(DIY)自作コンクリートタイルで中庭の雑草対策(復習と中間報告)
ブログでも何度か記事に出してる中庭のコンクリート板の中間報告を。我が家はコの字型の平屋で中庭があるんですよ。そこにはウッドデッキや家庭菜園スペースや子供の遊ぶスペース等がありまして。ただ子供の遊ぶスペースは何もしてなく真砂土状態なんですよね。最初は子供が土遊び的なのをするから問題ない感じもしてたんですが草抜きがね・・・しかも地盤が固く水はけが悪くて真砂土に苔が生えて物凄い汚い感じで嫌やったんですよ
(DIY)壁が無い所に防水コンセントの増設(簡単だけど要免許)
今回は親戚がハウス栽培をしてまして中にコンセントが欲しいとの事。僕は数回防水コンセントを増やした事がありましたがハウスって事は壁がないんですよね。現状はこんな感じ。 とりあえず服を脱ぎますよね。ハウスの中って想像してたよりも暑いですよ。そしてコンセントなんて取り付ける所はございません。一応リサーチで電気屋さんに方法を聞いた所1本支柱的なのを立ててからそれにコンセントを固定するのが一般的らしい。ネグ
今回はDIYでニッチを作ろうかなかと。ニッチ?って方は少ないとは思いますがニッチとは壁を凹ませて収納?小物置き?みたいな感じの物。新築時に採用される方も少なくないと思います。DIYで壁を凹ますなんて大変そうに思いますが実は簡単に作れるんですよね。多少制約がありますが・・・って事で作っていきましょう!!! 場所と大きさの選定。 適当にここにニッチをって感じにはいかないんですよね。柱がありますんで。。
今回は中庭をDIYでコンクリートにしよう計画の下地編を。コンクリートって言ってもDIYで一気に打設していくわけではなく、コンクリートの平板をちまちま作成して敷いていく石畳風?インターロッキング風?な感じで作っとります。そして今回の下地編。僕的には1番楽しい作業と気付き始めた今日この頃ですよ。ちなみに前回は型枠編です。 ではいきましょう。 下地のイメージ 言っときながら大した物ではないですよね。 緑
「ブログリーダー」を活用して、山田太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。