chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もんちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/03

arrow_drop_down
  • 「サルのノミ取り」で、サルはノミを取っているのではない!

    どのサルにもよく見られる仕草と言えば、“サルのノミ取り”ですよね。でも、これって”ノミを取っていない“らしいのです。どういうことなのか調べてみましたので、紹介したいと思います。 どうやら、そもそもサルにはノミはいないらしいのです。 それでは何をしているのでしょうか。これは彼らの日常的なあいさつ行動なのだそうです。「こんにちは」、「お元気ですか」、「仲よくしましょう」これらの意を含めてお互いに毛づくろい…つまりグルーミングをしあっているのだそうです。 誰かが、いかにもノミを取っているように見えたので、そんな風に名付けたのでしょうが、それは誤解で、サルにノミは寄生しません。そもそもノミの幼虫は、体…

  • 西郷隆盛の過酷なダイエットは、彼の人生を狂わせた!?

    今日のお題は「西郷隆盛」という事で、色々と調べてみました。 そうしたら、“メタボ”は現代病かと思ったら、「西郷隆盛氏も苦しんでいた」という情報を入手した管理人は、どういうことだったのか更に調べてみましたので、今日はそちらをお届けしたいと思います。 まず、西郷氏は巨漢でしたが、若い頃は貧乏で粗食に耐え、沖永良部島に流された時は食べ物を満足に与えられませんでした。討幕に奔走していた時も肥満とは無縁だったのですが、40歳を過ぎて新政府の参議となり、高い俸禄を得てデスクワークをするようになると、たちまち太り始めました。 西郷氏は、薩摩の郷土料理「豚骨」に目がなかったそうです。今の一般的な豚骨のイメージ…

  • 元に戻った様です(^^)

    先日、「スターが付けられなくなった」とブログをあげたのですが、ようやく元に戻った様です! よくは分かりませんが、iPadの更新をしていなかったのが、いけなかったのか、更新をしたら元に戻りました。 お騒がせしてすみませんでした。 何とか定期的に更新したいのですが、忙しさにかまけてしまい、ストップしがちです。 それにも関わらず、遊びに来て下さってありがとうございますm(_ _)m 緩やかな更新スピードですが、今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m

  • スターが付けられなくなってしまいました(/ _ ; )

    すみません、大分ゆとりが出てきたので、皆さんのブログにもお邪魔したりしてるのですが、どうもスターを付けることが出来なくなってしまいました。。 皆さんのブログ、楽しく拝見しています。 なのに、スターを付けられなくて残念です。。 亀の歩みだとは思いますが、何とか早く解決出来るように頑張ります!

  • SHARP②〜あれもこれもSHARPが開発していた!

    今日は、先週のブログの続きで、SHARPの創業者である早川徳次氏の足跡の続きをお届けします。是非、前回の記事も読んで今回の記事を読んで頂けると幸いです。 早川氏は、近所に住む盲目の女性の世話を頼りに、簪(かんざし)職人として奉公することになり、ここで習得した金属加工技術が後々シャープペンシルなどの発明につながり、そのシャープペンシルがSHARPの社名の由来だという話を前回しました。 さて、早川氏は、自己の成功のきっかけを作ってくれた盲目の女性への感謝を生涯忘れることはありませんでした。このことから、早川は『音』を作ることにもこだわり、それは現在にも受け継がれています。1980年に発売された世界…

  • SHARP①〜社名の由来は「シャーペン」である

    私たちが使っているシャープペンシル、これを発明した人物が、日本を代表する企業の創業者だそうで、しかも、その企業の社名の由来となっているという話を小耳に挟みましたので、紹介したいと思います。 まず、シャープペンシルを発明した人物は、早川徳次氏です。そして、彼は大手電機メーカー「SHARP」の創業者でもあります。今日は、早川氏の足跡を辿る形で、これらを紹介したいと思います。 早川氏の実の両親は、生まれて間もなく他界しました。よって、わずか生後1年11か月で養子に出されましたが、その2年後に養母が亡くなると、後妻としてやってきた継養母から厳しく当たられ、食事も満足に与えられない幼少期を過ごすことにな…

  • SHARP①〜社名の由来は「シャーペン」である

    私たちが使っているシャープペンシル、これを発明した人物が、日本を代表する企業の創業者だそうで、しかも、その企業の社名の由来となっているという話を小耳に挟みましたので、紹介したいと思います。 まず、シャープペンシルを発明した人物は、早川徳次氏です。そして、彼は大手電機メーカー「SHARP」の創業者でもあります。今日は、早川氏の足跡を辿る形で、これらを紹介したいと思います。 早川氏の実の両親は、生まれて間もなく他界しました。よって、わずか生後1年11か月で養子に出されましたが、その2年後に養母が亡くなると、後妻としてやってきた継養母から厳しく当たられ、食事も満足に与えられない幼少期を過ごすことにな…

  • 保険を日本に紹介したのは福沢諭吉氏だった!

    保険は、今や私たちの暮らしに欠かせないものです。かく言う管理人も昨年入院していた際に大変お世話になり、「保険に入っていて良かった。」と思いました。 実は日本に初めて保険制度を紹介したのは、日本人なら誰もが知っている、あの福沢諭吉氏でした。「天は人の上に人を造らず……」の有名なフレーズで知られる『学問のすゝめ』の著者であり、翻訳家であり学者であり、慶應義塾大学の創始者として有名です。先日、ビール好きだったという記事を当ブログで紹介したので、福沢諭吉氏の雑学第2弾になります。 さて、本題に戻りますが、彼の著書『西洋旅案内』の中にある記載により、日本人は生命保険を知ることになりました。「災難請合とは…

  • お金に関する小ネタ3選〜硬貨のギザギザは何故あるのか 他

    お金大好き?な管理人がお届けする「お金に関する小ネタ3選」です。投資等には全く役立たない内容ですので、悪しからず。 小ネタその1〜「円」の発案者は大隈重信氏我々が使っているそのお金の単位は言うまでもなく「円」です。その円が生まれたのは明治時代でした。明治政権が目指したのは、西洋諸国に対抗するため、産業や資本主義の育成を行い国家の近代化を進めることでありました。この積極的な殖産興業政策を行うため、さらに日本が独立国家として世界から認知されるためにも、統一した貨幣制度は必要不可欠なものとなります。明治政府は1868年に純正画一な貨幣を製造することを決定し、1969年に大隈重信の建議により、新貨幣は…

  • ブログ始めました

    知ったら誰かに話したくなる!そんな雑学を集めたブログにしたいと思います。 ITに詳しくないので、何かありましたら、コメントで教えて下さい。 もちろん記事に関する感想もお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • テスト

    テスト

  • 名言!それとも迷言!?「ビールは酒にあらず」by福澤諭吉

    一万円札の肖像に描かれるほどの偉人であり、誰もが知る『学問のすゝめ 』の著者でもある福澤諭吉。お堅いイメージがありますが、実は大のお酒好きとして有名なのです。生涯に渡ってお酒を好み、特にビールに目がなかったそうです。今日は、そんな福澤諭吉のお酒にまつわるエピソードを中心に紹介したいと思います。 福澤諭吉は、豊前国中津藩、現在の大分県中津市の下級武士の子として生まれました。中津は門閥制度のしがらみが強く、少年時代の諭吉は封建制の辛さを肌で感じながら育ちました。下級武士だった父親は出世の道がないため、諭吉を坊主にしようかとも考えたそうです。この郷土の封建制に対する反発が、後に西洋の平等思想や実力主…

  • オリンピックマラソンの世界最長記録は54年8ヶ月6日5時間32分20秒3で保持者は日本人!

    ※注意!NHK大河ドラマ「いだてん」のネタバレになるかもしれませんので、閲覧にはご注意ください。※ 今、何かと話題のNHK大河ドラマの「いだてん」。管理人は、時間帯が合わず、見ていないのですが、ネットサーフィンをしていたら、興味深い数字を目にしました。オリンピックマラソンの世界最長記録は、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3。…二度見してしまいました。しかも、この記録の保持者が、「いだてん」の主人公 金栗四三(かなくり しそう)氏なのだそうです。今日は、このエピソードを紹介したいと思います。 1891年(明治24年)、金栗氏は熊本県玉名郡春富村、現在の和水町の名家の8人兄弟の7番目として生まれ…

  • プーマとアディダスの創業者は兄弟だった!〜世界に影響を与えた兄弟ゲンカ

    有名スポーツ用品メーカーのプーマとアディダス。この2つの会社の創業者は実の兄弟なんです。しかし、その兄弟仲が物凄く悪い…この仲の悪さによる様々なエピソードがありましたので、紹介したいと思います。 今日は、話を分かりやすくするために、兄・プーマ(本名:ルドルフ・ダスラー)、弟・アディダス(本名:アドルフ・ダスラー)として話を進めていきますね。 2人は、ドイツのニュルンベルク近郊のヘルツォーゲンアウラッハで、靴職人の息子として誕生しました。1920年に、2人は地元で靴の製造会社を設立し、苗字をとって「ダスラー兄弟商会」と名付けました。プーマが販売を担当し、アディダスが生産を担当していました。ダスラ…

  • イタズラ心が招いた死〜滑石で滑って転んでしまった四条天皇の死とその後

    ※内容の一部が不謹慎かもしれません。予め御了承下さい。※ 今日のネタ、まずは事の顛末を昔話風にしてみていきましょう。 昔々の時は鎌倉時代、四条天皇という、それはヤンチャな天皇がいらっしゃいました。 天皇は、父である後堀河天皇の譲位により、2歳という若さで即位しました。 天皇は、同年代の左大臣である九条忠家と一緒になっては、毎日、毎日、朝から晩までイタズラ三昧。 侍従(じじゅう)や女房たちは、ほとほと手を焼いていました。 そんな四条天皇が12歳のある日のこと、こんなイタズラを思いつきました。 「そうだ!廊下に滑る石を置いて、侍従や女房たちを転ばせてやろう!さすれば、さぞかし愉快であろうな!」 早…

  • 木と結婚した人がいるらしい!ー「木婚」って何?

    犬や猫と結婚した人がいる…というのは、何となく分からなくもないけど、物も言わぬ「木」と結婚だなんて。。でも、愛し過ぎたら、そう望む人もいるのかもしれない…この「木と結婚した人がいるらしい」という話を聞いた時の管理人の心境はこんな感じでした。 それでは、「木と結婚」とは、どういうことなのでしょうか。調べてみると、これはインドでの習慣とのことでしたので、紹介したいと思います。 まず、インドには、カースト制度という身分制度がありました。このカースト制度では、人々を4つの階層で分けており、最高位から順に、司祭(ブラーマン)、王族・戦士(クシャトリア)、商業などに従事する人々(ヴァイシャ)、これら上位3…

  • コアラの赤ちゃんの離乳食は、お母さんのお腹の中で作られる!つまりはウンチ!?〜毒のあるユーカリを食べるためのコアラの知恵

    コアラ、可愛いですよね。少し汚い話になってしまうのですが、「コアラの離乳食は母親のウンチである」というネタを入手した管理人は、どういうことなのか気になったので調べてみました。 まず、コアラは、カンガルーと同じ有袋類なので、赤ちゃんコアラは、お母さんコアラのお腹にある袋の中で育ちます。こうして、赤ちゃんコアラは、お母さんコアラの袋の中で、およそ半年過ごします。 そして、赤ちゃんコアラは、生後5ヶ月くらいまでは母乳で過ごし、その後およそ2ヶ月ほどは、お母さんコアラのウンチを食べるそうです。実は、この赤ちゃんコアラが、お母さんコアラのウンチを食べるのには、深い理由があったのです。 そもそも、コアラは…

  • 皆様に感謝m(_ _)mーブログを始めて一週間が経ちました

    閲覧ありがとうございます。 皆様のスターや読者登録、はてブに励まされ、気付けばブログを始めて一週間が経ちました。 皆様には、大変感謝しております。 ありがとうございますm(_ _)m 取り留めもない感じですが、以下、この一週間を振り返ってみたいと思います。 実は、当初は別の専門ブログを作る予定だったのです。 しかし、文章を書くのが苦手なのに加えて、自分の専門分野だと思うと構えてしまい、なかなか筆が進まず。。 でも、折角、始めたんだし、まずは気軽で楽しんでもらえるような雑学ブログを作ってみようと思い、スタートさせました。 右も左も分からず、ネットでポチポチ調べつつ… はてなのグループに登録し、ブ…

  • お金で作られた“うちわ”、その名も「左うちわ」があった!〜古くなった紙幣の末路

    左うちわ…余裕のある楽な暮らしぶり…羨ましい響きですね。この左うちわの語源は、「一般的に利き手でない左手で、うちわや扇をゆっくりと使う姿は、あくせく働く必要がなく、ゆったりした生活を送っているよう見えるため」だそうです。ところで、お金で作られた「左うちわ」があるらしいという、古くなった紙幣のリサイクル話があるということなので、どういう事なのか調べてみました。 まず、日本銀行によると、紙幣の平均的な寿命は、一万円札で3〜4年程度、五千円札と千円札は使用頻度が高く傷みやすいことから1〜2年程度だそうです。また、寿命が過ぎた紙幣は、年間およそ3,000トン(3億枚)あるそうです。流通に適さなくなった…

  • 江戸幕府 第5代将軍 徳川綱吉はカラスを島流しにした!

    江戸幕府 第5代将軍 徳川綱吉といえば、「生類憐れみの令」が有名ですね。この「生類憐れみの令」は江戸時代の元禄期に出された多数のお触れのことで、特定の成文法として存在するものではなく、複数のお触れを総称してこのように呼びます。「犬公方」とも呼ばれた綱吉なので、「犬」だけが対象とされていたかのように思われますが、実際には犬だけではなく、猫や鳥、さらには魚類貝類などにまで及んだそうです。ただ、綱吉が丙戌年生まれの為、特に犬が保護されました。実際、綱吉自身犬好きで、100匹の狆犬を飼っていたそうです。 そんな動物大好き綱吉が、何と「カラス」を島流しにしたらしい!こんな気になる情報を入手しましたので、…

  • 羽田空港の最初の乗客は虫だった!〜 異国に日本の風情を届けた第1便

    羽田空港(正式には東京国際空港)は、日本で最も利用客の多い空港です。管理人も一時期よくお世話になっていました。世界的にみても、乗降客数が4番目に多い空港だそうです。 そんな世界的な空港の最初の乗客が、何と虫?? どういうことだったのでしょうか。 羽田空港は、日本初の国営民間航空専用飛行場として、1931年(昭和6年)に「東京飛行場」として開港しました。しかし当時の航空運賃は非常に高額で乗客がいませんでした。そこで何と、記念すべき第1便には、スズムシとマツムシ6,000匹が乗せられたそうです。 8月25日、午前7時30分、天候は生憎の雨でした。その飛行機は6人乗りの単葉機で、中国の大連に向けて、…

  • 20世紀梨が出来たのは、少年がゴミ捨て場で苗木を拾ったから!

    少し前の話になりますが、久しぶりにテレビでふなっしーを見てテンションが上がった管理人です。そこで、梨について調べていたら、どうやら、20世紀梨は少年がゴミ捨て場で発見したものらしいというネタを見つけたので、紹介したいと思います。 まず、20世紀梨の産地としては、鳥取県が有名ですよね。でも、この品種、実は、ふなっしーの住む千葉県で発見されたそうです(船橋ではありませんが…)。では、ここからは、20世紀梨を発見した松戸覚之助(まつど かくのすけ)氏にフォーカスを当てながらみていきたいと思います。 松戸氏は、1875年(明治8年)に千葉県葛飾郡大橋村、現在の松戸市に生まれました。松戸少年の父親は、松…

  • 花嫁さんが白無垢を着るのは何故?それは死装束だからー昔は花嫁衣装の白無垢を喪服にして最終的には死装束にしていた

    閲覧ありがとうございます。タイトルの情報をキャッチした時、管理人の脳内では「チコちゃんに叱られる」でのチコちゃんと岡村さんのやりとりが勝手に再生されました… チコちゃん:ねーねー、岡村、花嫁さんって、どんな服を着てる? 岡村さん:そりゃウエディングドレスや白無垢ちゃいます? チコちゃん:そうよね、白無垢着てるわよね。どうして? 岡村さん:え?それは…よく「あなたの色に染まります」なんて言うから、白の服なんじゃないかなぁ? チコちゃん:ふーん、白色は何の色にも染まるから、白無垢を着るのね?…ボーッと生きてんじゃねえよ!! 更にチコちゃん風に答えを言うならこんな感じでしょうか。 チコちゃん:花嫁さ…

  • 昔、猫を時計がわりにしていた!?そして、「猫時計」として活躍した猫達は「猫神様」として鹿児島県にある猫神神社に祀られている

    こんばんは。管理人の住む街では雨がしとしと降ってます。 さて、「雨」といえば、『猫が耳を撫でたら雨になる…』なんてよく言いますが、実は、これ、綺麗好きな猫のする事で、余り科学的な根拠はないそうです。管理人も猫を飼っていますが、確かに余り関係無いかも。。と思います。 猫は癒しを与えてくれるだけで十分なのですが、何と「猫は時計がわりになる!」という気になる情報を入手したので、調べてみました。 まず、猫の目の瞳孔を見ると、光の強さによって大きく開いたり、細くなったりしているのがわかります。試しに管理人も飼い猫の瞳孔を明るい部屋と暗い部屋とで比べて見たら…確かに! 今のように時計が普及していなかった昔…

  • 乾電池を発明したのは何と日本人だった!しかも発明しようとした動機は試験に遅刻したから!?

    閲覧ありがとうございます。乾電池を発明したのが日本人…しかも、発明しようとした動機が「試験に遅刻したから」と小耳に挟んだ管理人は、気になって調べてみましたので紹介したいと思います。 日本人として初めて電池を製作したのは佐久間象山であるとされており、その電池は「ダニエル電池」(液体式)であったと伝えられています。そして、明治時代、乾電池が世界に先駆けて日本で誕生しました。その発明者は屋井先蔵(やい さきぞう)氏です。 では、どのようにして乾電池は生まれたのでしょうか。屋井氏の足跡を追いつつみていきましょう。 まず、屋井氏は1863年(文久3年)、新潟県の長岡に生まれました。1875年(明治8年)…

  • ブログ村に登録しましたー知ったら誰かに話したくなる!そんな雑学を収集していくブログです

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 知ったら誰かに話したくなる!そんな雑学を集めるブログにしたいと思い、開設しました。 まだ始めたばかりで記事も少ないですが、1日に1テーマの更新を目標に頑張っていきたいと思っています。 後から今日の記事もアップする予定ですので、よかったら遊びに来て下さい。 今日のテーマは「乾電池を発明したのは何と日本人だった!しかも発明しようとした動機は試験に遅刻したから!?」です。 ITに詳しくないので、何かありましたら、コメントで教えて下さい。 もちろん記事に関する感想もお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • フルーツの盛り合わせに必ずあるイチゴ…これらは果物なのか野菜なのか

    朝の情報番組でイチゴを特集しており、今日の話題はこれに決めてみました。 一般的にイチゴは「果物」として食べられていますね。実際、今朝見た番組でも「フルーツ」つまり「果物」として紹介されていました。では、本当にイチゴは「果物」なのでしょうか。検証してみたいと思います。 まず、「果物」の定義を確認してみましょう。「果物」とは、園芸学上、苗木が成長して実がなり、その後も何年も実がなる作物のことです。この定義に照らしてみると、イチゴは多年草ではあるものの、草本性の植物であるため「果物」には当てはまらないようですね。 実際、農林水産省ではイチゴを「果実的野菜」に分類しています。作付け面積などの生産に関す…

  • ブログ始めました

    知ったら誰かに話したくなる!そんな雑学を集めたブログにしたいと思います。 ITに詳しくないので、何かありましたら、コメントで教えて下さい。 もちろん記事に関する感想もお待ちしています。 宜しくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もんちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もんちゃんさん
ブログタイトル
もんちゃんの雑学集
フォロー
もんちゃんの雑学集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用