chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法書士試験 足りないものを考え実行する https://j-kome.muragon.com/

50歳手前で、結構長く司法書士試験に挑戦中。 合格に足りないものを考えて、実行していきたいと思います。

J-KOME
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/05

arrow_drop_down
  • まとめ(2)科目別3

    コロナ禍の影響が、日に日に深刻になってきています。 今年の試験もどのようになるか、数か月先のこともはっきりしないのが、何とも落ち着かないし、つらいのではないかと思います。 私も新しい道の準備をどんどん進めたいところですが、配属研修を受け入れて下さる先方の決定も、実際の研修開...

  • まとめ(2)科目別2

    <刑法> 27年→28年→29年→30年→31年 3/3→3/3→3/3→2/3→3/3 (今回の勉強) ・オートマプレミア ・オートマ過去問 毎年、執行猶予の条件や刑の加重・減軽の順序などを結構神経質に記憶しましたが、結局そのような細かいところは、出題されなかったように思...

  • まとめ(2)科目別1

    今度は科目別に振り返ります。 <憲法> 27年→28年→29年→30年→31年 2/3→3/3→1/3→3/3→3/3 (今回の勉強) ・オートマプレミア ・オートマ過去問 ・条文があいまいで不正解は悔いが残るので、直前期に、条文を一通り読む。 29年はやや難問だった記憶が...

  • 試験についてまとめ(1)

    今後のことで思いが一杯で、司法書士試験については、飲み会の時の思い出話以外には、振り返ることが無くなってきました。 (今年の試験で改正民法はどのように出題されるのだろう、と思いますが。) このブログでもまとめとして振り返って、試験の話題は終わりにしようと思います。 8回目で...

  • 改正民法の勉強

    試験に合格しても、今後の業務に関わる改正民法は、重大な関心事です。 司法書士試験終了後、(受験番号記載ミスもあり)合格の自信はなかったので、改正民法の勉強を開始するため、7月中旬には、下記を購入しました。 a)オートマ民法(改正民法版) →特に改正点の解説は無し b)オート...

  • 勉強時間の振り返り

    研修や、近い将来開業してからの実務に必要な知識に関心が移ってしまい、机上にも新しい本が増えてきたので、試験のために使ってきた愛着のある教材の処分を始めています。 (休日の日課であったオートマ記述式を1問ずつ解くことも、すっかりやらなくなりました。令和2年度試験のために7月に...

  • 新人研修

    新人研修に行っています。 不動産登記は、 ①相続の登記原因証明情報となる、戸籍の集め方や古文書のような戸籍謄本の見方 (他人の戸籍を職務上取得請求できることを決して悪用するな、などの倫理の講義もたくさんあります) ②昔々の相続を今登記しようとしたら、相続当時の民法の家督相続...

  • 研修の飲み会にて(2)

    勤続25年以上のサラリーマンで、今の仕事を続けること(すなわち試験に落ちること)を前提に、「もしも受かったら、それからどうするか考えよう」と思っていたので、8回目の挑戦で合格したのに、今一つ、合格の実感や達成感がわいてこなかったのが、正直なところでした。(不合格慣れしていた...

  • 研修の飲み会にて

    新人研修や会合などで、同期の方々や先輩司法書士の方々と飲み会などでお話をする機会も増えてきました。 当然、司法書士試験の話にもなりますが、私の経験談 ①8回目 ②4点足らず、総合落ちしたことがある ③商登記述式の解答欄を全部埋めたのに4点だったことがある、など への反応とし...

  • 語呂合わせなど

    暗記は、テキストの文脈の中で制度主旨の理解とともにすることが理想ですが、どうしても、機械的に覚えなくてはいけないことも、たくさんあります。 8年間勉強を継続していても、記憶がどんどん定着していくものばかりではなく、数週間を空けただけで、みるみる抜け落ちていくものも多いです。...

  • 使用した教材(3)

    4)番外編 → 短期合格のツボ 毎年出版されますが、巻末には、当該年の試験問題と解答解説が載っています。 私はこの解答解説が好きで、毎年購入して、解答解説のページは切り取って保存し、過去問演習をする度に勉強の指針として活用してきました。 本文の中では、次のことが、繰り返し、...

  • 使用した教材(2)

    3)記述式対策 →①オートマ記述式 土曜日、日曜日に1問ずつ解くペースで毎年1周程度ですから、版を重ねて8周くらいしたことになると思います。(今となれば、もっと力をいれるべきでした) 勉強し始めは、解答をチラ見してから解き始めるなど、ほとんど問題演習になっていませんでしたが...

  • 使用した教材(1)

    10月15日の口述試験は、ほぼ過去問の繰り返し問題でしたので、LECさんの無料対策本を読んでいて良かったです。それにしても、普段読み書きしていることを実際に口述することは、なかなか大変ですね。 「仮登記できる権利をいくつか挙げて?」との問題(これも過去問のままです)に対し、...

  • 8回目で何とかです

    参考書、問題集は大量購入しているものの、それ以外に予備校との接点がほとんどないので、どうしようかと思っていましたが、LECさんの無料の口述試験対策冊子プレゼントに応募し、送付して頂いたので、それを読んで、10月15日を待っています。 行政書士試験に合格して、本当に仕事にす...

  • 合格していました

    試験日の翌日に記述式答案用紙の受験番号を書き間違えたのに気づいてから3か月間、「もうだめだろう。0点でも文句は言えないし、言うまい。」と「もしかしたら、名前で特定して救済して、採点してもらえるだろう。」との間で、数えきれないくらい何度も、心が揺れ動いていました。 何にもしな...

  • 今年のマークシート問題分析⑤

    合格発表を待つまでの間、合否確率がどうであってもやる、と決めていた、オートマ民法(改正民法版)を、まずは素直にはじめから読んでいます。 条文をひくときは、その都度、森山先生のケータイ司法書士NEO民法で新旧の条文と解説を確認して、改正内容を確認します。 新しい参考書を使い始...

  • 今年のマークシート問題の分析④

    第16問(民法 保証) イ 主債務者Aに、B、C二人の保証人がある。Bが全額を弁済し、AがBに対して求償債務を承認しても、BのCに対する求償権の消滅時効は中断しない。→〇 オ Aの債務の保証人がCである。Aの債務不履行により契約解除がされた場合、Aの原状回復債務についても、...

  • 今年のマークシート問題の分析③

    第10問 民法(添付) → 本番間違い オ 建前に第三者が材料を提供して建物として完成した場合の所有権の帰属について、判例では、動産の付合の規定ではなく、加工の規定により決定するとしている→〇 イ Aが所有する甲動産をBに保管させ、Cのために指図による占有移転により質権を設...

  • 今年のマークシート問題の分析②

    今年の判断のカギとなった選択肢の分析を続けます。 第2問 憲法(立法) ウ 衆議院で可決し、参議院で異なる議決をした法律案は、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で可決したときに法律となる→〇 オ 立法不作為については、違憲であるとの判断をされることはない。→✖ → 基本...

  • マークシートの得点アップのために①

    基準点が発表になりました。 今年は29問+27問でしたので、4問+5問の上積みで、よく頑張ったと思います。 あとは、もしかしたら、受験番号を書き間違えた記述式答案用紙が救済されて、採点してもらえることをかすかに希望するだけです。 いずれにしても、記述式というのは、なかなかに...

  • 今年の試験を振り返る④-午後の部マークシート

    5年間(!)の得点推移 民訴 7/7 → 5/7 → 6/7 → 5/7 → 今年は7/7 書士 1/1 → 1/1 → 1/1 → 1/1 → 今年は1/1 供託 1/3 → 2/3 → 3/3 → 3/3 → 今年は3/3 不登 11/16 → 13/16 → 15/1...

  • 今年の試験を振り返る③-午前の部

    5年間(!)の得点推移 憲法 2/3 → 3/3 → 1/3 → 3/3 → 今年は3/3 民法 15/20 → 17/20 → 17/20 → 16/20 → 今年は18/20 刑法 3/3 → 3/3 → 3/3 → 2/3 → 今年は3/3 商法 5/9 → 5/9 ...

  • 今年の試験を振り返る②-午後記述商登法

    不登法の記述を終えて、残り40分です。 とにかく最後までがんばろう、と自分を励ますだけです。 始めに、 ・白紙は点にならないので、最後まで解答欄を埋めることを第一目標とする。 ・登記できない事項を考えこむ時間はないので、即時判断できないものは、登記できるものとして書く。 ・...

  • 今年の試験を振り返る①午後記述ー不登法

    記述式答案用紙の受験番号を書き間違えたのは置いといて、 (本当はとても置いておけないけれども、やってしまったことは取り戻せず、10月までこのことだけを悶々と考えていても何も起こらないので、ダメの確立が高いことを受け入れるしかありません。淡い希望は捨てきれませんが。) 今年の...

  • やってしまった。

    午前29問、午後27問、不登記述8割、商登記述6割、今年は合格五分五分以上で結果発表を待てると思っていましたが、今日朝、気づいてしまいました。 記述式答案用紙 受験地 千葉 受験番号04(千葉のコード番号!)氏名○○○○ 受験番号の個所に、千葉県のコード番号を記してしまった...

  • 直前にやっていること

    ここ3年の結果(再掲) 平成28年度 午前84点(75点)午後75点(72点)記述18点(30.5点) 合計177.0点(200.5点) 平成29年度 午前81点(75点)午後96点(72点)記述15.5点(34.0点) 合計192.5点(207.0...

  • 過去問演習⑥ H28年午後マークシート

    今回は平成28年午後の部マークシート方式です。 総合:平成28年本番25問正解→今回29問正解。 総解答時間3520秒(58分40秒) 間違えた問題ごとに、なぜ間違えたかを本番の教訓にします。 【第2問 民訴法 当事者適格】1分30秒で間違い。難問、悪問とあります。 共同相...

  • 過去問演習⑤ H28年午前の部

    今回は、平成28年午前の部です。 解答解説は、山本先生の「短期合格のツボ」のものが分かりやすくて好きです。望んではいませんが長期受験生になっているので毎年購入し、過去問解説の部分は切り取って保存しています。(リサーチによる正答率も載っています) 総合 平成28年本番 28問...

  • 過去問演習④ H29年午後の部

    35問を通して解けば、本番さながらの時間感覚を練習できますが、1問ごとにどういう思考をして間違えたのかをしっかり振り返りたいので、1問ずつ、ストップウォッチで時間を計って解き、答え合わせをしています。 今回は平成29年午後の部マークシートです。 総合 平成29年本番32問正...

  • 過去問演習③ H29年午前の部

    まさしく直前期になってしまっていますので、いまさら新しいことはできません。 オートマ過去問(肢問問題)でも、オートマ記述でも、過去問演習でも、間違ったところに学習範囲を絞り、次の本番で問われたら間違えないように、頭に入れ込むことをしております。 今回は過去問 平成29年午前...

  • 過去問演習② 平成30年午後の部

    今回は午後の部です。 1問ごとにストップウォッチで解答までの時間を計りました。 目標平均2分/問と、1問につき3分間以上考え込まない!をテーマに、問題文を読んでいる状態での「2分間」と「3分間」の感覚を身に着けるためです。 実感としては、問題文が長い場合、2分間で全てを読ん...

  • 過去問演習 H30年午前の部

    今は直前期の勉強として、過去問に実際に当たって、「より確かな知識だけを使って正解にたどり着く感覚」を磨こうとしています。 あいまいな記憶に、思い込みの〇✖をつけない!! 今回は直近の平成30年午前の部を解いてみました。 総合 平成30年午前本番 28問正解 → 今回 33問...

  • 直前に頭に入れること③民事執行法

    民事執行法の4年間の得点推移 記憶なし→記憶なし→正解→正解 民事執行法は(そのボリュームに対して)1問だけの出題ですが、他科目との関連も強く、捨てるわけにはいかないので、他の民訴系の科目と同じくらいの力を入れて勉強します。 直前期に頭に入れることは下記の通り。 配当を受け...

  • 不登法記述練習で間違ったこと

    4年間の記述得点推移(再掲) 記不登 採点されず → 7.0 → 11.5 → 27.5 記商登 採点されず → 11.0 → 4.0 → 16.0 合計 採点されず → 18.0 → 15.5 → 43.5 基準点 採点されず → (30.5) → (34.0) → (...

  • 直前に頭に入れること②刑法

    刑法の得点推移 3/3 → 3/3 → 3/3 → 2/3 刑法は、オートマプレミアを期間中2~3回読み、オートマ過去問をするだけで、今回もそれ以上のことをする余裕はありません。 ただ、長年やっても、どうしても、しっかりと記憶が定着がしない事項があって(まあたまにしか勉強し...

  • 直前に頭に入れること①持分会社

    テキストを読んでも普段はノートを作ることはしていませんが、直前期には、テキストの余白ページなどに表を作って頭に入れなおす事項があります。 会社法などは、あまり表を作り過ぎても、かえって頭に入らない(ストーリーづけ、理屈づけして覚えた方がよい事項が多い)ので、どうしても単純に...

  • あと3か月

    サラリーマンにとって3月というのは年度の締めなので、今年もやはり忙しかった。 終わらない仕事が気になって、勉強への意識・意欲も薄くなるし、せっかくの土日も、勉強よりも、結局、持ち帰った仕事の方をしてしまう日が多かった。 そうこうしているうちに4月になってしまった。昨日は、会...

  • 民法の条文の問題

    オートマ過去問も長年やっていると、間違える問題の数というのは、少なくなっていくのですが、何年もやっているのに、迷ったり間違えたりする問題も存在します。 ・弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引き渡しは、引き渡すべき時にその物が存在する場所において、し...

  • 平30-27-オ(会社法)で思ったこと

    今年は、オートマ過去問も最新版(2019)を買い直し、取り組んでいます。 平成30-27-オ(午前の部会社法) 発起設立の場合において、設立時発行株式1株のみを引き受けた発起人が、出資の履行をせず、設立時発行株式の株主となる権利を失ったときであっても、他の発起人が引き受けた...

  • 商登法記述の練習で思ったこと

    そろそろ記述の感覚も取り戻し、さらに力を付ける必要もあり、土日を中心にオートマ記述式に取り組み始めました。 商業登記法の問題に下記の論点があり、 ①株式の譲渡制限に関する規定がある ②取締役会設置会社である 会社において、 定時株主総会において、 ①募集株式を発行する議案 ...

  • 六法と老眼の話

    行政書士試験の勉強の頃から、横組みアラビア数字の六法しか読む気にならないときがあって、(いまは絶版となった)「司法書士試験受験六法」を愛用していた時期がありました。 判例も分かり易く書いてあって、使いやすい六法だったので、絶版は残念です。 司法書士受験六法がなくなったとき、...

  • 長期独学試験勉強でのモチベーション

    平成27年度 午前75点(90点)午後69点(72点)  記述採点されず 平成28年度 午前84点(75点)午後75点(72点)記述18点(30.5点) 合計177.0点(200.5点) 平成29年度 午前81点(75点)午後96点(72点)記述15.5点(34...

  • 記述試験対策

    4年間の記述得点推移(再掲) 記不登 採点されず → 7.0 → 11.5 → 27.5 記商登 採点されず → 11.0 → 4.0 → 16.0 合計 採点されず → 18.0 → 15.5  → 43.5 基準点 採点されず →  (30.5)    →  (34....

  • オートマプレミアからオートマへ

    まず始めに、オートマ→オートマプレミアの2種類のテキストを読むことが一番力がつく方法であることは間違いありません。 1つの事項を2種類の(同じ著者でも、異なる著者でも)テキストで2方向からの記述で読むことの、理解を深める効果が大きいことは、学生時代の勉強でも実感されている方...

  • 30問をとるために(3)午後の部

    4年間の得点推移 午後の部<再掲> 民訴 7/7 → 5/7 → 6/7 → 5/7 書士 1/1 → 1/1 → 1/1 → 1/1 供託 1/3 → 2/3 → 3/3 → 3/3 不登 11/16 → 13/16 → 15/16 → 13/16 商登 3/8 → 4/...

  • 30問をとるために(2)午前の部

    4年間の得点推移午前の部<再掲> 憲法 2/3 → 3/3 → 1/3 → 3/3 民法 15/20 → 17/20 → 17/20 → 16/20 刑法 3/3 → 3/3 → 3/3 → 2/3 商法 5/9 → 5/9 → 6/9 → 7/9 合計 25問 → 28問...

  • 30問を取るために

    平成30年度不正解問題 午前の部 7民法:やや難問と思います。 16民法:基礎問題なのに実力不足。 →次は正解したい 17民法:基本条文問題。実力不足。 →次は正解したい 23民法:間違えても仕方ない問題。 25刑法:実力不足。 →次は正解したい 27商法:...

  • 間違った問題を振り返る4

    振り返りも長くなっており、今日で終わりにします。 30年午後18(不登法:印鑑証明書) イ 地上権の設定請求権の仮登記の登記名義人の承諾を証する書面を添付して、当該仮登記の登記上の利害関係人が単独で当該仮登記の抹消の登記を申請するときは、当該仮登記の登記名義人の印鑑に関する...

  • 間違った問題を振り返る3

    30年午前27(会社法:株式会社の設立) オ 発起設立の場合において、設立時発行株式1株のみを引き受けた発起人が、出資の履行をせず、設立時発行株式の株主となる権利を失ったときであっても、「他の発起人が引き受けた設立時発行株式」につき、出資した財産の価格が定款に記載された設立...

  • 間違った問題を振り返る2

    30年午前23(民法:相続人の不存在) 3. 相続人の捜索の公告期間内に相続人としての権利を主張する者がなかった場合において、その後に、相続財産に属する金銭債務の権利者があることが相続財産の管理人に知れたときは、相続財産の管理人は、その債権者に対し、弁済をしなければならない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、J-KOMEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
J-KOMEさん
ブログタイトル
司法書士試験 足りないものを考え実行する
フォロー
司法書士試験 足りないものを考え実行する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用