理ダンスに挑戦です。 //
家の中の本は寝室の本棚を定位置に!40年前の本棚のスゴイ収納力
リビング・ダイニングと片付けを進めていくと、私の本や資料がたくさん出てきました。とりあえず、ダイニングの隅っこにおいてありました。それも今回ダイニングの片付けにともなって、寝室へ移動となりました。 そして、寝室で本の整理をすることとなりました。 リビング→ダイニング→寝室と、取りあえずの移動を続けていた本や資料の定位置を決める作業をしました。 //
今年のお盆は、休みが取れました!いつもは、それほど休めないのが常ですが、今年は連休があることもあって、4連休となりました。 いつも通りに、午前中に片付け実行で計画をたててみました。 寝室の片付け第二弾もありますし、衣類の片付けが控えています。結果としては、リビングを片付ける結果となりました。 //
ダイニングを片付けると、次に目につくのが、カウンターの上! 以前に一度片付けて、劇的に使いやすくなったのですが、半年たつと徐々に物が増えてくるのも事実です。 今回は、そんなカウンターの上に挑戦です。セリアで入れ物も新調してみました。 //
ダイニングに集まってくる物たちの仕分けをしました。毎月やってくる郵便物の定位置の見直しも行った結果、大分とスッキリしました。 この仕分け方法ともう一つ大事なことがあることに気づきました。 //
夫が仕事をやめて、しばらく家にいる生活が続いていました。そんな生活も7月16日から再就職し、ガラッと変わりました。 一番変わったのは、なんだと思いますか?それは、私の休みの日が一人っきりになれるということです。久しぶりに休みの日に1人で朝から洗濯をして、気づいたことがあります。 家族の洗濯物って、よそのご家庭ではどうされているのでしょうか? //
ダイニングに集まる夫の収納を片付ける!捨てずに区分けしてみました
ダイニングは、食事をする場所なのですが、なぜか夫の物が集まってきています。そして、その対策として夫が収納を増やした結果、まとまりのない状態です。 さらに私の私物も集まってきています。 今回は、そんな夫の収納も含めて見直してみました。 //
やっと玄関の片付けが、終わりに近づいてきました。そうなると、目につくものが出てきました。 古新聞です。これも、ダイソーの商品でちょこっとおめかしさせてみました。 //
Carico(キャリコ)が我が家にやってきた!ヘルメット置き場に最適
玄関のヘルメット置き場として収納ボックスの「Carico(キャリコ)」を購入しました。なかなかこれが優秀です。 今回は、その様子をご紹介しましょう。 //
あまりの痛さに目が覚めました。最近、よく「こむら返り」が起こり悩まされています。もちろん、初めてということではないのですが、もう一度対応を見直してみました。
リビングの収納は、物が多くて本当に難しいです。物が多いなら減らせばいいのですが、それもまだまだ難しい私です。 そこで、ある程度物を減らした後で、定位置を決めようと思います。今回は、5段の木製棚を整理して、その後、収納に頭を悩ませた結果です。 //
大阪は、暑い日でした。久しぶりの入道雲をみたように思います。そんな暑い日にまだまだ玄関の見直しを続けています。 でも、なかなか結論がでません。 前回片付けて収納場所がなかった台車とヘルメット置き場を考えてみました。 //
玄関を片付けた時に、同時にヘルメット置き場を作ることにしました。 夫がバイク通勤をするようになったことで、すぐに置いておける場所が必要となりました。いったいどうやって置くのが良いでしょうか。 //
玄関には靴以外にもたくさん!なかなかスッキリとはいきませんが
玄関の片付けを実行しました。 毎日使う場所であり、なんだか運気にも関係しているような気もするのですが、あまり掃除をしていない場所でもありました。 下駄箱の中の整理は行いまいしたが、そのほかの物まだ放置状態でした。 //
今週から夫が仕事に行き始めました。とにかくよかった~というのが実感ですが、本人はとっても大変なようです。 夕飯担当も、考え直しでコチラも大変です。 //
ネットで無印良品を上手に使っている方の記事を読むと、自分も使ってみたくなります。でもちょっとお高い?イメージで・・・ 今回、物によってはそれほど高くない物も多いことがわかり、いくつか購入を決めました。話題のファイルボックスも買っちゃいましたよ。 //
木製のリモコンラック+小物収納といった物があります。使い勝手は、それほど良いとはいえませんが、これは捨てることができない物です。 5年前に他界した父が使っていた物です。形見にともらい受けてきたのですが、詰め込めるだけ詰め込んで困った状態になっていました。 今回は、そんな小さいけど難しい物の整理に挑戦です。 // 父の形見の小物入れ 背面部分も収納になっています▼ 生前父がテレビの前に座って、手の届くところにこれを置いて使っていました。 文房具からリモコン・孫の手までここから出てくる不思議の箱という感じでした。それをもらい受けて我が家にやってきたのですが、うまく使いこなせなくて困っていました。 …
台所の吊り戸棚が、やっとおさまりました。 ここまでの道のりが長かったです。吊り戸棚から出て、もう一度戻すものは、ずっとテーブルの上に仮置きされていました。それも、吊り戸棚ボックスが届いて解消です。 今回は、その中身を記録の意味もかねて記事にしておこうと思います。 //
台所の吊り戸棚の片付けが完成しました! 最初は、物を積み重ねて入れるだけの場所で、何が入っているのかもわからず使いづらい場所でした。 もちろん、今でも使いにくい部分はありますが、私の中ではかなり改善しました。これも、専用のボックスを利用した結果です。そんな私が利用したボックスもご紹介しましょう。 //
連休1日目がおわりました。大阪は、雨模様の連休です。 予定のリビングの片付けに手を付けました。実は、とっても始めるのが嫌だったんです。こんな日もありますね。 それでも、ブログで予定を記入したこともあって、ちゃんとやりました(^^;) それでも、効率が悪かったのは否めません。そこで、どうしてリビングの片付けってこんなに難しいのか考えてみました。 //
昨日の記事で、お風呂がこれからの課題と書きました。でも、ここはできれば夫にまかせたい。 結構カビのはえた、キタナイお風呂場ですが、お風呂に入る時は裸眼なので、あまり気にならない。そのため放置してしまったツケを今から払うわけです。 夫が今年1月から失業中でした。 節約経済突入で、遊びに行くのも買い物にいくのも自粛中です。 2年前にも失業して再就職しているのですが、こりない夫です。 今回はさすがに長かった~。半年間、家で食事と洗濯を担当してくれていました。でも片付けは一切やらなかったです。 そんな夫を横目に、私はせっせと片付けに励んでおりました。そんな状況もそろそろ終わりです。連休明けから仕事開始…
家の中の片付けには2種類の場所がある!放置できる場所をふやそう
片付けを初めて、色々な場所を見直しました。今回は、ちょっとその振り返りをしてみようと思います。 4LDKの普通の家なのですが、よくもこれほどと思うほど、片付ける場所がたくさんあります。 今までやってこなかったツケなので、仕方ないですね。 //
家が物であふれてきて、あわてて片付けをはじめました。 私の中で片付けは、家での仕事であり好きな作業ではありません。それでも放置しておくことも罪悪感を感じてしまいます。 そこで、やっと重い腰をあげて家中の片付けを始めました。 世の中には、断捨離のやましたひでこさんや、ときめきのこんまりさんなど、片付けがおしゃれなイメージを持つまでに昇華させている方もいます。 私の中では、断捨離もときめきも、イマイチしっくりとはしません。やらなければいけないことはわかっているので、ときめかなくてもやることをやるだけという感じです。 そんな私が片付けていく中で気づいたことを今回は報告しましょう。 //
ネット通販のロハコって、ご存じですか?意外と有名なようですが、私は名前だけで利用したことがありませんでした。 今回、初めて利用してみた感想を書いて見ようと思います。 //
我が家のリビングには、一間半くらいの大きなクローゼットがあります。家を建てた時は、扉付きのクローゼットがあれば、片付けが下手な私でも、なんとかなると思ったんです。でも18年たって、その判断が間違いだったことがやっとわかりました。 片付けが下手な人ほど、隠す収納にすると死蔵部分になるということが判明です。 そこで、やっとこのリビング収納を片付ける決心をしました。 我が家のリビング収納の変遷をご紹介しましょう。 //
片付けられない、お掃除が苦手な方も、 お掃除好き、片付けは大好きという方も、お掃除や片付けについてどんどんトラックバックしてください! お掃除してスッキリライフを楽しみたいですね。 大掃除、掃除、収納、片付け、断捨離
断捨離をして・・・ 片付けをして・・・ お掃除をして・・・ 模様替えをして(雑貨とかの小さなプチ模様替えでもOKです) 大きな場所だけでなく 小さな場所・小さな空間・・・・ 引出し一つの場所でもOKです。 キッチン・ダイニング・リビング・お風呂場・洗面所・トイレ・玄関・物置。 机の上・棚の上や棚の中などなど・・・ 場所だけでなく *もの* 電化製品やお洋服・お気に入りの物のお手入れをしたとか 車の中や お庭周りなどなど もちろん 自分自身のお手入れ(美容など)でも どんなことでもOKです。 スッキリさせた場所・ものを紹介し合って 刺激を与え、刺激を貰い・・・ 身の回りの場所&物をどんどん スッキリ&きれいにさせていきませんか?? たくさんの素敵なブログを お待ちしています♪♪
主婦の皆様。一緒につぶやきましょう( ´艸`)ムププ