chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年の出題予想は完全に趣味(国語)

    二女は、2023年組ではありません。 (2024年組です。) そのため、二女の受験との関係でいえば、2023年の中学入試に出題されそうな本を予想する意味は全くないのですが、もはや、趣味ということで、定期的に国語の出題予想をしていきたいと思います。 まず、第1弾として、中学入試で頻出作家とされている朝比奈あすかさんが、最近、新刊を出されました。 これは注目するほかありません。 ななみの海 [ 朝比奈あすか ]価格:1760円(税込、送料無料) (2022/2/25時点) 前作の『翼の翼』については、中学受験の話で、かなり生々しく、衝撃的な内容でしたので、さすがに『翼の翼』からの出題はないだろうな…

  • コアプラスの位置付け(二女/新5年2月)

    先週、コアプラスを購入しました。 理科については、テキストに合わせて始めていましたが、社会についても、本日からコアプラスを開始する予定です。 サピックス生にとって、コアプラスは必須の教材です。 5年5月ころから、毎回の通常授業において、デイリーチェックとは別に、最後の授業まで、コアプラス確認テストが行われます。 長女(新中1)の経験上、ぼろぼろになるまで使用することになります。 (ときどき、麦茶をこぼしたりするからでもありますが。。) サピックスの社会科では、コアプラスのほかにも、白地図トレーニング帳、歴史年表トレーニング帳、データバンク、知識の総完成など、複数の教材を併用するので、コアプラス…

  • 恒例のプリンター紹介

    サピックス生にとって、必要性がかなり高いのが、プリンター複合機です。 毎年、各ブロガーによって紹介されるのも恒例行事です。 6年生にとっては、主に、過去問のコピーや受験票などのプリントアウトで役立ちます。 低学年生から4年生にとっても便利です。 サピックスの教材、特に、理科と社会の確認問題をコピーして繰り返して解く場合に役に立ちます。 (もっとも、5年生からはノートにやった方がよいでしょう。) 各ブロガーから紹介されるものとして、最有力なのが、 ブラザープリンターA3インクジェット複合機 です。 この複合機には、給紙トレイが1段のものと2段のものがあります。 給紙トレイが1段のもの(MFC-J…

  • 他塾模試へ参戦することの是非(長女の経験を踏まえて)

    他塾模試に参戦することについては様々な意見があります。 長女は、他塾模試に参戦しました。 以下、他塾模試に参戦することの是非について、書いていきます。 (主に、女子難関校志望のサピックス女子向けの記事です。) ★参戦先 早稲アカのみ。 サピックスに通っている以上、他塾模試を受験するとすれば早稲アカが最有力です。 筑駒を受ける男子は別でしょうが、サピックス女子が他塾模試を受けるとすれば、やはり、早稲アカでしょう。 サピックスと早稲アカの2強の母集団で、ほぼ母集団を網羅できるのではないでしょうか。 ★参戦回数 合計3回。 ★模試の種類 3回とも志望校別の模試です。 2/1校の模試が2回。 2/2~…

  • 百人一首の学習を開始(長女/新中1)

    中学受験後の長女の学習ですが、英語と数学に加えて、百人一首に親しんでいこうということになりました。 どうせ、憶えなければいけない気もするし、古典に触れるという意味でもよいかなと思います。 もともと自宅にあった百人一首の本を使用していきます。 百人一首おけいこ帖 エピソードでおぼえる! [ 天野慶 ]価格:1485円(税込、送料無料) (2022/2/19時点) とりあえず、もう一冊。 中学受験後の学習は、6年生後期の学習とは比較にならないくらいのんびりしたものです。 一方、入学予定の中学校の学習進度はかなり速そうなので、この暇な期間を有効に使わない手はありません。 ★SAPIX通塾に参考になる…

  • 学習習慣の徹底化(二女/新5年2月)

    二女は、サピックス新5年生の授業が始まり、10日あまり。 僕は、長女(新中1)の中学受験の伴走をしていて、二女の様子をみていませんでしたので、現在、二女の様子を観測している状況です。 朝の学習習慣が確立していなかったので、最低限、朝は、 ① 基礎トレ(算数) ② デイリーステップ(理科) を行うようにしました。 この2点は、火が降っても槍が降っても、朝に行うことにします。 さて、サピックスからコアプラスの案内がありましたので、理科と社会のコアプラスを入手しました。そのうえで、いつからコアプラスを開始するかを考えました。 ★理科のコアプラス 早速、デイリーサピックスにコアプラスの範囲が書いてある…

  • 中学受験後の学習(長女/新中1)

    すでに、2022年組の中学受験が終了してから、時間も経ち、祭りの後のような雰囲気です。 長女は、分量は減ったものの、中学受験後も淡々と学習を継続しております。 主に、英語と数学です。 ★英語 それなりに先取組やネイティブ系がいると思うので、せめて食らい付いていけるレベルになることを目標にしています。 (中学受験の算数先取組に食らい付いていくことを目標にしていたのと似たような感じ。) 『中学生の基礎英語1』については、現在、6月号に突入。願わくば、入学式までに1年分が終了していれば望ましい。並行して、『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』をやっていますが、これは終わりそうです。その後、『中2英…

  • 「御三家」からの言葉遊び

    一斉招集日(2月11日)も過ぎ、各塾の2022年組の合格実績が固まりつつあります。 各塾の合格実績ですが、「御三家」を前面に出して公表しています。 合格実績の指標として分かりやすいというわけですね。 さて、以下に書く記事は、「御三家」という呼称からの言葉遊びなので、深い意味はありません。 遊び半分でお読みください。 ★中学受験界の「御三家」とは? 中学受験界の「御三家」といえば、 「男子御三家」は、開成、麻布、武蔵であり、 「女子御三家」は、桜蔭、女子学院(通称「JG」)、雙葉です。 中学受験界の「御三家」も、徳川御三家(尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家)に因んでいると思われます。 どの学校…

  • 中学受験の伴走は趣味になる?

    中学受験への挑戦に親が伴走する。 伴走は、親にとって、かなりの労力である。 成績などに一喜一憂してはいけないと言われる。 しかし、伴走していれば、一喜一憂しないことは不可能だと思う。 算数のセンスが。 国語の記述問題が。。 国語の選択肢問題が。。。 漢字を憶えられない。。。。 それぞれの親に、それぞれの悩みがあるはず。 中学受験の伴走は精神力の修練の場となることは間違いない。 しかし、悩みばかりなのかといえば、そうでもない。 成績アップのために、戦略を立てたり、戦術を練ったりすることは楽しい面もある。 考え方次第で、伴走自体が楽しくもなってくるし、中学受験に関することが趣味のようになってくるこ…

  • 最も印象に残った問題集(長女/算数)

    長女の中学受験が終わって1週間。 人事を尽くしたといえるサピックス生活だったと思います。 もっとも、サピックス以外の教材にも、結構、手を出しました。 そのなかで、最も印象に残った教材は、東京出版の『プラスワン問題集』です。 算数プラスワン問題集(中学受験) [ 望月俊昭 ]価格:1571円(税込、送料無料) (2022/2/10時点) 長女は、この問題集を新6年1月組分けテスト後から6年の春にかけて、完璧になるまで潰しました。筑駒などを狙う男子と比べると、約1年遅れで、この問題集に手をつけることになったわけですが、やった甲斐はあったと思います。 算数の先取りをしておらず、算数のセンスが普通レベ…

  • 土特について(国語)

    土特の国語は、前半も後半も、そんなに変わりません。 Weekly SapiXという冊子が配布されます。 上記冊子は、 ① 読解演習についての問題群 ② ウィークリー・ステップ~知識の総完成~ で構成されています。 読解演習は、全部を授業中にやるわけではありません。 余力があれば、残りを自宅でやってもよいという感じでしょうか。 (多分、優先度は低い。) ウィークリー・ステップには、知識の総完成という副題が付いており、語彙力に関しての問題群です。毎週、こなしていくことになると思います。 しかし、これだけで知識が総完成するものではありません。 (言葉ナビや漢字の要が語彙力形成についての基本であること…

  • 土特について(社会)

    土特の社会は、前半も後半も、そんなに変わりません。 Weekly SapiXという冊子が配布されます。 上記冊子は、 ① 知識の総完成 ② 各問題群(AタイプとBタイプに分かれている) ③ ウィークリーチェック(前回の知識の総完成についてのテスト) で構成されています。 授業中に、ウィークリーチェックと問題群からピックアップされた演習が行われます。 社会の土特において、家庭学習で、最重要なのは、 知識の総完成 だと思います。 これは受験直前まで続くもので、地理・歴史・公民・データバンクの要点などが、平常授業とは、別のスケジュールで、スパイラルする形で、出現してきます。 一回の分量は、それなりに…

  • 土特について(理科)

    土特前半(SS特訓前)の理科について。 配布されるのはWeekly SapiXという冊子です。 上記冊子中に、 「知識の20題-確認テスト」 「ウィークリーチェック」 というものがあり、授業中にテスト形式で演習が行われていました。 そのほか、上記冊子には、 「X」という問題群 「Y」という問題群 「Z」という問題群 があります(なお、「X」の問題数、「Y」の問題数、「Z」の問題数は、各回で異なります。)。 これらの問題群について、演習授業中に行うものもあれば、家庭学習として指示されるものもあります。 長女の場合、 ① 直しをする ② 指示部分を行う ③ マイページで、「学習アドバイス」というペ…

  • 土特について(算数)

    さて、土特の各論です。 土特前半(SS特訓前)の算数については、以下のとおりでした。 (なお、長女が通っていた校舎で、長女の所属していたコースの場合です。校舎やコースによって配布されるものが異なるようですので、ご注意ください。) 配布されていたのは、 ・ 分野別補充プリント ・ Week Sapixという冊子 ・ Nプリント でした。 ★分野別補充プリント 平面図形のプリント(1枚分)です。 そんなに負荷はかかりません。 土特の後に復習するか、日曜日にさっと復習できます。 次の土特に、数値替えのテストがあります。 瞬殺することが求められます。 最重要のプリントという位置づけでした。 ★Week…

  • 土特について(総論)

    2023年組も、今週から新6年生が開始ですね。 僕は、約1年前、土特について、 「さらに、やることが増えて、どうやって回していくんだろうか?」 と思い、とても気になっていました。 そこで、総論として、全体的な雰囲気を回想してみたいと思います。 土特の位置づけは、 夏期講習前(以下「土特前半」といいます。) 夏期講習後(=SS特訓開始後。以下「土特後半」といいます。) で全く変わってきます。 以下では、土特前半の復習について振り返ります。 基本的な復習ですが、 ① 土曜日の土特終了後 ② 日曜日 にかけて、土特の復習をできるだけ行うということにしていました。 国語と社会の復習については日曜日まで…

  • 本格始動?(二女/新5年2月)

    今週水曜日から二女のサピックス生活(新5年2月)が始まります。 僕は、二女の学習(サピックスでの学習)について、ほぼノータッチでしたので、学力がよくわからない。サピックスのマンスリーテストや組分けテストなどの偏差値でしかわかりません。 長女のときは、どんな感じのスケジュールでやったんかな~、と思って、2年前を振り返ってみる。 !! そうか、あのころか。。 教育関係者が、びっくり仰天した、安倍元首相による休校要請のころだ。。 あれから2年も経つのか。。 2022年組は最後の最後まで新型コロナウィルスに翻弄されました。 オミクロンの嵐は過ぎ去っていないのに、2022年組の親である僕らには、オミクロ…

  • 鉄緑会にいかないのは、わかった。でもさ。。(長女/新中1)

    2022年組の中学入試も、昨日(2/5)で、おおむね終了ですね。 みなさま、本当にお疲れ様でした。 我が家では、昨日(2/5)、妻が、保護者会にいき、入学許可書を受け取るなどしてきました。 長女が受験した学校やサピックス6年生の状況などについては、今後、整理をして記事にする予定です。 2023年組の参考になれば、ありがたい。 (2024年組の二女の参考にもなるかもしれないけれど、かなり、長女と性格が違うから、二女については舵取りがかなり難しそうだ。。) 2023年組が、サピックス6年生になって、まず、気になるのは、土特ですよね。 このあたりから、整理していこうと思っています。 さて、しつこいよ…

  • 出題本予想の作法(国語)

    首都圏の入試も終盤です。 僕も、入試期間中、精神的にかなり疲れました。 試験中には、普段どおり、解けているだろうか。 わからない問題が出て、パニックになっていないだろうか。 などと考えたり、 試験が終了して出てくるのを待っているときには、 泣きそうな顔で出てきたら、どうしようか。 (学校別SOで体調不良になって、そんな顔で出てきたことがあったので。) などと考えて、疲れ果てました。 二女は妻に任せたい。。 最近、僕が、二女のスケジュール表を作ってみたら、 妻「パパがスケジュール表を作ってくれるようになって助かるよ!ありがとう!!」 と言っていました。 妙なことを言うもんだ。 気紛れで、ちょっと…

  • 英語と数学を開始(長女/新中1)

    長女ですが、本日から、英語と数学の学習を開始しました。 一からのスタートなので、導入しやすいテキストで開始しています。 あとは定番の基礎英語も開始。 長男(5歳)がくもんに通っており、これまで二女(新小5)が長男(5歳)の付き添いを兼ねて、くもん(英語)に通っていました。しかし、二女はサピックス5年生の開始と同時にくもん(英語)を辞めたので、交代で長女(新中1)がくもん(数学)に通い始めることになりました。 なお、長女に訊いてみました。 念のための最終確認です。 僕「鉄緑会には行かないんだよね?」 長女「行かないって。」 鉄緑会にはいきません。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★202…

  • 中学受験のバトンは長女から二女へ

    本日、中学受験のバトンは長女から二女へ渡されました。 昨日(2月1日)には、電車を降りたら、長女の好きな『僕のヒーローアカデミア』の広告が大画面で流れていました。 本日(2月2日)は、駅から出たら、長女の好きな『東京リベンジャーズ』の垂れ幕がいくつも垂れていました。 こんな些細なことではありますが、長女を応援してくれているようで、追い風を感じさせてくれました。 そして、昨年来、考えに考え抜いて長女に薦めていた本。 本当は、興味のある新書などを読みたいのに、こんな年齢にもなって、2021年に発刊された児童書や入試に出そうな本ばかり読みあさり、薦めていたかいがありました。 (最新のさぴあ2月号にも…

  • 復習テスト結果(二女/4年1月)

    この時期になんですが、、昨日(2/1)、二女の復習テスト(4年1月)の結果速報が出ていました。 理>4科>2科>算>国>社 となりました。 いつもどおりの偏差値帯です。 いわゆる、アルファラインを超える科目がありませんでした。 全科目、もう一段階、アップしてほしい。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒

  • 2022年2月2日(長女/6年2月)

    埼玉・神奈川入試の2日目。 先ほど、長女を送り出してきました。 若干、電車酔いをした様子でしたが、駅から路上に出たら、 長女の好きな『東京リベンジャーズ』の垂れ幕が、そこらじゅうにかかっており、気分が良くなったようでした。 長女「なんで、こんなに『東京リベンジャーズ』が??」 僕「もともと、そんなに治安の良い街ではなかったから(笑)、東京卍會のメンバーが出迎えてくれるのは、ぴったりな感じもするよ。」 本日も、幸いなことに、無事、試験を受けられそうです。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考に…

  • 2022年2月1日(長女/6年2月)

    東京・神奈川入試開幕です。 長女を送り出すときに、何か意味のある声掛けをしようとも思いましたが、結局、 僕「バイバイ。」 長女「うん。」 という、いつもの会話で送りだしました。 2022年組は受験できるだけで幸運です。 ★SAPIX通塾に参考になるブログ ⇒ ★2022年受験に参考になるブログ ⇒ ★2024年受験に参考になるブログ ⇒ ★中学受験全般に参考になるブログ ⇒

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jukenpapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jukenpapaさん
ブログタイトル
共働き夫の長女・二女★2022&2024中学受験記!
フォロー
共働き夫の長女・二女★2022&2024中学受験記!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用