なんとかアルファに戻ってきたうさちゃん。 アルファベット上位もアルファ下位もそんなに変わらないわけですが、とりあえずホッとした模様。 算数と社会をもっとがんばらないとこれ以上上にはいけなそう。 算数は最近は基礎力定着テストも徐々に難しくなってきたのか満点ということはなくなってきた。クラスの中で基礎力、満点取る子なんていなよ!と本人は謎の安心してるよう。
うさちゃんはやっぱり歴史がわかってない模様。 平安時代末期、○○は日宋貿易を盛んにした。○○に入る人物は? うさちゃん 誰だろ。全然わからない。 私 平安末期に権力を持ち始めたのが武士だよ うさちゃん 武士。武士って誰だろう。。 私 鎌倉時代から武士の時代になるじゃない?鎌倉幕府を作ったのは誰? うさちゃん 鎌倉幕府は知ってるけど、作ったのは誰だろ。。 私 へ。。鎌倉幕府だよ。。源氏と平家で戦ったでしょ??どっちが勝ったの?勝った方が幕府を作ったじゃない。 うさちゃん 勝ったのは平家!あ、違ったかな。源氏だったかな。。 私 源氏だよ。。名前わかる? うさちゃん ふじわらのー 私 ミナモトだよ!…
結果出ましたね。 うさちゃんは 国語=理科>60>>50=算数>社会という結果。4教科トータルで偏差値55程度。 うさちゃんの校舎ならなんとかアルファ復帰できるかなというライン。 算数は演習量がやはり足りないという結果だと認識。今まで何もしてこなかった朝の時間に基礎トレを5分やる習慣を3日前から始めてなんとか継続中。習慣化して定着させたい。周りの子は誰も基礎トレも計コンもやってないよ!と言い張ってるうさちゃんですが、本当かな。。 社会も覚えてるようでうる覚えなので、もうちょっとやなないとダメですね。
ついに申し込みました。今回は流石にみなさん受けるみたいなので。 新6年生と書いてあった。。。とうとう6年生が見えてきてしまった。。 でも対策のしようがないので、対策する時間をかけずに臨めるのはちょっと気が楽、笑
昨日、帰宅後すぐに自己採点。 結果は、まあまあ微妙。。 算数は時間が足らず6割 国語は、記述入れて7割程度 理科も7割 社会は5割ちょっと。。やっぱり意外とわかってなかった。。 4科目合計320点くらいですかね。平均点はわからないですが、本人も親ももうちょいやれると思ってたので。。
うさちゃん的には結構がんばりましたが、それが結果に繋がるか。 旅人算も時計算も仕事算もある程度の難易度になると答えまで辿り着けるか怪しいし、歴史も初めてだから、どんな問題になるのか。。とか不安要素はいっぱい。本人より親の方が不安。
うさちゃんはいつも直前対策型。直前対策型って。。ダメなんだけど。 というわけでは、土日で一気にやってます。昨日は、国語と理科。 国語はコトノハ、敬語、漢字、言葉ナビの復習で終了。5回分で結局2時間かかりました。 理科はやっていなかった発展問題を5回分。意外と覚えてたようで2時間程度ですんなり終了。ただ、ミミズを両生類、タコを魚類に分類してた。。浮力、中和反応、電流電圧でしっかり計算問題ができるかが勝負になりそう。特に電流電圧は鬼門。 社会は、実践編まで全部やる。とにかくやる。 算数はこれからやる予定。
来週に迫った10月マンスリー。 今回はクラスアップしたい。来年度からの志望校別クラスのことも考えると。本人も前回落ちたので今回は上がりたいらしい。 算数は範囲も狭いし復習をきっちりやれば大丈夫そう。旅人算はちょい怪しいが。あと時計の文字盤が不明なやつ。入試問題に挑戦は捨てかな。。悩み始めると時間がいくらあっても足りない。 国語は、いつものように国語Aと言葉なびだけ。それ以外の対策が思いつかない。 理科は発展問題前までは終わらせたいけど、そこまでは無理かも。 社会はひたすら歴史。漫画の歴史の本とサピの教材の行ったり来たりで少しずつできるようになってきた。漢字を覚え出したら楽しくなってきたらしい。…
「ブログリーダー」を活用して、受験ジュニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。