恋愛、仕事、家庭に子育てなど私たちは日常のストレスに悩まされることがあります。 そんなストレスを少しでも和らげられるような心メンテナンスをお伝えしています。
やる気を高めるために必要なものの1つは”目標”です。 そんなの分かり切ってる! って言われそうですが少しお付き合いください。 目標は、あなたが望む成果を出すための具体的な行動のことです。 例えば3か月で5キロやせる! とか、期限までに資料を完成させる! とか、毎日ブログを更新する! などですね。 私も昨年、公認心理師という国家試験に合格する! という目標を掲げていました。 このような目標はとても分かりやすいものですが、私たちは日常のほぼどんな場面でも気づかないうちに目標を持っています。 例えば、お昼はラーメンを食べに行こうというのはどうでしょうか? お昼にラーメンを食べに行くのが目標だ! とは…
やる気って大事ですよね。 やる気出したいけど出ないとか、やる気が長続きしないといった経験は誰しもあるのではないでしょうか。 私もあります。 今回のテーマは"やる気"です。 でも単にやる気の高め方を知るよりは、やる気がどうやって高まるのかといったしくみを知る方が、あなた自身のやり方でやる気を高めやすいと思いますので、このタイトル『やる気を高める3種の神器』にしました。 次回から1種ずつ順にお伝えしていきたいと思います。 次回は5月28日(火) 20:00〜 『#7-2 やる気を高める3種の神器 ~目標~』です🐾 最後までお読みいただきありがとうございました☺
こんばんは。心と体のカウンセリングオフィスTARO san(たろさん)です🐾 4回に渡ってお伝えしてきました『ストレスを生み出す工程を知る』を、補足も交え簡単にまとめますので、整頓に使っていただけたらと思います。 ①ストレスを感じたらその原因は何かを考える。 (補足)原因は自分自身の考え方やルールです。出来事や状況はきっかけではありますが、原因とはしないほうが良いと思います。(その時起こった出来事や状況は過去のことなので、どうがんばっても変えられない→ストレス対処にならない) ②自分の考え方やルールを自覚する。どのような考え方やルールがストレスを生み出しているのかを探っていく際には、「こうある…
こんばんは。心と体のカウンセリングオフィスTARO san(たろさん)です🐾 前回は不快感を味わった時、その原因が“自分自身の考え方やルール”と関係しているということの具体例(テレビが故障した話)を挙げました。そしてそれ(考え方やルール)を自覚することが不快感の緩和=ストレス対処につながるというところまでお伝えしました。今日はその続きです。不快感を作り出すのが考え方やルールなら、それを変えてやればいい。至ってシンプルですね。でも考え方なんて長い年月をかけて出来上がっているので、そうそう簡単に変えられないんです。でもせめてほんの少しだけ発想を広げることなら何とかなりそうな気がしませんか? 例えば…
私が心の専門家を志したきっかけの1つは、、、入院です。 その頃の私は某社にて営業の仕事をしていました。 ある朝、車で会社へ向かっている最中のこと。 その日も私はいつものようにカーオーディオから流れる音楽に合わせて歌いながら運転していました。 そのとき、これまでに味わったことのない変な違和感が肩の辺りをめぐりました。 そのうち治まるだろう気にも留めず車を走らせていたのですが、その違和感はじわじわと痛みに変わり、次第に強さを増していきました。 訳も分からずどうにかして会社へ向かったものの、結局は救急外来へ。 病名は自然気胸(肺に穴があく)という病気で、即入院でした。 20代やせ型の男性に多いとのこ…
「ブログリーダー」を活用して、TAROsanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。