chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
IT lab https://infotechlabo.com

インターネットやTCP/IPなどのネットワーク技術にについて解説しているブログです。

tom1388
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/07

arrow_drop_down
  • 【2019年最新版】Search Console(サーチコンソール)の登録方法を徹底解説!

    「自分の記事がどういう検索ワードでヒットするのか知りたい...」 「自分の記事の検索順位ってわかるの...?」 「Googleの評価上げるためにはどうしたらいいの...?」 ブログを始めたばかりだと、分からないことだらけですよね... こんにちは、Tomです。 今回は、ブログを運営する上で絶対に必要なツールである「Search Console」の登録方法について解説します。 ブログやホームページの

  • TCP/IPとは?初心者がTCP/IPを理解するための完全ガイド

    こんな疑問を解消!TCP/IPとOSI参照モデルの違いは? 各階層の役割ってなに? カプセル化ってなんですか? ヘッダがよくわかりせん! 結局、パケットなの?データグラムなの?セグメントなの?

  • 【1時間あればできる!】ムームードメインとエックスサーバーでブログを始めるための5step

    「ブログを始めたいけど、何から始めれば良いのかわからない...」 「ドメインってどうやって登録すれば良いの...?」 「サーバーって何のために登録するの...?」 ブログやホームページを始めるにも、ドメインとかサーバーとか聞き慣れない言葉だらけで不安ですよね... こんにちは、Tomです。 今回は、ブログ、ホームページを開設するために必要な以下の手順を解説します。 ドメイン取得 サーバーの登録 ネ

  • 【WordPress】httpからhttpsへ変更(SSL化)するための6ステップ

    「自分のブログはhttpだけど、httpsにしたほうがいいの...?」 「対応したほうがいいのはわかるけど、なにからすればいいのかわからない...」 「そもそもSSL化って何?」 ブログのSSL化って、どうやって設定すればいいのかわからないですよね... こんにちは、Tomです。 今回は、「ブログをSSLに対応させる方法」について解説します。 SSLとは、「Secure Sockets Layer

  • 疲労感、下痢、頭痛、肌荒れ…その不調、〇〇が原因かも?

    「なんとなく、毎日、体がだるい...」 「よく下痢や便秘になる...」 「若い頃から偏頭痛に悩んでる...」 そんな風になんとなく不調抱えている人は多いと思います。何を隠そう、私も以前まではその一人でした... こんにちは、Tomです。 あなたは、日々元気に生活できていますか?特にこれといった体の不調もなく、毎日エネルギーに満ち溢れていますか? 中高生ならまだしも、30、40代でそんな健康体な人は

  • 【WordPress】サイト速度を改善してくれる「WP Fastest Cache」の正しい設定方法

    「ブログ表示速度を改善したいけどどうしたらいいの...」 「キャッシュプライグインってたくさんあるけどなにがいいのかわからない...」 「難しいことはよくわからないから簡単に設定したい...」 記事の投稿数が増していくと、表示速度を改善しないといけない場面が来ますが、専門知識がないとなかなか難しいですよね... こんにちは、Tomです。 今回は、WordPressのプラグインである「WP Fast

  • 【WordPress】文字列を一括で置換できるプラグイン「Search Regex」の使い方

    「ブログのURLを変更したけど、内部リンクを一個一個編集するのが大変...」 「全記事に挿入してるプロフィール画像のURLを変更したいけど、一つずつ変えていかなきゃなの...?」 「記事の中のショートコードを一気に編集したい...」 ブログを運営していると、一括で文字を変更したい場面って結構ありますよね。 こんにちは、Tomです。 今回は、WordPressのプラグインである「Search Reg

  • 【WordPress】検索順位を落とさないための「ドメイン変更手順」を徹底解説!

    こんにちは、Tomです。 今回は、私が別で運営しているブログのドメインを変更した際の手順についてまとめてみました。 私のパソコンはMacで、使用しているサーバーはエックスサーバーです。 また、ドメインはムームードメインで取得し、ブログはWordPressで書いています。 同じような状況の人でないと参考にならないかもしれませんが、私の備忘録ということで、記事を書いていきたいと思います。 なお、今回の

  • 【WordPress】バックアップに便利なプラグイン「BackWPup」とは?

    「ブログのバックアップって大切なの...?」 「そもそもどうやってバックアップを取るの...?」 「初心者でも簡単にできるものなの...?」 ブログのバックアップって大事だってよく聞くけど、どうやったらいいのかよくわからないですよね... こんにちは、Tomです。 今回は、WordPressのプラグイン、「BackWPup」の使い方について解説します。 ブログ運営では、何かあったときのためにバック

  • ゼロから始めるOSI参照モデル基礎講座

    実は、OSI参照モデルは現在は使われていません。現在はTCP/IPというプロトコルスタックが主流です。「おいお!じゃあなんでOSI参照モデルなんか学ぶんだ!使える知識を教えてくれよ...

  • 【たった1時間できる】ブログを始めるための5ステップ

    「ブログを始めたいけど、何から始めれば良いのかわからない...」 「ドメインってどうやって登録すれば良いの...?」 「サーバーって何のために登録するの...?」 ブログやホームページを始めるにも、ドメインとかサーバーとか聞き慣れない言葉だらけで不安ですよね... こんにちは、Tomです。 今回は、ブログ、ホームページを開設するために必要な以下の手順を解説します。 「どれも聞きなれない単語ばかりで

  • ネットワークとは?初心者なら絶対に読むべきネットワーク入門講座

    「ネットワークエンジニアを目指したいけど、ネットワークってイメージしづらい...」 「LANとかWANとか略語ばかりでよくわかんない...」 「そもそも、ネットワークってインターネットのことじゃないの...」 今の世の中、ネットワークという言葉を知らない人はおそらくいないでしょう。 しかし、ネットワークというものを本当の意味で理解している人はごくごくわずかだと思います。 それは、一般の人々に限らず

  • スイッチングハブーMACアドレステーブルに宛先がない場合

    こんにちは、Tomです。 今回は、いただいた質問に回答したいと思います。 先日、ある方から 「MACアドレステーブルに宛先がない場合はどうなるのか?」 ということで質問をいただきました。 まず結論から申し上げますと、MACアドレステーブルに宛先がない場合、スイッチングハブは、 「受信したポート以外の全てのポートからフレームを送信する」 という動作をします。 リピータハブと同じ動作をしますが、スイッ

  • 【WordPress】文字列を一括で置換できるプラグイン「Search Regex」の使い方

    「ブログのURLを変更したけど、内部リンクを一個一個編集するのが大変...」 「全記事に挿入してるプロフィール画像のURLを変更したいけど、一つずつ変えていかなきゃなの...?」 「記事の中のショートコードを一気に編集したい...」 ブログを運営していると、一括で文字を変更したい場面って結構ありますよね。 こんにちは、Tomです。 今回は、WordPressのプラグインである「Search Regex」について解説していきます。 ブログを運営していると、サイトドメインを変更したり、画像URLを変更したりして、記事内の内部リンクを一気に編集したいってことが結構ありますよね。 そんな時に、記事を一つずつ編集して行ったら日が暮れてしまいます。 そんな時に役立つのが、 「Search Regex」 というプラグインです。 「Search Regex」では、自分が変更したい文字列(単語でも、URLでも、ショートコードでも)を検索して、一気に別の文字列に置き換えることが可能です。 このプラグインをインストールすれば、いろんな場面で役に立ちますので、私と一緒に、「Search Regex」の使い方を学んでいきましょう! 1.Search Regexのインストール まずは、「Search Regex」をインストールしましょう。 まずは、下の図のように、WordPressのサイドバーの「プラグイン」から「新規追加」を選択してください。 そして、「プラグインを追加」の画面に移ります。 赤枠の検索窓に追加したいプラグインの名前を入力すれば、プラグインを検索することができます。 赤枠に「Search Regex」と入力しましょう。 「Search Regex」が表示されたら、赤枠の「今すぐインストール」をクリックします。 そうすると、「インストール中」になります。 インストールが完了すると、下の図の赤枠のように「有効化」に変わるので、クリックしましょう。 有効化をしたら、今度は「Search Regex」の画面へ移動しましょう。 「Search Regex」を使うには、下の図のように、「ツール」から「Search Regex」をクリックしてください。

  • これを読むまでネットワークを語るな!おすすめの本7選+α

    「ネットワークの参考書を買いたいけど、どれがいいかわからない...」 「Amazonのレビューを見てもどれもいい本に見える...」 「買ったはいいが、読んでみたら自分が求めるものじゃなかった...」 自分でネットワークを勉強したいけど、どの参考書を買えばいいか迷いますよね...。 こんにちは! ネットワークエンジニアのTomです。 おそらく、この記事に行き着いたあなたは、ネットワークの重要性が理解できている、日本でも数少ない方でしょう。 ご存知の方には既知ですが、ネットワークは「IT技術の要」です。 「ネットワーク 本」などのキーワードで検索されているあなたは、間違いなくネットワークの重要性を理解し、そして成長意欲の高い方だと思います。 私も、今でこそ、こうして「ネットワークエンジニア」として働けるようになりましたが、5年前までは「ネットワーク?IPアドレス?なにそれ?」という素人状態でした。 ですが、そこから必死に勉強し、ネットワークエンジニアとしての力を磨いてきました(そして今でも毎日磨き続けています)。 そうして、私がこれまで数え切れないほどネットワークの本や教材に投資して勉強してきたなかで、「これだけは絶対に読んでおきたい!」と思う本をご紹介します。 2. ネットワークの勉強におすすめな本7選+α それでは順番にご紹介していきます。 1.『TCP/IPの絵本 ネットワークを学ぶ新しい9つの扉』 TCP/IPの絵本 第2版 ネットワークを学ぶ新しい9つの扉 この本は、タイトルに「絵本」とあるように、詳しく事細かに説明されているわけではありません。 しかし、書かれている内容はまさに「1度は必ず読んでおくべき」ものです。 それは、説明や絵が非常にわかりやすく、ネットワークやTCP/IPのイメージを掴むのにもってこいだからです。 「そもそもネットワークってなに?」という初歩の初歩から説明してくれるので、初心者がまず読むべき本と言えるでしょう。 ただ、ご自身である程度勉強されている場合は、内容が簡単すぎるのであまりオススメしません。 ですが、「もう一回基本から勉強したい!」「ネットワークのイメージがあまりつかめていない!」という場合は、ぜひ一度読んでおくべきだと思います。 2.『マスタリングTCP/IP 入門編』 マスタリングTCP/IP 入門編

  • これを読むまでネットワークを語るな!おすすめの本7選+α

    「ネットワークの参考書を買いたいけど、どれがいいかわからない...」 「Amazonのレビューを見てもどれもいい本に見える...」 「買ったはいいが、読んでみたら自分が求めるものじゃなかった...」 自分でネットワークを勉強したいけど、どの参考書を買えばいいか迷いますよね...。 こんにちは! ネットワークエンジニアのTomです。 おそらく、この記事に行き着いたあなたは、ネットワークの重要性が理解できている、日本でも数少ない方でしょう。 ご存知の方には既知ですが、ネットワークは「IT技術の要」です。 「ネットワーク 本」などのキーワードで検索されているあなたは、間違いなくネットワークの重要性を理解し、そして成長意欲の高い方だと思います。 私も、今でこそ、こうして「ネットワークエンジニア」として働けるようになりましたが、5年前までは「ネットワーク?IPアドレス?なにそれ?」という素人状態でした。 ですが、そこから必死に勉強し、ネットワークエンジニアとしての力を磨いてきました(そして今でも毎日磨き続けています)。 そうして、私がこれまで数え切れないほどネットワークの本や教材に投資して勉強してきたなかで、「これだけは絶対に読んでおきたい!」と思う本をご紹介します。 2. ネットワークの勉強におすすめな本7選+α それでは順番にご紹介していきます。 1.『TCP/IPの絵本 ネットワークを学ぶ新しい9つの扉』 TCP/IPの絵本 第2版 ネットワークを学ぶ新しい9つの扉 この本は、タイトルに「絵本」とあるように、詳しく事細かに説明されているわけではありません。 しかし、書かれている内容はまさに「1度は必ず読んでおくべき」ものです。 それは、説明や絵が非常にわかりやすく、ネットワークやTCP/IPのイメージを掴むのにもってこいだからです。 「そもそもネットワークってなに?」という初歩の初歩から説明してくれるので、初心者がまず読むべき本と言えるでしょう。 ただ、ご自身である程度勉強されている場合は、内容が簡単すぎるのであまりオススメしません。 ですが、「もう一回基本から勉強したい!」「ネットワークのイメージがあまりつかめていない!」という場合は、ぜひ一度読んでおくべきだと思います。 2.『マスタリングTCP/IP 入門編』 マスタリングTCP/IP 入門編

  • やっとできた!MacのVirtualBox上にUbuntuをインストールする方法

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「MacのVirtualBox上にUbuntuをインストールする方法」 について解説していきます。 今回の記事は、Mac版のないPacketTracerをMacにインストールするための下準備として必要な手順をまとめました。 今回の作業が完了したら、下の記事を参考にPacketTracerをインストールしてください。 CEHCK!MacにCiscoPacketTracerをインストールする方法 それでは行きましょう! 1.VirtualBoxのインストール まずは、MacにVirtualBoxをインストールします。 下のサイトにアクセスします。 Downloads–OracleVMVirtualBox 下の図のようにMac用のパッケージをクリックします。 「ファイルを保存」をクリックします。 ダウンロードしたパッケージファイルをダブルクリックします。 下の図のようにパッケージをダブルクリックします。 インストール画面が表示されるので、「続ける」をクリックします。 「続ける」をクリックします。 「インストール」をクリックします。 インストールの許可を求められるので、「ユーザ名」と「パスワード」を入力して「ソフトウェアをインストール」をクリックします。 そうすると下の図のように、インストールが開始されます。 インストールが完了したら「閉じる」をクリックします。 そうしたら、アプリケーションにVirtualBoxが追加されていますので、ダブルクリックで起動しましょう。 2.Ubuntuのインストール準備 VirtualBoxを起動したら、「新規」をクリックします。 下の画面が表示されますので、「Name」には好きな名前を入力します。「Machine Folder」はデフォルトで結構です。 また、図のように、 「タイプ」は「Linux」 「バージョン」は「Ubuntu(64-bit)」 にして、「続き」をクリックします。 メモリーサイズは「1024」にして、「続き」をクリックします。 ハードディスクは下の図のように「仮想ハードディスクを作成する」にチェックをいれ、「続き」をクリックします。 ハードディスクのファイルタイプは、「VDI(VirtualBox Disk

  • 【徹底解説!】どうやってMacにPacketTracerをインストールするの?

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「MacにCiscoPacketTracerをインストールする方法」 について解説していきます。 早速行きましょう! 1.はじめに まずはじめに、Cisco社のPacketTracerにはMac版はありません。 「えっ!?じゃあどうするの?」 と心配する必要はありません。 今回は、MacにインストールしたVirtualBox上にUbuntuをインストールして、UbuntuにPacketTracerをインストールします。 「はぁ?」 って感じですよね。 しかし大丈夫です。だいぶややこしいですが、順を追って作業をしていけばちゃんとできますので、安心してついてきてください。 ちなみに、MacにVirtualBoxをインストールし、その上でUbuntuをインストールする方法は下の記事にまとめましたのでそちらをご覧ください。 MacのVirtualBox上にUbuntuをインストールする方法 今回は、MacのVirtualBox上にUbuntuがインストールされた状態を前提に話を進めて行きますので、必ず上の記事の作業は済ませておいてください。 2.PacketTracerのファイルをダウンロード 今回は、LinuxOSであるUbuntuにPacketTracerをインストールします。 そのため、まずは、下の記事を参考にして、Linux用のデータをダウンロードしてください。 CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ 3.PacketTracerをインストール 次に、今後の作業用に設定を変更します。 まずは、VirtualBoxを起動します。 そして、Ubuntuを選択して「設定」をクリックします。 「一般」タブの「高度」を選択して、 クリップボードの共有 ドラッグ&ドロップ の2つの項目を「双方向」に変更します。 設定変更が完了したら、Ubuntuを起動します。 Ubuntuの起動後、下の画面のようにファイルのアイコンをクリックします。 「他の場所」をクリックして、「コンピューター」をクリックします。 表示されたフォルダ群から、「tmp」をダブルクリックします。 「tmp」フォルダが表示されたら、「2.PacketTracerのファイルをダウンロード」でダウンロードしたファイルをドラッグ&ドロップします。

  • MacにCiscoPacketTracerをインストールする方法

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「MacにCiscoPacketTracerをインストールする方法」 について解説していきます。 早速行きましょう! 1.はじめに まずはじめに、Cisco社のPacketTracerにはMac版はありません。 「えっ!?じゃあどうするの?」 と心配する必要はありません。 今回は、MacにインストールしたVirtualBox上にUbuntuをインストールして、UbuntuにPacketTracerをインストールします。 だいぶややこしいですが、順を追って作業をしていけばちゃんとできますので、安心してついてきてください。 ちなみに、MacにVirtualBoxをインストールし、その上でUbuntuをインストールする方法は下の記事にまとめましたのでそちらをご覧ください。 MacのVirtualBox上にUbuntuをインストールする方法 今回は、MacのVirtualBox上にUbuntuがインストールされた状態を前提に話を進めて行きますので、必ず上の記事の作業は済ませておいてください。 2.PacketTracerのファイルをダウンロード 今回は、LinuxOSであるUbuntuにPacketTracerをインストールします。 そのため、まずは、下の記事を参考にして、Linux用のデータをダウンロードしてください。 CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ 3.PacketTracerをインストール 次に、今後の作業用に設定を変更します。 まずは、VirtualBoxを起動します。 そして、Ubuntuを選択して「設定」をクリックします。 「一般」タブの「高度」を選択して、 クリップボードの共有 ドラッグ&ドロップ の2つの項目を「双方向」に変更します。 設定変更が完了したら、Ubuntuを起動します。 Ubuntuの起動後、下の画面のようにファイルのアイコンをクリックします。 「他の場所」をクリックして、「コンピューター」をクリックします。 表示されたフォルダ群から、「tmp」をダブルクリックします。 「tmp」フォルダが表示されたら、「2.PacketTracerのファイルをダウンロード」でダウンロードしたファイルをドラッグ&ドロップします。

  • やっとできた!MacのVirtualBox上にUbuntuをインストールする方法

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「MacのVirtualBox上にUbuntuをインストールする方法」 について解説していきます。 今回の記事は、Mac版のないPacketTracerをMacにインストールするための下準備として必要な手順をまとめました。 今回の作業が完了したら、下の記事を参考にPacketTracerをインストールしてください。 CEHCK!MacにCiscoPacketTracerをインストールする方法 それでは行きましょう! 1.VirtualBoxのインストール まずは、MacにVirtualBoxをインストールします。 下のサイトにアクセスします。 Downloads–OracleVMVirtualBox 下の図のようにMac用のパッケージをクリックします。 「ファイルを保存」をクリックします。 ダウンロードしたパッケージファイルをダブルクリックします。 下の図のようにパッケージをダブルクリックします。 インストール画面が表示されるので、「続ける」をクリックします。 「続ける」をクリックします。 「インストール」をクリックします。 インストールの許可を求められるので、「ユーザ名」と「パスワード」を入力して「ソフトウェアをインストール」をクリックします。 そうすると下の図のように、インストールが開始されます。 インストールが完了したら「閉じる」をクリックします。 そうしたら、アプリケーションにVirtualBoxが追加されていますので、ダブルクリックで起動しましょう。 2.Ubuntuのインストール準備 VirtualBoxを起動したら、「新規」をクリックします。 下の画面が表示されますので、「Name」には好きな名前を入力します。「Machine Folder」はデフォルトで結構です。 また、図のように、 「タイプ」は「Linux」 「バージョン」は「Ubuntu(64-bit)」 にして、「続き」をクリックします。 メモリーサイズは「1024」にして、「続き」をクリックします。 ハードディスクは下の図のように「仮想ハードディスクを作成する」にチェックをいれ、「続き」をクリックします。 ハードディスクのファイルタイプは、「VDI(VirtualBox Disk

  • 【Catalystスイッチ】VLANの設定方法はこれでOK!

    Cisco社のCatalystスイッチでのVLAN設定方法について、実際の設定画面を示しながら詳しく解説しています。

  • 【Catalystスイッチ】VLANの設定方法はこれでOK!

    Cisco社のCatalystスイッチでのVLAN設定方法について、実際の設定画面を示しながら詳しく解説しています。

  • 【Cisco機器】コマンド入力での4つの基本操作

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「Ciscoコマンドの基本操作」 について解説していきます。 それでは一緒に学んでいきましょう! 1.はじめに Cisco社のネットワーク機器の操作を体験できるシュミレータ「Cisco Packet Tracer」をご存知ですか? 今回の手順を実際に設定しながら学べば、理解度がグッと深まります。下の記事を参考にして先にインストールしてください。 CEHCK!CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ 2.CLIとは? Cisco機器の設定変更などは、CLIと呼ばれる画面で行われます。 CLIとは、「Command Line Interface」の略で、キーボードで文字を打って機器を制御するインターフェイスのことです。 CLIはなにもCisco機器だけのものではなく、他社のネットワーク機器やサーバーなどで一般的に用いられているインターフェイスです。 よく、CLIと比較されるものでGUIがあります。 GUIとは、「Graphical User Interface」の略で、あなたが自分のパソコンで"ポチポチ"とフォルダやファイルをクリックして操作しているもののことです。 Cisco機器のCLIは下の図のような画面です。 図のように、コマンドを入力してL2スイッチやルータと言ったネットワーク機器の設定を行います。 それでは、Cisco機器のCLIの機能を一つずつ見ていきましょう。 3.コマンドのヘルプ まずは「ヘルプ機能」です。 Cisco機器のCLIではコマンド入力時の「ヘルプ機能」があります。 コマンドを入力している時に、「?」を入力することで、続きのコマンド候補を表示してくれます。 例えば、下の図では、「show」と入力した後に「?」を入力しています。 そうすると、「show」の後に続けて入力できるコマンドの候補がズラッと表示されます。 また、コマンドを入力している途中で「?」を入力すれば、その文字から始まるコマンドを表示してくれます。 例えば、下の図の例では、「sh ?」と入力することで、shで始まる「show」コマンドが表示されます。 また、「show c?」と入力すれば、「show」に続く「c」で始まるコマンドが表示されます。 さらに、なにも入力せずに「

  • 【Cisco機器】コマンド入力での4つの基本操作

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「Ciscoコマンドの基本操作」 について解説していきます。 それでは一緒に学んでいきましょう! 1.はじめに Cisco社のネットワーク機器の操作を体験できるシュミレータ「Cisco Packet Tracer」をご存知ですか? 今回の手順を実際に設定しながら学べば、理解度がグッと深まります。下の記事を参考にして先にインストールしてください。 CEHCK!CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ 2.CLIとは? Cisco機器の設定変更などは、CLIと呼ばれる画面で行われます。 CLIとは、「Command Line Interface」の略で、キーボードで文字を打って機器を制御するインターフェイスのことです。 CLIはなにもCisco機器だけのものではなく、他社のネットワーク機器やサーバーなどで一般的に用いられているインターフェイスです。 よく、CLIと比較されるものでGUIがあります。 GUIとは、「Graphical User Interface」の略で、あなたが自分のパソコンで"ポチポチ"とフォルダやファイルをクリックして操作しているもののことです。 Cisco機器のCLIは下の図のような画面です。 図のように、コマンドを入力してL2スイッチやルータと言ったネットワーク機器の設定を行います。 それでは、Cisco機器のCLIの機能を一つずつ見ていきましょう。 3.コマンドのヘルプ まずは「ヘルプ機能」です。 Cisco機器のCLIではコマンド入力時の「ヘルプ機能」があります。 コマンドを入力している時に、「?」を入力することで、続きのコマンド候補を表示してくれます。 例えば、下の図では、「show」と入力した後に「?」を入力しています。 そうすると、「show」の後に続けて入力できるコマンドの候補がズラッと表示されます。 また、コマンドを入力している途中で「?」を入力すれば、その文字から始まるコマンドを表示してくれます。 例えば、下の図の例では、「sh ?」と入力することで、shで始まる「show」コマンドが表示されます。 また、「show c?」と入力すれば、「show」に続く「c」で始まるコマンドが表示されます。 さらに、なにも入力せずに「

  • 【Catalystスイッチ】もう悩まない!Catalystスイッチの基本設定ガイド

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「Catalystスイッチの基本設定方法」 について解説します。 さっそくいきましょう! 1.はじめに 今回は、Cisco社の「Catalystスイッチ」で最初に設定すべき事項について一つずつ設定方法を解説いきます。 なお、Cisco社のネットワーク機器の操作を体験できるシュミレータ「Cisco Packet Tracer」があるのをご存知ですか? 今回の手順を実際に設定しながら学びたい場合は、下の記事を参考にして先にインストールしてください。 CEHCK!CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ 2.ホスト名の変更 まずは、「ホスト名」の変更です。 スイッチを何台も使用しているネットワークの場合、スイッチの名前を変更しないと、どのスイッチを設定しているのかわからなくなってしまいます。 そのため、それぞれのスイッチを区別するため、ホスト名を変更する必要があります。 「ホスト名」を変更するコマンドは、以下の通りです。 実際にスイッチに設定した際の例は以下になります↓ 上のように、コマンドを入力したらそのままホスト名が変更されます。 また、ホスト名を初期に戻すときは、以下のコマンドを入力します。 実際にスイッチに設定した際の例は以下になります↓ 3.コンソールパスワードの設定 次に、「コンソールパスワード」の変更を行います。 コンソールパスワードとは、コンソールポートにかけるパスワードです。 コンソールポートとは、Cisco機器に搭載されているパソコンをつなぐためのポートです。 スイッチのコンソールポートにパソコンを繋げば、設定が見られてしまうため、パスワードを設定する必要があります。 「コンソールパスワード」を変更するコマンドは、以下の通りです。 最後の行は、コンソールに接続したときにパスワードを要求するようにするために必ず必要です。 実際に設定した例は以下のようになります↓ そして、コンソールパスワードを設定するとスイッチに接続した時点でパスワードを求められるようになります。 4.Enableパスワードの設定 次に、「Enableパスワード」の変更を行います。 Enableパスワードとは、「特権モード」と呼ばれる"すべての設定をみることができるモード"にかけるパスワードです。

  • もう悩まない!Catalystスイッチの基本設定ガイド

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「Catalystスイッチの基本設定方法」 について解説します。 さっそくいきましょう! 1.はじめに 今回は、Cisco社の「Catalystスイッチ」で最初に設定すべき事項について一つずつ設定方法を解説いきます。 なお、Cisco社のネットワーク機器の操作を体験できるシュミレータ「Cisco Packet Tracer」があるのをご存知ですか? 今回の手順を実際に設定しながら学びたい場合は、下の記事を参考にして先にインストールしてください。 CEHCK!CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ 2.ホスト名の変更 まずは、「ホスト名」の変更です。 スイッチを何台も使用しているネットワークの場合、スイッチの名前を変更しないと、どのスイッチを設定しているのかわからなくなってしまいます。 そのため、それぞれのスイッチを区別するため、ホスト名を変更する必要があります。 「ホスト名」を変更するコマンドは、以下の通りです。 実際にスイッチに設定した際の例は以下になります↓ 上のように、コマンドを入力したらそのままホスト名が変更されます。 また、ホスト名を初期に戻すときは、以下のコマンドを入力します。 実際にスイッチに設定した際の例は以下になります↓ 3.コンソールパスワードの設定 次に、「コンソールパスワード」の変更を行います。 コンソールパスワードとは、コンソールポートにかけるパスワードです。 コンソールポートとは、Cisco機器に搭載されているパソコンをつなぐためのポートです。 スイッチのコンソールポートにパソコンを繋げば、設定が見られてしまうため、パスワードを設定する必要があります。 「コンソールパスワード」を変更するコマンドは、以下の通りです。 最後の行は、コンソールに接続したときにパスワードを要求するようにするために必ず必要です。 実際に設定した例は以下のようになります↓ そして、コンソールパスワードを設定するとスイッチに接続した時点でパスワードを求められるようになります。 4.Enableパスワードの設定 次に、「Enableパスワード」の変更を行います。 Enableパスワードとは、「特権モード」と呼ばれる"すべての設定をみることができるモード"にかけるパスワードです。

  • ルーティングプロトコルについて知っておきたい4つのこと

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「ルーティングプロトコル」 について解説していきます。 今回は、ルーティングプロトコルの概要と、ルーティングプロトコルはどんなものがあるのかを簡単に紹介していきます。 さっそく一緒に学んでいきましょう! 1.はじめに そもそも、ルーティングプロトコルの「ルーティング」とはなんでしょうか? 「ルーティング」については、以下の記事で概要を解説していますので、そちらをご覧ください。 ルーティングとは?選択の連続 2.ルーティングプロトコルとは? まずはじめに、ルーティングプロトコルとは、 「ルータがルートを学習するためのプロトコル」 です。 そもそも、ルータというのは、「ネットワーク上でパケットの転送を行うのが仕事」です。 その時に、「パケットをどのルータに転送すれば良いか」というのをルーティングテーブルを見て判断しています。 そして、ルーティングテーブルは、ルータが学習したルートの一覧です。 ルータはこれからご紹介するルーティングプロトコルによって、自動的にルートを学習し、ルーティングテーブルに登録します。 もし、ルーティングプロトコルがなかったら、 直接接続されているルート 人間が直接設定したルート の2つのルートのみでルーティングしなければいけません。 もし、そんな状況なら、世界中のネットワークが接続されているインターネットは存在しなかったでしょう。 インターネットでは、ルータがルーティングプロトコルによって"自動的"にルートを学習します。 そうすることで、世界中のさまざまなネットワーク同士でデータのやり取りが行えるのです。 3.ルーティングプロトコルの分類 3-1.IGPとEGP ルーティングプロトコルは、「IGP」と「EGP」の2種類に分けることができます。 その2つの違いは、「AS(自律システム)」の内部で動作するか、外部で動作するかです。 IGP(Interior Gateway Protocol)は、AS内でルート情報の交換をするためのルーティングプロトコルの総称です。 IGPにはいくつか種類があり、ネットワークを構築するときの方針によってどのIGPにするかを選びます。 また、英語で「Interior」とは、「内部の」という意味です。 なので、IGPはASの「内部」で動作するルーティングプロトコルなのです。

  • ルーティングプロトコルについて知っておきたい4つのこと

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「ルーティングプロトコル」 について解説していきます。 今回は、ルーティングプロトコルの概要と、ルーティングプロトコルはどんなものがあるのかを簡単に紹介していきます。 さっそく一緒に学んでいきましょう! 1.はじめに そもそも、ルーティングプロトコルの「ルーティング」とはなんでしょうか? 「ルーティング」については、以下の記事で概要を解説していますので、そちらをご覧ください。 ルーティングとは?選択の連続 2.ルーティングプロトコルとは? まずはじめに、ルーティングプロトコルとは、 「ルータがルートを学習するためのプロトコル」 です。 そもそも、ルータというのは、「ネットワーク上でパケットの転送を行うのが仕事」です。 その時に、「パケットをどのルータに転送すれば良いか」というのをルーティングテーブルを見て判断しています。 そして、ルーティングテーブルは、ルータが学習したルートの一覧です。 ルータはこれからご紹介するルーティングプロトコルによって、自動的にルートを学習し、ルーティングテーブルに登録します。 もし、ルーティングプロトコルがなかったら、 直接接続されているルート 人間が直接設定したルート の2つのルートのみでルーティングしなければいけません。 もし、そんな状況なら、世界中のネットワークが接続されているインターネットは存在しなかったでしょう。 インターネットでは、ルータがルーティングプロトコルによって"自動的"にルートを学習します。 そうすることで、世界中のさまざまなネットワーク同士でデータのやり取りが行えるのです。 3.ルーティングプロトコルの分類 3-1.IGPとEGP ルーティングプロトコルは、「IGP」と「EGP」の2種類に分けることができます。 その2つの違いは、「AS(自律システム)」の内部で動作するか、外部で動作するかです。 IGP(Interior Gateway Protocol)は、AS内でルート情報の交換をするためのルーティングプロトコルの総称です。 IGPにはいくつか種類があり、ネットワークを構築するときの方針によってどのIGPにするかを選びます。 また、英語で「Interior」とは、「内部の」という意味です。 なので、IGPはASの「内部」で動作するルーティングプロトコルなのです。

  • PacketTracerインストールまでの2ステップ

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「Cisco Packet Tracerのインストール手順」 について解説していきます。 例えば、ネットワークを勉強していて、実際にネットワーク機器の設定をやってみたいとします。 しかし、Ciscoのネットワーク機器は高価なので、自分で揃えるわけにはいきません。 そこでオススメなのが、今回ご紹介する「Cisco Packet Tracer(CPT)」です。 CPTは、あなたのパソコンで、ルータ、L3スイッチ、L2スイッチなどの設定を体験することができるシュミレータです。 これさえインストールすれば、自宅でネットワーク機器の勉強が捗ります。絶対にインストールした方がいいです! ちなみに、Mac版はありません。あしからず... それでは手順に移りましょう。 1.アカウント作成 まずは、こちらにアクセスします。 Packet Tracer Courses すると、下の画面が表示されるため「Packet Tracerのダウンロードに登録する」をクリックします。 下の画面が表示されたら、「Sign up today!」にマウスを合わせ、「English」をクリックします。 そうすると、次の画面が表示されます。下の図の赤枠のプルダウンをクリックして、 日本語を選びましょう。 そうすると、言語が日本語に変わります。 そうしたら、それぞれの項目を入力していきます。まずは、「名、姓、メールアドレス」を入力します。 次に、「国、都道府県、性別、実務経験、生年月日」を入力します。 そうして、下の図のように、各項目を入力したら、「アカウントを作成」をクリックします。 ここで、メールアドレス宛にメールが届くので、「電子メールアドレスの確認」をクリックしてアカウントを有効化しましょう。 2.ファイルダウンロード 一方、Webブラウザでは下の図のようにポップアップが表示されるので、「コースを開始」をクリックします。 もし、ポップアップを消してしまっても焦ることはありません。 消した後の画面で、下の図の赤枠の「コースを開始」と書かれた部分をクリックしてください。 そうすると、下の画面が表示されます。「Student Resources」をクリックしてください。 そして、次の画面で「Download

  • CiscoPacketTracerインストールまでの2ステップ

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「Cisco Packet Tracerのインストール手順」 について解説していきます。 例えば、ネットワークを勉強していて、実際にネットワーク機器の設定をやってみたいとします。 しかし、Ciscoのネットワーク機器は高価なので、自分で揃えるわけにはいきません。 そこでオススメなのが、今回ご紹介する「Cisco Packet Tracer(CPT)」です。 CPTは、あなたのパソコンで、ルータ、L3スイッチ、L2スイッチなどの設定を体験することができるシュミレータです。 これさえインストールすれば、自宅でネットワーク機器の勉強が捗ります。絶対にインストールした方がいいです! ちなみに、Mac版はありません。あしからず... それでは手順に移りましょう。 1.アカウント作成 まずは、こちらにアクセスします。 Packet Tracer Courses すると、下の画面が表示されるため「Packet Tracerのダウンロードに登録する」をクリックします。 下の画面が表示されたら、「Sign up today!」にマウスを合わせ、「English」をクリックします。 そうすると、次の画面が表示されます。下の図の赤枠のプルダウンをクリックして、 日本語を選びましょう。 そうすると、言語が日本語に変わります。 そうしたら、それぞれの項目を入力していきます。まずは、「名、姓、メールアドレス」を入力します。 次に、「国、都道府県、性別、実務経験、生年月日」を入力します。 そうして、下の図のように、各項目を入力したら、「アカウントを作成」をクリックします。 ここで、メールアドレス宛にメールが届くので、「電子メールアドレスの確認」をクリックしてアカウントを有効化しましょう。 2.ファイルダウンロード 一方、Webブラウザでは下の図のようにポップアップが表示されるので、「コースを開始」をクリックします。 もし、ポップアップを消してしまっても焦ることはありません。 消した後の画面で、下の図の赤枠の「コースを開始」と書かれた部分をクリックしてください。 そうすると、下の画面が表示されます。「Student Resources」をクリックしてください。 そして、次の画面で「Download

  • 不安の連鎖を断ち切るたった一つの行動

    こんにちは、Tomです。 突然ですが、私は非常に浮き沈みの激しい人間です。 そして、沈む原因はいつも「不安」です。 私は生活の中で常に何かしらの「不安」 に襲われています。 そして、目の前のことが何も手につかない ということがよくあります。 大学の頃には、将来の不安に襲われて 夜も眠れず、ついにはうつ病になって しまいした。 そのときは、 「不安は自分が生み出しているんだ!」 「自分はやればできるじゃないか!」 と気づくことができ、病気は克服したのですが、 今も疲れていたりするとすぐ不安になります。 例えば、このブログの記事を書くにも、 「本当に読んでもらえるんだろうか」 と不安になったり、 いろんな勉強をしても、 「本当に役に立つんだろうか。」 と不安になったりします。 そんな私ですが、少し前から心掛けていることがあります。 それは、 「不安になる前に先に決断してしまう。」 ということです。 「不安になる前に」よりも「考える前に」 「決断」よりも「行動」 の方がわかりやすいかもしれません。 要するに、 「考える前に先に行動してしまう」 ということです。 しかし、私にとっては前者の方がイメージが しやすいので、そちらを意識しています。 その意識を持っていると、 ブログ記事の作成もいろんな勉強も とりあえず「やる」と決めて、 行動することができます。 そうして行動すれば、 ・記事を書いてる時の楽しさ ・知識が入ってくる楽しさ ・少しずつでも目標に近づいている喜び など、不安に襲われていた時には考えも しなかった感情で満たされます。 しかし、その感情に満たされても、 また不安に襲われることもあります。 それでも、 「あれこれ不安に感じることをやめ、 とりあえずやると決める」 を徹底すれば、またすぐに行動できるようになります。 結局、不安になるのは、作業をやらないために、 進歩を実感できないからだとわかりました。 不安に感じる ↓ 何もできない ↓ 進歩しない ↓ うまく行くのかと不安になる ↓ 何もできない ↓ 進歩しない ・ ・ と不安のスパイラルに陥ってしまいます。 そこで、考えを断ち切り、とりあえずやる と決めて行動すれば、何かしら進歩します。 そして自分が目標に向かって進んでいることを

  • 不安の連鎖

    こんにちは、Tomです。 突然ですが、私は非常に浮き沈みの激しい人間です。 そして、沈む原因はいつも「不安」です。 私は生活の中で常に何かしらの「不安」 に襲われています。 そして、目の前のことが何も手につかない ということがよくあります。 大学の頃には、将来の不安に襲われて 夜も眠れず、ついにはうつ病になって しまいした。 そのときは、 「不安は自分が生み出しているんだ!」 「自分はやればできるじゃないか!」 と気づくことができ、病気は克服したのですが、 今も疲れていたりするとすぐ不安になります。 例えば、このブログの記事を書くにも、 「本当に読んでもらえるんだろうか」 と不安になったり、 いろんな勉強をしても、 「本当に役に立つんだろうか。」 と不安になったりします。 そんな私ですが、少し前から心掛けていることがあります。 それは、 「不安になる前に先に決断してしまう。」 ということです。 「不安になる前に」よりも「考える前に」 「決断」よりも「行動」 の方がわかりやすいかもしれません。 要するに、 「考える前に先に行動してしまう」 ということです。 しかし、私にとっては前者の方がイメージが しやすいので、そちらを意識しています。 その意識を持っていると、 ブログ記事の作成もいろんな勉強も とりあえず「やる」と決めて、 行動することができます。 そうして行動すれば、 ・記事を書いてる時の楽しさ ・知識が入ってくる楽しさ ・少しずつでも目標に近づいている喜び など、不安に襲われていた時には考えも しなかった感情で満たされます。 しかし、その感情に満たされても、 また不安に襲われることもあります。 それでも、 「あれこれ不安に感じることをやめ、 とりあえずやると決める」 を徹底すれば、またすぐに行動できるようになります。 結局、不安になるのは、作業をやらないために、 進歩を実感できないからだとわかりました。 不安に感じる ↓ 何もできない ↓ 進歩しない ↓ うまく行くのかと不安になる ↓ 何もできない ↓ 進歩しない ・ ・ と不安のスパイラルに陥ってしまいます。 そこで、考えを断ち切り、とりあえずやる と決めて行動すれば、何かしら進歩します。

  • ルーティングとは?選択の連続

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「ルーティング」 について解説していきます。 さっそくいってみましょう! 1.ルーティングとは? ルーティングとは、 「ルートを選択すること」 です。 何のルートを選択するのかというと、 「パケットが通るルートの選択」 をするのです。 パケットとは、インターネットなどのネットワークでやり取りされるデータのことです。 あなたが今、インターネットを使って私のブログを見ているときも、この表示されている画面データがパケットとして、あなたのパソコンに送られています。 といっても、いきなり「ルーティング」の詳しい内容について話してもわからないので、宅配便に例えて説明します。 例えば、あなたが大阪にあるお店の通販サイトで商品を購入したとしましょう。 よく、ネット通販で商品を購入すると、注文確認メールに宅配会社の追跡サービス番号が書かれていませんか? その番号を宅配会社のWebサイトに入力すれば、自分の荷物がどこまで届いているのか確認することができます。 私も、「早く届かないかなあ」って待ち遠しいので、よく確認しています。 その、追跡サービスの検索結果欄に、「〇〇支店」とか「□□営業所」とか「△△センター」など、その荷物が経由した中継地点が書かれていると思います。 そしておそらく、その経由したルートというのは、宅配会社が持っている 「大阪からあなたの住んでいる地域までの最適ルート」 です。 宅配会社には、全国に支店や配送センターなどの多くの中継地点がありますが、それぞれの中継地点では、 「この荷物は、次にどの中継地点に送ればいいのか」 という配送ルートの選択が行われているのだと思います。 そして、そのおかげで私たちの荷物が最速で届いているのでしょう。 例えば、下の図のように。 それでは次に、インターネット上でパケットを届ける場合を考えてみましょう。 例えば、あなたがある音楽サイトで楽曲データをダウンロードしたとします。 このとき、楽曲データはインターネット上で、パケットとしてあなたのパソコンまで送られてきます。 そして、そのパケットは宅配便の荷物と同じように、様々な中継地点を経由していきます。 その中継地点が「ルータ」と呼ばれるネットワーク機器です。

  • ルーティングとは?選択の連続

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「ルーティング」 について解説していきます。 さっそくいってみましょう! 1.ルーティングとは? ルーティングとは、 「ルートを選択すること」 です。 何のルートを選択するのかというと、 「パケットが通るルートの選択」 をするのです。 パケットとは、インターネットなどのネットワークでやり取りされるデータのことです。 あなたが今、インターネットを使って私のブログを見ているときも、この表示されている画面データがパケットとして、あなたのパソコンに送られています。 といっても、いきなり「ルーティング」の詳しい内容について話してもわからないので、宅配便に例えて説明します。 例えば、あなたが大阪にあるお店の通販サイトで商品を購入したとしましょう。 よく、ネット通販で商品を購入すると、注文確認メールに宅配会社の追跡サービス番号が書かれていませんか? その番号を宅配会社のWebサイトに入力すれば、自分の荷物がどこまで届いているのか確認することができます。 私も、「早く届かないかなあ」って待ち遠しいので、よく確認しています。 その、追跡サービスの検索結果欄に、「〇〇支店」とか「□□営業所」とか「△△センター」など、その荷物が経由した中継地点が書かれていると思います。 そしておそらく、その経由したルートというのは、宅配会社が持っている 「大阪からあなたの住んでいる地域までの最適ルート」 です。 宅配会社には、全国に支店や配送センターなどの多くの中継地点がありますが、それぞれの中継地点では、 「この荷物は、次にどの中継地点に送ればいいのか」 という配送ルートの選択が行われているのだと思います。 そして、そのおかげで私たちの荷物が最速で届いているのでしょう。 例えば、下の図のように。 それでは次に、インターネット上でパケットを届ける場合を考えてみましょう。 例えば、あなたがある音楽サイトで楽曲データをダウンロードしたとします。 このとき、楽曲データはインターネット上で、パケットとしてあなたのパソコンまで送られてきます。 そして、そのパケットは宅配便の荷物と同じように、様々な中継地点を経由していきます。 その中継地点が「ルータ」と呼ばれるネットワーク機器です。

  • ネームサーバーの設定からドメイン登録までを解説

    こんにちは、Tomです。 よく、 「ブログを立ち上がるために、独自ドメインを取得したけど、あとはどうしたらいいの?」 という質問されることがあります。 「自分だけのドメインを取得できたから、ブラウザで検索してみようっと!」 と、思ってもそうはいきません。ドメインを取得しただけでは、何もできないのです。 ドメインはあくまでインターネット上の住所なので、 「東京都◯◯区□□町△丁目×番地はあなたの土地です。」 って言われたからって、そこに家がないと住めないのと同じことです。 土地を取得しても、住むためには家を建てなければいけないですよね。 ドメインの場合は、家を建てるわけではないのですが、以下の2つの手続きをしないといけません。 それは、 ドメイン取得サイトでのネームサーバーの設定 レンタルサーバーへのドメイン登録 です。 これらの作業をしなければ、あなたの独自ドメインをインターネット上で使用することはできないのです。 「ドメイン取得したはいいけど、どうしたらいいのか...」 と途方にくれる必要はありません。 今回は、そんなあなたのために、ネームサーバの設定方法、ドメインの登録方法について解説します。 「いや待って!レンタルサーバーなんて登録してない!」 という場合は、下の記事でレンタルサーバーであるエックスサーバーの登録方法について解説しています。そちらをご覧ください。 なお、今回はムームードメインとエックスサーバーでの設定・登録方法になります。 それ以外の方は参考にならないかもしれません。 せっかく訪問していただいて申し訳ありませんが、ご了承ください。 それでは作業を進めていきましょう。 1.ネームサーバー情報の確認 まずは、契約しているレンタルサーバーのネームサーバー情報を確認する必要があります。 私の場合、エックスサーバーを利用しているので、そちらでの確認方法を解説します。 まずはエックスサーバーにアクセスします。 エックスサーバー公式サイト そして、「インフォパネル」にログインします。 登録後にメールに送られてきた情報を入力して「ログイン」をクリックします。

  • ネームサーバーの設定からドメイン登録までを解説

    こんにちは、Tomです。 よく、 「ブログを立ち上がるために、独自ドメインを取得したけど、あとはどうしたらいいの?」 という質問されることがあります。 「自分だけのドメインを取得できたから、ブラウザで検索してみようっと!」 と、思ってもそうはいきません。ドメインを取得しただけでは、何もできないのです。 ドメインはあくまでインターネット上の住所なので、 「東京都◯◯区□□町△丁目×番地はあなたの土地です。」 って言われたからって、そこに家がないと住めないのと同じことです。 土地を取得しても、住むためには家を建てなければいけないですよね。 ドメインの場合は、家を建てるわけではないのですが、以下の2つの手続きをしないといけません。 それは、 ドメイン取得サイトでのネームサーバーの設定 レンタルサーバーへのドメイン登録 です。 これらの作業をしなければ、あなたの独自ドメインをインターネット上で使用することはできないのです。 「ドメイン取得したはいいけど、どうしたらいいのか...」 と途方にくれる必要はありません。 今回は、そんなあなたのために、ネームサーバの設定方法、ドメインの登録方法について解説します。 「いや待って!レンタルサーバーなんて登録してない!」 という場合は、下の記事でレンタルサーバーであるエックスサーバーの登録方法について解説しています。そちらをご覧ください。 なお、今回はムームードメインとエックスサーバーでの設定・登録方法になります。 それ以外の方は参考にならないかもしれません。 せっかく訪問していただいて申し訳ありませんが、ご了承ください。 それでは作業を進めていきましょう。 1.ネームサーバー情報の確認 まずは、契約しているレンタルサーバーのネームサーバー情報を確認する必要があります。 私の場合、エックスサーバーを利用しているので、そちらでの確認方法を解説します。 まずはエックスサーバーにアクセスします。 エックスサーバー公式サイト そして、「インフォパネル」にログインします。 登録後にメールに送られてきた情報を入力して「ログイン」をクリックします。

  • エックスサーバーの登録手順を解説!

    こんにちは、Tomです。 今回は、エックスサーバーの登録方法について手順をまとめました。 「ブログ開設をしたいけど、レンタルサーバーってどうやって契約するの?」 って思っていませんか? 私も最初はそう思っていましたが、実際は、そんなに難しくありません。 結局、やったことがないから難しそうに感じるだけで、やってみたら案外できるものなんですよね。 それでは、今回はブログ開設をしたいあなたのために、エックスサーバーの登録手順をまとめましたので、一緒に作業を進めていきましょう。 1.エックスサーバーへアクセス まずは、エックスサーバーにアクセスします。 エックスサーバー公式サイト エックスサーバーにアクセスして、「お申し込み」をクリックします。 下の画面が表示されるので、「お申込みフォーム」をクリックします。 次に「新規お申込み」をクリックします。 お申込みフォームに遷移しますので、各項目を入力してください。 なお、プランは「X10」で十分だと思います。私もX10です。 最後に「お申し込み内容の確認」をクリックします。 下の図のように、入力内容の確認画面が表示されるので、よろしければ「お申し込みする」をクリックします。 これで、申し込みは完了です。 2.インフォパネルへログイン 登録したメールアドレスにログイン情報が送られてくるので、エックスサーバーにログインしてみましょう。 エックスサーバー公式サイト まずは「インフォパネル」にログインします。 メールに送られてきた情報を入力して「ログイン」をクリックします。 インフォパネルに「ご契約一覧」という項目があるので、「サーバーパネル」の「ログイン」をクリックします。 ここでもメールに送られてきた情報を入力して、ログインします。 これでサーバーパネルへのログインが成功すると、次のような画面に遷移します。 今後、さまざまな設定はこのサーバーパネルで行いますので、ログイン方法は忘れないようにしてください。 3.まとめ いかがでしたでしょうか?

  • ドメイン取得のおすすめはムームードメイン!

    こんにちは、Tomです。 今回は、ドメイン取得の方法について手順をまとめました。 「ブログ開設をしたいけど、ドメイン取得とかサーバー設定とか難しそう...」 って思っていませんか? 私も最初はそう思っていましたが、実際は、そんなに難しくありません。 結局、やったことがないから難しそうに感じるだけで、やってみたら案外できるものなんですよね。 ブログ開設をしたいあなたのために、ドメイン取得の手順をまとめました。 それでは作業を進めていきましょう。 1.ムームードメインへアクセス 私はドメインをムームードメインで取得しました。 まずは、ムームードメインにアクセスします。 ムームードメイン公式サイト 下の画面の検索窓に、取得したいドメインを入力して「検索する」をクリックしてください。 例えば、私で言えば「infotechlabo」と入力しました。 そうすると、下の図のように取得可能なドメインが表示されるので、取得したいドメインで「カートに追加」をクリックします。 ここでは、「〇〇.net」をカートに追加しています。 下の画面が表示されるので、「お申し込みへ」をクリックします。 そうすると、次の画面に遷移しますので、一番下の「新規ユーザー登録」をクリックします。 次の画面で、使用するメールアドレスとパスワードを入力して、「利用規約に同意して登録」をクリックします。 2.申し込み内容の入力 申し込み内容の入力画面に遷移します。 「ドメイン設定」の項目は、上の図の表示で結構です。 「連携サービス同時お申込み」はレンタルサーバーの案内です。 (※私の場合はエックスサーバーを利用するのでチェック入れませんでした。) 「オプションサービス」はWordPressを利用できるオプションです。 (※私の場合はエックスサーバーでWordPressを利用するので必要ありませんでした。) 「ムームーメール」は利用したい場合、チェックを入れてください。 次に、「お支払い」は利用したい支払い方法を選んで入力してください。 最後に「次のステップへ」をクリックします。 そうすると、いろんなサービスの紹介画面が表示されます。 必要なければ、「次のステップへ」をクリックします。

  • 通信プロトコルとは?指切りげんまんうそついたら…

    こんにちは、Tomです。 今回は、 「通信プロトコル」 についてお話していきます。 通信プロトコルとは、どういったものかご存知ですか? ネットワークを勉強していれば様々な通信プロトコルが出てきますが、プロトコルというもののイメージはつかめていますでしょうか? この記事を読めば、通信プロトコルというものがどういったものなのかイメージをつかむことができます。 それでは、一緒に学んで行きましょう。 1.はじめに 突然ですが、ちょっとここで誰かと糸電話をする場合を考えましょう。(そんな状況めったにありませんが) あなたは小さい頃、糸電話をしたことはありますか? 私は、長ーい糸電話を作って、友達と小学校の階段の手すりの間でよくやってました。 その時に、お互い先に話して、返事が全然返ってこないということがよくありました。 そう、糸電話というのは、普通の電話と違って「聴きながら話すことはできない」のです。 一方が話しているときは、もう一方は耳を近づけて聞かなければいけません。なので、話し始める前に約束事を決めないといけません。 例えば... どっちが先に話す? − 君から話して 言語はどうする? − そりゃ日本語でしょ 話が終わった合図はどうする? − 最後に"どうぞ"ってつけよう といった具合に。 こういう約束事を決めておかないと、 お互い先に話し始めようとした。 突然相手が英語で話してきた。 話が終わったから自分が話そうとしたら、まだ続いていた。 ということが起こります。 まぁ、人間の場合は、根性が曲がった人でない限り、空気を読んでうまくいくかもしれません。 しかし、 コンピュータの世界ではそうはいきません。コンピュータは空気を読んではくれません。 そのため、コンピュータネットワークでは、しっかりと通信に関する約束事を決めておかないといけないのです。 その約束事のことを 「通信プロトコル」 といいます。 コンピュータ同士が通信プロトコル(約束事)を合わせておかないと、情報(データ)をやり取りすることは不可能なのです。 2.通信プロトコルとは? もう一度いいますが、コンピュータネットワークにおける通信の約束事、ルールを「通信プロトコル」といいます。 正式には「通信プロトコル」ですが、普通は単に「プロトコル」と略します。

  • 階層化はショートケーキ作りと同じ?

    こんにちは、Tomです。 ネットワークの勉強を始めると、必ずと言って良いほど、 「OSI参照モデル」 の解説から入ります。 それだけ大切だということなのですが、OSI参照モデルを勉強する前にあることについて理解しておく必要があります。 それは、 「階層化」 です。 「階層化」がどう言ったものなのか理解せずに、OSI参照モデルを勉強しても、 「なんで階層に分かれているの?」 ということになってしまいます。 そんなことにならないよう、今回はOSI参照モデルを勉強するための前提知識である、「階層化」について解説していきます。 1.ショートケーキ作りは階層化 階層化はOSI参照モデルを勉強するための前提知識だと言いましたが、それは、OSI参照モデルが、ネットワーク通信に必要な機能を7つの階層に分けているからです。 では、なぜ階層化する必要があるのでしょうか? それはもちろん、階層化すれば良いことがあるからです。 その"良いこと"について、順を追ってご説明します。 まず、階層化とは、仕事に例えるなら、 「一つの仕事を作業ごとに独立させて役割分担する」 ということです。 例えば、ケーキをつくるとしましょう。ショートケーキにしましょうか。 ショートケーキには何が必要ですか? スポンジ?生クリーム?果物? じゃあショートケーキを作るときにも、 スポンジを作る階層 生クリームを作る階層 果物を調達する階層 がありますね。下の図のようになります。 スポンジは土台なので一番下にしましたが、ショートケーキの場合、順番はあんまり関係ないかもしれません。 これを三人のパティシエで役割分担して行うとしましょう。 このとき、三人の作業はそれぞれ独立して行えます。 スポンジを作る人はスポンジ作りに、生クリームを作る人は生クリーム作りに、果物を調達する人は調達に専念できます。 スポンジ作りが順調だからって、生クリーム作りが早くなるわけではありません。 生クリームがうまく作れないからって、果物の調達が遅れることはありません。 それぞれの仕事は独立して行うことができ、それぞれが仕事を終えたら最後に組み立てて、ショートケーキが出来上がります。 では、できあがったショートケーキを食べて、

  • 「シュガーラッシュオンライン」はインターネットの勉強に最適!

    こんにちは、Tomです。 突然ですが、ネットワーク初心者にとって、インターネットがどんなものなのかイメージすることは難しいかもしれません。 私もネットワークを勉強し始めた頃は、インターネット空間がどういう構造になっているのか全くわかりませんでした。 例えば、 GoogleなどのWebブラウザで何かを検索した時に、どうやって目的のページに飛ぶのか。 どうやってWebページを表示するのか。 メールを送信したときに、どうやって相手までメールが届くのか。 また、受信するときはどのように届くのか。 など、インターネットの仕組みについてイメージすることは中々できませんでした。 しかし、インターネットのプロトコル(ルール)であるTCP/IPを少しずつ理解していく過程で、インターネットのイメージをつかめるようになりました。 イメージがつかめるようになると、今度は逆にTCP/IPの理解が進みました。 このように、インターネット空間のイメージがつかめれば、TCP/IPなどのネットワーク技術の理解が深まります。 しかし、そのイメージをつかむことはなかなか難しいのが現状です。 ところが、現在公開中の映画「シュガーラッシュ:オンライン」を見れば、インターネットのイメージを簡単につかむことができます。 / 映画『#シュガーラッシュオンライン』 本日 12月21日公開🎊 \ 誰も見たことのない、ユニークで壮大なインターネットの世界を #ラルフ と #ヴァネロペ が大冒険🌐 今、映画の枠を超えたエンターテイメント・パークの扉が開く🏰✨ pic.twitter.com/MQyB1rg9Rw — ディズニー公式 (@disneyjp) December 21, 2018 今回は、インターネットをイメージするのに非常に効果的な映画「シュガーラッシュ:オンライン」について紹介します。 ゲームセンターからインターネットの世界へ? 前作「シュガーラッシュ」同様、今回の主役もゲームセンターのキャラクターであるラルフとヴァネロペです。 今回は、"とある理由"からラルフとヴァネロペが、ゲームセンターを飛び出して、インターネットの世界へ旅立ちます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tom1388さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tom1388さん
ブログタイトル
IT lab
フォロー
IT lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用