chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sinchan
フォロー
住所
鹿児島市
出身
奄美市
ブログ村参加

2019/03/02

arrow_drop_down
  • 第145回九州地区高等学校野球大会、鹿児島城西が「準決勝」進出!鹿児島実業もよく「頑張った」来春以降に「期待」!

    さて、これまでは「観察」の「記事」でしたが、今回は「高校野球」を「記事」とします。 画像は第145回九州地区高等学校野球大会鹿児島県予選準決勝の試合経過表。(鹿児島県立野球場にて) 鹿児島県高校野球の主会場である鹿児島県立野球場。(平和リース野球場) 2019年10月19日...

  • ゲンゴロウ。

    画像は「コガタノゲンゴロウ」と「クロゲンゴロウ」。 ゲンゴロウ類は水生昆虫類でも最も水中生活に「適した」水生昆虫類と言われている様に「体型」が「流線形」をしており太い後脚が「毛」が多く備わっており、水中では速く泳ぐ事ができ、水中を常に泳ぎ回っている姿も観ていて「面白い」です...

  • タガメの食欲。

    先日は水換えの記事となりましたが、この時期のタガメは「越冬」に備えて盛んな「食欲」を「発揮」します。 タガメはご存知の通り、大きな体で大きな餌を「必要」としますし、「脊椎動物を常食とする数少ない昆虫類」である様に、餌がどうしても大きな餌となります。 どうしても活き餌が入手出...

  • タガメの水換え。

    さて、今回はタガメの水換えを記事にしてみました。 タガメはもともと大きい餌を「必要」としますので、当然、水の劣化も速く、水換えも飼育の「ポイント」といえます。 私は水生昆虫の飼育には「木炭」を「多用」しておりまして、木炭は「活性炭」と同様に有機物を「吸着」する性質を活かすと...

  • 秋の民家周辺の昆虫観察。

    夏も終わり、次第に「秋」を思わせる様になりました。 夏場まで昆虫や他の生物達で賑やかであった「水田」や「雑木林」もその「役割」を終え、冬場を迎え、来年夏の「シーズン」を待つのみとなります。 ここでは、この時期に「民家周辺」で「観察」される「昆虫類」を観察してみました。 「蛾...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinchanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinchanさん
ブログタイトル
sinchan研究室
フォロー
sinchan研究室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用