chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くまさん@pt https://kumagai-c-14.hatenablog.com/

若手セラピストのアウトプット 理学療法士 作業療法士 解剖学 生理学 運動学 勉強 臨床 専門知識だけでなく社会、お金なども勉強していきます。

くまさん@pt
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/15

arrow_drop_down
  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #10 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の化学

    やり抜く人の9つの習慣 目標に具体性を与える 目標を紙に書く どうなったら目標を達成したと言えるかを、考える 目標を書き直す メンタルコントラストを活用、それを深める 2. 目標達成への行動計画を作る すべきことを明確にする いつ、どんなときに行動に移すのかを考える If thenプランニングに落とし込む なにが障害になるか考える、対処を考える もう一度プランニング考える 3.目標までの距離を意識する。 どの程度の頻度でフィードバックを受けるか 誰から、いつ、 確実にフィードバック受ける 4.現実的楽観主義者になる 問題や障害を考え、どうすれば乗り越えられるかを考えることができる。 非現実的楽…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #9 チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン

    2匹のネズミと2人の小人の物語。スニッフとスカリー ネズミ ヘムとホー 小人ネズミたちはどんどん行動していく。小人たちは現状維持がいいけど、そうも言っていられない状況になる。ヘムがより挑戦したくなく、ホーが現状のマズさに気づき、少しずつ行動していく。チーズを見つけるチーズを手に入れれば幸せになれるチーズなくなる自分のチーズが大事であればあるほどそれにしがみつきたがるホーがチーズ探しに行く変わらなければ破滅することがあるもし恐怖がなかったらなにをするだろう?つねにチーズの匂いをかいでみること。そうすれば古くなったのに気がつく 新しい方向に進めば新しいチーズが見つかる恐怖を乗り越えれば楽な気持ち…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #8 人生の勝算 前田 裕二

    前田さんの著書、メモの魔力ではなく、こちらを選びました。また次回以降メモの魔力は読んでみようと思います。 前回の革命のファンファーレにこの本の紹介があったので読んでみたという経緯です。 前田さんの経営論であったり人生観、経歴がこの1冊に書かれています。 幼いころから、お金に対する熱量が人一倍あり、小学生から「稼ぐ」ことを考えていたそうです。ストリートミュージシャンとして如何にして稼ぐかを小学生のころから考えていたのが後に財産になったと思います。 ・人生のコンパスを持つ ・尊敬できる人に出会う ・常に考える ・人より行動する この4つの視点はこれからも重視していきたいです

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #7 革命のファンファーレ 現代のお金と広告 西野亮廣

    先月おさぼり ずっと気にはなっていてやっと読めた。 何かと話題になっている西野さんですが、これを読み終えた後、すっかりファンになってしまった。時代がものすごいスピードで転換しているこの世の中を、しっかり見据えていて、結果として話題になっていることがわかる。 この本は「えんとつ町のプペル」を創るところから実際に売るところまでを途中にお金と広告についての西野さんの考えを踏まえながら説明してくれている。 まず、はじめに の部分ではやりたいことがみつからない。という若者が増えていることに触れられている。これに関しては古代エジプトから言われていることらしい。また、今の時代、1つの肩書だけではやっていけな…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #6 20代でやっておきたいこと 川北義則

    こういった題名の本がたくさんある中で、今回この本を選んだのは、古本屋さんで安かったからという理由です。 実際他の本を読んでみて、比べるのが一番いいと思いますが、出版年月日が2010年であり、内容が古いと感じることもありました。しかし、当時から言われていることが現在全く違っているということはなく、今起きていることは、おおよそ10年前から予測はつけられていました。 今回この本から、仕事、勉強方法、恋愛、お金、といった20代で直面する内容について書かれています。 私が感じたこととしては、まず1つは、戦後と現在を比べてもまるで背景が異なるため、一概に作者の述べていることに対して、共感を得られることはあ…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #5 座右の寓話 戸田智弘

    ものの見方が変わる 座右の寓話 作者: 戸田智弘 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2017/12/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る ただの言い訳ですが、環境が変わってから、途端にブログ更新頻度減っている。 ぼちぼち頑張ろう。 最低でもこのシリーズは続けようと思い、読むに堪えない内容となりましたが、お許しを。。。 私がこの本を選んだ理由は、2つ挙げられます。 1つはエピソードトークのネタにできるかなぁという理由でした。もう1つは、座右の銘があってもいいんじゃないか。この本を読んで見つけられたらいいなという理由です。 …

  • 生理学②

    筋の微細組織 筋と筋細胞 横紋筋 平滑筋 筋フィラメント 筋の生理学 筋の微細組織 筋と筋細胞 横紋筋 骨格筋と心筋にわけられる 骨格筋は体重比で40~45%占められている 基本的な収縮メカニズムは変わらない アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが存在する 光の透過性の違いから横紋を示している。 筋内にはミオグロビンがあり、筋細胞内に酸素を供給する。 筋の内部は筋繊維群が縦列に整列していて、個々の筋繊維は、1つの細胞である。 直径は数十μm、長さは数cmに達する。 更に筋繊維は直径1~2μmの大きさの筋原線維からなり、1つずつが筋小胞体に囲まれている。筋小胞体はCa2⁺の蓄積、放出部位。…

  • 生理学①

    神経とシナプス 膜電位とイオン 膜電位 活動電位 シナプス シナプス後電位 神経とシナプス 膜電位とイオン 膜電位 神経細胞などの興奮性細胞は、細胞膜にイオンを移動させる機能があり、 エネルギーを使って濃度の低い方から高い方へイオンを移動させる能動輸送と 濃度勾配に従ってイオンを通す拡散がある。拡散にはイオンチャネルが存在している。 常時、3個のナトリウムイオンNa⁺を細胞外に、2個のK⁺を細胞内に輸送しているナトリウムポンプが働いており、結果細胞内にK⁺、細胞外にNa⁺が高密度に存在している。 このように細胞内外におけるイオンの異なる濃度分布が生じることで細胞膜を境にした電位差(電圧)が発生…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #4 スタンフォード式 最高の睡眠 西野精治

    スタンフォード式 最高の睡眠 作者: 西野精治 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2017/02/28 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (7件) を見る 0章 よく寝るだけでパフォーマンスは上がらない 1章 人はなぜ「人生の3分の1」眠るのか 2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則 黄金の睡眠を得るための2つのスイッチ 3章 スタンフォード式 最高の睡眠 4章 スタンフォード覚醒戦略 5章 「眠気」を制する者が人生を制す 睡眠は「量より質」 量では解決しない 『最高の睡眠』⇒「脳・体・精神」を最高のコンディションに整える。覚醒と睡眠はセット 0章 よく…

  • 脳卒中後の回復メカニズム⑤

    脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング 作者: 潮見泰蔵 出版社/メーカー: 文光堂 発売日: 2015/05/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 反復練習 難易度・やる気 やる気 難易度 報酬の活用 リハビリ時のひとにとって豊かな環境とは 脳損傷後の回復促進因子 脳卒中後の機能回復に及ぼす因子として、 梗塞の大きさ、部位、既往歴、重症度、急性期の介入の量や質、介護人や経済面などの環境などがあげられる。 ここでは、リハビリテーション内容(課題)について着目していく。 反復練習 目的とする動作を習得するには、繰り返し練習することが重要な要素となる。 →CVAもあてはまる。 (…

  • 脳卒中後の回復メカニズム④

    脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング 作者: 潮見泰蔵 出版社/メーカー: 文光堂 発売日: 2015/05/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る シナプス形成 神経ネットワークレベルにおける可塑的変化機構 脳の可塑性に影響する因子 シナプス形成 脳の可塑性において、神経ネットワークの再構築は重要な過程であり、それはシナプス形成によって成り立っている。 シナプス形成は 興奮性結合と抑制性結合に分類される。 抑制性結合には、シナプス前抑制と、シナプス後抑制が存在する。 シナプス前抑制は興奮性ニューロンとシナプス結合する標的ニューロンとの間のシナプス終末に、抑制性ニューロンから…

  • 脳卒中後の回復メカニズム③

    脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング 作者: 潮見泰蔵 出版社/メーカー: 文光堂 発売日: 2015/05/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 中枢神経損傷後の回復機序 ①アンマスキング(unmasking) ②発芽形成 中枢神経損傷後の回復機序 中枢神経損傷には2種類存在し、 ・神経細胞死→細胞そのもの ・神経ネットワーク損傷→神経回路の損傷で、重度の場合、複数の神経学的障害が現れる 回復過程としては①アンマスキング ②発芽形成(Sprouting)がある。 ①アンマスキング(unmasking) 普段は主要なネットワークに隠れているが、損傷すると顕在化し、経路となっ…

  • 脳卒中後の回復メカニズム②

    脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング 作者: 潮見泰蔵 出版社/メーカー: 文光堂 発売日: 2015/05/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る シナプスレベルでの可塑的変化 ①ヘッブのシナプス可塑性モデル ②長期増強と長期抑圧(long-term potentiation;LTP long-term depression;LTD) ③神経細胞の構造的変化 ④homeostatic plastcity シナプスレベルでの可塑的変化 ①ヘッブのシナプス可塑性モデル 信号を送る側のニューロンと受け取る側のニューロンの活動が、 同時に活動する場合はシナプス強度が増強し、 片方の…

  • 脳卒中後の回復メカニズム①

    脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング 作者: 潮見泰蔵 出版社/メーカー: 文光堂 発売日: 2015/05/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 脳卒中後の回復とは 神経学的回復のメカニズム ①脳浮腫からの回復 ②虚血性ペナンブラの改善 ③機能乖離(diaschisis:ディアスキシス) ④脳の可塑性、再組織化 神経可塑性における3つの概念 脳卒中後の回復とは ・神経学的回復(impairment)・・・自然回復、脳の修復、再組織化を反映する。 ・機能的回復(activity limitation)・・・ADL、セルフケアの関与。リハビリ職として質、量が問われる。また、必…

  • 脳損傷後の大脳皮質における可塑的変化と機能回復

    脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング 作者: 潮見泰蔵 出版社/メーカー: 文光堂 発売日: 2015/05/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 機能地図と脳の可塑的変化 近年、大脳皮質の可塑的変化が注目されている。 その背景には、 ・シナプス伝達効率の変化(長期増強、長期抑圧) ・発芽 ・血管新生 などの関与があげられる。 もう少しマクロ的な「機能地図」(ホムンクルス;脳の中の小人)の観点でまとめていく。 ホムンクルス torontogeekgirl.wordpress.com 上記画像にて、顔と手の領域が大きいことから、使用頻度の多さや細やかな動きを反映していると考え…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #3 伝え方が9割 佐々木圭一

    伝え方が9割 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (29件) を見る 伝え方にも技術がある! 社会人になって、ホウレンソウって大事ですよね。 私はもともと話すことが苦手です。特に準備する時間がないと緊張してしまうため、要点を伝えられないことが多くありました。 この本を読むことで「伝える」コツをつかみ、相手に伝えたいことをピンポイントで伝えられるようになるでしょう! 1章 伝え方にも技術があった! 2章 「ノー」を「イエス」に変える技術 ノーをイエスに変…

  • 足関節背屈制限に対する理学療法

    一般的には、拮抗筋の短縮や、関節の遊び(joint play)の減少などがある。 今回は、運動軸の変位に着目していく。 代表的な運動軸の偏位は3つ存在する。 ① 背屈運動に伴う過度な足部外転 ①-1 中間域から足部外転を伴って足先が外に向く ①-2 初期から足部外転を伴って足先が外に向く 原因 ・距腿関節外側関節面の可動性(すべり)が、内側より大きい ・距骨下関節内側の軟部組織や屈筋支帯、脛骨内果後下方(長母指屈筋、長趾屈筋)の短縮 ②中足部での横アーチ挙上を伴った内返し →多くの場合は三日月様足部を呈する。 ※三日月様足部とは・・・ 下肢荷重位での動作指導、筋力トレーニングにおいて(下腿前傾…

  • ディープ・フロント・ライン【DFL】【アナトミートレイン】

    アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 作者: 板場英行 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2016/05/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次 概要 姿勢機能 運動機能 姿勢代償パターン 詳細 概要 前額面では、左右のLLの間に位置し、矢状面ではSFL、SBLに挟まれ、SPL、FLに囲まれている。すなわち全体の中心に位置している。 深層の足底部から起始し、下腿の前側と膝の後部を上行し大腿へ入る。 主要路線は股関節、骨盤、腰椎の前側を通り、代替路線は大腿背部から骨盤隔膜まで上行し腰椎で主要路線と再接続する。腰筋-横隔膜接合部…

  • ファンクショナル・ライン【FL】【アナトミートレイン】

    アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 作者: 板場英行 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2016/05/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次 概要 姿勢機能 運動機能 詳細 バック・ファンクショナルライン(BFL) フロント・ファンクショナルライン(FFL) 概要 体幹表面を通り反対側の骨盤と下肢まで達し、上肢のアームラインの延長となる。他のラインと異なり、立位姿勢の調整はほとんど関与しない。 運動やスポーツ、その他活動時に機能する。四肢の安定化、バランスを保つ、あるいは反対側との相互作用によって強化される。 姿勢機能 …

  • アームライン【AL】【アナトミートレイン】

    アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 作者: 板場英行 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2016/05/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次 概要 姿勢機能 運動機能 詳細 姿勢代償パターン DFAL SFAL DBAL SBAL 交通配列 概要 腕や肩は多様な可動性を維持するため、4本のラインが存在する。 母指、小指、手掌、手背まで、制御・安定させる。 ⇒上肢前面と後面、深層、浅層の4本 姿勢機能 構造上の「支柱」となることはないが、姿勢機能を持つ。 肘関節からの緊張は背部へ影響を及ぼし、肩の位置異常は肋骨、頚部、呼吸…

  • スパイラルライン【SPL】【アナトミートレイン】

    アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 作者: 板場英行 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2016/05/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次 概要 姿勢機能 運動機能 詳細 姿勢代償パターン 菱形-前鋸筋 内腹斜筋、外腹斜筋 ASIS 上部SPLと体幹の姿勢 概要 頭蓋後頭骨の両側から上背部を通り、それぞれの反対側の方に繋がり、肋骨を回り臍の高さで身体中央を横切って、起始部と同側の股関節(ASIS)へ付着する。 次に、大腿外側から下腿前側に沿って内側縦足弓まで走り、足底を通って下肢の外後側を通って坐骨まで上行し、起立筋筋…

  • ラテラルライン【LL】【アナトミートレイン】

    目次 概要 姿勢機能 運動機能 詳細 姿勢代償パターン 外側弓 脱線 歩行への影響 概要 身体を両側から支える足の内側と外側の中心点から足根の外側を回り、下腿と大腿の外側面を上行し体幹を肩の下まで進み、頭蓋へ達する。 骨の駅 筋筋膜経線 後頭隆起/乳様突起 19 17,18 頭板状筋/胸鎖乳突筋 第一肋骨及び第二肋骨 16 14 ,15 外肋間筋及び内肋間筋 肋骨 13 11,12 外腹斜筋 腸骨稜、ASIS,PSIS 9,10 8 大殿筋 7 大腿筋膜張筋 6 腸脛靭帯 脛骨外側顆 5 4 前腓骨頭靭帯 腓骨 3 2 腓骨筋、外側下腿区画 第一中足骨底及び第五中足骨底 1 姿勢機能 ・前後の…

  • スーパーフィシャル・フロントライン【SFL】【アナトミートレイン】

    目次 概要 姿勢機能 運動機能 詳細 代償パターン 下腿 大腿 脱線 腹直筋 胸郭 運動療法 概要 スーパーフィシャル・フロントライン(Superficia Front Line;SFL)は、足背から頭蓋側面まで、身体の前面全体を接続している。この筋筋膜経線は趾指から骨盤と、骨盤から頭までの2つの部分からなる。立位で股関節伸展位の時に、1本の経線となる。 姿勢機能 ・SBLとバランスを取り、恥骨、胸部、顔を持ち上げるために、上から張力で支える。 ・膝関節の伸展位の維持。 ・SBLとバランスを取り矢状面方向の姿勢に関与する。 ・筋膜の動きとしては、SFLは下方へ、SBLは上へ移動することが多い。…

  • スーパーフィシャル・バックライン【SLB】【アナトミートレイン】

    概要 機能 姿勢機能 運動機能 詳細 評価 運動療法 概要 スーパーフィシャルバックライン(Super ficial Back Line:SLB)は、足底から頭頂まで身体後面全体をつなぎ、保護している。このラインは、足から膝までと膝から眉までの2つの部分がある。膝が伸びた状態では筋筋膜が統合された1本の連続ラインとして機能する。 機能 姿勢機能 直立伸展位の保持。アキレス腱、ハムストリングス、仙結節靭帯、胸腰筋膜、脊柱起立筋群。 膝関節は屈曲方向に作用する。⇒連動する腱が十字靭帯の補助の役割を果たす。 運動機能 人間の発達に従い、伸展方向(伸展と過伸展)への作用をきたす。 詳細 骨の駅 筋筋膜…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #2 学びを結果に変える アウトプット大全

    読みやすいし、すぐにアウトプット意識して実践できるからいい本だと思う。 目次 アウトプットの基本法則 科学に裏付けられた、伝わる話し方 能力を最大限に引き出す書き方 圧倒的に結果を出す人の行動力 アウトプットの基本法則 アウトプットは自己成長に欠かせない。ただインプットするだけでは記憶の定着は測れない。エピソードや意味記憶、即ち短期記憶を長期記憶にするには、2週間に3回アウトプットすることが方法の1つといわれています。 アウトプットは運動であり、インプットとアウトプットの割合は3:7が黄金といわれている。また、アウトプットに対して、ただアウトプットするのではなく、フィードバックが必要になる。 …

  • アナトミートレイン【筋膜】【概要】

    アナトミートレインとは?? アナトミートレインのルール 1.一定の方向に進む(連続している) A.方向(急な方向転換禁止) B.深さが同じ程度 C.直接接続と機械的接続 D.介在面 2.骨への付着部にて進路を変える。 3.スイッチ、ターンテーブルにて分岐をする。 4.単関節筋と二関節筋 アナトミートレインとは?? 全身の筋膜のつながりを、電車の線路、駅に例えて説明しているもののこと。 日本語にすると、「筋筋膜経線」 筋組織と付随する結合組織網(筋膜など)で構成される。 細胞レベルから神経、血管、体液など複数系の関与を考えていく。 筋の解剖学、生理学、運動学を補助する役割を担い、姿勢代償に深く関…

  • 筋膜配列の生理学

    筋膜配列の生理学 概要 筋膜配列の張力 静的姿勢と筋膜配列 3面における足部から生じる上行性代償の具体例 前額面 矢状面 水平面 筋膜配列の生理学 概要 ・筋膜配列は運動によって生じるいかなる量の伸張も感知できるように、筋繊維によって張力をかけられている。 ・運動の特定の方向に連結される身体の特定の領域に位置する。 ・明確な面での身体安定性を保証する。 ・姿勢の順応を通して高密度化を補正できる。 筋膜配列の張力 筋膜配列は伸長されるように設計されている。 そのため、伸長時に筋膜内に位置する受容器の活性化を図る。 筋受容器 ・筋紡錘:伸張 ・ゴルジ腱器官:伸長 ・パチニ小体:張力をかける ・自由…

  • 筋膜配列 解剖学

    筋膜配列とは・・・ 構造 姿勢との関わり 配列終端 上肢 下肢 頭部 筋膜配列とは・・・ 1.体幹または四肢の一方向性の筋膜単位が1つの筋膜区画の中で結合している。 例)上腕・前腕の前部筋膜区画は上腕・肘・手根・母指の前方の筋膜単位を囲み配列をなしている。 2.1つの空間平面で身体アライメントの維持に携わる配列の結合のこと。 例)からだから離して重りを保持するとき、前額面上すべての配列が活性化する。 筋膜は、筋膜単位内の緊張を適応させている。 それらの緊張のインバランスにより、高密度化が起こり、代償が起きる=拮抗筋の高密度化が起きる。 構造 1つの筋膜区画で包まれる一方向性の筋の連鎖によって構…

  • 1000円カット 【行ってみた】【感想】

    先日、記憶に残っている限り人生で2回目となる1000円カットへ行ってきました。 1回目は、約2年前に行き、なかなか当たりのお店だったようで、特に不満もなく短時間で終えて満足した記憶が残っています。ただ、髪を切り終えた後、掃除機みたいなやつで、髪の毛を吸われたのは斬新でした。笑 そんなわけで今回は 1回髪切るのに4~5千円は高いな。。 と感じ、1000円カット行ってみるか!と思い立ち、行ってきました。 お店の選び方 メリット ・安い ・会話が少ない デメリット ・マナーが… ・待ち時間が長い ・髪型の要望が叶いづらい まとめ お店の選び方 すぐ思いつくのはGoogle先生ですよね 「地名 千円カ…

  • 肩関節の骨解剖学と運動学

    目次 肩関節の概要 複合体4つの関節 胸鎖関節・・・ ・肩鎖関節・・・ ・肩甲胸郭関節・・・ ・肩甲上腕関節・・・ 関連する靭帯 運動学 肩関節外転における6つの運動学的原則 肩関節の概要 肩複合体:上腕骨、肩甲骨、鎖骨、胸骨、肋骨 これらが肩関節を形成している 前額面における上腕骨体と上腕骨頭の角度・・・135° 遠位上腕骨に対する上腕骨頭の後捻…30° 肩甲骨の位置 肩甲骨2-6rib 前傾10度内旋30°上方回旋5-10度(肩甲面) 複合体4つの関節 胸鎖関節・・・ 鎖骨は胸骨への付着を介して、肩甲骨を体幹から相対的に一定距離に保つ、支柱の役割。安定性と運動性。関節面鞍関節凸面凹面。前後…

  • 筋膜 生理学①

    協調中心、認知中心が重要になってきます。 発痛点は筋膜と関係している。 筋紡錘が筋内膜で発揮するすべての牽引は、筋外膜で同時に収束する。 ⇒協調中心がその点となる 疼痛発生メカニズム ・筋紡錘は筋内膜内に存在している ⇓ ・γ遠心性線維がそれらを収縮する ⇓ ・筋膜のフレームを伸張し、協調中心へ収束 ⇓ ・筋紡錘の収縮により、筋の中心は伸張する ⇓ ・螺旋形終末が活性化しIa,Ib線維が脊髄へインパルスを送る。 ⇓ ・α線維が随意筋に対して興奮or抑制作用を示す ↳普通は神経筋の収縮を感知しないが、協調中心の高密度化が起こると、正しく筋紡錘の伸張を感知できず、機能しないと関節が疼痛として認知し…

  • 【勉強】やる気が出ないどうする~?【対処法】【まとめ】

    何かしなければいけない。でもやる気が出ない。 今、YouTubeとかでもこういった内容に関するものが溢れかえっていますが、個人的にお勧めできる、実際やっていることをまとめました! 特に私的には勉強に対してのことが多かったので、勉強するときの方法が多いですがご了承ください。 目次 ①とにかくやりはじめる ②携帯を触れる場所に置かない ③目標を持つ ④環境設定をする。 まとめ ①とにかくやりはじめる 何を言ってんの? って思うかもしれませんが、一番効きます。手っ取り早いですね。 朝起きるのが面倒だったら、布団から出る 勉強するんだったら、机に座る 掃除が面倒だったら、掃除機を持つ。笑 といった具合…

  • 【やり方】【まとめ】理学療法士 新人プログラムについて

    こんばんは。 今回は新人プログラムについてをまとめました。 目次 理学療法士協会の登録 新人プログラム研修について 修了申請方法 e-ラーニング 理学療法士協会の登録 以下のサイトで必ず登録しといてください。 2万円くらいかかります。 更新は何もしなければ年度末に勝手に引き落としされます。 www.japanpt.or.jp 新人プログラム研修について 日本理学療法士協会に登録すると、1年目から受講することができます。 この新人プログラムを修了しないと、認定・専門理学療法士は取得できないため、目指している方は1年目に修了させてしまいましょう。 www.japanpt.or.jp 上記が日本理学…

  • 筋膜 解剖学③ 筋膜単位

    こんばんは。 2日も空いてしまった。。反省 筋膜単位について! 正直難しくて今日は解剖学の部分だけど、生理学とか頭に入ってこない部分多い。 基本的な生理学やり直さないと。。 筋膜マニピュレーション(理論編) 筋骨格系疼痛治療 [ ルイージ・ステッコ ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 医学・薬学 > 医学ショップ: 楽天ブックス価格: 9,720円 目次 ○筋膜単位とは ○筋膜単位の構造 ・単関節筋線維と二関節筋線維 ・筋内膜、筋周膜、筋外膜 ○筋膜単位の用語 ○動筋(アゴニスト)と拮抗筋(アンタゴニスト) ○筋膜単位とは 特定の方向に身体分節を動かすときの一群の運動単…

  • 筋膜 解剖学② マニピュレーション 浅筋膜・深筋膜・筋外膜

    筋膜マニピュレーション 理論編 筋膜マニピュレーション(理論編) 筋骨格系疼痛治療 [ ルイージ・ステッコ ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 医学・薬学 > 医学ショップ: 楽天ブックス価格: 9,720円 筋膜の解剖学のとっかかりとしては「膜・筋膜 最新知見と治療アプローチ」よりもこちらの方が分かりやすい印象。 かぶる内容がほとんどですが、、 kumagai-c-14.hatenablog.com ○筋膜とは・・・ストレス下にある時、その整合性を修正するマニピュレーション(順応性)を受けることでその弾性を回復することができる唯一の組織である。 ○役割 ・筋膜単位:運…

  • 月1冊は本を読んでいくシリーズ #1 東大読書

    こんばんは。 今までは解剖のまとめ中心でしたが今回は読んだ本の感想(個人的にアウトプットしていきたいので)を書いていければと思います。 今回は西岡壱誠さんの「東大読書」の感想を書いていきます。 【中古】「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書 / 西岡壱誠ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > その他ショップ: ネットオフ楽天市場支店価格: 1,198円 まず、私自身の本を読み始めた経緯を説明します。 なぜ本を読み始めるようにしたかというと、理学療法士としての勉強以外にも、いろいろ勉強していかなければな~と思うことを何度か経験しました。 そこで、興味のある分野、…

  • ペースメーカー概要

    ペースメーカーについて 今回はペースメーカー埋め込み術の方を見る機会があり、主にインターネット上での情報を、まとめました! ○ペースメーカーの適応 正常な興奮信号が作られなくなる「洞不全症候群」 興奮信号が悪くなる「伝導障害」 いずれも脈拍数の上昇が不十分になる=徐脈 これらの心臓の機能低下がみられた場合適応となる それにより、、 労作時の息切れ 全身倦怠感 徐脈が長時間続くと、足がむくんだり、肺に水がたまるといった心不全症状が出現します 洞結節や刺激伝導系の機能を補い、必要に応じた脈拍数を維持する役割 ◌ペースメーカーの仕組み、種類 本体とリード(導線)からなる 本体は楕円形でおおよそ直径4…

  • 筋膜の一般解剖学

    今回は名前はよく聞く「筋膜」の序章部分をまとめました。 前回の体幹シリーズのときもだけど、イメージ図が本当に欲しい。。。 自分で書くか、フリー素材探すか 筋膜の一般解剖学 筋膜(muscle fasciae ; MF):筋組織に結びついている軟部組織結合 横紋筋筋膜の一般的解剖学 各筋は、筋外膜に覆われている 筋外膜…腱と連続している結合組織 筋周膜…結合組織ネットワークの連続により構成され、筋を束や筋繊維束に分けている。これは、筋外膜や腱と結合し機械的に結合している。 →筋が異なると筋膜の量と成分は異なる⇒厚さが異なる 筋内膜…筋周膜により分けられた束や筋繊維束内で結合組織の連続ネットワーク…

  • 仙腸関節の運動学

    仙腸関節 動きが触ってもわからないことが多かったり、実際何が関係しているのかあいまいなことが多いかもしれない。臨床でも必要な知識なのでしっかり覚えましょう! どこにあるの? 骨盤輪を構成している 骨盤輪…仙骨、仙腸関節、左右の半側骨盤(腸骨、坐骨、寛骨)、恥骨結合 要石 ○関節構造 ・PSISの直前に位置する ・仙骨の耳状面→ブーメラン様の半円で凹面が後方 ・小児期は滑膜性、可動性関節 ・思春期~青年期には癒合関節となり、関節面も粗さがみられるようになる →加齢とともに靭帯や硝子軟骨の骨化がみられる(男>女) ○靭帯 ・前仙腸靭帯…関節包の前下方が肥厚し、腸腰靭帯と共に前方を補強 ・腸腰靭帯 …

  • 体幹運動学 ②-2胸部、腰部

    腰部の屈伸に関してさらに重要な知識になります! 腰椎骨盤リズムについてまとめました。 腰椎骨盤リズムとは…腰部、脊柱は股関節とともに連動して屈曲、伸展の回転軸になる →痛みなどがあると、不自然な運動、逸脱する 特に矢状面での動きに着目してまとめた。 ○立位から体幹屈曲時 腰椎40°、股関節70°の屈曲角度を合わせた運動を行い、手を地面に近づける場合 逸脱動作では下記の動作がみられてしまう Ex)1 股関節屈曲制限がある場合(ハムストリングスの伸張性低下) →腰椎、下位胸椎の代償が起きる ・後方組織の過伸長 ・椎間板の変性 Ex)2 腰椎屈曲制限がある場合 →股関節伸筋群への負担大 ・股関節への…

  • 体幹運動学 ②-1胸部、腰部

    前回の続きになります! 今回は、胸部、腰部の簡単な解剖学と運動学についてです 胸部 左右に椎間関節が12個ずつ、計24個あり、関節面はおよそ、前額面に対し15-25°前傾している。 肋椎関節 ・肋骨頭を上、下肋骨窩と隣接する椎間板の縁に結合する ・放射状肋骨頭靭帯、関節包靭帯によって安定化 肋横突靭帯 ・肋骨結節関節部をその肋骨が対応する胸椎横突起に尖端の横突肋骨窩が結合する ・関節包靭帯と上肋横突靭帯によって安定化 ○屈伸 屈曲…30-40° 制限因子:後方組織の緊張 伸展…20-25° 制限因子:前縦靭帯、椎弓板間や棘突起間のインピンジメント 関節包内運動 ・C2-7とほぼ同じ ・上位が下…

  • 体幹運動学 ① 頚部

    運動学① 頭頚部の構造 ・環椎後頭関節 ・環軸関節 ・頚部椎間関節(C2-7) 関節の解剖学 ○環椎後頭関節 ・環椎の上関節面の凹、後頭骨の後頭窩の凸面で形成される。関節包が前・後環椎後頭膜へ入り込む形をとる。 ・椎骨動脈は後環軸後頭膜を貫いて大後頭孔へ入る ・自由度2…屈伸とわずかな側屈 ○環軸関節複合体 ・正中環軸関節と外側環軸関節 正中環軸関節 ・環椎の前弓と横靭帯で形成される環を歯突起が貫通することで形成。 ・車軸関節 ・歯突起の前後に滑膜腔が存在 ・黄靭帯が環椎の前方滑りを阻止 外側環軸関節 ・水平面での関節形成。回旋 ・自由度2…屈伸と回旋 蓋膜 ・横靭帯のすぐ後方にあり、後縦靭帯…

  • 体幹解剖学 (骨③)

    体幹(骨③) 椎間の関節、構造について 椎間結合 横突起…“てこ”としての機能。筋、靭帯の力学的作用を向上させる。 椎間関節…椎間の動きを形態や大きさ、空間的位置に応じて制御する。 椎体間関節…椎間板と一対の椎体と結合させる。衝撃吸収と、負荷分散の役割。 椎間板の役割は後述。 椎間関節の機能、構造 ・平面関節 関節軟骨でおおわれており、滑膜に包まれている。神経支配を密に受けている。 ・骨突起 バリケードとして、ある動きは制限するが、他の動きはブロックする。 例)下位胸椎から腰仙関節は関節面がほぼ垂直→屈伸は可能だが並進運動をブロック(脊髄の圧迫を防ぐ役割になる) 関節面が水平面に近いか、前額面…

  • 体幹解剖学 (骨②)

    前回の続きとなります! 体幹(骨②) 骨学的特徴 それぞれの椎体の特徴などをまとめました。 頸椎 脊椎の中で最も小さく、可動性が広い 黄突孔が存在し、椎骨動脈の通り道になる(神経根出口の直前) C1:環椎Axis 頭部の支持。2個の外側塊が前弓、後弓により支持される。前弓に中心に前結節が存在し、前縦靭帯の付着部になる。 横突起…頭部をコントロールする筋群の付着。 C2:軸椎 Atlas 歯突起があり、頭部と環椎の回旋の軸になる。また、歯突起の基盤となるための高い椎体が存在する。上関節突起(上関節面)は水平面に対し20度傾斜している。 C7:隆椎 Thと同様の特徴を持つ(後述) 横突起が大きく前…

  • 体幹解剖学 (骨①)

    PTに必要な解剖学 体幹を構成する骨について 運動学や関節解剖は次回以降でまとめます! 体軸骨格…頭蓋、脊柱、肋骨、胸骨 →+骨盤=体幹 頭蓋(後頭骨)…上項線、外後頭隆起 →僧帽筋上部線維、項靭帯、頭板状筋など付着 椎骨 「椎体」…荷重を支持する役割 「脊椎後方部」…椎弓や神経弓とも呼ぶ.横突起、棘突起、椎弓板、関節突起など 「椎弓根」…上記2つを繋げる 肋骨 体腔を囲む、臓器保護などの役割 1-10肋骨…硝子軟骨→胸骨へ ↳1-7は直接肋軟骨となり胸骨へ ↳8-10は直上の肋軟骨と癒合しながら胸骨へ ↳11-12は浮肋となり、腹筋群により固定される 胸骨 胸骨柄…胸鎖関節の鎖骨切痕が存在 …

  • ブログ開設!!

    はじめまして。 本日よりブログ開設となり、ブログを書かせていただきます。 まずは、自己紹介させていただくと、社会人1年目の理学療法士です。 自分の将来に不安があり、理学療法士として、一人の大人として勉強していかなければ!と思いブログの開設に至りました。 このブログにて、自分の専門分野であったり、様々な日々学んだことに対するアウトプットの場所として使っていきます。 また、自分の知識を深めることだけでなく、こうして「書く」ことで人に「伝える」を意識していきます。学生のころから人に伝えることが苦手で、文章を書くことがとにかく苦手でした。そのため、読書感想文といった宿題は本当に憂鬱で、いつも最後まで手…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くまさん@ptさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くまさん@ptさん
ブログタイトル
くまさん@pt
フォロー
くまさん@pt

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用