小学館の『女性セブン』という週刊誌をご存知でしょうか?「趣味で楽しむピアノ交流」のことを記事にしたい。と、女性セブンのライターさんから、問合せをいただきました。毎週、さまざまな「記念日」を紹介している1ページで、6月1週目に、「シニアピアノの日」を載せたいとのことです。この週刊誌、名前くらいは知っているし、美容院に置いてあるのを手にとったことはあるものの購入したことは、一度もありませんでした。どん...
小学館の『女性セブン』という週刊誌をご存知でしょうか?「趣味で楽しむピアノ交流」のことを記事にしたい。と、女性セブンのライターさんから、問合せをいただきました。毎週、さまざまな「記念日」を紹介している1ページで、6月1週目に、「シニアピアノの日」を載せたいとのことです。この週刊誌、名前くらいは知っているし、美容院に置いてあるのを手にとったことはあるものの購入したことは、一度もありませんでした。どん...
人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求めますと訴えるサイトで、昨日、署名しました。ずっと頑張ってきた選手には申し訳ないですが、中止が死活問題の人は、他にも大勢。ずっと頑張ってきた音楽家だって、コンサート中止で悔しい想い。倒産した飲食店。感染で、命を落とした人!……今、オリンピックやってる場合じゃないでしょ!様々な国から、多くの選手・スタッフが入ってくれば、たとえ水際対策をしても、見つか...
毎年開いていたプロフェッショナル講師養成セミナー、コロナ感染拡大のため、昨年はオンラインに。初めてのオンライン開催ということから、受講者募集はしないで、前からフォーム記入くださっていた先生のみにご連絡して、少人数で開催。もちろん、対面でないと出来ないこともありますが、北海道・青森……遠方の先生も、ご参加いただけたのは、オンラインならではの良さ。さて、今年の感染状況は?緊急事態宣言延長、変異ウイルス……...
ピアノ教育とは……字のごとく、ピアノを教えて生徒を育てること。そう思っていましたが、お花も育てるはめに……。生徒さんが車を停める駐車場に、業者(セールスとか勧誘の人)が、無断で駐車。困っていると、こうアドバイスしてくださる方がいました。「そこに、植木鉢を置いておくといいよ」試しに置いてみると……効果てきめん!ピタッと、無断駐車がなくなりました。私は、お花が苦手……というより、土が苦手、いえ、虫が苦手。でも...
「趣味で楽しむピアノ交流会」に、シニア生徒さんが参加するための演奏を、先生が撮影……もちろん、それもOKです♪先生がアップロードもできれば素晴らしいですが、 「私、Youtubeのことは、よくわからなくて……」という先生も、心配なさらなくて大丈夫♪「LINEお願いモード」という簡単な方法が、今年はあります!下から、「LINE友だち追加」をすると、説明が送られてきます。 生徒さんの動画を、ご自分のスマホからそ...
レッスンで新曲に入るとき、その曲の音やリズムなどを学ぶため、ワークブックから、その曲の該当ページを宿題にします。提出して頂き、マルをつけ、次のレッスンでお返しします。 マルつけしていると、考えこんでしまい、考えだすと、正しく思えてくるので不思議。「モデラード」という回答……「マスタード」のように、ありそう。「リタルランド」……「ディズニーランド」があるので、これもありそう。私は、小さい頃、メトロノーム...
ピアノを趣味で楽しんでいるシニアの方たちが、教室の垣根を超えてピアノを弾いて、交流いたしましょう♪……という趣旨で、2年前から「趣味で楽しむピアノ交流会」が、「シニアピアノの日」に開催されています。でもコロナ禍で……、第4波が……、とご心配でしょう。でも、ネット交流ですので安心です。どのような会で、どのように参加するのか?その説明動画を、分科会の先生方が作ってくださいました!まずは、準備編をご覧ください。h...
様々な工夫をして、感染抑制に成功した山梨県。その知事さんは、ルールをきちんと示して歓送迎会など推奨とのこと。なんて素晴らしい県でしょう☆ところが政府は、それに苦言とのこと。ああ、効果の低い愚策に税金を使い、トップダウンの政府にうんざり。次に書くような首相がいたら、いいなぁと思います。感染をうまく抑制した県知事さん手腕を、賞賛する。……きっと知事たちは、本気で対策を考えて頑張るはず。 その県民に、「よ...
「同級生〇さんが亡くなった。ご主人から葉書を頂いたけれど、病名は書かれていなかった」と、先日、高校の友人からメールを頂きました。仲良かった人ほど、思うことでしょう。……なんで? 急に! 事故? 病気? 1番仲良かった同級生が、原因を伺おうとご自宅に電話したけれど、・電話に出たお嬢さんが大変混乱していて、死因を聞けなかった。・今、ご主人も、入院中とのこと。 ・少し前まで元気だったのに、突然!・彼女は肺が...
次のコンサート会場は、どこにしましょう?今度のレッスンで、皆さんとご相談しましょう。と、いくつかの案を漠然と考えていました。最初の午前レッスンでのこと、生徒さんたちが、ホール情報や、市の全ての交流センターの情報を表にまとめて、持ってきてくださったのです☆・会場名や連絡先・ピアノが有るかどうか?・何人が入れるか?(コロナ禍で、たいてい定員の半数くらいに制限されている)などが、一目瞭然☆そして、私たちが...
2つのシナリオのうちの良い方となり、コンサート(弾き合い会)が終わりました。いつもは、次に弾き合い会をする「日程」「会場」が伝えられるのですが、今回は、「日程」だけは決まっていても、「会場」は未定の状態。いつも使用している交流センターが、空調設備の工事で使えないためです。コンサート終了後、生徒さんたちは、生徒A:「私、帰りにN交流センターに、空いているか聞いてみます」生徒B:「私は、S交流センターに聞...
ホームコンサートは、密になるので、コロナ感染拡大してからは、教室よりも広い交流センターを使用。次回も、そこでコンサート(弾き合い会)を予定しています。でも2月には、緊急事態宣言が出て会場が閉館。コンサート当日は、どうか……微妙!そこで「2つのシナリオ」を考え、皆さまにお伝えしてありました。<プランA>感染が抑制され……交流センターが開館→コンサート開催するので、交流センターに集合。<プランB>感染が拡大し...
レッスン料の半額を市が助成してくれる……とは、いいですね☆一昨日のPES研究会での内容です。 <全体会>(1) 事例報告:「市の“習い事応援キャンペーン”助成を申請して」 市の助成企画への申請のプロセスなど、H先生から大変参考になるお話を伺いました。 (2) 教材研究:レパートリー[月光]より 指導の留意点等だけでなく、Zoomでの「ピアノ音」の聞こえ方の参考にも。「渚のアデリーヌ」を弾いてくださったA先生、ありが...
認定講師でのオンライン研究会。<前回>Zoomのブレイクアウトルーム機能を使うのは、初めて! だから、何時間もかけて勉強し、慎重に設定。緊張、ドキドキ…… ↓(完璧ではなくても)何とか無事に出来て、ホッ。少し自信がつきました。<今回>一度経験していることです。サクサクッと設定し、全員のアドレスを事前に振り分け……前よりも短時間で準備完了♪ ↓本番。各ルームに分かれて「さあ始めよう!」としたとたん、Zoo...
生徒A:「先生、“さくら貝の歌”って、知ってる? 知らないでしょう~ (^-^) ふっふっふ い~い歌なんだぁ☆」生徒B:「ええ、あの歌、いいですよね~♪」一同、うなづく :「うん、うん♪ 」 シニア生徒さんでの弾き合い会後、ティータイムでの会話です。お恥ずかしいことに、この歌を、私は知りませんでした。「どんな曲かしら?」と、急いで調べたものです。今は、レパートリー集にも入れさせて頂いています。...
「たまに窓を開けて換気した方がよい」 と、昔から言われていましたが、寒いし……エアコンの電気代かかるし……換気しなくても、特に息苦しくないし……と、しませんでした。ところが、コロナが感染拡大した今、換気!換気!と専門家が言うので、無視できません。部屋の「二酸化炭素の量」が、部屋の「ウイルス量」の目安になる。もし、二酸化炭素が1000ppmを越えたら、換気すべきとのこと。そこで、レッスン室の二酸化炭素の量を、こ...
今年度のセミナーが全て終わりシニアピアノ講師“プロフェッショナル講師”の認定試験も終了。お疲れさまでした☆感染状況から、オンラインに初めて踏み切りましたが、初めてゆえ、今後の課題も見えてきました。 ●ピアノ演奏の評価模範演奏する時の姿勢やフォーム、正しい音やリズムは分かりますが、タッチや強弱が……。・Zoomが、「音量」を自動調整してしまい、本当は強弱がついているのに、平坦に聞こえたり、・ご本人はレガートで...
変異ウイルスも見つかり、さらに防止策を徹底しなければ……。でも、これ以上、いったい何を?◆窓を開けて換気の回数を増やす簡単で出費もありませんが、・「ピアノの音が外へ」「外の騒音が中へ」・窓を開けると寒い。(夏は暑い。春は花粉)などのデメリット。◆空気清浄機手軽で、空気はきれいになるけれど、ウイルス除去効果は、エビデンス無し。◆次亜塩素酸次亜塩素酸での空間除菌脱臭機「ジアイーノ」のCMを見ましたが、ウイル...
リタイアすると喪失する物として、頭文字に「K」がつくものが3つ、「I」がつくもの1つあると言われています。何だと思いますか?本日は、シニアピアノ教育“プロフェッショナル講師”養成セミナーの第3回。4講座のうちの1つに、「老年心理学」からシニアピアノ教育を考える時間があったのですが、そこでの質問です。受講の先生方のお答えは、次のように様々。<リタイア後に失う「K」>Katagaki(肩書き)、Kaisya(会社)、Kita...
「注意:アクセス数が増加し、大変つながりにくくなっています……」という、今までに見たことのない文が……。本日午前中、Zoomをいじっていた時のことです。「テレワークを6割以上」との要請、「緊急事態宣言」が、政府から11都府県に発令され、さらに続々……。そんな理由から、今朝は多くの人がZoomにアクセスしていたのでしょう。明後日は、シニアピアノ講師養成セミナーの第3回。Zoom開催なので、うまくつながるか、ちょっと心配...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。