ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ソメワケヤッコ飼育。
ソメワケヤッコ、この魚種はよく「デリケート」と言われますが、複数で飼育すると大胆となり飼育がし易くなります。 ソメワケヤッコを始めとしていわゆる「ケントロピーゲ亜属」の小型ヤッコ類は最初の餌付けが食性上、面倒な面がありますが、複数、その魚種のみで飼育するとお互いが「強く」な...
2019/12/29 20:04
ソメワケヤッコ。
ソメワケヤッコは和名の通り紺色と黄色の鮮やかな「染め分け」が特徴のヤッコ類です。 上品な魚種であり、飼育面には気遣いを要しますが、この鮮やかな体色はリーフの「貴公子」といっても過言ではありません。 2019年、ソメワケヤッコ。 2019年、ソメワケヤッコ。 2019年、ソメ...
2019/12/19 23:31
ミツボシクロスズメダイ。
ミツボシクロスズメダイは和名の様に「三ツ星」がアクセントになる。 幼魚の時期はクマノミの様に「イソギンチャク」と共生している。 成魚になるにつれ岩礁域に生息場所を移動し、南西諸島では堤防などからも釣れる。 成魚に成長すると重圧感があり、「大型ヤッコ」の様な印象も感じる。 水...
2019/12/09 11:41
タガメの越冬。
12月に入りタガメは「越冬」に入った様で、水中でじっと動かない日が続いています。
2019/12/06 10:44
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinchanさんをフォローしませんか?