底辺医学生による底辺医学生の為のブログ 底辺なりの勉強のことも話すかもしれないし文房具や映画や小説のことも話すかもしれない
マジで植物ブログかよ。 まぁなんかまとまった記録もないけど、備忘録的に、今の植物の写真とかメモを残しておこうという記事。完全に自分のためのやつ。 植物育てたい欲、所謂「植欲」が暴走した結果行き着いたのが、野菜の再生。 小松菜を再生することにしてみた。 水耕栽培していたのだが、葉っぱが出てきたので土植えに移行した。 収穫できるといいな。 食材シリーズでアボガドも植えてみた。 こいつも水耕栽培しようと思ってたけど、将来的には土植えにするつもりだったので、それなら最初から土に植えるかと思って土植えにしてる。 皮を剥いて、尻を切ってるだけ。芽吹くかな。 近所の100均がセールしてたので購入した、大和錦…
もはや植物ブログだな。 はい、苔テラリウムです。 今までも何度か作ったものの、茶色くなったり腐ったり。 苔テラリウム自体がそんなもんなのかなとも思うと同時にもう少しなんかいい感じに楽しめないかな、と思いだしたようにやりたくなるのが苔テラリウムなんじゃないでしょうか?(そうか?) さて、今回はこの動画を参考に苔テラリウムを作ってみた。 - YouTube ケースはまんまこれと同じもの。 んで、これに100均のゼオライトを入れて、その上に100均で売ってたメダカ水槽用のソイルを入れて、そこら辺の道路に生えてた苔を植え付けてというか乗っけて、さらにセリアで売ってる水槽用の溶岩石を乗っけてという感じ。…
はい。というわけで経過報告。需要あるんかな。 まぁいいや。 夜の冷え込みが半端なくなってきて、ヤバいですね。室温も15℃を切ることがそこそこあります。 さて、比較実験開始から1ヶ月経過してどうなったかというと、 鉢植え水やり管理がこちら うん変わらず青々としている。何となく足腰しっかりしている印象。初期と比べて垂れてる感じも少ないかな。 土がようやく乾いてきてる。1ヶ月乾くのにかかるかー。そんなもんかなという気もするが。 あと1週間くらいしたら水やりするかな。 なんか部分的に葉が傷んでるが葉先でもないしなんなんだろう。 腰水管理がこちら。 前回腰水を浅めにしたが、途中からなんか良さげだったので…
「ブログリーダー」を活用して、木曜の医師国家詩篇さんをフォローしませんか?