膵臓癌サバイバー3年目の二児パパ。2018年夏、40歳で膵臓癌が見つかり膵臓1/3と脾臓を摘出⇒2019年秋、肝転移が発覚し抗癌剤で治療中。仕事・家事・育児にバタつく日常を取り戻し、まだまだ元気に長生きするぞ!
限度額適用認定証がすぐ欲しい…即日発行したいなら会社を通さず窓口へ!
病気や怪我による手術などで、治療代が高額になることがわかっていたら、限度額適用認定証は欠かせません。その認定証をすぐ欲しい・即日発行したいという場合、対応してもらえるのでしょうか?筆者も癌の治療で利用するため、早急に対応してもらった経緯があるので、参考までにここで情報共有します。
休職中のお金の不安はどうやって解消する?《癌の治療で休職した体験談》
病気や怪我で会社を休職することになったら、その期間のお金をどうするかって不安ですよね?そこで、癌の治療で休職することになった筆者が、休職中のお金の不安をどうやって解消したかを整理しました。具体的には、傷病手当金や限度額適用認定証といった制度を最大限に活用していますので、自身の経験談を交えつつ、お伝えします。
この記事は、膵臓癌の経過観察日記です。 2018年10月に膵臓癌の摘出手術を経験し、現在も抗癌剤治療を継続中ですが、20
傷病手当金に有給休暇は…併用できる?待機期間に使える?《癌治療で利用した体験談》
この記事は、これから傷病手当金を検討する人や、受給する人に向けた内容です。 筆者は癌の通院治療で傷病手当金を利用した際、
【膵臓癌の経過観察】2019年08月…手術後初のMRI検査の結果は良好!
この記事は、膵臓癌の経過観察日記です。2018年10月に膵臓癌の摘出手術を経験し、2018年7月に手術後初のMRI検査を受けたので、その結果を日記として共有します。
癌になって生活費が心配なら…家計を見直しましょ!《保険・住宅ローンなど》
この記事は、本人・家族が癌になって生活費が心配な人に向けた内容です。 膵臓癌が発覚したことで同じように悩んだ筆者が、その
傷病手当金のデメリット・注意点は?《癌の通院治療で利用した体験談》
傷病手当金のデメリット・注意点は?ということで、癌の通院治療で傷病手当金を利用した筆者が4つのデメリット・注意点「休職前の収入を担保するものではない」「申請書類に会社・病院の記入が必須」「手続きにより収入時期が後ろにずれる」「受給できる期間が限られている」について、詳しくお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、ジョコボさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。