寒さが緩んできて、雨降りが多くなってきた。 長い冬が過ぎ去って、春の気配がしてきましたね。 羽毛布団も先日薄いのに替えました。 昨夜エントリーしたユーロポンドの売りは絶好調。たったの15枚なのにもう10万円くらい含み益が出てる。 いつもこんな感じならばいいのにね。 ●ドル円 昨夜のパウエル議長の発言は利上げに関しては慎重な姿勢。 一旦110.35まで下げたものの、28日1時現在徐々に買い戻されており110.93まで。 もうダウ急落しかないのか。 その最強ダウ様は26000ドルを超え、2018年1月26日の左肩まであと少しのところまで上がってきてる。 いよいよ正念場か。 ドル円のポジは無いけど、…
ポンドが急伸。146.743円まで上げる。 合意なき離脱の可能性が少なくなってきたことでポンドが買われている様子。 今後暫くは為替の主役はポンドが務めることになりそう。 27日0時より米連邦準備制度理事会(FRB)ジェローム・パウエル議長の議会証言がある。 半期に一度なので重要度は高く、発言内容によってはトレンドが出ることもあるようだ。 ハト派発言なら株高、そうでなければ一旦の調整のきっかけになる可能性も。 全て終わるのに数時間かかるので寝るけど。 昨夜、ブログを書き終えた直後にドルは111円に乗せ、ユロ円は126円に乗せた。 ただし、乗せた瞬間下落へ。ロンガーの一斉利確売りかな。 ドルは11…
書いているのは26日。今日は誕生日。いつの間にかこんな歳に。。 このブログは読んでくれる人の役には立たないと思うけど、1年後の自分には少しは役に立つんじゃないかと思いながら書いている。 FXを本腰入れて始めてから6か月。 まだまだ分からないことばかり。 来年の今頃は生き残っているだろうか。。 ●ドル円 動かない。26日0時半時点で28.5ピピしか動いていない。 先週のレンジが僅か50ピピだったとか。 過去20年で2番目に狭い値動きだった。ある意味凄い。 周囲は、今週あたりレンジブレイクするのではないかと言ってる。 リスクは下という声が多いが、何度も111円の壁を叩いている。 円転によって、2月…
風も無く、温かい一日でした。 昼過ぎに歩いて税務署へ。 相談することも特になかったので行列に並ぶ必要もなく、書類提出のみで無事終了。 足らない書類があれば、税務署から連絡があるそう。 書類の提出が終わった後にe-Taxの手続きをした。 これで来年からは自宅で申告できる。 税務署に行くのは今日が最初で最後になるのかも。(記念写真撮ってくれば良かった) ●ドル円 ガチガチに動かない。悪い指標が出ても、少し下げて全戻しの繰り返し。 でも、そろそろ上げていく燃料が無いよね?みたいになっているようで、110.6から111.1円まで売りオーダーがびっしりと並んでいる様子。 バカラ村氏も110.8円で売って…
ノートレード継続。 ドル円は22日0時現在、110.855~110.566という30ピピ以内の超小動き。 重要指標の発表を受けて下落する場面もあったが、戻りもあってレンジ継続。 ユーロ円は建値より遥か100ピピ以上も上をレンジ継続。どうにもならん。 23時から20ピピ以上下落したが、含み損が150万から120万まで減るくらいで意味がない。 どうせ戻るのだ。円買いを待とう。 捕まっているポジションが無ければ、レンジを利用して小ロットでデイトレを仕掛けるのだが、ここはトレードから距離を取りたい。 去年12月に入って急に利益を出せるようになったが、FXに費やす時間の急増で睡眠不足と自由時間が大きく減…
ドルとユーロと3倍スワップデー&なんちゃってテクニカル(2月20日)
がっちりと捕まったユーロ兄弟が足かせになって手も足も出ず、楽しみはスワップ金利のみ。 超々低金利時代において毎日6,000円前後の金利を頂けるのだからありがたい。 と同時に、多額のユーロドルショートポジションを持っていることを再認識。 上がると非常にまずいんじゃが。 ●ドル円 予想通りアゲアゲだ。ついに110.95まできた。数回ノックした後に今回こそは110円を突破しそうに見えるが。 期待していた円買いの動きは3月に入ってからとの情報。そうなの? 2月下旬に一旦上値を付けて、3月上旬にピークアウトして下落する?? バカラ村先生の分析によればここからの上昇は長くは続かないとのこと。ホント? ただ…
黒田総裁発言からの円安とユーロの明日はどっち?(2月19日)
●ドル円 今日の衆院財務金融委員会で追加緩和を検討する発言をして円安。 ドル円は一時110.824まで上げた。 22時から23時30分まで110.8付近からの20ピピ以上の一気の下げは、ロング勢の利確売りとショート勢の買い戻しの連続技か。 110.8前後で4時間近くも上下しているのは、買い上がる派と売っていく派の攻防なのかな。 その均衡が破れて下落すると、一気に下げるということか。 そしてその後はじわじわと戻していく。やはりドルは強い。 20日0時30分現在、110.67辺りまで戻している。 変なポジション持っていなければ、こんなトレードにも参加できるんだけどね。 今のユーロを手放したら、一旦…
先週の失敗トレードは見ての通りで、なぜ戻りを待たずにショートしてしまったのか。 一応理由はあったのだけど、それが空振りになっただけ。 損切りしたドル円はそれからほとんど上昇せず、ショートしたユロ円とユロドルは豪快に戻っている。 こんなに見事に失敗するとしばらく分析する気も起きない。 ただただ値動きをぼんやりと眺めているだけだ。仕方なし。。 情報源から今後を予想してみるけど、上がるからロングしたという人と、ここから下がるという人とがいてもうワカラン。 クロス円は、円買い需要があるから下がるんじゃなかったっけ? そんな単純なもんじゃないのか。 去年、一昨年のこの時期のチャートを見ると、やっぱり下が…
●ドル円 円転が始まるであろう来週を待たず、23時15分に押しが入った後に涙の損切り!! 米1月鉱工業生産が予想に反して悪化。 前月比-0.6%減少で110.5から110.4まで分足1本でストンと落ちた。 しばらくウロウロした後で戻しかけたところで目を閉じて35枚を片付けた。あ~あ。 どんな風が吹いても堅調なドル トランプさんの非常事態宣言を発令する方針を発表してもドルは堅調。ナゼ 昨日の米12月小売売上高の悪化でストンと落ちたがその後は堅調。 一時間足で1月のフラッシュクラッシュの安値から線を引いてみると、昨日の安値も線の上で止まってるぅ。 その下に同じくらいの下落幅で線を1本引いてみた。…
12月米小売売上高-1.2%でドルとユーロは下落(2月14日)
まだまだ寒い日が続く2月。ショーター丸焼けのFXも寒い。 いよいよ来週は勝負所だ。と言っても、ほとんど何も出来ることは無かったりする。 落ちてきてくれることを祈るのみ。 上がったら売り増そうと思っていたがヤメ。早くノーポジになりたい。 もちろん稼いでからノーポジに。 ●ドル円 ドルとユーロのダブル損切りもあり得る値動きをしてきたが、22時30分発表の12月米小売売上高は予想が+0.2%に対し、-1.2%の大幅な悪化。 これは9年ぶりの悪い数字だ。 寒波の影響や政府機関の閉鎖が影響しているようだが、為替市場も敏感に反応した。 22時30分にニュースが流れると分足6本で30ピピの急落。 つられてユ…
いよいよ、いろいろやばくなってきた。 世の中のショーター勢は青くなっているに違いない。(;゚Д゚)オレノコトダヨ 本日はノートレード。最近トレードお疲れ気味。のめりこみ過ぎ。 横目でチャートをチラ見しつつのんびりと。 ●ドル円 午前9時台から徐々に買われてじり高。 株式市場も堅調でリスクオンの形。何それ? 巷では、円キャリートレードの復活とも囁かれていて、そうなるとドルは落ちてこない。 以前から書いているけど、3日の下落で底値を付けて、このまま高値を目指して115円まで、なんてことになったらショーター丸焼けだ。 昨日35枚を損切りして被害を減らしたが、残り35枚も切らざるを得なくなってきた。…
●ドル円 だから、ドルはやめとけと。。 昨日は、1月に大失敗したドル円と中期的に主力トレード通貨に据えたユーロ円をショートしたが、それが1日経って大炎上。(ノД`)・゜・。 ドルの上昇理由はいくつかあるようだ。 ・1月3日のフラッシュクラッシュ以降相場が売りに偏ったままである。 ・ユーロではイタリアがリセッション入りし、ドイツもその可能性が囁かれている。 また、豪州中央銀行総裁のハト派発言によるオージードルの急落などで、買える通貨がなく、消去法でドルが買われている。 ・直近では、メキシコの壁問題に絡んだ政府機関の一部閉鎖の回避。 ブログやツイッター、バカラ村先生のメルマガなどから拾い集めた情報…
建国記念日くらい、FXなんてやらないでのんびりすればいいのに。 下手にポジポジするから火傷するんだよ。( ˘•ω•˘ ) ●ドル円 朝、市場が始まった時点で107.744だったドル円は徐々に上昇し続け、17時半過ぎに110円をしっかり超えたあたりから110.28まで急上昇。 ここらか反落かなと思っていたら堅い! 緩やかに上下動を繰り返しながら110.12まで下落。 その後、21時前から再び反転し、23時23分に110.457へ! 110.5の節目がレジスタンスになったのか、そこから下落。 昼前からトレード開始。ドルは先が読めないので、あまり長く持つ気はなく、基本デイトレとスキャで対応するつもり…
●ユーロドル 売っていく通貨ユーロ。明らかに弱含むユーロだが、果たしてどこまで下がるかは、FX民なら気にならないはずがない。 というわけで、今後のユロドルの行方を、FX歴6か月の初心者トレーダーが探ってみる。 先週8日のNYFX市場で5日続落。終値は1.1323を付けた。 ドルが強さを保っている中、ユーロが売られればさらに大きく下げる展開となることも予想されるわけで、ショーターとしては見逃すわけにはいかないわけで。。 さる情報では、2018年11月中旬から今年2月中旬までの3か月間、1.16~1.12のダブルノータッチオプション取引があったのではないか、とのこと。 下にある日足チャートで見ると…
●ドル円 18時に109.898を付けるもその後はじり安。 23時前から上下動を繰り返しながら、9日1時過ぎに109.665まで下げている。 ただ、2月6日安値の109.56まで届いていない。 2月5日から始まった110.162~109.56の狭いレンジの中で行ったり来たり。 やっぱりガンマか?だとしたら今週一杯か? ダウ、長期金利は10年30年ともに下落しているのにこの不感症ぶり。 世界経済先行き懸念なんてどこ吹く風とばかり。 去年からそうだった。ダウ暴落でもほぼ無反応だった。 突然ストンと落ちると予想する人がいる。 確実に捉えようとしたら、覚悟を決めてショートポジション持って待つしかない。…
●ドル円 朝7時にいきなり110円タッチ。びびった。 これはパウエルさんの発言でプチリスクオンみたいになるのではと思ってショートしなかったのだが、残念なことに結局ここ数日同様の値動きに終始した。 110円を天井にしたガンマトレード的なアレなのかな? そんな気がする110.08~109.6の往復運動に終始。 相場経験の長いトレーダーにも解せないようで、FX歴5か月では何かどう変なのか、何が正しいのか分からない。 ただ、みんながみんな、下だ下だというものだから、すぐに場がショートになってしまって返って下がらない、みたいな感じらしい。なるほどね。 さらに、下がるという周囲の言葉を鵜呑みにして108円…
●ドル円 トランプ大統領の一般教書演説は予想通りメキシコの壁については強硬姿勢を崩さなかった。 これをあっさり撤回したら、支持層である白人ブルーカラーが納得しないのだろう。 これで15日に迫る暫定予算切れを回避する目途が立たなくなった。 また政府機関が閉鎖されてもドル売りは限定的なんだろうな。 ドル円はスキャ以外では売れない。 S&P500をインジにして、109.8付近で戻り売りを3回転ほど。+4,150円 ●ユーロ円 昨夜の時点では125.3辺りでサポートがあるようだったが、今日もユーロ売りが止まらない。だらだらと値を下げて、18時過ぎに124.8台を付けた。 さすがに売られ過ぎかなと思って…
●ドル円 日中、東京時間から110円に到達。ロンドン時間の19時過ぎにも再び110円にタッチするも押し返されて110.05~109.8の狭いレンジで推移。 米株が謎の強さでドルを支えているが、米中貿易摩擦や1か月以上にも渡る連邦機関の閉鎖の影響は、第一四半期に発表される経済指標に表れることは間違いないようだ。 まさかそれまでこの水準で推移するわけではあるまいな。 ただ、ユーロドルを125枚も持っている身としては大歓迎。 ●ユーロドル ユーロが弱く、ドルが強さを保っているので当然下がる。 ただ、建値が1.139台ではプラ転までの道は遠い。 チャートの日足で見ると、前回安値1.129は1月24日。…
●ドル円 ここにきて再び110円トライか?と思っていたら、今度は本当に110円到達。 110.161まで上げて、5日1時現在は110.04辺り。 110円台は売りがずらりと並んでいるようで簡単には突破できないだろうと思っているけども、今回の戻しはFOMCのドル売りのショートカバーかな。 ただ、この時期は円転されやすく(理由は調べてみたけど良く分からん)、つまり円買いが起こりやすいのでやはり下がり目線で良さそうだが、うまい人はリスク回避要因が出るのを待って、しっかりと引き付けて売るようだ。 このまま111円まで上がることはなさそう。 ●ユーロドル 1.145~1.1428の小動き。上値は重いがそ…
●ドル円 108円ミドルまで押し込まれたドルだが、日中からじり高。 雇用統計発表直後から109円に回復して結局109円ミドルまで上昇。 全戻しというやつか。 これは読めていたので手を付けず。 ドルはほんとうに落ちない。 まさか、1月3日のフラッシュクラッシュで底を打ったわけでもあるまい。 ●ユーロドル これはさらに落ちない。 ドルが108円ミドルまで落ちた時はあまり上がらなかった。 これはユーロも同時に売られたからだろう。 ユーロ円の下落が同時にあったし。 1.144~1.147で推移していて手も足も出ないが、今のところ1.15で抑えられている。 ユーロ圏のリセッション入りは間違いなく今後の上…
●ドル円 決算損益+670,450円 スワップ損益-132,720円 決済利益が200万近くあるのに決済損失が130万以上あるのでは稼げない。 去年12月のようにショートしてばかりでは稼げない地合いなのは分かるが、中長期的には下がると言われている相場でロングして高値掴みするのは避けたいので結局ショートしてばかり。 中旬はショートポジションが捕まり、109円ミドル~110円までのレンジでまったくトレードできず、稼ぎやすい相場で指を咥えているだけだった。 経験の無さ、相場観の無さはもちろんあるが、今年の1月は経験のある人にとっても分かりにくい相場だったようだ。 3日のフラッシュクラッシュから始まり…
●ドル円 昨日ショートしておいたドル円はFOMCのハト派発言を受けてダウが上昇→ドル売りの予想通りの流れで今朝に109円ちょうどまで落ちていたので成り行きで約定。 さらに落ちるかもしれないと思ったが、ポジションを軽くしておきたかったので。 その後、108.496までドル売りが進んだ。 先週の-70万円の損切りがバカみたい。ちょうど建値辺りまで落ちてくるとは。。 2月1日2時現在は108.82まで戻している。109円回復あるかな。 +110,400円 ●ユーロドル ドル売りに伴って31日明け方4時辺りから急上昇。 一時1.15タッチ。怖い。 その後はドルの戻りと共に下値を拡大して、1日2時現在は…
「ブログリーダー」を活用して、うらない師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。