chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅と鉄道の美学 https://www.estoppel.jp/

鉄道を中心とした国内外の旅の記録から切符や部品、規則など幅広く扱います。あまりマニアマニアせずに、旅好きな人が気軽に楽しめて、ちょっと旅にスパイスが加えられるような隠し調味料のようなブログを目指しています。

旅師 エストッペル
フォロー
住所
東京都
出身
愛知県
ブログ村参加

2019/02/19

arrow_drop_down
  • 【営業規則系】 きっぷの「ヨ」は翌日の売上だョ! 全員集合

    「ヨ」といえばこちらですが。今回はこの話ではありません。 www.estoppel.jp ★ ★ ということで、きっぷマニアさんの「ヨ」はこちら。 つまり、これ。 この「ヨ」は、現在の主流である天虎工業製の日付印字器では入りませんが、昔の菅沼タイプライター製ではレバーを引くことで入れることができました。 これが菅沼タイプライター製の日付印字器です。 このレバーを引くと、前出の飯田駅の入場券のようにヨが入ります。 ★ ★ では、規定上の根拠はどこにあるのでしょうか。 日付に関する旅客営業取扱基準規程を見てみます。 (乗車券類発行日付の表示方) 第187条 乗車券類を発行する場合は、第190条第3…

  • 【営業規則系】 富良野・新得間の廃止にともなう区間変更と払い戻し

    鉄ヲタならこんな粗相はないと思いますが。 東京→(新幹線・函館本線・石勝線)→新得→(根室本線)→富良野→(富良野線)→(宗谷本線)→稚内で、新得・富良野間廃止前に乗っておこうという計画で、廃止に間にあわなかった場合を想定します。 1 区間変更 区間変更には形態別に、乗り越し、経路変更、方向変更に分かれます。この用語は昔の言い方ですが、運用上は、いまでも三種で使い分けています。 乗り越しは、一番、利用されている形態で、もともと持っている乗車券(原券)を、さらにその先に乗り越す場合ですね。100キロまでの乗車券や大都市近郊間内相互間の乗車券が原券なら乗り越しても発駅から計算されて(いわゆる「発駅…

  • 【営業規則系】 北陸新幹線延伸開業前後にまたがるきっぷの話

    いろいろなところで質問がでていた件、総ざらいしてみました。 1 北陸本線経由の乗車券で新幹線は乗れるのか? たとえば、3/15に米原→(北陸本線)→金沢を購入しておいて、敦賀までしかたどり着けなかった場合に翌日の新幹線で金沢に向かう方法です。 (1)区間変更 北陸本線と新幹線は別線扱いなので、区間変更となりそうです。新下関・博多間と似たような感じですね。この場合、敦賀→(北陸本線)→金沢と敦賀→(北陸新幹線)→金沢の運賃を比較して差額は徴収する形です。収受額がないので、次のような券面証明になるかもしれません(改札補充券ででだされることもある)。 追加運賃が必要な区間なら改札補充券で発行となりま…

  • 【営業規則系】 最長片道きっぷを使って北陸新幹線に乗る方法(3/15までに購入した方むけ)

    3/15以前にスタートしている方向けの記事です。 お手持ちの乗車券の金沢・敦賀間は北陸本線経由になっていると思いますが、これで北陸新幹線に乗る場合、どういった措置になるのかです。 大前提として、旅規16条の2のような規定はないですし、同一線路と認める通達も出されてないので、特急券を購入しても、そのまま乗車することはできません。 1 IRいしかわ・ハピラインふくい通過連絡 まずはこちらを経由できないか気になると思いますが、無理です。そもそもこの区間の通過連絡が認められていません。仮にできたとしても、IGRいわて銀河の盛岡・好摩間もしくはBRT大船渡線(社線に準じた扱いをしている)を経由している場…

  • 【営業規則系】 惜別 乗継割引君 送別会 (3/15~3/16が最後!)

    国鉄から続く伝統ある制度がまた一つなくなりつつあります。酒を吞みながらお別れしようではありませんか。 制度の全体像は過去の記事を読んでいただくとして、移行期間の特急券について考えてみます。 www.estoppel.jp まずは規定のおさらいから。 営業規則の乗り継ぎ割引制度を確認します。 (乗継急行券の発売)第57条の2旅客が、急行列車相互間に乗継ぎをする場合で、次の各号に該当するとき(以下「乗継条件」という。)は、第1号に規定する○印の1個の急行列車に対して割引の急行券を発売する。ただし、設備定員が複数の寝台個室及び別に定める特別急行列車の個室に乗車する場合に発売する特別急行券については、…

  • 【コラム】 駅の改札を突破したら警察に逮捕されました(泣

    大阪駅でのできごとです。上司が東京行きの列車に乗るというので、見送りについていきました。乗車券ももっておらず、入場許可もとっていないのですが、その上司が「あとで駅長に言っておくから」というものだから、改札掛の静止を振り切って駅構内に無理やり立ち入りました。 そうしたら、その改札掛が食い下がって制止してくるのです。そりゃそうですよね。改札から先は勝手に入るわけにはいかないので、改札掛も仕事です。 仕方がないので、「我々は皆裁判官である。君、ためにならぬよ。」と身分を明かして言いきかせるも、その改札掛は納得しない。改札掛を相手にしていてもらちがあかないので、駅長室に直談判に向かいました。 そのとき…

  • 【営業規則系】 何が起きても絶対払い戻し不可のきっぷ考

    雨が降ろうと、槍が降ろうと、事故を起こそうと、問答無用で払い戻し不可のトホホなきっぷが出始めています。これって、よくよく考えると、違法ですよね。上場しているような企業でこの対応はまずいと思うので、指摘しておきます。 お祝い事にいちゃもんをつける嫌な奴ですが、営業規則研究ブログでもあるので。 なお、この件の識者の見解も期待します。 ※本記事はXでの情報をもとに分析しました(感謝)。情報提供者はわたくしのXでの内容をたどってください。 発端となったのはこちらです。JR西日本の記念きっぷです(JR西日本のサイトより引用)。 このきっぷの案内ページに行ってみます。 途中下車不可、変更不可、再発行不可は…

  • 【コラム】 きっぷの画像をアップする際にどこまで注意すべきか

    ネット上にきっぷの画像をアップする場合に気になると思いますので、整理しておきます。内容は十分精査しておりますが、万が一、指摘事項があればお願いします。 1 紙幣の場合 まずは一番参考になる紙幣と比較してみます。こちらは非常に厳格に取り扱われています。 (1)通貨及証券模造取締法違反の幇助? 同法の条文を見てみましょう 第一条 貨幣、政府発行紙幣、銀行紙幣、兌換銀行券、国債証券及地方債証券ニ紛ハシキ外観ヲ有スルモノヲ製造シ又ハ販売スルコトヲ得ス この規定からは、紛らわしい外観という少々幅広な構成要件ですですが、「製造」と「販売」なので、ネット上にアップした画像が直接、抵触するという話にはなりませ…

  • 【コラム】 チケット不正転売禁止法で人気列車のきっぷ転売ヤーを取り締まるには

    転売ヤ―を苦々しく思っている鉄道会社営業部向けの記事です。プロ向けなので、条文引用も多めですし、専門用語も多いと思いますが、ご容赦ください。 営業規則上での制限 営業規則上は、一部の私鉄に限定的に規定があるだけです。例えば、近鉄は、次のような規定をおいています。 【近畿日本鉄道 旅客営業規則】 第110条 特別急行券は、次の各号の1に該当する場合は無効として回収する。(1)乗車列車を指定した特別急行券を指定以外の特別急行列車に使用したとき(2)券面に表示された事項を塗り消しその他改変して使用したとき(3)偽造の特別急行券を使用したとき(4)大人が小児用特別急行券を使用したとき(5)券面の表示事…

  • 【営業規則系】 株主優待券は売買できるのか?他人が使えるのか?

    赤字なのに株主優待券を株主に配るのは、株主への利益供与にあたるのではないかと、取締役が責任を取らされそうになったことがあります。それでも利益供与にはあたらないと判決がなされたのは土佐電気鉄道事件です(いろいろと条件がありますが、詳細は省きます)。 しかし、現在のように容易に現金化可能な場合はちょっと様相が変わってきそうですね。 ★ ★ そこで、表題のように素朴な疑問がわくわけです。 そもそも株主を特定して配布しているような株主優待券を売買することは可能なのかです。正確には、当事者間での売買にたいして会社が口出しすることではないので、会社に対して有効かどうかという問題になります。つまり、株主では…

  • 【国内旅行系】 なぜまだ残っているのか 小野田線 長門本山支線(山口県)

    友人から旅行写真が送られてきたので、アップしておきます。わたくし自身は高校生のときに乗ったきりです。 ず~っと疑問に思ってるんですよね。いつもガラガラで、なんでまだ存続しているのかってこと。小野田線の一つだからもっているということ? いちおうBRTの話もでているものの止まっているみたいですね。 (JR時刻表より転載) 最長連続きっぷの旅では、ちょうど通りかかって行ける余裕はあったのですが、ホテルの朝飯を食いたかったので、雀田でチラ見しただけです。 【雀田駅】 これは現在の駅舎。無人ですね。 こちらは30年前。簡易委託のおばちゃんがいた記憶があります。 こちらは現在のホーム。かさ上げしただけで、…

  • 【営業規則系】 北千住・綾瀬の怪 2 綾瀬駅入場券の謎

    第2弾は綾瀬駅の入場券の謎です。 上は昭和61年のもので、実際に窓口で発売されていたもの。下は平成29年のもので、記念のセットで発売されていたものです。 現在は入場券を売っていません。 ここでふと、疑問に思うわけです。営団の駅なのに、なぜ国鉄、JRの入場券? ヒントになるのは下記の規程です。 駅共同使用契約基準規程(運賃及び料金の収得方)第21条共同使用駅における運賃及び料金の委託運輸機関又は処理機関の収得方は、次の各号に定めるところによる。 (1)入場料金、一時預り料及び貨物留置料は、処理運輸機関の収得とする。ただし、相互共同使用の場合の入場料金及び一時預り料は、取り扱つた運輸機関の収得とす…

  • 【営業規則系】 北千住・綾瀬の怪 1 この区間のJR乗車券はなぜ購入できないのか?

    JRの旅客営業規則16条の5には不思議な規定がぽつんと置かれています。 (常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客の取扱い)第16条の5常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする。 じっくり読むと、どうやら常磐線だけを経由するこの区間の乗車券が購入できないのです。 時刻表を見ても、どちらとも常磐線の駅として存在しているので、何のことなのかよくわかりません。 では、この区間に乗りたい場合はどうすればいいの?といった疑問がわくと思います。答えは東京地下鉄(以下「東京メトロ」という。)の乗車券を購入することになります。これは現場に行くとよくわかります。私は、学…

  • 【営業規則系】 ワンマン運転の列車で無人駅で乗って無人駅で途中下車する場合の精算処理

    無人駅は増えるし、窓口は減るし、車掌は乗ってねーし。どんだけ不便なんだよ!って思っている方は多いと思います。特に事前に乗車券を購入しようにも難しい地域にお住いの場合はかなり無駄な出費を強いられることにもなります。 そこで、どんな便宜措置を講じているか確認してみました。 【事例】 下図のように無人駅で乗って、無人駅で途中下車する場合、もしくは乗り換える場合を想定します。 Aが有人駅なら目的地のCやDまでの乗車券を購入していけばいいわけですし、Bが有人駅ならそこで乗車券を購入すればよいわけです。101キロ以上の乗車券であれば(大都市近郊区間内相互発着の乗車券除く。)Bで途中下車可能です。また、Bが…

  • 【鉄道部品系】 新しい時計を買いました Gotham 鉄道デザイン懐中時計

    仕事上、時計がもう一つ必要になったので、探していたところです。もともとイキった物は嫌いなので、実用重視で何かいい物はないかネットで検索していたところ、自分にぴったりな物を見つけたので早速、購入してみました。こんなマニアックなブログを読んでいる皆さんの趣味にも合致すると思うので紹介しておきます。 先に言っておきますが、このメーカーのものはデザインが鉄道というだけで、実際に使われた仕様ではないということです。鉄道マニア的視点ではバッタモンという話になってしまいます。 ということで、買ったのはこれです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078BSZ3D7?r…

  • 【切符系】 集まれ 民鉄の料金専用補充券でJRに乗りたい人

    民鉄仕様の料補となるとなかなか目にすることはありませんが、一部にはまだ残っています。もうこの3社しか残ってないと思います。 【伊勢鉄道】 特急南紀や快速みえの指定券用です。 【智頭急行】 【京都丹後鉄道】 【北近畿タンゴ鉄道】 京都丹後鉄道の前の北近畿タンゴ鉄道時代はこのタイプでした。 ★ ★ ここからは番外編です。 【土佐くろしお鉄道】 いまはマルスが入っているので、JR連絡で売ることはありません。昔はこれで売っていました。 【ちほく高原鉄道】 廃止されたちほく高原鉄道ですが、連絡乗車券ではなく、JR分を委託販売している形式です。料補があったことが驚きです。 なお、のと鉄道(急行能登路)には…

  • 【切符系】 集まれ 民鉄の片道補充券でJRに乗りたい人

    補充券の方が、入鋏印も途中下車印も無効印もきれいに押せますよね。そんな皆様に向けて、民鉄の発の片道補充券の記事です。特殊補充券は、後日やります。 現在、JRの片道補充券は分倍河原駅での発売がなくなったので、四国と九州しか残ってないと思いますが、民鉄発ならまだありますし、区間によっては長距離も発売しているので、途中下車に使えますね。 下記の他、設備はあるものの、最近になって一般には発売しなくなった社線として、ひたちなか海浜鉄道、伊豆箱根鉄道(実使用なら売る可能性あるかも)が挙げられます。関東鉄道、秩父鉄道と北陸鉄道はJRとの連絡運輸が切れました。 【いわて銀河鉄道】 【由利高原鉄道】 【山形鉄道…

  • 【鉄道部品系】 赤い腕章と白い腕章 指導者腕章と伝令者腕章の話

    腕章シリーズ。今回は、似た者同士だが、全然違う指導者と伝令者です。 実際に使われている場面を見た人は少ないと思います。というのも、このような腕章を使うときは何らかの事故が起きたときだからです。得意分野ではないので、間違いがあったら指摘してください。 【代用閉塞方式・指導式もしくは指導通信式】 何らかの事情で通常の閉塞方式がうまくいかなくなったときに人を使う方法。だから代用です。簡単いうと、人間スタフです。原則としてこの腕章をつけた人が、乗ってないと列車は進めないというルールなので、乗らずに発車させなければ、理論上衝突は起きません。 ちなみに、閉塞とは、線路を理論上区分して、その中に1列車しか入…

  • 【切符系】 由利高原鉄道のきっぷ

    訪れてから1年以上たってますが、軽めに由利高原鉄道のきっぷ特集です。 こちらは矢島駅の乗車券箱ですが、片道しかないようです。 下の大きいのは定期券、奥は入場券です。 ということで、順番に参ります。 まずは普通乗車券と普通入場券。 こちらは往復券。今はありません。 片道補充券と往復補充券。 特別補充券。一般的に民鉄では特殊補充券という名称が多いのですが、こちらはJRに準拠して特別補充券ですね。連絡では売らないそうです。 回数券。まだ現役です。 最後に団体乗車券です。 8名で購入可能です。 これはおまけでもらったものです。残っていたものをいただきました。 というだけの記事でした。

  • 【営業規則系】 大都市近郊区間を外れた区間外乗車(分岐駅通過)は大回り乗車で使えるのか?

    結論から書いておきます。普通乗車券では不可能ですが、ICカード乗車券では可能です。 以下で、順に解説していきます。 1 分岐駅通過の区間外乗車とは この制度は、旅客営業規則(以下「旅規」という。)には明記されていません。事務取扱基準を定めた旅客営業取扱基準規程(以下「基準規程」という。)の151条に定めている制度です。簡単にいうと、片方であっても分岐点を通過する列車(もちろん普通も含めます。)を利用する場合には、特定の区間をはみ出しても運賃はいただきませんというものです。 草津から米原までの乗車券(東海道本線経由もしくは券売機で購入する金額式)で、下図のように、わざと湖西線(琵琶湖の東側)をぐ…

  • 【国内旅行系】 最長片道きっぷを実行する方へのちょっとしたアドバイス

    BRTひこぼしラインの開業が迫っており、最長片道きっぷに挑戦する人も出てきているようですね。このあたりで後進へのアドバイス記事でも載せておきます。 1 ルートについて ひこぼしラインの開業でこの路線の通過は認められなくなるので、再考が必要ですね。ただ、流派によって微妙に違うので、きちんとスタンスを決めてからチャレンジしないと後悔します。 www.estoppel.jp 2 申し込みは3週前がベスト 通常の乗車券のようにはいきません。経路があまりに多いので、すべて手計算になったうえ、乗車券も手書きです。いったん本社や支社にあげて決裁を仰いでからの発行になるので、2~3週かかります。余裕をもって1…

  • 【国内旅行系】 西日本JRバス・園福線(園部駅~福知山駅)+ 国鉄篠山線の跡をたどる

    今回もJRバス好きの友人から踏破自慢のLINEが送られてきたので、彼の代わりに旅行日記でも書いておきます。ときどき地場産のお土産が送られてきますし(食いもんじゃないですよ。常備券とか補充券とかいうらしい使えもしない紙屑です)。 さて、ルートは下記の通りです。 福知山駅→(JRバス)園部駅→(京阪京都交通)→福住駅→(神姫バス)→篠山口という福知山線で1本で行けるところをおおきく迂回するわけです。 では、快晴の福知山駅から出発です。ちなみにこの路線、存続が危ぶまれているようです。 www.yomiuri.co.jp 桧山(ひのきやま)駅に到着しました。 出札がありそうなたたずまいですが、無人です…

  • 【営業規則系】 引換乗車券とは何なのか(途中下車印多数の場合)

    このたび、東京に行く用事があったので、気になっていた新金谷から東京都区内の乗車券を購入することにしました。さらに、そのまま新幹線に乗って、いつものように新横浜で降りて手に入れるというのも面白くない。 そこで、小中学生時代の追体験をすべく硬券で途中下車の旅をしてみようと思ったわけです。出だしの鋏痕もいいですね。小学生の時に乗車券を買ったドキドキ感が思い出されます。当時、複雑な経路は補充券になりますが、常備券や準常備券の設置されている区間をわざと購入して、途中下車の旅をよくしていました。もちろん青春18きっぷも使用していましたが、たまには趣向をかえてこういったこともやっていたわけです。 ちょうど下…

  • 【国内旅行系】 駅近温泉宿 咲花温泉 (新潟県・磐越西線・咲花駅)

    磐越西線の温泉といえば、郡山よりの磐梯熱海温泉が有名ですが、新津よりだと、こちらの咲花温泉ですね。ということで、最長連続きっぷの旅で泊まってみました。 駅をでて右手に老舗旅館が連なっているのですが、到着が遅かったので、朝食付きのプランがあったこちらの旅館にしました。 咲花駅舎です。なんか立派そうですが、無人駅です。右の上は意味があるのかよくわからないのですが、展望台のようになっています。 こちらが歴史のある咲花温泉街の入り口です。この先に老舗旅館が点在しています。 しかし、私は逆方向に向かいます。 しばらく歩いていくと、川べりに1軒の旅館が登場します。 川の写真を撮り忘れたのですが、窓からは阿…

  • 【国内旅行系】 駅近温泉 鳴子温泉 早稲田桟敷湯 (陸羽東線・鳴子温泉駅)

    初めての陸羽東線乗車です。通過するだけではもったいないので、鳴子温泉で降りてみました。種村直樹の『鈍行列車の旅』では、駅で旅館の旅館の予約をしてもらったうえ、列車に荷物を忘れて、回送してもらった駅ですね。 平日ですし、18きっぷシーズンでもないので、観光客もまばらで快適です。高校生まではシーズンオフの平日の旅にあこがれていましたが、やっぱり平日の旅は優雅でいいですね。 むかしは仙台までの直通列車が頻繁に出ていただけあって長いホームです。 構内に観光案内所もあるので、ここで情報収集してから繰り出すと良いでしょう。 これは待合室ですが、ちょっといまいちですね。もう少し有効な造り方があったのではない…

  • 【営業規則系】 青春18きっぷの日付は自分で記入してはいけません

    しかし、自分で記入できるルールに変更してもいいのではないでしょうか。 それでは、ダメな理由を掘り下げていきます。 1 無人駅から乗った場合 18きっぷの日付ですが、最近は、無人駅やワンマン列車が増えていて、いったいどこで記入してもらったらいいのか迷う方もいると思います。 案内には、「乗車船日の記入されてないものは使用できません」とあり不安になると思います。その場合は、車掌に申し出て記入してもらいます。車掌がいない場合は、運転士に申し出る形です。 また、旅客側としては、乗車後、速やかに乗務員に申し出て日付の記入を受ける必要があります。検札が来なければ、最後尾まで歩いていくべきであるし、停車中に運…

  • 【国内旅行系】 津軽線 代行バスの旅

    ということで、動画からスタートです。 www.youtube.com みどころは、下記のあたりです。 1:50 青森信号場に向かうバイパス線分岐(東青森方面に向かっている左方向の分岐線) 5:20 新油川信号場(海峡線開業に伴って新設されたものです。貨物列車交換のために長大な構内に注目です。) これは蟹田の手前です。意外にも海が見えるのはこのあたりしかありません。 蟹田駅に到着です。 みどりの窓口は健在です。 駅舎外観です。屋根の落雪防止の器具が厳重ですね。旅客駅だけあってしっかりしています。 ここからは災害のため不通となっているので、代行バスに乗って終点の三厩に向かいます。 途中で乗車した場…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 津軽二股駅(津軽線)・奥津軽いまべつ駅(北海道新幹線)

    前回の記事は三厩駅ですが、帰りはせっかくなので、途中で新幹線に乗り換えて青森駅に戻ってきました。 北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅です。代行バスは津軽二股駅ではなく、こちらの駅前に止まります。 ] 地図を見てもわかるように、両駅は少し離れているんですよね。でも、駐車場を間に挟んで屋根のある通路が結んでいるので、傘は不要です。 奥津軽いまべつ駅の連絡通路です。立派なものです。 連絡通路から三厩、木古内方です。築堤下の単線が津軽線で、線路わきに見えるのが道の駅、その横が津軽二股駅のホームです。右が新幹線です。 青森方です。 改札と出札です。売店はありません。自販機はあります。 青森にもどるきっぷと入…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 津軽線・三厩駅

    訪れた感想。令和版十勝三股駅ですな。 場所はこちら。津軽半島に延びている津軽線の終点である三厩(みんまや)駅です。 このまま蟹田以遠の旅客扱いは廃止になるでしょうね(貨物があるので路線としては新中小国信号場以遠の廃止)。 駅舎です。右に止まっているのが代行バスです。来るときは、帰宅の高校生が3名乗ってきました。戻るときは、私のみ。運転士さんの話では、マニア的な人がパラパラ来るぐらいで、鉄道の復活はまずあり得ないだろうということでした。 奥からの風景です。駅自体が町から離れていて、なんとも侘しいたたずまいです。 地図を見てわかるように街から離れているんですよね。SL時代によくあった蒸気機関車への…

  • 【切符系】 三陸鉄道のきっぷ

    昔はもっといっぱいあったのですが、随分少なくなりました。 日本で最初の第3セクターとしてスタートした三陸鉄道です。設立当時は結構、全国的なニュースになったのを憶えています。 ひとまず切符関連だけまとめておきます。旅の記録は、また全線乗ったときにでも。 【片道券・往復券・入場券】 【JR連絡片道券】 JR連絡はすべて現在は補充券対応です。BRT連絡は売っていません。 【片道補充券】 むかしは片道補充券もおいていました。現在はどの駅にもありません。 【往復補充券】 綾里で売っていましたが、3月に物産館が閉館になり、それとともにこの乗車券もなくなりました。補充片道券、補充往復券とも三陸鉄道からはなく…

  • 【国内旅行系】 待ち時間を有効活用 ほっとゆだ駅(北上線)に降りたら湯川温泉まで行ってみよう

    今回、ほっとゆだ駅で下車して温泉にはいったのですが、けっこう時間があるんですよね。北上からくると、10:39について、次の列車が14:26となります。 今回は、前回記事の続編として、この時間のつぶし方です。 www.estoppel.jp この辺は温泉だらけですから、日帰り温泉に行くのが無難でしょう。 で、候補は2か所です。北の方向に湯本温泉、南の方向に湯川温泉で、どちらも同じような距離となります。 交通手段としては、まずレンタサイクルも選択肢に入ってきます。 駅前の観光案内所で借りることができます。 次にバスです。 こちらは湯本温泉方面に行くバスです。 ほっとゆだ駅について20分ぐらいの接続…

  • 【国内旅行系】 駅な風呂・風呂な駅 (北上線・ほっとゆだ駅)

    上諏訪駅とならんでエキナカ温泉の大御所です。上諏訪駅の方はもう足湯になってしまったので、こちらが老舗代表格になりましたね。温泉好き鉄ヲタは是非、立ち寄ってひと風呂浴びていってほしいところです。 ということで、岩手県は和賀郡西和賀町のほっとゆだ駅です。駅名は全部ひらがなですよ。 10年ぶりです。前に来たときは休みで入ることができなかったので、今回立ち寄ったわけです。 かつて特急、急行が走っていた時代の唯一の停車駅(陸中川尻駅時代)を思い出させる堂々たる駅構内です。 とりあえず入場券を購入します。ちなみに硬券時代のように全駅買っているわけではありません。気に入った駅だけ買っています。 そして恒例の…

  • 【国内旅行系】 駅近温泉宿 津南温泉 湯のさと雪国 (新潟県・飯山線・津南駅)

    前回は駅の温泉でしたが、あそこは日帰り温泉なので、そのまま近所の温泉宿に宿泊しました。いつものとおり駅に近い温泉宿があれば積極的に泊まる派のわたくしです。 今回は最長連続きっぷの旅の途中で寄ってみました。 ということで、駅の温泉にはいったあとにてくてくと温泉宿にやってきました。 田んぼや畑の中に忽然と立派な宿が出現します。 落ち着いたエントランスです。この雰囲気でわかると思いますが、ちょぴりお高いです。 館内は非常にきれいです。 室内もきれいです。川側を選択した方がいいでしょうね。 風呂はもちろん温泉ですが、洗面とトイレは個別についてます。 飯山線は近いのですが、わずかしか見えません。 ここま…

  • 【国内旅行系】 駅な風呂・風呂な駅 (飯山線・津南駅)

    昔は上諏訪駅のホームにある風呂が有名でしたよね。今は足湯になっています。 駅にある風呂を訪ねてみましょうってことで、最長連続きっぷの最中に飯山線の津南駅でおりてみましたとさ。 昔は交換可能な駅だったのですが、当時のたたずまいはありません。 国鉄時代に一度通って以来です。随分立派になりはってと思いましたが、温泉施設がほとんどで、そこに駅が入っているような感じです。右下だけ駅です。 出札の横には温泉入り口が。 こちらは駅の待合室です。 2Fには休憩室もあるので、昼寝もできますね。 大浴場の入り口です。 夕方は結構混みますよ。夕食前に地元の方が車でやってきます。列車で降りて立ち寄ったのはわたくしだけ…

  • 【国内旅行系】 国鉄・松山高知急行線「なんごく号」の足跡を追ってみた

    今回はバス路線にはまっている友人の旅行記録です。 まずは古い時刻表を見てもらいます。 年輩のマニアさんはこの路線図ですぐにわかると思います。四国のドル箱路線だったJR四国・松山高知急行線をたどる旅です。 現在は久万高原までがJRバス、その先の落出を経て旭までが久万高原町営バス、最後が仁淀川町町民バスとなっています。 【松山】 松山駅から久万高原行きのJRバスに乗車です。 【久万高原】 久万高原駅にやってきました。以前はこの先までJRバスが通っていましたが、現在はここまでです。 駅舎です。右がJRバス、左は落出方面に向かう町営バスのようです。 待合室内です。空調も効いているので快適に待つことがで…

  • 【営業規則系】 他の駅の代わりに押す 駅代入鋏印

    今回はこちらです。 乗車券自体は普通の簡易委託乗車券ですね。 着目してほしいのは「駅代鋏 旭川駅」です。 これは入鋏されてない乗車券を発見したときに代わりに入鋏するときに用いられるハンコです。なかなか専用の物はなく、昔は手書きに駅名小印が多かったのですが、この制度自体を知っている駅員さんもほとんどいないでしょう。 これを押すパターンは4点です。 1 入鋏し忘れ(基準規程242条1項6号) 2 2枚以上併用で2券片以降を使用中の途中下車(基準規程247条2項) 3 途中駅から使用開始(基準規程247条3項柱書) 4 別途乗車券での途中下車(同上) 旭川駅の場合は、無人駅から乗車した旅客が宿泊や買…

  • 【国内旅行系】 最長片道きっぷの旅 最新ルート 一口コメント付き

    西九州新幹線が開業してルートが変更となっているので、最新のものをアップしておきます。今後、下記の事情でまた変更となります。 ●日田彦山線BRT化(2023年8月28日予定) ●根室本線 富良野・新得間廃止(2024年4月予定) ●北陸新幹線敦賀・金沢間開業(2024年4月予定) このうち日田彦山線は、気仙沼線BRTと同様の扱いになる可能性が高いです。その場合、日田彦山線BRT経由とするか、IGRいわて銀河鉄道の盛岡・好摩間をとるかの二者択一を迫られると思います。根拠は下記のリンクを読んでください。 www.estoppel.jp それから、流派をはっきりさせておきます。わたくしの信仰しているル…

  • 【営業規則系】 絶滅危惧種 着駅での途中下車印(往復乗車券で押すパターン)

    今回はこちらの往復乗車券です。 マルスや自動券売機の乗車券に慣れている方には不思議に思われるかもしれませんが、これで往復分です。むかしは車内補充券でも往復分を1枚で発行していましたが、現在の車内補充券発行機では2枚で出します。駅発行の特別補充券で往復で出す場合は、今でも1枚で発行されます(新下関・博多間を新幹線と在来線に分けて往復する場合は除く。)。連続乗車券は2枚発券になっています。 さて、1枚で出した場合は少し困ったことが起きます。 途中で往路なのか復路なのかがわからないわけです。そこで、基準規程144条3項では、1枚で発行された往復乗車券と連続乗車券では、着駅や打ち切り駅で途中下車印を押…

  • 【営業規則系】 絶滅危惧種 買替乗車券とは何なのか

    まずはこちらの乗車券から見てもらいましょう。 記事欄を見てください。原券が常盤から1700円、大阪市内まで乗り越しとなっています。これが発行される根拠は原券がマルムのときです。マルムの意味は下記をご覧ください。 www.estoppel.jp 現在は実務上、買替として売ることは少なくなっています。社内補充券発行機では買替に対応しているので、発行できますが、あまりやっていません。原券が100キロまでや大都市近郊区間相互発着の場合は、区間変更でも運賃が結果的に変わらないので、区間変更券として売ることがほとんどです。 できない場合は、原券が101キロを超えているときです。この場合の区間変更は打ち切り…

  • 【営業規則系】 国鉄 途中下車制度の歴史

    今回は途中下車の歴史です。途中下車制度の総合解説は下記へどうぞ。 www.estoppel.jp 【明治時代】 きちんとした営業規則ができてない時代です。当時の時刻表(明治27年・1894年)から拾い出しました。50キロ以上の乗車券で下記の駅で認めていました。 ●東京・神戸間: 川崎、横浜、大船、藤沢、国府津、御殿場、沼津、興津、静岡、浜松、豊橋、御油、岡崎、大府、熱田、名古屋、岐阜、大垣、垂井、米原、彦根、草津、馬場、大谷、稲荷、京都、山崎、大阪、西ノ宮、 ●東京・直江津間: 大宮、熊谷、高崎、磯部、横川、軽井沢、小諸、上田、長野、高田 ●上野・青森間: 熊谷、高崎、大宮、尾山、宇都宮、西那…

  • 【国内旅行系】 3月ではいまいちだった 偕楽園(水戸市)

    水戸の梅まつり最終日に行ってきました。偕楽園駅の風景は一つ前の記事をご覧ください。 駅の左方向に少し歩くと案内所があります。ここで荷物を預けると便利ですよ。 とりあえずパンフもらって神社に向かいます。 常盤神社の入り口です。まずはこちらを上がっていってください。 上まで上がっていき、左折すれば偕楽園の入り口です。 ですが、この状態でした。東京に行く用事がこの日だったので、梅まつりの最終日にしかこれませんでしたが、やはり残念な結果です。空いているのは良かったんですが、梅の花がなさすぎ。 頑張って探してこの程度。 時間がなくても見てほしいのは中にある好文亭です。 職業柄、建物の造りが気になります。…

  • 【鉄道施設系】 梅の季節の臨時駅 常磐線偕楽園駅 営業キロ設定の謎を探る

    念願の偕楽園駅に行ってきました。今シーズンから営業キロが設定されているので、ぼったくりにあうことはできませんでした。非常に残念です。 まだ9時台なので、客もそれほどいません。ホームがあるのは下り線で、その横にあるのが上り線です。当然ながら、ホームがない上り列車は止まりませんので、赤塚をまわって到着し、乗るときは水戸までいかないといけません。途中下車しない限りはみ出した分の運賃は不要です。詳しくはリンク先を読んでください。 www.youtube.com こじんまりとした駅舎で、待合室はありません。 精算窓口のみで、出札は閉鎖されています。記念スイカは売り切れでした。 今回登場したキロポストです…

  • 【切符系】 追悼 関東圏JR・私鉄連絡乗車券(補充券)

    3/18から大幅に連絡乗車券のエリアが狭まったので、東京近辺のJR連絡券を振り返っておきます。3/17にりんかい線を最後にいちおうコンプリートしています。 ●東京モノレール 特補もありますが、浜松町にしかなく、連絡としては売りませんでした。補充券は気軽に出してもらえた印象です。 ●京浜急行電鉄 新幹線経由も最近まで売ってもらえました。補充券の発売には寛容でした。 ●東京急行電鉄 補充券の発売は駅によりました。固い駅は固いです。 ●相模鉄道 気軽に補充券を出してくれました。とりあえず相鉄の海老名からJRの海老名まで一周で買ってます。 ●箱根登山鉄道 遠距離も売っていましたので、名古屋に戻る際に使…

  • 【切符系】 地紋付き入場券はミススキップではない

    そのむかし、旅客営業規則298条の備考欄にこのような記載がありました。 「表面に淡赤色で第186条に規定する字模様を印刷することがある」と。 そこで思い出されるのが、各種の地紋付き入場券です。 地紋がついていると豪華になるので、このような記念入場券に使用されることがありました。 こちらはB型サイズなので、一見、ミスきっぷのようにみえますが、刊行記念入場券です。 妻線妻駅です。こちらの入場券も人気があったので、A型サイズの地紋付きです。 おなじみに徳島線・学駅です。5枚買わせて「ご入学」という触れ込みです。商魂たくましい姿は四国総局時代からの伝統です。 さらに商魂たくましい四国総局は規則上は規定…

  • 【切符系】 連絡船内に立入ることはできません 入場券の注意事項に着目してみる

    よく読んだら微妙に違っている入場券の注意事項です。 こちらが一番多いタイプです。 旅客車内に立ち入ることはできません。 発売当日1回限り有効 この表記が、規則上正解です(旅規298条)。 こちらは一昔前の物です。 通用発売日当日1回限り 客車内に立入ることはできません。 これはこれで正しいのですが、古い規則に基づく表記です。 ちなみにこの時期は小児の設定はありません。翌年の昭和44年からとなります。 ★ ★ それでは他の入場券を見ていきます。 【発売日当日】 昔の規定と同じ「発売日当日」となっています。関西方面はこのような表記が多かったです。 【旅客車又は連絡船内】 連絡船の桟橋と共通なので、…

  • 【営業規則系】 ビギナー向け 経由が書かれた乗車券 大回り乗車には使えるのか?

    意外と勘違いしている方が多いので、大回り乗車のおさらいをしておきましょう。 いわゆる大回り乗車は、下記のような近郊区間を大回りする旅行の俗称です。 もともとこのような区間は乗車券の経路に関係なくぶつからない限りどこを通っても良いというルールがあります。それに、実務上、最短とならない乗車券は売りません。なので、この制度を逆手にとって、最長片道きっぷばりに遠回りをするような「大回り乗車」をする方がいます。しかも、年末年始は終夜運転を間に挟むことで、3/31の朝から1/1の終電まで旅ができてしまいます。ただし、改札を出ることはできません(浜川崎は除く)ので、相当過酷な旅であることは事実です。 新潟の…

  • 【営業規則系】 災害時の旅行の中断 払い戻し処理

    旅をあきらめて残った区間をすべて払い戻す方法です(旅規282条1項1号イ・282条の2)。通常、任意による払い戻しは、使用開始前か101キロメートル以上の未乗区間が残ってないとできないのですが、こちらは関係ありませんし、手数料も引かれません。 まず申告する場合ですが、有人駅でも窓口が閉まっている場合は、払い戻しができませんので、申し出だけして、都合のよい駅で後日払い戻ししてもらいます。 これは特急券の例ですが、発車前に払い戻し申告したことがわかりますね。 無人駅の場合は、車掌(ワンマンの場合は運転士)に申告して不乗証明を書いてもらいましょう。これに基づいて有人駅で払い戻してもらいます。戻る場合…

  • 【営業規則系】 災害時の旅行の中断 無料で戻る策(無賃送還制度の概要)

    今回は無賃送還制度を取り上げます。簡単に言うと、その先をあきらめて発駅まで戻ることができる制度ですが、別に発駅まで律儀に戻らくなくても、途中まで戻ることもできます。その後、残りの区間を払い戻せます。 1 基本的な考え方 運送契約というのは、●から●まで運ぶという債務なので、不通でもって予定していた旅を完遂できないということは債務不履行になるわけなので、契約を解除するという意味になります。発駅まで戻る場合は全部解除、途中まで戻る場合は一部解除ですね。そして、解除後は原状回復義務を負うため、JRは旅客に運賃を払い戻すという構造です。法的論理を語ればこんな話です。 では、いろいろと気になる問題点に分…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ ききワイン1杯300円 函館本線 余市駅

    一度も寄ったことがなかったので、最長連続きっぷの最中に余市駅に寄ってみました。新幹線の並行在来線として廃止が決まっている駅です。 右側が駅、左側に観光案内所と売店が入っています。 ニッカウヰスキーの正門に至る通りなのですが、なんとも活気がありません。 ニッカウヰスキーの正門です。時間はあったのですが、すでに開館時間を過ぎていたので、あきらめました。本当はこの中のレポをしたいところでしたが、引き上げです。 さて、駅に戻って、となりの売店を散策していると。 中央バス余市案内所がありました。もちろん尋ねてみましたが、定期券ぐらいしかありませんので、特に何買わなかったです。 やはり余市駅の売店だけあっ…

  • 【切符系】 縁起物? ことぶき入場券(寿駅の入場券)

    ちょっと最近忙しいので、ブログは手抜きぎみ。 キップを整理していたら、たまたま出てきましたので。 上は富士急行(現富士山麓電気鉄道)の寿駅、下はJR北海道、旧天北線の旧寿駅の入場券です。 ミーハーな駅名かと思って調べてみるとそうでもないようです。 富士急行の方は旧駅名が「暮地」で、ボチと発音されることもあったことから、思いっきり縁起の良い方に全振りした感じだし、北海道の方はそもそも地名が寿なのです。入場券やグッズの販売戦略といったうさん臭い駅名設定ではなさそうです。 意外にも落ち着いた理由で好感が持てますね。 今回のネタはこれだけ。 www.estoppel.jp

  • 【営業規則系】 絶滅危惧種 忘れ物をただで送ってもらう制度

    かつて国鉄やJRには遺失物を回送してくれるサービスがありました(現在は削除されている)。 【有償回送】 こちらは国鉄で行っていた小荷物輸送(詳細は下記)を使って、有償で希望の駅まで回送してもらうサービスです。 遺失者だけではなく、保管期間がきれて所有権を取得した拾得者にも適用されていました。鉄道会社の場合は、一定の遺失物は警察に届けだけ出して、その会社で保管するので、こういった措置をとっていたのです。(営業規則旧325条) www.estoppel.jp 【無償回送】 もっと手厚いサービスがこちら。なんとただで送ってくれる! ただし、物は限定されていますし、拾得者はつかえない制度です。 「傘、…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ (廃)仁方桟橋(旧仁堀航路・広島県呉市)

    こちらは仁方駅の海側の出口です。昔はありませんでした。1時間近くあったので、仁方桟橋のあとを訪ねてみることにしました。 仁方桟橋からは四国側の堀江桟橋との間を仁堀航路という国鉄連絡船が結んでいました。私がいちばんすきな連絡船でした。青函や宇高のようにエラそうではないし、宮島のようにキラキラしていない。生活に密着した素朴な航路でありながら、立派な国鉄連絡船の一つという点が魅力ですね。乗れてはないですけどね。 現在は上図のようにまっすぐ行けますが、昔は正面口で出て、迂回する形でした。 駅前でじい様が犬の散歩をしていたので、昔話を聞いてみました。国鉄末期のころはそうでもなかったようですが、もっと昔は…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 仁方駅(広島県・呉線)

    国鉄時代に細々と存在した国鉄連絡船の航路である仁堀航路の本州側の接続駅です。かつては、この駅から仁方桟橋まで皆さん歩いて行って、四国の堀江港までわたっていたわけですね。もっとも、鉄道から連絡船に乗り換える方は少なかったようですが。 もともと寄る予定はなかったのですが、伯備線の無人駅が予想外に多く、途中下車せずにやってきたら、時間が余ったので、寄ることにしました。 駅舎正面です。国鉄時代の面影がしっかり残っています。 現在は無人です。 上り線からの構内風景です。下り線にも出入口ができているのがわかります。なかなかホームが長いです。急行安芸が走っていた時代が偲ばれます。 やはりこれが気になりますよ…

  • 【営業規則系】 災害時の旅行の中断 乗車券の有効期間を延長する方法

    今回は不通区間や列車の遅れなどにぶち当たった場合に、途中でいったんあきらめて有効期間を延長する方法です。他経路乗車(JRの別区間を通る)や別途旅行(JR以外の手段で向う)はリンク先を見てください。 とりあえず規定から行きます。 (列車の運行不能・遅延等の場合の取扱方)第282条旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、次の各号の1に該当する事由が発生した場合には、事故発生前に購入した乗車券類について、当該各号の1に定めるいずれかの取扱いを選択のうえ請求することができる。ただし、定期乗車券及び普通回数乗車券を使用する旅客は、第284条に規定する無賃送還(定期乗車券による無賃送還を除く。)、第285条に…

  • 【国内旅行系】 駅弁は現地で買ってこそ駅弁! 森駅のいかめし(北海道)

    学生時代は毎年、京王百貨店の駅弁大会で昼飯と晩飯分を買っていた私が語りますよ~。駅弁を現地で買わないなんて邪道でしょ! ってことで、最長連続きっぷの途中で森駅下車。 長万部方です。線路があまり剥がされてないので、往年時の雰囲気が感じられます。 函館方です。曇っていたのですが、ちょうど駒ケ岳が見えました。 駅構内に函館バスのきっぷ売り場がありました。血が騒ぎますね。でも、すべてicに替わっていて、回数券すらないとのこと。 駅前駐車場の左側に商店がありますので、こちらで購入可能です。 ちょっとした雑貨もあるようですが、ほぼいかめしだけで商売しているようですね。 ということで、購入しました。量が少な…

  • 【鉄道施設系】 細かすぎて伝わらない 小樽総合博物館の魅力 館外編

    ここは館外の展示の方が渋くていいですよ。 一番の魅力はマニ30ですが、これは関連記事を参照ください。 www.estoppel.jp まずはキハ82 私が注目するのはこちら タブレットキャッチャーです。キャッチャーの下に小さく出ているフックが北海道の特徴ですね。ここに渡す時にタブレットの輪をかけておきます。リアルで見たことはないのですが、動画を見ると、ちょっと手を添えていますね。寒いですから、けがをしないための工夫でしょう。 左にみえる網はタブレットの玉が当たってガラスが割れないようにガードするものでう。 キシ80です。食堂車ですね。日本の食堂車でリアルに飯を食ったのは1回だけですが、できれば…

  • 【鉄道施設系】 JRバス関東 安房白浜駅(千葉県) 休みできっぷ買えなかったよ。。。

    安房白浜といえば、旧国鉄自動車線の駅として有名ですね。現在もJRバスの拠点となっていて、乗車券も発売しています。先日、有人からここに行ってくるとのメールが届いたので、写真と乗車券をお願いしました。 ちなみに場所はこちらです。千葉県の南端ですね。 南房総白浜温泉で有名ですよね。南紀白浜温泉じゃないですよ。どうせいくなら一泊しながらゆっくりしたい場所です。 気持ちよさげな天気の中、安房白浜駅に到着したようです。うらやましいですね。 こちらが駅舎風景です。以前の鉄筋コンクリートの建物にくらべてなんとも安普請です。 さて、依頼をしていた乗車券を買ってもらうべく、出札を訪れたのですが、なんと休み。乗車券…

  • 【鉄道施設系】 細かすぎて伝わらない 小樽総合博物館の魅力 館内編

    鉄道好きが小樽といえば、手宮線跡と小樽市総合博物館ですね。 今回は博物館に行った記録です。 バスの場合は、昼すぎは1時間に1本になってしまうので、行きはバスに乗って行って、帰りは手宮線あとを辿りながら徒歩で帰るのがいいのではないでしょうか。そのあとは時間があれば運河を巡るのがいいと思います。 3番の「おたる水族館線」に乗って行きます。 駐車場を挟んで離れた場所にバス停があるので、玄関まで少し歩きます。 入館券はしっかりとした硬券です。残念ながら日付は入りません。津山のように日付印字器で入るといい感じなんですけどね。 入って正面に鎮座するのが、しずか号です。同形のアイアンホース号は動態保存されて…

  • 【国内旅行系】 海が見えるのは2か所です。 根室本線(根室→釧路)

    まず第一に大事なことを一つ。海側に座ってください! ということで、終電で根室につい一泊したので、翌朝は、東根室までタクシーで行って、ここから釧路に向かっていきます。 www.estoppel.jp この区間なんですが、意外と内陸部を走っていますので、ぼ~っと乗っているとシャッターチャンスを逃しますよ。 まずは落石と別当賀間です。 www.youtube.com 列車のスピードが随分とノロいと思いますが、これは徐行してくれているからです。 ★ ★ もう1か所は茶内から厚岸間です。 別寒辺牛湿原に並行していているので、優雅にカヌーに乗った人が手を振っていたりしますよ。 www.youtube.co…

  • 【コラム】 いろいろポスト 見に行くときは、はがきを持って行ってね。

    郵政省時代に比べると随分と緩くなっていますよね。 形はポストですが、さまざまな色やデザインがあるものです。今回の最長連続きっぷの旅ではかなりの数の途中下車を繰り返したので、駅周辺もじっくり観察してきました。すると、気づくのが、変わった色のポストです。 この辺で撮りためた写真を載せておきます。 専用の風景印を押してもらえるポストもあるので、行く際ははがきを持って行った方がいいと思います。 根室駅 大宮駅。車輪、標識灯(尾灯)、車側表示灯(側灯)、行先票(サボ差)、側足掛(屋根に上る時のタラップ)が取り付けられてカエルになっています。東京や京都と並んで改札内にあるポストとして有名ですね。 www.…

  • 【営業規則系】 真岡鐵道も距離制限なく途中下車できるのだ :3ミ

    最近ツイッターで情報提供があったので、確認しました。 真岡鐵道も島原鉄道と同様に距離制限なく途中下車可能です。 これは久下田駅で下車した時の写真ですが、このことがわかっていたら、茂木まで通しで買ってましたわ。その後、真岡、益子とそれぞれ細切れに乗車券を買っていきましたので、ずいぶんと余計な運賃を支払ってしまいました。 別に詐欺(民事上の意味)とはいいませんけど、営業規則にも載ってないわ、券売機の乗車券には「下車前途無効」とあるわで、だれも途中下車できるなんて気づきませんよね。本来、権利主張するのは旅客側なので、尋ねなかったあなたが悪いって言われたら、そうかもしれないですけど、いくらなんでもひど…

  • 【コラム】 絶滅危惧種 郵便局の冷水器

    40代以上でないともうわかんないと思いますけど、郵便局の冷水器です。昔はどの郵便局にもあったのですが、いつの間にか無くなっていました。 自販機で水が売られるようになる前は、駅の蛇口の水とか普通に飲んでいましたね。小・中・高校生時代は、飲み物に金を使いたくないけど、生ぬるい水道水も嫌だなと思っていました。そこへいくと、郵便局の冷水器は隠れた夏のパワースポットでした。途中下車と旅行貯金をセットでやっていたので、定期的に冷たい水の補給ができて得した気分でしたね。 さて、ここ5年近く出会ってなかったのですが、先日、ついに発見しました。最長連続きっぷの最中です。台風で昼過ぎまで運休だったので、街をぶらぶ…

  • 【国内旅行系】 ぷらっとこだまで昼食代浮かしてみるの術。乗り遅れたけどね。(JR東海ツアーズ)

    名古屋から東京で¥10560(自由席)がなんと¥8600! 50分犠牲にすれば、1960円浮きます。しかもガラ空きでコロナ対応適応済み。 いまなら、もれなくドリンクがついてきます。 デパ地下でちょっと豪華な弁当買って、車内で食べたら50分も気になりませんね。 ということで、こちら。 JR東海ツアーズのぷらっとこだまです。指定されたこだましか乗れません。 ★ ★ さきに最大の欠点だけお伝えしておきます。途中で乗っても、途中で降りてもだめです。乗り遅れたらゴミです。 では、申込手順です。JR東海ツアーズの窓口でも購入できますが、普通にネット申し込みが便利です。 当日は券売機で受け取るだけ。 こちら…

  • 【切符系】 弘南バス 五所川原駅前案内所の手売り乗車券 (青森県・五所川原市)

    五能線五所川原駅の目の前にあるバス乗り場です。 扉の数がスゴい。 窓口は二つです。 19時を過ぎているので誰もいませんでした。 注目したいのがこちら。 乗車券は2種です。 まずは補充往復券。 金額式の回数券です。

  • 【切符系】 残念な途中下車印ランキング 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

    笑っちゃうぐらいひどい下車印があったので、さらしてもいいですよね。 新横浜駅(在来線改札) もう全然ダメ。これだけ大規模な駅なのに何ですかこれは。尋ねても、これしかないらしく、ヤル気あるんですかね。途中で出会った最長片道キッパーさんも同じ印影でした。 しかし、吾輩はあきらめません。新幹線口の下車印があるじゃないですか。 こっちも押してもらいました。 桑園駅(函館本線) 最初に押してもらったのは左です。駅員さんもまさか印面がこんな状態になっているとは思ってらおらず、印影をみた瞬間、二人で声出して、えっ?って言ってしまいましたよ。駅員さんは申し訳なさそうに別のところからまともなゴム印を探し出して押…

  • 【国内旅行系】 根室本線廃止予定区間を往く 東鹿越→富良野

    廃止が予定されている区間の鉄道部分です。 最長連続きっぷの最中なので、東鹿越から富良野方向で乗ってきましたが、逆方向で乗る方の方が多いみたいですね。 ただ駅舎の写真をとりながら乗っただけです。今日は大した記事じゃないですよ。 なお、鉄道からバスに乗り換える場合は、真っ先に降りた方がいいかもしれません。窓側の良い席がとれません。車窓を楽しむ場合は、右側がベストです(東鹿越→新得方向の場合)。 (2022年5月) ワンマン1両。平日の昼過ぎで、乗客20名程度です。 東鹿越駅の風景はリンクの記事をご覧ください。 東鹿越駅付近はダム湖(かなやま湖)の湖畔をしばらく進みますので、なかなか風光明媚な風景が…

  • 【切符系】 ふらのバス 富良野駅前案内所のきっぷ

    根室本線富良野駅です。 左隣にふらのバスのきっぷうりばがあります。 収集家としてはさっそく寄るしかありません。 各種回数券はあるのですが、最長連続きっぷの旅は始まったばかりなので、あまり無駄遣いはできません。 とりあえず金額式の回数券だけ購入しておきました。

  • 【国内旅行系】 根室本線 代行バス区間を往く 最長片道 改め最長連続きっぷの旅(新得→東鹿越)

    最長連続きっぷのルートには3つのバス区間が含まれています。一つ目はここの根室本線新得→東鹿越間、二つ目は気仙沼BRT区間、三つ目は日田彦山線の夜明→添田間です。 ということで、快晴の新得駅です。 平日の昼過ぎなので乗客もまばらでした。奥の方に駅そばもあります。 駅前に代行バスの停留所があります。乗車率4割ってあたりです。 この代行バスの醍醐味がやはり国鉄を感じることができることですね。下図見てほしいと思います。 落合までは鉄道路線と大きく外れていると思いますが、かつての狩勝峠を通るルートに沿って行きます。昭和41年まではこのルートが根室本線となっており、峠からの風景は篠ノ井線の姨捨や肥薩線の矢…

  • 【営業規則系】 偕楽園駅発着に関わる区間外乗車の特例・・・これは新垂井駅特例の再来だ。

    国鉄の古き良き(?)悪しき(?)伝統を残していたぼったくり駅がついに宗旨替えです。 さんざん批判してましたが、こうなると寂しい限り。せっかく来年の梅の時期には、ぼったくられに行こうと思っていたのに。。。。 なにかというと、こちらの記事です。遂に営業キロが設定されて(正確には公開されて)、この駅を発着する乗車券を発売するようです。 https://www.jreast.co.jp/press/2022/mito/20221021_mt01.pdf より 、 上り線にホームはないので、上野に戻ろうとしたり、水戸から行こうとしたりする場合は困ってしまいますので、はみ出しても運賃をとられないような制度…

  • 【切符系】 逆使用を前提としている連続乗車券(鳳来寺山湯谷温泉郷観光乗車券)

    連続乗車券の逆使用の活用例として以前に記事にしたところですが、このたび面白い硬券に出会いました。 www.estoppel.jp こちらです。 観光用の割引乗車券ですが、連続の文字があるように連続乗車券の形態で作成されています。 よくみると、通常の連続乗車券とは様相が違うことに気づきます。空欄に岡崎あたりの駅名が補充され、どこにでもある連続乗車券と考えると、連続1:鳳来寺→岡崎(青矢印)、連続2:岡崎→湯谷(赤矢印)という、地元の人でも買わないような乗車券になります。私なら買いますけどね。 そうではなくて、これは岡崎とか名古屋に住んでいる人が鳳来寺山と湯谷温泉に観光に行くのを想定している乗車券…

  • 【鉄道車両系】 エースをねらえ! 旅師流快適旅行術 テーブル席をゲットせよ

    リクライニングもいいですが、食事したり、勉強したりと用途は色々です。そんなエースなテーブル席をゲットして快適な旅行をしようというわけです。 まずは北海道から。 釧路・根室間を走っているキハ54です。 1両に2か所しかないこちらです。 東釧路で乗ったときは既に高校生が勉強していたので、近くに座って空くのを狙っていました。数駅で降りたのですぐに移動して、夕食、勉強、仕事、仮眠と終点の根室まで快適に過ごすことができました。特に書類を書く作業がある場合は抜群の威力を発揮します。 ★ ★ 次はJR東海のモハ313系。 テーブル席はこちらです。 やはりここでも高校生が結構狙っているようでした。 ★ ★ 同…

  • 【切符系】 途中下車印で役満を目指すオレ 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

    最長連続きっぷなんですが、ルートに結構、同じ駅名があるんですよね。そうなると、なんとか途中下車して役満を目指すのが俺流です。とはいうものの、途中下車印は有人駅でないと無理ですし(簡易委託は規則上は存在しない)、最近は改札の時間帯が限られてくるので、意外と難易度高かったりします。 途中下車印を押せる駅にかぎって話をすすめます。 北から順番に行きます。 追分(室蘭本線)と追分(奥羽本線)です。時間がなかったので、奥羽本線の追分は寄れていませんが、業務委託駅なので下車印ありです。 白石(函館本線)と白石(東北本線)。どちらも有人駅です。時間の関係上、東北本線の白石は寄れませんでした。 もう一つ肥薩線…

  • 【切符系】 三交バス 亀山駅前の手売り乗車券

    こちら亀山駅前です。 屋根を造っています。駅舎が見えなくなりますね。 本題はこちら。駅の目の前にある三交バスの待合所です。横が郵便局なので、貯金をする方には好都合です。 さっそく入ってみます。期待できそうな窓口でしたが。 亀山市のコミュニティバス回数券のみです。2000円です。

  • 【切符系】 恥ずかしがったら負けかな 検札印スタンプラリー 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

    新型コロナ感染防止の観点から検札印は基本的に押さないようになっていますが、頼めば押してもらえます。そこで、この度の最長連続きっぷの旅では、各部署1個を押してもらうような形で頼んでみました。 本来は乗車券や特急券を使用したことを示すもので、厳格な意味があるので、こんなお遊びで押してもらうのは申し訳ないところなのですが。。。ただ、業務連絡書は経由表として乗車券の一部を構成しているので、押すこと自体は間違いではないでしょう。 最終的に56種集めることができました。 非常に残念なのが、しなの鉄道の検札印をもらい忘れたことです。しなの鉄道からの直通列車はJR区間でもしなの鉄道が担当しているので、篠ノ井か…

  • 【営業規則系】 選択乗車区間で途中下車印を増やしてみる

    とりあえずこちらを見てみてください。 福山→尾道→新尾道?→三原 どういうこっちゃねん?って思う方もいるでしょう。 尾道と新尾道はJRでつながってないからです。 答えはこちらです。 尾道→新尾道をバスで移動しています。最長連続きっぷの旅で少し時間があったので、せっかくならと新尾道をまわってきました。必要なのはバス代と特急券代だけです。 なぜ、こんなことができるのかというと、選択乗車区間だからです。岩国→尾道を選択した後で、新尾道→三原を選択するとこのような変なルートで移動できます。その際に新尾道で改札を入った後にまた出ると、途中下車扱いになるのです。 選択乗車のからくりはこちらです。 www.…

  • 【切符系】 コンパートメントで優雅に回数券を買いに行く(山陽新幹線・博多南駅)

    ちょっと博多から新幹線乗ってみました。 車内はこんな感じ。 コンパートメントを独り占め。 ということで、今回乗った理由はこちらです。 JR西日本が回数券を廃止するとのことなので、こちらも廃止になると思い、急いで買いに行ってきました。補充券で対応する最低区間だと、吉塚となります。博多はマルスで出すそうです。なお、すでにJR九州側からの発売は終わってました。 で、コンパートメントの話ですが、8両あるうち4ブースだけあります。 これが追加料金無く乗れてしまいます。 いちおう最後にスタンプ貼っておきます。 www.estoppel.jp

  • 【切符系】 足がパンパンや 814駅途中下車 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

    お疲れちゃんでした。俺様。随分とバカなことにチャレンジしたものです。 ということで、ここで途中下車印を振り返ってみます。もともと通常の行程でできるだけ下車しようと思っていたものの、いつもの変な癖が出てきました。どうせやるなら駅スタンプ集めと駅舎の写真に加えて、途中下車印も集めてみようと思ったのです。昔はこれに硬券入場券集めが入ったのですが、マルス券は集める気にならないので今はまったく購入していません。 そこからは朝の7時前から23時まで動きまくり。階段の上り下りで足がパンパンですよ。それより何より、私の変な趣味に付き合っていただいた駅員さんには感謝しかありません。もちろんカタギの方の迷惑になら…

  • 【コラム】 立ち上がれ 稚内駅 最長片道きっぷで増収作戦だ!

    稚内駅長さん(正確には南稚内駅長さん)大変ですよ。 新大村駅では最長片道きっぷの旅の認定証を交付するみたいですよ。 ※稚内駅の管理は南稚内駅長です。※認定証は発行は正確には新大村駅ではありません。 www.city.omura.nagasaki.jp もう指をくわえて他の駅が作った補充券に入鋏をしている場合じゃないですよ。ここはいっちょ、便乗して増収策にでるのです。 稚内駅発行の最長片道きっぷを売りまくるしかない! 駅員さんが腱鞘炎になるだけで一人9万円の売上ですよ。ブームを起こせば、JR他社の売上を根こそぎもって来れます。稚内駅発行の乗車券をつかってこそ真の最長片道キッパーなんだと吹聴すれば…

  • 【営業規則系】 最長片道きっぷのお供 株主優待券で特急券を半額にしちゃうぞ!

    体は大人、キップは子ども。 意外に盲点なのですが、JRの株主優待割引券は特急券単独でも使用できます。 ということは、最長片道きっぷの旅のお供には最適なんですYO。 「片道行程の範囲であれば、鉄道株主優待券1枚で複数列車の料金を割引します」とあります。この複数列車というのが、ポイントです。 では、やみくもに割引できるのでしょうか。上限は決まっています。片道乗車券を一緒に購入したときを想定した場合に有効期間に収まるかです。なので、最長片道きっぷの旅でもいったん打ち切ったり、ダラダラと移動している方には向かないかもしれません。 ということで、15枚購入してみました。 乗車日と乗車区間を記入するのです…

  • 【営業規則系】 災害時の迂回 別の輸送機関で行く方法 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

    前回はJRを使って迂回する方法でしたが、今回はJR以外を使って不通区間を迂回する方法です。同じように現場で駅員さんに見せて相談しやすいような形で書いておきます。 www.estoppel.jp まず振替乗車がとられていれば、振替乗車票をもらって乗って行けばいいです。ただで迂回できます。 しかし、それがなくて自主的にJR以外を使って迂回する場合は、申告することで様々なメリットがあるので、まとめておきます。 www.estoppel.jp ★ ★ それでは、私の遭遇した事例から。 広島駅で芸備線で三次に向かうため列車に乗っていたら、発車直前に途中の志和口で打ち切っているとの放送が入りました。前日か…

  • 【コラム】 最長片道 改め最長連続きっぷの旅 このバカ、金いくらつぎ込んだん?

    って思っている方に会計報告です。 ここしばらくは仕事とこの旅行であまりに忙しすぎて更新が遅れていましたが、やっと9/8に全行程をやり終えました。スタートは5/22で110日間フルに使っています。 総計:766,038円(食費・観光施設入場料含まず) かなりバカです。 では、内訳を見てみましょう。列で分けました。 一番左は本来の経路で必要としたもので、宿泊費や特急券代です。 真ん中は、自宅から打ち切った拠点までの交通費です。 一番右は途中で寄り道して遊んだ分の交通費です。観光施設への入場料は含んでいません。食費も含まれていません(朝食込のホテルは含まれている)。 北海道が高いのは、士幌線跡や根室…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 周山駅(京都府・西日本JRバス・高雄・京北線)

    最長連続きっぷの旅でちょっと寄り道してきました。 京都市の山奥にある周山駅です。 場所はこちら。国鉄時代から続く自動車線の終着駅です。 国鉄時代の田舎のバスターミナル感が良く出ています。 なんと目の前が郵便局。旅行貯金には最適なポジションです。 風景印も押してもらいました。 で、待合室に入って行ったのですが、残念ながら、JRバスの窓口は無くなっていました。かろうじて定期券を左のふるさとバスの窓口で発売しています。 回数券はこちらのみです。JRバスも乗れるので、いちおうJRバスの回数券でもあります。 1時間に1本なので、意外と便利だと思います。立命館大に通っている学生さんも乗っていました。 いま…

  • 【切符系】 飛騨古川駅前 濃飛バス古川案内所の乗車券

    高山本線の飛騨古川駅です。今回はこちらではありません。 となりに観光案内所が入っています。 見つけました。濃飛バス古川案内所。キップ収集家の血が騒ぐ瞬間ですね。 涼しい店舗内に入ってまいります。 ということでお待たせです。とりあえず補充券です。どの区間でも快く売ってくださいます。 ゴム印はこちらのものがそろっています。これ以外は手書きです。 回数券は金額式と駅名補充式の2種です。

  • 【営業規則系】 災害時の迂回 他経路乗車の方法 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

    5/22からスタートして、初めて運転見合わせに遭遇しました。ここまでは、いわき着8分延で途中下車印が押せなくなったことと、秋田発5分延で羽後亀田に途中下車できなくなったことだけという、奇跡の旅を続けてきました。ちなみに現在、新大阪まで到達していますが、傘は一度も使ってないです。やはり夏には強い雪男の私です! さて、原因は落雷で、草津線全線が動かなくなったのです。朝の情報では昼ぐらいに復旧見込みとのことだったので、開通を期待して柘植まで向かったのですが。 ご覧の通り大量の列車がとまったまま。運転士さんも朝からずっと待っているとのことでした。あと2時間ぐらいで開通とのことでしたが、これ以上待たされ…

  • 【営業規則系】 無人駅での途中下車で車掌が乗車券に記入する線区はどこか?

    こちらの記事の続編です。 www.estoppel.jp いったいどこの路線でこの慣行があるのか、気になっていたので、この度の最長連続きっぷの旅でききまくっていました。 まずは新たな実例を見てもらいます。 左上が中央本線(中津川運輸区)、左下が飯田線(伊那松島運輸区)、右が高山本線(美濃太田運輸区)です。鵜沼は有人駅ですが、時間外のため記入してもらいました。 実例はないですが、身延線を担当している富士運輸区もこのように記入するそうです。しかし、御殿場線を担当する沼津運輸区や紀勢本線を担当する亀山運輸区にはこのような慣行はないそうです。 ★ ★ で、私なりに結論が出ました。 おそらく静岡鉄道管理…

  • 【鉄道施設系】 棒線なのに出発信号機? 同志社前駅が熱い(オレの中で)!(京都府・片町線)

    またまたマニアな話で申し訳ないですね。信号マニアさんと配線マニアさんぐらいしか楽しめないと思います。 名前の通り同志社大学京田辺キャンパス最寄駅です。 何が面白いかって、タイトルの通りですよ。 通常、出発信号機って、交換可能駅にあるじゃないですか? なので、我々の感覚からすると、終端駅でないかぎり棒線駅で列車が折り返すなんてのはイメージがつかないわけですよ。 例えば、これは気仙沼線の柳津駅です。 BRTと鉄道の並行する区間の途中駅だったのですが、この駅で鉄道区間が終わってしまったので、棒線になっていますが、出発信号機は残っています。こういった事例なら理解できます。 とりあえず駅舎です。同志社大…

  • 【国内旅行系】 昭和57年 関西本線 電化開業 記念スタンプ(弥富駅)

    この度の最長連続きっぷの旅では、有人駅にできるだけ下車しているので、いろいろと発見があります。今回は、昭和57年の記念スタンプです。これ、たぶん小学生のときに押した記憶がありますね。 駅舎です。一見新しいように見えますが、外装をリニューアルしているだけです。 天井にくたびれ感が出ています。業務委託駅ですが、マルス設置駅です。 関西本線と名鉄がホームを共用しています。 貨物用の引込線の跡が残っており、名古屋近辺の駅では珍しく国鉄感が出ています。 ということで、記念スタンプです。 ここでも、駅員さんは奥の方から非常に申し訳なさそうに出してきました。 こっ、これは? 小学生の時に押したスタンプじゃな…

  • 【切符系】 三重交通 桑名駅前 手売り乗車券の状況(三重県桑名市)

    ちょっと途中下車したので、寄ってみました。 駅前にある三重交通のバスきっぷ売り場です。 待合室の中に入るとチラシだらけの窓口がありました。 手売り乗車券を尋ねると、現在、残っているのはこの2種のみとのことでした。回数券はありません。

  • 【鉄道施設系】 飯田線 湯谷温泉・三河槇原間の落石と代行バス

    そういえば、地元に帰った友人から自慢げに飯田線の代行バスの写真が送られてきてましたので、この度の落石について記録を残しておきます。 場所はこちらです。私が中学生の時もこの区間で落石がありました。もう少し三河槇原寄りで、今回の岩より大きなものなので、発破処理をしていました。 当該友人が行った時には既に破砕処理が終わっていて、岩は撤去されていました。 こちらが落下元ですけど、まだ落ちてきそうですよね。飯田線の湯谷温泉から天竜峡まではこんな感じの崖がそこらじゅうにありますよ。 こちらが代行バスです。 飯田線の代行バス御用達と言えば豊鉄バスですね。鬼のイラストで分かるように東栄駅です。できれば「電車代…

  • 【コラム】 飯田線の車掌の忙しさは全国トップクラスではないだろうか

    今回、最長連続きっぷの旅でじっくりと観察してみたのですが(だいぶ寝てましたが)、やはり飯田線の車掌の忙しさは群を抜いています。あれでは太る暇もないですわ。佐川急便のドライバー並みに終始走っている。さらに走行中も車内を歩いているので、佐川より運動量が多いかも。 私が小中高生の時代より無人駅が増えているので、忙しさは更に増しているように思います。 ということで、謎を探ってまいりましょう。 ●無人駅が多い 現在、有人駅は、牛久保、豊川、東新町(簡易委託)、新城、本長篠(簡易委託)、中部天竜、天竜峡、飯田、伊那大島(簡易委託)、飯島駅(簡易委託)、駒ヶ根(簡易委託)、伊那市、伊那松島(簡易委託)と13…

  • 【営業規則系】 途中下車印があふれて、押せなくなったら? 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

    今回、110日間という長い有効期間を活用して、せっかくなので、できる限り有人駅に下車し、途中下車印を押してもらっています(押すのが義務なんですけど※、都心の駅員さん以外は皆さんサボるので、頼み込んで押してもらうという妙な空気感です。)。 ※18きっぷなどのフリーきっぷ系は途中下車印を省略できるという内部通達有。 そこで途中下車印を押すルールを振り返ってみます。 まず途中下車印を押す場所からです。 旅客営業取扱基準規程 (途中下車印の押なつ方) 第144条 旅客が途中下車をした場合は、自駅名を表示した次の各号に掲げる途中下車印を当該乗車券の表面に押すものとする。(以下略) 表面に押さないといけま…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 国道駅(鶴見線) 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

    最長片道きっぷの旅のルートで一番風情のある(?)駅として挙げられるであろう鶴見線の国道駅です。場所は生麦事件の現場の近くです。 ガード下風景です。普通ですね。 ホームです。 飯田線の切石駅なみに隙間が空いてますが、普通ですね。 ちょっと降りてみました。何か怪しい雰囲気。 なんとも無機質な通路です。 下をのぞいてみました。カイジがいそうです。 こちらは改札口です。スイカの機械以外は昭和が漂っています。 改札前の高架下の風景です。まだ営業してそうな店がいちおうありました。 喪黒福造が変な誘いをしてきそうですね。 いちおうトイレにも行ってみました。 やっぱここですわ。国鉄のニオイが漂っています。 と…

  • 【国内旅行系】 駅近温泉宿 昆布川温泉 幽泉閣(北海道・函館本線・昆布駅) 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

    函館本線の駅近温泉宿、第2弾。 昆布駅前にも温泉宿が存在します。この宿はネット上のサイトには載ってないので、直接申し込みが必要です。蘭越町民向けの温浴施設ですが、宿泊設備も充実しているので、温泉宿として利用するのも良いでしょう。 もちろん日帰り入浴も可能なので、駅での待ち時間に利用するのも良いでしょう。 鉄道旅行者にはうれしいことに駅裏にあって、ほぼ傘なしで行くことが可能です。 今回の最長連続きっぷの旅では暫定1位の宿です。便利、清潔、きれい(個人的には汚い宿も評価対象となる場合はある。)、メシが旨い(特に蘭越米が旨い)、温泉がある、部屋が広い、宿泊費が安い、入場券を売っている(鉄ヲタだけの評…

  • 【切符系】 集まれ 硬券でJRに乗りたい人

    補充券はまだまだいけますけど、硬券でJRへの乗車の機会はもう無くなりつつありますよね。 残っているところを洗い出しておきますので、収集家の皆様は早めに購入された方がいいかもしれません。 硬券自体は廃止してない私鉄でも、JR連絡で売る場合は軟券にすることが多くなっていますし、そもそも連絡乗車券の契約自体が廃止される傾向なので、絶滅危惧種になってくると思います。自動改札機を壊しやすいので硬券を使われるのはJRが嫌がっているんですよ。 どこが最後までJR連絡硬券乗車券を売り続けるのでしょうかね。 【由利高原鉄道】 【岳南電車】 吉原本町からの連絡乗車券であります。吉原本町で乗って、JRにそのまま行か…

  • 【コラム】 最長片道 改め最長連続きっぷの旅 乗車券を見た方の反応 その3

    最長片道、改め最長連続きっぷの旅も真ん中の大船を過ぎて、半分を超えました。乗車券の裏面も入山瀬をもって途中下車印でいっぱいとなりました。ここで一回締めておきます。 ●下車駅数:380 ●下車印数:350 ※稚内は含めず。新旭川駅代旭川及び塩釜を含める。 ★ ★ まず、無人駅でどうなるか? 北海道の場合は、ワンマンばかりなので、運転士に乗車券を見せて途中下車していたのですが、新潟あたりにきて自動改札のある無人駅(時間外)が登場してきました。車掌も集札に来ないので、自動改札を利用するしかありませんが、補充券は改札機に入れるわけにはいきませんし、強行突破で不正乗車と思われるのも嫌です。 そこで、イン…

  • 【国内旅行系】 駅近温泉宿 NKヴィラ(北海道・函館本線・仁山駅) 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

    仁山駅に行くなら、駅前の温泉に入り、更に1泊してほしいところです。 駅から2分です。 駅から歩いていくと、まず温泉のある建物が登場します。日帰り温泉もやっているので、仁山駅の待ち時間に利用するのが良いでしょう。 中はこんな感じ。日帰り温泉の時間が終われば、空いてきます。 温泉の奥にレストランがあって、その奥が宿泊施設になっています。意外と仕事で泊まっている方が多かったですね。 更に奥はスキー場になっています。 高原などにありがちないかにもヴィラって感じの造りです。 鉄骨造なので、隣との遮音性はいまいちでした。トイレはついています。 夕食はジンギスカンです。これで一人分ですが、ガッツリありますの…

  • 【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 仁山駅(函館本線) 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

    「仁山高原に登ろう」という看板が印象に残っている元信号場ですね。 国鉄時代からのマニアさんには仁山信号場という方が通りが良いでしょう。 夏はハイキング、冬はスキー、しかも温泉宿もあって、1年中なんだかんだで観光客が絶えない駅だったと思います。でも、信号場なんですよね。私の個人的な推測ですが、次の記事に書いたように、ぼったくりが無くなると減収になるので、味をしめた国鉄が信号場のままにしていたんじゃないでしょうか(根拠なし)。 ちなみにこの駅は信号所でしたが、乗車券を売っていました。そりゃそうでしょうね。観光客がわんさといるので、売らないと車掌が大変です。 www.estoppel.jp というこ…

  • 【国内旅行系】 秘湯とともに士幌線跡をたどる 幌加温泉・糠平温泉

    まずは4種類の湯が楽しめる秘湯。幌加温泉から。士幌線の廃線跡をたどるのであれば行っておいてほしいところです。 秘湯というにふさわしい温泉でした。室内に3種類あり、露天に1種類で全部で4種です。しかも源泉かけ流し。 混浴なので、女性の方はそれなりの何かを持って行った方がいいかもしれません。私が行ったときもお姉さま方がいらしたので、ちょっと遠慮がちに入ってきました。 宿泊も可能ですが、食料を持っていかないと大変なことになるでしょう。 温泉の入り口です。脱衣所は男女に分かれています。 風呂の風景も撮りたかったのですが、他の方がいたので撮りませんでした。 ★ ★ そして伝統のある温泉街のぬかびら温泉郷…

  • 【国内旅行系】 秘湯とともに士幌線跡をたどる 幌加駅跡・タウシュベツ橋

    次は糠平と十勝三股駅の間にあった幌加駅です。 これは上士幌鉄道資料館の写真です。木材の積み込みもやっていたようで、しっかりした駅舎があったみたいですね。 ここからは現在の写真です。 道路から少し入ったところの雑木林に隠れてこつ然と出現します。 すぐ近くに除雪ステーションがあって、トイレもあるので休憩するにはちょうど良いと思います。 倒木の処理で多くの人が住んだとは驚きでした。 分岐器が残されています。これは本線から分岐する貨物用の引込線みたいですね。 ふたが開きました。保存状態はなかなか良好です。 ホームは1面のみで列車の交換は想定されていないようです。 駅名表はこちらですが、もうすこし当時の…

  • 【国内旅行系】 秘湯とともに士幌線跡をたどる 十勝三股駅跡

    ギリギリ国鉄時代から鉄ヲタをしている私にとって、あこがれの路線と言えば、士幌線、糠平~十勝三股間です。 あの時代の鉄道少年たちを魅了したコロタン文庫です。この巻頭の写真も見てそそられました。当時から普通の子どもじゃなかったんで、新幹線とか興味がなかったんですよ。古くて、ひなびていて、汚くて、ボロくて、変な路線や駅が好きだったんですね。この十勝三股駅はすべての要素を持っていました。とくに鉄道の駅なのに列車が来ないというのがそそられましたね。当時は常設の代行バスは珍しかったですし。 最初に読んだときに「来ることもない列車を待ち、寂しい」なんてあるので、何の事だか分らなかったのですが、代行バスを知っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅師 エストッペルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅師 エストッペルさん
ブログタイトル
旅と鉄道の美学
フォロー
旅と鉄道の美学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用