chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ようこそ!天台へ https://senranwutong.livedoor.blog/

天台の町並みや観光名所、特産品のご紹介を始め、現地に暮らして初めて分かることなどを綴っております。天台とは天台宗の天台です。古来より日本とは関わりの深い土地ですので、ぜひ興味を持っていただきたいと思っております。

梧桐
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/26

arrow_drop_down
  • 明日から上海

    明日から上海です。朝一の便なので、今日出勤時に買ってきました。140元≒2,310円。往復で5千円ってとこですね。高速バスで3時間半福岡⇒鹿児島より若干30分ほど近いでしょうか?福岡⇒鹿児島の高速バス運賃が2,900円ですので、まぁ、日本とそんなに大差は

  • 天台のネット事情

    皆様ご存知の方も多いかと思いますが、中国ではgoogleが使えません。facebookもinstagramもLINEも使えません。かろうじてyahooは開くのですがリンクで飛ぶことしかできません。つまり検索機能が使えない。yahooは私がこちらに来た当初(2016年9月)は検索機能が使えたのです

  • お世話になりました

    今日は事務のQさんのホテル勤務最後の日です。Qさんは既婚、三十代前半の女性で女のお子さんがいらっしゃいます。私が中国に来てから3度同じグループ企業の中で配置が変わっているのですが、全て彼女と一緒でした。とてもにこやかで不機嫌な顔をしていることころを見たこと

  • ホームページ

    実を言いますと、6月にはホテルオープンから1周年になるにも関わらず、ホテルの公式サイトがないんです。いえ、正確に言うと昨年の4月くらいには杭州の制作会社に頼んだということで、原型を見せてもらったのですが、これがまぁ。。。何とも使い物にならないものが来まし

  • てるてる坊主

    今日は雨です。バスセンターまで歩きましたが、結構降っていました。雨の日で憂鬱なのが、傘をさしているので視界が悪いところに音もなく近づいてくる電動車、しかも電動車の運転手もカッパを着ていたり傘をさしていたりして視界が悪いので、尚更怖いんです。最近、取締が厳

  • 日本人大事にしてくれます

    よく日本で心配をされます。『日本人なのでいじめられない?』日本で報道されている中国も中国でしょうが、中国は広いので同じ中国と言えども大雑把にですが風習、感覚、性格は違います。天台の人たちは穏やかで親日なので、大げさではなく一回も日本人であるということで嫌

  • 桜が咲きました

    日本の桜はもう咲きましたか?天台では昨日の3/24の日曜には8~9分咲くらいでしょうか?よく考えたら、天台は奄美大島より若干北にあるかな?くらいの位置なのです。春の訪れが日本より早く感じて当たり前ですよね。しかし、冬は内陸で盆地ですのでしっかり寒いですよ。最低

  • 朝の紅茶

    おはようございます。GWに日本から友人が来ますので、しばらく休日出勤をして休日の勘定を合わせています。日本は10連休ですね。調べたら、エアチケットの価格も随分高騰しているようなので、海外で過ごされる方も多いかと存じます。中国は5月1日が労働節であるのみで、

  • お茶の効果

    実は私、お茶よりもコーヒー派でした。コーヒーを一日3~4杯。食事の時に水分がなくても平気です。むくみがひどく冷え性で顔色が悪い、寝付きが悪く寝起きが悪い。こうやって書いてみると、なんてダメ人間なんだろうかとがっかりしますね。特に中国に来てからなのですが、

  • 日本で最初に植えられたお茶の木は天台から

    去年のお話なのですが、杭州の茶葉博物館へ行ってまいりました。目的は、そこに中国から茶の実を一番最初に持ち帰ったのは最長で、それを天台で手に入れたという展示を見に行くためです。そして。。。一回スルーして通り過ぎてしまいましたが。もう一度探し直してありました

  • 華頂雲霧茶 新茶==其の2==

    さてさて、新茶を買ってきて茶筒に鼻突っ込んでクンカクンカしてる日本人を周りの中国人は不思議な顔で見ていました。お茶は香りも大切ですよね。本当に香ばしいいい香りなんですよ。日本茶がウエッティな香りとすると、すごくドライな香りがするんです。こんなものでしょう

  • 華頂雲霧茶 新茶==其の1==

    華頂峰から戻りまして、新茶を買いに真っ先にお茶仙人の店に行きました。これ、新茶だったんですねー。2月に買いに来た時に飲みたかった。さて、ここで問題が。。。私、中国で緑茶を自分で飲むために購入するのが初めてなのですが、会議や訪問先でよく緑茶をいただきます。中

  • 華頂峰雲霧茶の茶畑==宋代の茶の木==

    『葛玄茗圃』の端っこには宋の時代のお茶の木があります。宋といいますとA.C960~1279年。今年が2019年ですから1000年ほどかそれ以上前の木になりますね。私はよく存じませんが、通常お茶の木の寿命ってどれくらいかしら?と思いまして調べましたら150~200年だそうです。意

  • 華頂峰雲霧茶の茶畑==葛玄茗圃==

    前回の続きから。天台山に華頂雲霧茶の新芽を撮影しに来たのはいいが、新芽どころが剪定まで済んでしまっていてリベンジを誓ったまでは良いのですが、せっかくですから『葛玄茗圃』まで足を進めます。だんだんと階段が多くなってきます。ここあたりは踊り場で休憩できるので

  • 華頂峰雲霧茶の茶畑==其の1==

    昨日は汗ばむ陽気で、午後から急用もありませんでしたので、無事に天台山の華頂峰へ行ってまいりました。今日は、先程雷が鳴っていましたね。昨晩雨が降ったようですが、朝には止んでいましたが、先ほど降り始めました。前方が天台山です。雲がかかってしまってます。昨日行

  • 交通違反事情

    天台は今日もいい天気です。ほんの30分ほど前に通り雨が降りましたが、いまはこの通り今日は急用ができなければ午後から天台山へ行ってまいります。ところで、本日出勤してきたら、皆が笑っているんですよ。着席してメールチェックなどをしていましたらモジモジしながら通

  • 胃袋が丈夫でない方のために==ホテルレストラン==

    当ホテル、系列レストラン共に、中国のお料理の中ではあっさりしたものが多いので日本人にも食べやすいとは思うのですが、全てのチョイスが中華料理であることに引けをとられている方!大丈夫ですよ。うちのホテルにはお刺身が通常4~6種類ほど(サーモン、赤貝、鯛、鰤、鯵

  • 麻辣料理

    最近日本で花椒を使った麻辣料理が流行っているそうですね。私が日本を離れた3年前は『本格マーボー豆腐の素』がちょこちょこ売り出されているような感じでしたね。私は日本ではなく本場で麻辣の洗礼を受けたわけですが、その最初がなんと『重慶火鍋』。もうね、訳がわかり

  • プーアール茶

    中国で一番人気のあるお茶はプーアル茶だそうです。天台に住んでみての感想ですが、ここでは緑茶が一番飲まれているような気がします。うちの系列のレストランの1階がお茶室になっておりまして、待ち合わせなどでこちらを使いますとプーアール茶を出してくれます。こちらは

  • 系列レストランのお料理==冷菜==

    現在、プロに系列レストランのお料理の写真を撮ってもらうように契約中です。今持っている写真が従業員が備忘録として撮ったものしかなくて、本当は写真よりもっと美味しそうに見えるんだけどなーと残念に思っています。後、私の好きなお料理も幾つか抜けていて、非常に残念

  • 天台雲霧茶と日本のお茶の関わり

    日本の喫茶の歴史は意外と浅く1191年に日本の臨済宗の開祖である栄西が中国より茶の種を持ち帰って栽培を始めたことがきっかけだそうです。1191年と言えば、『いい国つくろう鎌倉幕府』の一年前ですから、鎌倉時代あたりに広まった訳ですね。実はこの栄西は1168年と1187年の

  • 春先の天気

    今日は3月18日。天気は小雨です。寒さもだいぶ和らいでまいりましたが、今年は暖冬だったので、例年に比べて冬はそこまで辛くはありませんでした。天台は盆地ですので、緯度の割には冬はマイナス10度より下がる日があるのですが、今年はなかったようです。一昨日と昨日

  • 杭州旅行計画

    一昨年の年末は杭州への出張が多く、お陰様で地鉄、バスと自転車で移動できる範囲の市街地は何となく把握できました。西湖へももちろん行きましたよ。船に乗って島へ渡りましたよ。これは夏前かな?蓮が綺麗でした。写真がなくて残念です。杭州は水の都で、西湖を始め街の至

  • お茶の段々畑

    私日本人ですので著作権とか肖像権とかとても気になります。今までアップしたお写真はほぼ私が撮影したものです。どうりでピンと閉まらない写真ばかりだとお思いになっていたことでしょう。ウィキペディアはよく利用させていただいております。ウィキペディアの映像もキチン

  • 天台の紅茶

    私、中国に来て驚いたことがあるんです。…それは、中国の紅茶が美味しいこと!本当に美味しいんですよ。私は元々紅茶を含めお茶をあまり飲む人間ではありませんでした。どちらかというと言うか、断然コーヒー派でした。もうかれこれ5~6年前いや?それ以上前にスリランカ

  • 葛玄緑茶

    天台には本当にお茶屋さんが多いのですが、よく見る文字が『葛玄』とか『葛仙』といった文字です。これは人の名前で同一人物で、日本語では『葛玄(かつげん)』と読むそうです。この葛玄、A.C.164~244でして、三国時代の方です。職業はといいますと、道教の道士様でして、

  • 系列レストランのお料理==お肉料理==

    中国ではいろんな種類のお肉をいただくことができます。日本であまり馴染みのなかったアヒルや鴨といったお肉や、ラムやマトンもよく食卓に並びます。豚肉のお料理の種類も豊富で、スーパーや露天で豚肉を買うと皮付きで提供されます。最初は豚肉の皮にすごく抵抗があったの

  • 来週は天台山へ(あくまで予定)

    昨日まで振りそうで降らない嫌な天気が続いていましたが、今朝は晴天でした。今、エントランスから外に出ると。。。なんだか微妙ですね。曇ってきました。午前中、関連会社の接遇チェックに行っていた時は晴れていたんですけどね。1月~一昨日までスッキリ晴れた日は片手で足

  • 系列レストランのお料理==海鮮==

    当ホテルの系列レストランのご紹介記事は既にアップしましたが、こちらが系列のレストラン『森然楊帆会』です。1階はお茶室、2~3階はレストラン、地下は会員制のスポーツジムです(ビジターも歓迎です)。ホテルからは贈るまで10分程度で到着します。タクシーですと1

  • 天台でおすすめのお食事処

    当ホテルは幾つか関連企業がありまして、その中にレストランがあります。中国創作料理レストランといったところでしょうか?お好きな海鮮を選んで、炒め物やスープにしたり、メニューも豊富ですので、メニューの中から注文も出来ます。ホールのお席もありますが、個室のお席

  • 天台で働いてみて

    最初に申し上げておきますが、私は中国においては天台でしか働いたことがありません。もちろん日本では長いこと働いておりましたが、それ以前に中国に関係のある仕事をしたことも、中国に関係がある方と仕事をしたこともなく、3年前にこちらに来てから天台で持った感想です。

  • 天台について正直に書きましょう

    現在、天台に住んでいるのは日本人2人らしいですが、お一人は日本に帰化されたかたなので、純粋培養の日本人は私だけのようです。日本人から天台の街をみてどう思うか?正直に書きたいと思います。1.空気はいいですか?A:化学汚染は感じませんが、大陸特有の埃っぽさはあり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、梧桐さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梧桐さん
ブログタイトル
ようこそ!天台へ
フォロー
ようこそ!天台へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用