タイトルの通り、趣味である写真にまつわる様々な情報をあげてます。 ミラーレス一眼、一眼レフ、フィルムカメラ、コンデジなどの機材レビューや写真撮影の記録など、、、富士フイルム、ライカ、シグマ、キヤノン
近頃の蒸し暑さったら、、、 ホンマに体に堪えるっ!! 雨なら雨でヒンヤリしたら良いのですが、、、 多分カメラ、レンズも悲鳴をあげてるだろう。。。 毎日が試練です。 早くカラッとして欲しい、、、 そしてスナップ撮り歩きたい。 カメラ Leica M3 フィルム ultramax 400 5月くらいのかな? ↓↓↓ #京都スナップ #夕やけ 以上。独り言でした。 ありがとうございます。
昨日は毎年この季節恒例である守山市の芦刈園に行ってきました。 こちらは、紫陽花メインの園になっており100種類の品種が計10000本程咲いています。 朝一番に到着。 デジタルはX100F、フィルムはLeica M3にフジのC200を詰めて挑んで来ました。 今回はX100Fで撮った分を載せます。 基本的にフィルム機との使い分けですが、コンデジながら簡易的にマクロ撮影をこなす本機では寄りの絵を担当してもらいました。 またシャッタースピードも速く切れるので開放付近でボケを表現したい場合にも使用。 撮るたびに持ち替えるのは億劫であり、ざっと園内を往復する様に歩いたので行きはデジタル。帰りはフィルム。み…
数年前から紫陽花の季節に行きたいと考えていた奈良県の矢田寺へ行ってきました! 奈良県、いや、関西屈指の紫陽花の名所であり紫陽花のボリュームが半端無かったです。 平日にもかかわらず人も沢山でした。 花も見頃を迎え、広範囲に咲いてますがしっかり手入れされてるようで、とても綺麗でした! 写真は全てX-pro2にXF18と35f1.4と90です。F.Sは大体ベルビアで、たまに、アクロスやクラシッククロームって感じです。 まだまだ見頃は続きそうなので近くの方は、おススメなので足を運んでみてください。 今回は以上です。 ありがとうございました^_^
とうとう梅雨本番ですね。 この季節は私の身体にとっては1番堪えるらしく毎年疲れがピークに達します。 どちらかと言うと真夏の様に、気温は高いけど湿度は(まだ)マシな季節の方が良い様です。 そんな季節でも花の写真を撮る人間からすると紫陽花だけが頼りと言っても過言ではありません。(自分だけ?) しばらく更新してませんでしたが、ボチボチと紫陽花など撮った写真を載せたいと思います。(今回はまだですが、) 写真全て↓ カメラ Leica M3 フィルム kodak ultramax 400 なかなか良いフィルムだ! Kodak 603 4078 Ultramax 400 カラーネガフィルム (ISO 40…
詩仙堂ですね! 私の場合はですが。 庭園の中でも建物の中から観る額縁構図が大好物です。 しかも露出は鬼アンダーで屋内は真っ黒に潰します。 そこに浮かび上がる枯山水庭園の植物、石、砂を最大限に引き立てる為に、、、 今年は天候が合わなかったのか庭園の皐月はイマイチ花付きが良くない様に感じますが、花が少なくとも庭自体が素晴らしいので季節は関係無く本当に絵になります。 使用カメラ X-pro2 × XF14mmF2.8 ・ XF18mmF2 ・ XF60mm F2.4 綺麗な真四角の額縁では無いですが、部屋のなるべく奥から撮影したかった。 前に出て角度を付けて撮りました。 やはり縁側と言う事で訪れた方…
富士フイルム 35mm版用カラーネガフィルム[業務用100]の話です。 このフイルム、10年近いフィルムカメラ歴の私でも、ほぼ使う機会が無かった。 安いフィルムで、写真に使うお金の限られてる僕には懐に優しいフィルムなはずなのに今まであまり手が伸びなかった。 その理由として *やはり第一印象として 「業務用」 の3文字が引っかかっていた。 *カラーネガではISO100を使う機会も多くは無い。(ネガは露出オーバーでの撮影が多いから400が使いやすい) *ライカを購入する前(昨年夏頃)まではスナップより風景や花などの撮影が多かった。 *そして、せっかく低感度のフィルムで撮るなら、コダックのエクターや…
4末〜5月頭の写真になります。 ローライは逆光でフレアが掛かり柔らかな写りですが、光を柔らかく捉えてくれるという感じで気に入ってます。 (順光ではクッキリ写ります。) そこにkodakのproimage100のやや黄味掛かりというか暖色的な感じの描写が相まって、とにかく暖かい柔らかい写真になります。 ROLLEIはピントが目測なのでピントが合って無い写真もあるのですが、ある程度絞って露出さえ合わせておけば、半端なく速写性が良いのでスタイルによって嵌る人はガッツリ嵌ると思いますので興味ある方は是非! あっ、あとルックスも大好きです^_^ Kodak カラーネガフィルム ProImage 100 …
随分と時間が経ってしまいましたが、 前回からの続きです。 p-b-4.hatenablog.com p-b-4.hatenablog.com いよいよT-MAXを36枚撮りきりましたので現像工程に入ります。 前回にも触れました通り、考えはブレずに現像液はmicrofineで決行しました。 (実は、D-76を購入して、逃げようとしていたのは内緒です。) 現像レシピですが、microfine原液を20℃で11分に設定。 家族が寝静まった深夜に行いましたが気温が高い日でもあった為、20〜22℃あたりを彷徨っていたかもしれません、、、 先に言うと結果的には思った以上でした。↓ ↓一応、(ほぼ)定点で露…
「ブログリーダー」を活用して、p-b-4さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。