chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャナル
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/25

arrow_drop_down
  • ヘルスケ&メディカル投資法人(3455)、20口@124,764円を取得

    ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)をPOで20口(@124,764円)取得しました。予想分配金は2022年7月期3,347円、23年1月期3,286円で利回りは5.3%です。リート各社の利回りは、保有不動産のタイプやスポンサ-力によってほぼ妥当な水準にあり、極端な割安or割高銘柄は無いように思います。 そんな中でヘルスケア&メディカル投資法人はPOによって大きく下げたので、取得しても良いと判断しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ボードルア(4413)だけ

    ボードルア(4413)は本日(2022年1月14日)、2,135円(+140円)と上昇しました。前日発表の2022年3月期第3四半期決算は順調で安心感が広がりました。保有するマザーズ銘柄がどれもこれも大きな含み損になっているなか唯一の含み益銘柄です。保有株数900株、平均取得単価2,044円です。 それにして昨年後半のIPO銘柄ではひどい目にあってます。売却せずに追加取得した銘柄が急落、悲惨な状況です。ボードルアも追加取得したので、これだけが今のところ良かったという状況です。そろそろかく決算発表シーズンに入ります。保有しているマザーズ銘柄が好決算発表→株価上昇となって欲しいものです。 にほんブ…

  • 東京エレクトロン(8035)を一部売却

    東京エレクトロン(8035)を本日(2022年1月13日)、一部売却しました(100株@64,780円)。私の主力株です。上昇率は2019年+91.2%、2020年+60.5%、2021年+72.6%と高く、高所恐怖症&キャッシュポジション引き上げのため売却を決断しました。悔いが残るような残らないような、複雑な心境です。 にほんブログ村

  • 本日は売買なし

    本日(2022年1月12日)は売買なし。前日の堅調な米国市場の上昇受け、日本株は上昇しました。安値で買い指値しても出来ないであろうし、保有株を売るつもりもなく、静観するだけでした。 2022年の6営業日でTOPIXは+1.3%上昇、上下の振れは大きいですがしっかり上げてます。個人的には昨年リ-トを減らし、グロ-ス系を増やしました。結果として、どちらにしても大して変わりはありませんでした。悩ましいながら、引き続き小型グロースに期待するポジションで行きたいと思います。 にほんブログ村

  • プライム市場

    本日(2022年1月11日)、東京証券取引所は全上場企業の新たな所属先を公表しました。東証一部からプライムへは84%が移行することになり、大きな改革にはなりませんでした。日本らしい決着です。市場改革を目指し当初は大胆な改革を掲げましたが、結果は大方の予想通りの結果でしょう。 この議論、こんな結論になると皆が思っていたとは思います。3~5年?にわたる議論はまあご愛嬌ということで。日本人として、そして日本株に投資する日本人投資家として、この市場改革の結論に何も感じません。これが日本だから。 にほんブログ村

  • ロングオンリー

    今のポジションはロングオンリーです。つまり株価上昇に賭けているということです。空売りや日経ダブルインバース(1357)などのポジションはありません。株高慣れ(=平和ボケ)ですね。一般的に良い銘柄を買い、悪い銘柄を売るというロングショ-トが基本だと思うのですが、この10年の上げ相場に慣れきってしまい、株価下落に賭ける気にはなかなかなりません。 こんなロングオンリ-の強気ポジションですが、変更する気はありません、多少キャッシュポジションを高めることはありますが、株高は変わらないと思ってます。 にほんブログ村

  • インフラファンドに期待

    日本郵政(6178)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)の株価が上昇して、配当利回りが5.0~5.2%に低下してきました。改めて保有株を眺めてみると、タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)、ジャパン・インフラファンド投資法人(9287)の利回りの高さが目立ってきました。 インフラファンドという商品自体の仕組みに不安感はありますが、他の高利回り株が買われるなかで、6.2~6.5%の利回りは魅力度を増してくるかもしれません。ESGが重要視される時代にあって、太陽光設備を持つインフラファンドに期待したいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 日本郵政(6178)、2022年3営業日で6.7%上昇

    日本郵政(6178)は年初より3営業日連続上昇し、2022年1月6日終値は957.4円と昨年末比+6.7%の上昇となりました。相場は金融・保険、自動車など大型株、高配当株が買われ、マザーズなどグロース株、小型株が売られるという二極化の様相です。ちなみに3日間のTOPIXは+0.8の上昇でした。 年初の3営業日では、保有株の中で最大の投資先である日本郵政のほか、三井住友フィナンシャルグループ(8316)+3.6%、NTT(9432)+4.8%などが好調でした。一方で、ブレインズテクノロジー(4075)、エクサウィザーズ(4259)などマザーズ銘柄はボロボロ、全体としてやられた感じですね。 本日は…

  • リニューアブル・ジャパン(9522)、継続保有

    リニューアブル・ジャパン(9522)は、IPOで2,300株取得して保有したままです。公開価格1,800円、2021年12月22日の上場初値1,663円、12月30日終値1,709円。12月24日には2,500円の高値を付けましたが、その日の引け後にレノバ(9519)に悪材料が出て、翌27日から再生エネ関連銘柄全体が売られる展開になりました。 レノバは12月24日終値4,600円に対し30日終値は2,084円となりました。24日に秋田県での洋上風力事業の失注を発表したこと(落札は三菱商事など)、洋上風力発電事業が過当競争となり事業採算性に懸念が出たことなどが、株価下落の要因です。 リニューアブ…

  • 保有45銘柄中、無配株は6銘柄

    現在の有銘柄数は45銘柄で、多すぎると感じています。良いと思ったものを軽い気持ちで買い、ダラダラ保有するためです。IPOが多かったことも要因の一つです。 45銘柄中、無配銘柄は6銘柄で投資金額では全体の12%です。1%未満の配当利回りでは12銘柄で29%となります。成長株、優良株、高配当利回り株のバランスからは、やや配当重視の保有状況かもしれません。もっと成長期待株を増やしたほうが良いと思うのですが、それが出来ていないのは技術面を含め企業を理解するのが難しいからです。これは努力不足ですね。一方で、配当銘柄は減配に注意して保有していれば3~5%の配当金を出してくれるので、楽だという面もあります。…

  • 日本郵政(6178)の保有状況

    日本郵政(6178)は私の保有株のなかで金額ベースでトップの銘柄です。2017年9月の第二次売り出し、2021年10月の第三次売出しが主な取得の背景です。 2021年の日本郵政の上昇率は+11.7%で、TOPIXの+10.4%を上回りました。これは意外でした。要因は以下の点でしょうか。1)スタートの2020年12月30日の株価が802.8円と低位であった、2)2021年9月の第三次売出しが最終で追加売出しの懸念がなくなった、3)26年3月期まで50円配当を継続すると公表した、4)かんぽ生命問題が徐々に風化してきた。 配当維持を期待して当面保有し続ける予定です。2021年12月30日の終値896…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジャナルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジャナルさん
ブログタイトル
ジャナルの株式売買・配当・IPO
フォロー
ジャナルの株式売買・配当・IPO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用