タイトルの通り、趣味である写真にまつわる様々な情報をあげてます。 ミラーレス一眼、一眼レフ、フィルムカメラ、コンデジなどの機材レビューや写真撮影の記録など、、、富士フイルム、ライカ、シグマ、キヤノン
前回記事の続きとなります。 p-b-4.hatenablog.com 前回記事の最後に 「今はLeica M3にT-MAX400が入っている。その辺をしっかり意識して撮影、現像に臨みたい。」 などと言っており、現像のフィルムカウンターは20shot程の為、早ければ今週末で使い切る予定です。 そこでT-MAXの自家現像は初めてなので、次の現像段階においてT-MAXを現像するレシピを入手しようとネット検索している所です。。。 (今まで撮影したT-MAXフィルムは現像所に出していた) 。。。ですが、現在私が使用している富士フィルムの現像液であるmicrofineでT-MAXを現像したと言う様な方が見…
自家現像をする様になってからというものモノクロフィルムを使用する機会が増えて来た。 今まではフィルムと言えばカラーネガが7割、ポジが1割、モノクロは2割程度でした。 最近はと言うと、カラーネガと半々くらいの使用頻度だろうか? とにかくカラーと白黒ではカメラを持った時の街の見方が大きく異なると感じる。 どちらかと言うとカラーネガはデジタルのRAW現像張りの懐の深さがある。 (あくまで露出においてのスキャンデータ鑑賞止まりの場合) すなわちオーバー目に撮っておけば失敗は極めて少ないということ。 対してモノクロは、そう簡単には行かない。 まず、カラーネガの時の「オーバー目に撮っておけば間違いない^_…
週末は天気こそ悪くは無かったものの風が強く台風の感覚に肉薄でした。 今日も同様の天気でしたが、花が良い時期は選べないので強行突破してきました。 大津市にあります 〜びわ湖大津館のイングリッシュガーデン〜 です。 ここは、毎年綺麗に薔薇などの花が手入れされているのに加えて、敷地内のレンガ壁や建物、びわ湖沿いというシチュエーションが非常にマッチして長い時間楽しめます。 本日は、X-Pro2に23mmF1.4と50mm F2の2本で挑みました。 暗めにしっとりと 確かクラシッククローム 完全にベルビア〜 、、、色がヤバイ 薔薇のトンネル 建物もオシャレ バックにはミシガン船が ホント綺麗に手入れされ…
使用カメラ=Leica M3 ケントメア 400 自家現像 データ ミクロファイン 20℃ 14分 初めて使ったフィルムです。 使ってみた感想としては↓ ☆ ISO400ですが粒子も粗くなく使いやすいです。 ★ カラーネガの感覚で使ってしまい、イメージより露出オーバーの写真を量産してしまいました。 ☆ 晴れの日に屋外で使用するモノクロフィルムはISO100で充分だと学びました。 先日、ビックカメラのポイントで様々な種類のモノクロフィルム購入したので、使っていくのが待ち遠しいです。 今回は以上です。 ありがとうございました!
、、と言う事で 3〜4月に撮影したフィルムの現像分が、今になって出来上がりましたので掲載します。 やっぱりこの辺りは桜〜って感じの写真が多いです。 今頃になって桜ですが許して下さい! 上の写真2枚は京都御所での写真です。 外国の方がほとんどですね!? 上の2枚は近所の写真です。 まだまだ冬が明けたばかりで彩りを求めて花を撮りまくってる頃か!? コレはたしか、3/31のサーティーワンの日かな? そしてまたまた桜の写真です。 フィルムはアイスクリームまでが、lomoの400で 後半2枚が、kodakのpotra160です。 ロモのは発色が派手気味ですね〜 特に緑色はインパクトあります。 一方で、ポ…
ゴールデンウィークは、なるべく渋滞を避けるようにチョコチョコ出掛けました。 前半は天気が優れなかった為、写真はGW後半の分が多いです。 (ってか後半しかほぼ出掛けてない) 先ずは、名古屋へ〜 名古屋港水族館目当てに朝早くから出発して行きました。 水族館の後は市街地をブラブラと〜 ルーセントタワーに名古屋グルメが集結したお店があるとの事で寄らせてもらいましたが、そこでの一枚。↓ 商業ビルにして、このオシャレな床!! 田舎者の私達一家には、とても斬新でして、、がっつり写真を撮りました。 続いては地元の日野ダリア園に咲く牡丹、芍薬です。計5枚載せてますが、そのうち4枚の写真は私がライカM3に持ち替え…
「ブログリーダー」を活用して、p-b-4さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。