chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ようこそ!天台へ https://senranwutong.livedoor.blog/

天台の町並みや観光名所、特産品のご紹介を始め、現地に暮らして初めて分かることなどを綴っております。天台とは天台宗の天台です。古来より日本とは関わりの深い土地ですので、ぜひ興味を持っていただきたいと思っております。

梧桐
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/26

arrow_drop_down
  • 私にとっての一番はあなたにとっての一番ではありません

    よく使う言葉です。①日本で一番いい化粧水はどれですか?②日本で一番効く風邪薬はどれですか?③日本で一番美味しいみかんはどんな品種ですか?などなどなどなど。。。お答えとしてA① 歳も肌質も違うあなたに合う化粧水は専門家でもない私には分かりませんし、化粧水にそ

  • 上海滞在で天台について思うこと

    先週の土曜日から一昨日まで仕事を兼ねて上海に滞在しておりました。慌ただしく過ごしておりましたが、やはり上海は便利だなぁ。。。と実感しました。決済システム、デリバリー、営業時間の長いお店、選択肢の多さが天台とは比べものになりません。といいますか、日本より便

  • 観光について

    天台で必ず行って欲しい場所として、先ず国清寺が挙げられます。天台宗の総本山となります。最澄が中国に来て学んだ場所です。ここで学んだ後に日本へ帰り比叡山にて天台宗を開きました。日本ととても縁の深い寺院となっております。こちら拝観料は無料ですが、見学が4時まで

  • バスか車か

    私、実は若い時分にバックパック一つであちこちを巡った経験がございます。オープンチケットとトラベラーズチケット(今はご利用される方は少ないですね)となけなしの現金を持って、気が向くままに街に降り立ち、安宿で交渉して大衆食堂でお腹を満たす、そんな旅をしました

  • 閉められないドア

    以前にもアップしましたが、中国に来てからこれはちょっとキツイなということとは少し違うのですが、いい加減にして欲しいと思うことが、『ドアをきちんと締めない』ということです。後、ドアの扱いについても不満があります。たまに今回は閉めたな、と思ったら「バーーーン

  • 雲霧茶について調べてみました

    天台の雲霧茶がどれくらい希少かと実際のデータを調べてみました。龍井茶で有名な杭州と比較をしております。天台:作付面積 6,666ヘクタール 総生産量 3,253トン(2015年)杭州:作付面積 35,863ヘクタール 総生産量 2.5万トン(2015年)作付面積は杭州は天

  • 雲霧茶の定義

    今更ながら、ものすごい勘違いに気づきました。雲霧茶とは条件があって初めて名乗れるもので、課長法で採れたものの固有名詞ではなかったのです。その条件とは①標高800メートル以上で育った茶葉であること②年中霧が発生する条件の土地で育った茶葉であることだそうです。雲

  • 中国人のファッション

    自分が決しておしゃれなわけではないので、強くは言えないのですが、日本人が普通にもつ感想を中国人のファッションに関して持っています。率直に言って、真似したいとは思わない。むしろ疑問に思う、というところです。確かに私日本人ですので、日本人としての傾向があると

  • 日本からご旅行に来られた際に予想される不便 お金編

    私、中国生活も二年半を超え上海などで生活しているとそうでもないかもしれませんが、日本人在住者がひとりという場所で生活をしていますと、自覚アリナシに関わらず、すっかり現地の生活に慣れてしまっているために、日本からお越しになる方がご不自由に思われることをよく

  • 中国に住んでいてちょっとキツイな。。。と思うこと

    私は日常をほぼ中国で過ごしておりますので、ご旅行で短期間ご滞在される方とは感じ方が違うかもしれませんが、参考にしていただけたら幸いです。★食事のマナー★声が大きい★衛生面★ルールこの記事を書こうと思いついたきっかけはいわゆる「ヌーハラ」の記事を読んだから

  • 天台の街並み

    私は若い頃に様々な国を旅行してきました。東南アジアであったり、中央アジアであったり、中東であったり、南半球にも参りました。ヨーロッパにも何カ国か旅行いたしました。そしてその中でもちろん史跡であったり、名所であったりの観光も楽しみましたが、目的もなく街を歩

  • 日本から上海へお越しになる方へ(空気汚染)

    先日、友人のご両親とおばさまがNZから上海にお越しになっていた際に上海~杭州の観光に同行した際に思ったのですが、私が訪れました時、上海の空気がひどく悪い日が続いておりました。天気も最初の2日ほどは曇りや小雨交じりで宜しくはなかったのですが、明らかに曇ってい

  • 飲み比べ(雲霧茶/龍井茶/日本の煎茶(八女茶))

    昨日は雲霧茶を急須で淹れていただきましたので、本日は龍井茶をいただいてみました。綺麗ですね。葉っぱも昨日とだいぶ様相が違うんですよ。昨日の雲霧茶は「芽」という感じでしたが、龍井茶は「新葉」という感じです。ちょっと並べて比較をしてみますと左側が龍井茶、右側

  • 雲霧茶を急須で淹れてみました

    日本と中国では緑茶の製法(蒸すか煎るか)も違いますし、飲み方も違います。今まで郷に入れば豪に従えとばかりにこちらの飲み方に従っておりましたが、何しろ飲み慣れていないものですから、とにかく茶葉が口に入って飲みづらかったのです。特に1煎目は茶葉が充分に水分をす

  • 初夏の智者塔院

    高明寺から車で登ること5分程度で智者塔院へ到着します。智者塔院は天台宗の開祖智者大師の御廟があるばしょです。智者塔院の入口は分かりづらいです。しかも駐車場がありません。この日は先客がいるのか電動車が止まっていました。このヘアピンカーブが続く坂道で電動車なの

  • 初夏の高明寺

    5月1~4日の怒涛のGWが終わりまして、観光地にも人がまばらになりましたので、天台山へ足を運んでみました。本当は華頂峰へ行こうかと思いましたが、名物のツツジ(日本でいうシャクナゲだと思うのですが。。。)が20日前後の開花ということで、華頂峰はまた改めてとい

  • 午後から天台山へ行ってまいります

    GW前半はお休みを頂きましたが、2日まで休暇を楽しんだ後、怒涛の2日間でした。中国も1~4日はGWで、沢山のお客様が当ホテルにご宿泊になり、昨日まで満室状態でした。当ホテルは124室ですので、ご家族様でご宿泊なさると、100席あるレストランは3~4回転する計算になりま

  • 杭州で龍井茶を買ってまいりました

    GW前半を使い、上海・杭州へ行ってまいりました。友人一家と別の友人がGW中に中国へ来るというので私自身はそんなに役に立たないのですが、私の携帯電話が役に立つので(笑)上海と杭州を案内してまいりました。お目当ては西湖。フェリーで三潭印月に渡りました。上の写真が

  • 上海のケーキ

    4月の28日から仕事もありましたが、友人がご両親とおばさまと上海に旅行へ来るとのことでしたので、合流をしてきました。4月の30日には共通の友人も合流して、非常に楽しいひと時を過ごしてまいりました。友人は中国系のNZ人で父方も母方も彼のお祖父様の代でNZに移住したそ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、梧桐さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梧桐さん
ブログタイトル
ようこそ!天台へ
フォロー
ようこそ!天台へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用