chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山田太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/22

arrow_drop_down
  • (DIY)フロアコンセントを取り付ける(イメージ編)

    今回はDIYでフロアコンセント?床に取り付けるコンセントを取り付けていこうかなかと。って言ってもまずはイメージ的な。 我が家は結構ホットプレートを使用する事があるんですよ。その都テーブルまで延長コードを引っ張ってって感じで結構不便。しかも下の子は6歳なので延長コードに引っかかりドキってする事も。案外怖いですよね。何気に僕の在庫の中に昔頂いたフロアコンセントがあったんですよね。こんなの。 結構昔なが

  • (外構)アッパーライトのケーブル延長(電気工事)

    外構の電気工事の手伝いをしてる時に思う事があるんですよね。何故か最初っから付いてきてるケーブルが短いという。今回の照明器具はタカショーのガーデンアップライトDe-SPOT。木などをライトアップするようの器具かなかと。こちらは12Vなんで電気工事士免許不要です。 この器具の良い所は線の入口が下からって所と結線してる所が簡単にバラバラにできる所かなかと。悪い所は付属のケーブルが2m位しかないという。絵

  • 鬼の切れ味!!!JOB電PRO偏心強力ニッパー

    ずっと紹介したくて温めてた電工用の工具がありまして。 ジョブマスター (JOB Master)って 会社の物凄い切れるニッパー。僕のイメージではニッパーって細いケーブルを切断する時用って思ってたんですが違いましたね。ペンチよりも楽に切れるんですよ。そんな嘘臭い通販番組的な紹介は置いといて、、、とりあえず写真を。 見た感じ普通のニッパーなんですよ。僕も知り合いの電工の方に教えてもらって最初は何とも思

  • 中庭コンクリート計画 コンクリート平板製作編

    前回型枠製作について書きましたので今回は型枠にコンクリートを流し込みコンクリートの平板製作を。先に言いますが、コンクリートってプロの方みたいに綺麗にいく事を期待しては駄目です!!!僕の中では左官さんは職人中の職人で素人がけして真似できる物ではないので。でもね、左官の真似事って物凄い楽しいのでDIYでチャレンジするチャンスがあれば是非是非です。って事で前回の記事をおさらいを。 準備する物。 言うまで

  • 中庭コンクリート板計画・型枠編

    今回は中庭に敷いていくコンクリート板(インタートッキング風)の型枠について。 まずは前回の記事から DIYで型枠と言えばブロックの下地とかかなかと。合板同士をサンドイッチ的な感じ。コンクリート板用は合板の上に垂木で形を作ってコンクリートを流し込む感じで今までとは違うので何気に作り方が違います。準備する物は、合板・垂木。出来れば型枠用の合板を使用した方がいいですが今回は予算の都合上普通の合板で。。。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山田太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山田太郎さん
ブログタイトル
DIY自画自賛
フォロー
DIY自画自賛

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用