chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 椿1・2・3の手入れ

    椿の花芽を付ける剪定は、樹形を小さく維持しつつ花芽を付けさせるには、花後新梢が伸び出す前にできるだけ早く切り詰めます。後に伸びてくる枝も葉が4~5枚ほど展開したら先端の芽を摘んでおきますが、この剪定も遅くとも5月頃までに終えておく必要があります。花芽分化は6月~7月椿1 品種不明 針金のかけ直し 椿2 玉の浦 肥料と消毒 椿3 不明 肥料と消毒 ...

  • 地元の高燈台の花&斑入りワレモコウ

    名前の通り、灯明の台のような形の草。茎葉は互生する。茎の先にやや大きい葉が5枚輪生する。その先に中心から柄を複数伸ばし、各柄には2~3個の苞葉にくるまれた複数の杯状花序をつけるという独特の形。 タカドウダイの花 ワレモコウ 全体                                             &nb...

  • 真柏シャリ付Bの整枝

    2018年7月10日取り木を、曲げてみました。それから消毒手入れ前 2018年7月10日取り木       主技を折りタタミ、下枝を削除         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 蔦・ヘンリーヅタ&アメリカツタの新芽

    今日は晴れ、良い天気です。ヘンリーヅタの新芽です。ヘンリーヅタは、落葉性のツル植物です。ヘンリーヅタは葉の表と裏の色が違い、季節の温度の変化によっても葉の色が変わります。生長力があり、地植えにすると10m近く伸びるので、フェンスやトレリスに這わせると、とても美しい光景となります。ぶどう科 原産地 中国新芽 去年の幹が枯れ、新しく新芽が出た アメリカヅタは、ブドウ科の落葉性ヅタです。ツルを伸...

  • モミジ・赤枝垂れモミジのザル植

    今年もモミジが、発芽してきました2本です。でもオダマキが沢山発芽しました植え替え前 モミジ2本植え替え オダマキ         👈・・・・ポチ  ...

  • ネジバナと紋白蝶

    ネジバナの蜜を紋白蝶が吸ってます         👈・・・・ポチ  ...

  • 深山キリシマ(満月)挿し木苗の植え替え

    2015年購入した深山キリシマの園芸種です。 ミヤマキリシマと皐月の交配種で深山霧島満月ですよ。深山霧島の挿し木苗の植え替えです。 満月挿し木苗 3本有りました ポット植え         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • キンズBのザル植

    今日は晴れ、天気の良い日が続きます。植え替えの季節です。*キンズの冬の最低気温は零下5度以下にならない環境。 *手入れは夜間の温度が15度以上になってから*キンズ栽培で大事な事は、絶対に水切れを、起こさない事だそうです。*植え替え時は、古土を完全に落として根詰まりを起こさせない。 春枝の芽がでる」前の3月中旬から4月上旬が良い時期、伸び過ぎた枝の切 りつめ *キンズの花芽は1月~2月の冬...

  • 地元のヤブコウジの花

    今日も晴れ、良い天気です。藪柑子の花が咲いて来ました。地元のヤブコウジの花                                                           👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • モミジ・荒皮性モミジ2の葉刈り&整枝

    今日は晴れ、良い天気です。 荒皮性モミジ2の葉刈り、整枝です。手入れ前 葉刈り 整枝                                                             👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • ヒメシャラ・発芽&挿し木

    今日は晴れ、良い天気です。 ヒメシャラが発芽しました。4芽です。枝垂れモミジはゼロです。挿し木もしてみました。前日切った枝です。挿し木の記事は此処に赤丸の箇所が発芽の木です。         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 都草(ミヤコグサ)の花

    マメ科の多年草で4~5月咲きます。京都地方に多く見られてのでこの名前だそうですミヤコグサは、日本を中心とする東アジアに自生するマメ科の野草です。さらにミヤコグサは、植物体が小さい、栽培が簡単、短期間で多くの種を作るなどの実験植物として優れた特性を有していることから、マメ科の「モデル植物」と呼ばれ、世界中で研究されているそうです。    &n...

  • ウメモドキA・B・Cの現状

    今朝は晴れ、良い天気です。 消毒をしました。肥料をやりました。剪定冬の落葉時期に行います。この時期には花芽はまだ枝に付いていないので特に枝を選ばずに切ることができます。花芽は春に伸びた枝の葉の付け根あたりに付き、初夏に咲きます。ウメモドキA 剪定前 徒長枝の剪定 B やっと芽が出てきた これからどうなる C 出てこない、ヒコが出てる &nbs...

  • 皐月・サツキの挿し木

    皐月の挿し木をやってみました。皐月カクオーとサツキの日の丸です。 皐月明美の月と山取の紫式部         👈・・・・ポチ  ...

  • カエデ・宮様楓(ミヤサマカエデ) Aのザル植

    カエデの新芽が遅い? 宮様楓の手入れ小枝の増やし方・春新芽が伸びだし葉が7、8枚に成ったら、元の葉を3,4枚残して芯を摘んで下さい。花芽の付き方・花芽は、春の新芽が伸びだし、それが自然に止まって、充実した枝先の芽でないと、付いてくれない豆知識 植物分類上では、「カエデ」と「モミジ」は同じ意味だそうですよ。庭木や盆栽用として、モミジの盆栽やカエデの盆栽など使われることが多いようです。イロ...

  • ヒメシャラ・胴吹きしてる樹の芽摘み&整枝

    今日は曇り、入梅時期では仕方ない。 ヒメシャラの芽摘みです植え替え2020・2月2日 上から 整枝後 上から 胴吹き         👈・・・・ポチ  ...

  • 木立弟切草の花

    今日は一日中曇りです。 木立弟切草が、咲いています。友人より戴きました花です         👈・・・・ポチ 運気上昇だよ ...

  • クチナシ B(ホソバ)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの葉刈り

    今日は曇り、時々小雨。 クチナシの葉刈りです。クチナシの鉢植で、気をつける事は、植え替え時期です。時期は、夜間霜のおりる心配のなくなった、5月上旬頃が植え替えに適してます。この点が、他の盆栽と決定的に違います。置き場は、日陰に入れないで、陽当たりの良い棚の上に置きます。寒さには弱いクチナシですが、暑さには特別丈夫です。真夏でも、スダレや日陰等には、絶対に置かないで下さい。冬季以外は、日照時間...

  • ケヤキD 友禅欅の剪定

    斑入りニレケヤキの小品盆栽です。友禅ケヤキと呼ばれることもあります。斑入りの葉がきれいな品種です。日当たりが良く風通しの良い戸外で管理します。夏は半日陰に置いたほうがよいでしょう。手入れ前 芽摘み後         👈・・・・ポチ  ...

  • モミジ・荒皮性モミジBの徒長枝の葉刈り

    今日は曇り。 新芽が伸びてきたので、徒長枝の葉刈りう行いました。荒皮性モミジB 手入れ前 2021年2月10日植え替え 葉刈り後         👈・・・・ポチ  ...

  • 昼咲月見草(黄花)の花

    今日は晴れ、良い天気です。黄花昼咲月見草(エノテラ・アフリカンサン)の花です。 月見草の仲間で、昼咲き性の一日花。花の直径約3センチ、花茎は這うように広がる。アカバナ科 耐寒性多年草 原産 南北アメリカ 花です         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 老爺柿(楊貴妃)AⅢを叩いたその後の整枝

    楊貴妃AⅢの木造りを始めます。小さく作ろうと叩きました。12月6日の叩きました。ここに記事が有ります楊貴妃AⅢ 手入れ前 整枝後         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • オモト・6月の五大州の実

    今日は小雨、一日中でした。今日は忙しく、やっとアップができました。万年青の五大州の実が、生ってます。江戸時代からの品種で大葉縞柄では最も古い。立ち葉で縞柄といったら「五大州」ともいわれる、魅力ある縞柄代表品種。子上げの良い品種だが、子によって縞柄の入り具合が異なるので、良い縞の出たものだけを残すようにする。均一な縞の親木からは均一な縞を持つ子がでる。性質は強健で子上げ良い。採光、肥料は強くて良い。...

  • カエデ・宮様楓(ミヤサマカエデ) Bの葉刈り・整枝

    カエデの新芽です。伸びてます。 宮様楓の手入れ小枝の増やし方・春新芽が伸びだし葉が7、8枚に成ったら、元の葉を3,4枚残して芯を摘んで下さい。花芽の付き方・花芽は、春の新芽が伸びだし、それが自然に止まって、充実した枝先の芽でないと、付いてくれない豆知識 植物分類上では、「カエデ」と「モミジ」は同じ意味だそうですよ。庭木や盆栽用として、モミジの盆栽やカエデの盆栽など使われることが多いようです。...

  • 食べ頃に成った枇杷の実

    ビワは、12~2月に白い小さな花を咲かせ、結実して6月に収穫期を迎えます。オレンジ色の果実は、薄い産毛で覆われており、食べると酸味が少なく、わずかな渋味があります。もともと日本に自生していた種類は、種が大きく、果肉が少なかったことから、食用には向きませんでしたが、江戸時代に果樹としての品種がもたらされたことで果物としての栽培が開始されました。ビワの実には、ベータカロチンやβクリプトキサンチンが多く含ま...

  • 紫式部・小紫の整枝

    今日は晴れ、良い天気の予報。 紫式部(ムラサキシキブ)の花芽も出てきましたが、整枝です。 ムラサキシキブは日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する落葉性の低木で、樹高は2m~3mになります。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。赤い実をつける日本の樹木は多いですが、紫色の果実をつけるものはそうないでしょう。小紫は葉や果実などが「ムラサキシキブ」より小...

  • 作り直しのケヤキCの葉刈り&整枝

    今日は晴れ、良い天気です。Cは作り直しです。芽摘み枝を作っていく(枝を増やす)過程では、4~5月に枝の先端の葉を摘みます。芽の出る方向を見て枝先に向けて引っ張ると、簡単に摘むことができます欅C 黄葉 手入前 葉刈り 整枝 実生1年 二芽残し         👈・・・・ポチ  ...

  • キウイフルーツの両性花

    今日は晴れ。 キウイの花が咲きました。雌花だけです。両性花のようです。実が生ってます                                             👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 皐月(模様木)・明美の月Ⅰ・Ⅱの植え替え

    サツキの花も終わりに成ってきました。 友人から戴きました。明美の月です。模様木に作ります。植え替え前の根の整理 枝の整理 針金を軽く 1 仕立て鉢に 2 仕立て鉢に         👈・・・・ポチ  ...

  • 萩・木萩の花

    盆栽では幹をつくってたくさんえだを吹かせ蝶型の花が愛らしい木です。本州以西に自生しているキハギは淡紫白花種で、淡紅花が咲くヤクシマハギ、紫紅花が咲くミヤギノハギなどが盆栽とされています。花 2月植え替え         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 蝦夷父子草(エゾノチチコグサ)の植え替え

    今日は温かく良い日です。 蝦夷の父子草(エゾノチチコグサ)はキク科エゾノチチコグサ属の多年草です。北海道の礼文島と大雪、阿寒、知床各山系のみに分布し、高山の乾いた草地に生える。海外では、北半球の高緯度地方に広く分布する。植え替え前 植え替え後                                         ...

  • 皐月(直幹)・姫早乙女の植え替え

    サツキの花も終わりに成ってきました。 長年ほっといたサツキの姫早乙女です。花は咲きません。植え替え前 赤線ところで切り離し 3本になりました 鉢を一回り大きくしました 株分けの2本です         👈・・・・ポチ  ...

  • クチナシA(マルバ)の花&Ⅱ・Ⅲ

    今日は曇り、良い天気です。 クチナシの花が咲いて来ました。去年の5月9日に植え替えた丸葉クチナシです。此処に記事が有ります。クチナシの鉢植で、気をつける事は、植え替え時期です。時期は、夜間霜のおりる心配のなくなった、5月上旬頃が植え替えに適してます。この点が、他の盆栽と決定的に違います。置き場は、日陰に入れないで、陽当たりの良い棚の上に置きます。寒さには弱いクチナシですが、暑さには特別丈夫です。真...

  • 皐月・カクオーの植え替え

    サツキが次々と咲いてきますよ。 長年ほっといたサツキのカクオーです。双幹の太い方の上部が枯れました。植え替え前 根を大幅に詰めました 底根は取れるだけ、取りました 鉢を一回り小さくしました         👈・・・・ポチ  ...

  • モミジ・実生4年目ノムラのザル植え替えの現状

    今日は曇り、暑くなく良い天気です。 今回はザル植の整枝です。実生4年目の野村です。育ちが悪いザル植えの記事は此処に有ります3月下旬の現状 6月の現状                                                         ...

  • 金糸梅(ヒペリカム・ヒドコート)の花

    金糸梅の園芸種ヒペリカム・ヒドコートが、咲き始めました。中国原産で、江戸時代に渡来したといわれる。花の形が良く梅に似ており、色が黄色であることが名前の由来である。                                               ...

  • 断崖の女王の花

    正式な名前(学名)はシンニギア・レウコトリカと言います。以前はレクステイネリア属に分類されていたので、古い図鑑にはそちらの名前で書かれていることが多いです。原産地では野生のものが崖にへばりつくように生え、「断崖の女王」の'断崖'はそのライフスタイルに由来します。'女王'はおそらく草姿に対する形容でしょう。同じ属で園芸的に改良されたグロキシニアは鉢花として広く出回ります。花です     &n...

  • 石化桧(セッカヒノキ)Aのザル植

    今日も晴れですが、風が強い。 セッカヒノキは、作りやすい。今日はザル植にしました。*性質は極めて丈夫で、作りやすい。管理は簡単。*5月頃から、葉が入れ替わる。夏は、葉を透かす。*多肥料で繁らしては切り込む作りが可能石化桧A 株立ち 植え替え前 根がパンパン 根を大幅に整理 ザルに植えました         👈・・・・ポチ ...

  • ヤブデマリの花

    今日も晴れ、良い天気です。 ヤブデマリは本州・四国・九州に分布する落葉低木。暖温帯上部から冷温帯下部にかけての落葉広葉樹林中や林縁などに生育し、時折水の流れるような谷から斜面下部などに多い。水分の多い場所が生育に適しているのであろう。葉は対生し、側脈は7~12対で表面でくぼみ、裏面に突出している。明瞭な規則正しい葉脈は、本種の特徴の1つである。花は5月から6月にかけて咲く。花序の周辺には花冠が5...

  • 6月カンアオイ・ハクレイ

    今日も晴れ、良い天気です。このコトウカンアオイは、タナゴさんより頂きました。今年の春に葉が弱り、枯れると思ってましたが、元気に復活しました。 ハクレイ コトウカンアオイ         👈・・・・ポチ  ...

  • 深山キリシマ(満月)Bの植え替え

    2015年購入した深山キリシマの園芸種です。 ミヤマキリシマと皐月の交配種で深山霧島満月ですよ。深山霧島の蕾が無かったので、植え替えです。 懐枝も少ないので、植え替えました満月B 雑草の根が多い 底根を大幅に取りました 反対側から 仕立て鉢に         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • グミ・夏グミBの赤い実&整枝

    今日は晴れ、夏の陽気です。 夏グミの実が生りてます。 整枝を行いました グミは毎年植え替えないように三年で、グミの花芽は今年伸びた枝の葉の付け根部分につきます。花芽分化は6月です。春から伸びる枝で特に勢いの強い徒長枝には花芽は付かないので、4月下旬頃に短く切り戻して、短果枝を期待します実です 手入れ前 鉢を洗い針金を掛け直し   &nbs...

  • 6月のイワヒバ・栄獅子

    11月の栄獅子です。葉を下垂させる黄葉品種です。たいへん丈夫で生長も早く人気の衰えない品種です。肥料と日照が足らないと葉が垂れずに立気味になります。日照だけ強くしてもダメです。栽培の目安にして下さい。         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 百日紅(赤)B1(紫)C1・3(白)D1の芽伏せ

    今日は晴れ、良い天気です。長年持ち込んでる赤色B1の新芽です。新芽の芽伏せです。整枝小枝や樹形を作るには、伸びすぎた新枝は樹形を確かめながら、適当な位置で摘込む事が必要です。時期は4月下旬から、6月一杯ならばいつでもよい葉切り樹勢が強くて、こえだをの少ない若木は、今年の新葉を全部元から切り捨ててその葉元から2番芽をふかせ、一年で2年分の小枝を作ります。時期は、今年の新芽が固まった、5月下旬から6月...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キンズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キンズさん
ブログタイトル
身近な植物
フォロー
身近な植物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用