chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年組!頑張ってください!!

    2023年組の皆様は、いよいよですね。 長かった受験生活もあとわずかで終了となります。 2022年2月1日と2月2日、長女に付き添って、僕が受験会場まで送りましたが、会場に入っていく長女は頼もしかった。 ほとんど、振り返りもせずに、会場に吸い込まれていきました。 受験会場が近づくにつれて、集中力が高まっていったんだと思います。 2月1日の試験後と2月2日の試験後に一緒に昼食をとりましたが、どこで昼食をとったか、どんな話をしたのか、しっかりと憶えています。 最近、忘れっぽいですが、不思議なことに、そのときの記憶は鮮明です。 一生忘れないだろうな。 明日から数日間は、親にとって、子どもが、手を離れ…

  • サピックス開始への道(長男/2029年組)

    長女(2022年組)と二女(2024年組)の受験生活をみてくると、低学年で大切なことが、よくわかってきました。 何はともあれ、低学年は、 1 学習習慣 2 算数は計算力 3 国語はAタイプ ということです。 読み書きそろばんを習慣化して、身につけよ、ということです。 もうすぐ、2月が迫ってきました。 2月といえば、中学受験界では、新学年の始まり。 長男(2029年組)は、中学受験界では、翌2月に新1年生になるわけです。 ただし、長男が、いきなりサピックスに入ることはありません。 周りをみても、新1年生から通塾することが、中学受験でアドバンテージになっているとは思えない。 まずは、読み書きそろば…

  • 復習テスト目前(二女/5年1月)

    明日は、1月度復習テスト(5年1月)があるので、現在、二女は、総まとめの復習中です。 ★国語 国語Aの記憶喚起。 ★算数 基礎トレ(12月号)の!マーク部分をやる。 ★理科 確認問題1~4までを総ざらい。 ★社会 デイリーステップをやる。 (※赤シートではなく、コピーしてあるものにガリガリ書込み。) 余力があれば、さらに算数をやるということになるかと思います。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒

  • 1年前を思い出す

    2023年組は、遂に、来週、東京・神奈川入試が開幕ですね。 1年前のことを思い出すと、とにかく、 新型コロナウィルスには感染しないでくれ!! の1点でしたね。 (1年前は、なに株でしたっけ?デルタ株だったかな??) あとは、サピックスの先生から激励の電話がありました。 ちょうど、長女は睡眠中だったんですよね(笑) 長女を起こして、受話器を渡したことを思い出しました。 そういえば、2月2日の受験の際、駅の外に、東京リベンジャーズの垂れ幕がかかっていたので、東京リベンジャーズを読んでいた長女を和ませることになったんだよな~。 というところまで書いて、東京リベンジャーズのパロディ漫画が出ていることを…

  • 本日でサピックス5年生の授業は終了(二女/5年1月)

    本日で、サピックス5年生の授業は全て終了。 あとは、復習テストを残すのみです。 気合を入れて頑張ってくれ。 昨日、5点だった基礎トレ。 本日は、満点でした! あ~、基礎トレが満点で嬉しくなってしまう状況はまずい。。 さて、本日、二女に薦めた本は、こちらです。 まぁ、とにかく、乱読して、読書習慣をつけています。 (いまさらですけど。) ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒

  • 基礎トレ&ちょっと気になる本

    サピックスを代表する教材である 基礎力トレーニング(通称「基礎トレ」)。 サピックスは、基礎トレに始まり基礎トレに終わる、といっても言い過ぎではないかもしれない。 二女は、ここ最近、自覚が出てきて、毎朝、やっています。 それはそれでよい兆候ではあるのですが、、、 一昨日、7点。 僕「おーい。7点だぞ。」 二女「あぇ?」 昨日、6点。。 僕「・・6点。」 二女「・・・。」 本日、5点。。。 僕「おい!5点だぞ!!」 二女「なんでだよ!!」 僕「基礎トレにキレるな!」 基礎トレ(1月号)くんにキレていました。。 なんなんだ。いったい。。 集中してやってほしい。 はぁー。 さて、脈絡は全くありません…

  • 土特について(二女/2024年組)

    二女(2024年組)は、2月から、土特が始まります。 昨年、土特について記事にしていますので、再掲します。 土特について(総論) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(算数) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(理科) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(社会) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 土特について(国語) - 共働き夫の長女・二女★2022&2024受験記! 2024年組の参考になれば幸いです。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ…

  • あと1週間の時期に何をしていたか(長女/2022年組)

    あと1週間で2月1日ですね。 2023年組の皆様は、いよいよという感じでしょうか。 さて、この時期になると、しっかりと準備をしてきた受験生は、結構、時間を持て余す状況になります。 もちろん、ルーティンワークは必ずしますし、決して、やることがなくなるわけではないのですが、 あれをやらなければならない これもやらなくちゃ というものがなくなっている状況になるわけです。 そこで、長女の場合、何をしていたかといえば、もちろん、SSの復習なども適宜していたと思いますが、埼玉校や千葉校で出題されたばかりのほやほやの入試問題をやったりして時間を潰していました。 例えば、 長女(2022年組)の場合、強固な女…

  • もうすぐ復習テスト(二女/5年1月)

    2023年組が受験モードのなか、申し訳ない話題ですが、二女は、来週(1/30)、復習テストです。 今週の授業でサピックス5年生の授業も終わりです。 二女は月曜日が理科・社会の授業ですので、理科・社会は5年生の授業が終わりました。 理科は、デイリーステップが12回分あります。6年生が受験中もしっかり学習しろよとのメッセージでしょう。 社会は、歴史総合回ですが、デイリーステップのほかに、最初で?最後の?おまけコーナーが付いていました。しっかりと学習を継続しよう。 ところで、復習テストの対策をするか否かですが、 します! コース昇降があろうがなかろうが、関係ない!! 頑張れ!!! さて、脈絡がありま…

  • 英検(準2級)を受験(長女/中1)

    昨日、長女は、英検(準2級)を受験してきました。 近くの会場がなぜか外れてしまい、ちょっと遠くの会場へ。 私は、長男(年長)の習い事で付き添いだったので、妻と一緒に出掛けていき、妻と一緒に昼食をとり、ぶらぶらと帰って来ました。 僕「どうだった?」 長女「受かっていたとしても、実力ではないと思うよ。」 僕「とりあえず、準2級1次に合格していたとしても、2級は10月にしておこう。落ちていたら、6月に準2級1次をまた受けてください。」 マークシートが多く、ノリで受かる可能性があるからな。 受かっていても、準2級レベルを定着させて、スコアを伸ばすために、準2級1次を、もう1回受けるということもあり得る…

  • 読書三昧(二女/5年1月)

    二女に読書をしろと話したところ、どんどん、本を読むようになってしまいました。 『たぶんみんなが知らないこと』(著者:福田隆浩さん/2022年5月発刊)を読破。 次に、『ちいさな宇宙の扉のまえで』(著者:いとうみくさん/2022年6月発刊)を昨日から本日にかけて読了。 さらに、『ノレノレかるた』(著者:こまつあやこさん/2022円7月発刊)も、本日、読了。かなり面白かったようです。二女から100点が出ました。 次は、さぴあ2023年2月号に載っていた本を薦めます。 『雨の日が好きな人』(著者:佐藤まどかさん/2022年10月発刊) 『ラベンダーとソプラノ』(著者:額賀澪さん/2022年9月発刊)…

  • さー、英検だ(長女/中1)

    長女は、中学受験後、通塾をしておりません。 だからといっては何ですが、英検を受けることをペースメーカーとして、英語の学習をしております。 まー、5級は受けなくてもいいだろうということで、スキップしました。 その上で、 6月:4級 10月:3級1次 11月:3級2次 を受験しました。 そして、明日は、 準2級1次 となります。 長女いわく、3級まではノリで行けるらしいですが、準2級はノリでは行けないようです。 (文法がよくわからない。過去完了とか。) 英検のよいところは、何度も受けられるところなので、常にチャレンジしていくという方針です。 (とはいっても、もし、準2級を合格したら、次の受験で2級…

  • 組分けテストコース確定⤵(二女/5年1月)

    新学年組分けテスト<新6年生>のコースが確定しました。 二女はコースダウンし、6年生は、アルファベット上位帯からのスタートとなります。 ぎりぎりアルファを狙える位置には付けているので、是非とも、捲土重来を期して欲しいと思う次第です。 コース昇降はないものの、1月30日に復習テストがあるので、そこで、上昇気流に乗ってもらいたい。 しかし、どうやら、算数では、ニュートン算が難しいらしく、二女は、四苦八苦しています(授業で全く理解できていない。)。 ニュートン算って、アイザック・ニュートンが思いついた問題らしいな。 ニュートンも、日本の小学5年生が悩むとは思いもよらなかっただろうが、全く、余計な問題…

  • 保護者会動画(二女/5年1月)

    サピックスの保護者会動画を久しぶりに観ました。 長女がサピックスに通っていたときには、〇〇先生の動画は面白いな~、などと思いながら観ていたことはありましたが、保護者会動画が長女の学習にとって参考になったという記憶は、ほとんどありません。 保護者会動画でやるように話していることをやるのは当然で、プラスアルファとして、独自路線を突き進んでいたので。 しかし、二女の場合、とても参考になりました。 なるほど、やはり、保護者会動画は、ボリュームゾーンに位置するサピックス生向けですよね(上位帯は勝手に学習するからな。)。 二女が5年生から6年生への移行期に何をすべきかが明確になりました。 基礎徹底 です。…

  • 物語文の出典が気になる(国語)

    埼玉入試も佳境を過ぎましたね。 一昨年、昨年と物語文の出題予想をしていたので、2023年入試(国語)の出典が気になります。 さて、埼玉の女子中学校の最高峰と言われる浦和明の星中学校。 物語文の出典は、寺地はるなさんの本だったようですね。 結構、予想された方もいたのではないでしょうか。 2024年組の二女は、どこの学校を受験するのか、わかりませんが、そろそろ、二女のためにも出題予想に励み、読書をさせようと思います。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒

  • 組分けテスト結果速報(二女/5年1月)

    先ほど、新学年組分けテスト<新6年生>の結果速報が出ていました。 順当な結果というか、なんというか、コースダウンはするでしょうが、アルファベット上位で踏みとどまれるか否かというラインですね。 αを狙える位置で落ち着くか否かが焦点です。 科目ごとの偏差値は、 社>理>4科>国>2科>算 という結果となりました。 二女の学習量を考慮すれば、これ以上の成績は難しいのだと思います。 国語Bの自宅学習を全くしていないのに、二女は恐れることなくガリガリ記述することはできているので(あっているか否かはともかく。)、算数の強化と語彙力アップが当面の目標ということになります。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ…

  • 算数を強化すべきか、国語Bを強化すべきか(二女/5年1月)

    サピックス5年生(新6年生)は、明日、組分けテストの結果速報です。 自己採点はしておりませんが、算数に空欄が目立ちます。 長女のときは、組分けテスト(新6年1月)の算数がいまいちだったことから『プラスワン問題集』に着手し、その後、算数の成績が安定した記憶があるので、それに倣うというのも有りですが、二女の場合、どうしたものか検討中です。 二女の場合、国語Bがほとんど手つかずなので、国語Bをしっかりとやっていくという手もある。 あぁ、悩ましい。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ …

  • マネジメントが穴だらけ(二女/5年1月)

    二女の学習について、マネジメントが甘くなっていることを痛感しました。 本日、冬期講習後、初の国語の授業だったのですが、①言葉ナビ、②漢字、③国語Aの範囲を全て手を付けていませんでした。 気づいたのは、朝の登校直前。。 このようなことは、長女のときには、ほとんどありませんでした。 僕がチェックしていたし、僕のチェックが漏れていたとしても、長女がしっかりやっていたので、そのような事態は、ほとんど存在しなかったわけです。 (唯一、社会のコアプラステスト(世界の地理だったかな?)の範囲を間違えて、びっくり仰天の3点だったことがあったように思いますが、そのくらいだったように思う。) 今後は、このようなこ…

  • 2023年組の中学受験開幕ですね

    本日から2023年組は中学受験が開幕しましたね。 2023年組の皆様が全力が出し切れることを祈念しております。 思い起こせば、長女の中学受験から、あっという間の1年でした。 長女は、快調に、学校生活を楽しんでおります。 二女も、あと1年で開幕か~。 怖いな~。 昨日、組分けテストがありました。 現在の二女の立ち位置は、アルファベット上位帯で、なかなかアルファの壁を超えることができない。 長女のときには欠かさず、自己採点しておりましたが、二女の場合、怖くて、自己採点できません。 しかし、二女自身が、「自己採点したい。」と言ってくるから不思議だ。。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★202…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jukenpapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jukenpapaさん
ブログタイトル
共働き夫の長女・二女★2022&2024中学受験記!
フォロー
共働き夫の長女・二女★2022&2024中学受験記!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用