chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
九州御朱印巡り https://goshuinblog.com

九州の御朱印が拝受できる神社仏閣、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

あみだ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/01

arrow_drop_down
  • いろはや出島本店【長崎】豊潤カステラに、よりよりとクルス珈琲味です

    長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市にある、いろはや出島本店で、長崎のお土産を買って来ました。長崎のお菓子、焼き物、調味料などがあるデザイン性、テーマ性のあるものをセレクトしたおみやげセレクトショップです。

  • 出雲大社長崎分院【長崎】二礼四拍手一拝の作法です。

    長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する出雲大社長崎分院(いずもたいしゃながさきぶんいん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。境内には、鰐?の上に乗った因幡の白兎の像がある神社さんです。今日で、724社目です。

  • 妙蓮寺【熊本】樹齢600年の切り絵御首題を拝受して来ました。

    熊本御朱印巡りで、熊本県菊池市に鎮座する日蓮宗・妙蓮寺(みょうれんじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。水子観音菩薩、江戸時代からある山門、樹齢600年以上の存在感のある大楠があるお寺さんです。今日で85ヶ寺目です。

  • 長崎尾曲がり猫神社【長崎】「猫ちゃんと猫好きさんの為の神社」です。

    長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する長崎尾曲がり猫神社(おまがりねこじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。日本一「尾曲がり猫の街」(尾曲がり猫率約80%で全国1位)【長崎県長崎市】にある『猫ちゃんと猫好きさんの為の神社』です

  • 長崎大神宮【長崎】東京大神宮の流れをくむ神社さんです。

    長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する長崎大神宮(ながさきだいじんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。長崎の伊勢神宮を崇敬する人達が、皇大神宮の御分霊を諏訪神社本殿に御鎮座された神社さんです。今日で、723社目です。

  • 久山年神社【長崎】諸願成就・災難厄除・安産の神として信仰される

    長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する久山年神社(くやまとしじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。通常御朱印、コラボ御朱印、期間限定御朱印、たぬきのオリジナル御朱印帳、見開き御朱印帳がある神社さんです。今日で、721社目と72

  • 八坂神社(諫早市)【長崎】延寶九年酉卯月(1681年4月)に創立

    長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する八坂神社(やさかじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。疫病除け、厄除け、災難除け、無病息災などの ご利益がある神社さんです。今日で、721社目です。

  • 高城神社【長崎】御祭神は、龍造寺家晴公です。

    長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する高城神社(たかしろじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。境内には諫早の歴史を物語る石造物などが多く残っている神社さんです。今日で、720社目です。

  • 御館山稲荷神社【長崎】龍神様の3面の御朱印をお受けして来ました。

    長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する御館山稲荷神社(みたちやまいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。切り絵御朱印、期間限定の御朱印、クリア御朱印、たくさんの種類のお守りなどがある神社さんです。今日で、719社目です。

  • 諫早神社【長崎】「おしめんさん」の愛称で親しまれています。

    長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する諫早神社(いさはやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。たくさんの種類の御朱印、見開きサイズの御朱印帳、限定御朱印がある神社さんです。今日で、718社目です。

  • 龍神社【長崎】御本尊は八大龍王様です。

    長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する龍神社(りゅうじんしゃ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。生業繁栄、海上安全、開運の守護神として お祀りされた神社さんです。今日で84ヶ寺目です。

  • 玖島城【長崎】天守閣はなく、平屋の御殿でした。

    長崎御城印(御城郭)巡りで長崎県大村市にある(くしまじょう)跡まで行って来ました。三方が海に囲まれ、敵から守りやすく、敵が攻めにくい海城をつくるのに適した場所に築城されたお城跡です。今日で御城印 21体目です。

  • 玖嶋稲荷神社【長崎】大村領の守護神として分霊を受けました。

    長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する玖嶋稲荷神社(くしまいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。民衆に溶け込んだ非常に親しみのある神社さんです。今日で、717社目です。

  • 大村神社【長崎】箔押し朱印もありました。

    長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する大村神社(おおむらじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。藤原純友公及びその一族を「御霊宮大明神」と称して領内西大村池田山に創祀した神社さんです。今日で、716社目です。

  • 富松神社【長崎】鯉幟(こいのぼり)リメイクの御朱印帳が素敵です。

    長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する富松神社(とみまつじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。古くより「とんまつさん」の名で親しまれ、現在でも鎮守の氏神様として、篤い信仰を集めている神社さんです。今日で、715社目です。

  • 昊天宮【長崎】建国の祖神をお祀りしたことに始まる。

    長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する昊天宮(こうてんぐう)と、昊天稲荷神社(こうてんいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。幸を恵まれたと言う意にて幸天(こうてん)と改名された神社さんです。今日で、713社目と、714社

  • 東大野八幡神社【福岡】東谷十ヶ村の産土神と崇められました。

    福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。小森手長大社となり、明治五年郷社となった神社さんです。今日で、712社目です。

  • 一松山聖光寺【福岡】あんない犬のはな丸さんに癒されました。

    福岡御朱印巡りで、福岡県鞍手郡小竹町に鎮座する一松山聖光寺(しょうこうじ)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。通常御朱印、季節限定御朱印など たくさんの種類の御朱印があるお寺さんです。今日で83ヶ寺目です。

  • 筑後乃国阿蘇神社【福岡】豊作祈願のお祭りがあります。

    福岡御朱印巡りで、福岡県みやま市高田町に鎮座する筑後乃国阿蘇神社(ちくごのくにあそじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。令和四年(2022年)には移転400年、そして令和十九年(2037年)には創建700年を迎える神社さんです。

  • 白髭神社【大分】疱瘡治癒、病気平癒の霊験があらたかです。

    大分御朱印巡りで、大分県中津市大新田に鎮座する白髭神社(しらひげじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。2年に一度の例祭では、大名行列が地域を練り歩く神社さんです。今日で、710社目です。

  • 羽黒神社(えびの市)【宮崎】五穀豊穣、家内安全、縁結びの御利益です

    宮崎御朱印巡りで、宮崎県えびの市に鎮座する羽黒神社(はぐろじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。明治四十年二月二十六日無格社蛭児神社、祭神蛭子神を合祀された神社さんです。今日で、709社目です。

  • 南方神社(えびの市)【宮崎】諏訪大明神・飛諏訪神社とも称しました。

    宮崎御朱印巡りで、宮崎県えびの市に鎮座する南方神社(みなみかたじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。市文化財指定のウバッチョ踊(大太鼓踊)が奉納され、一方青年男女の踊りも幾組か奉納される神社さんです。今日で、708社目です。

  • 諏訪神社(小林市)【宮崎】当時諏訪大明神と称しました。

    宮崎御朱印巡りで、宮崎県小林に鎮座する諏訪神社(すわじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。当社の創建は不詳であるが、ご神体の神宮型高さ30センチ程に「天正9年(1581)2月15日」と記録されている神社さんです。今日で、707社

  • 挟野神社【宮崎】式年遷宮の行事の御朱印をお受けして来ました。

    宮崎御朱印巡りで、宮崎県西諸県郡高原町にある挟野神社(さのじんじゃ)にお詣りして新しく領布された御朱印を拝受して来ました。式年遷宮の行事の御朱印、星野真里様能登半島支援御朱印、月替わり御朱印がある神社さんです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あみださんをフォローしませんか?

ハンドル名
あみださん
ブログタイトル
九州御朱印巡り
フォロー
九州御朱印巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用