2021年2月に受験本番を迎える、現在新5年生のノンビリ屋の息子(ノン)の中学受験に向けたあれこれをフルタイム共働きのノンママが伴走します。SAPIXの中規模校舎でα1クラスキープ中です。このまま維持して走り抜けたい!
こんにちは、ノンママです。 今週もまた出張です。 いつもはこんなに出張行かないのですが、今月は多い・・・。 その分ノン君は放置になり、帰ってからやること山盛り!頑張れー! スポンサーリンク // さて、今日はピアノの話。 ノン君のピアノの発表会の日程はまだまだ先です。 でも、その発表会を最後に小学生時代の習い事としてのピアノは終了させることに決めているので、今回がノン君にとって最後のピアノの発表会になる可能性が高いです。 (受験終了後ピアノを再開してくれれば嬉しいけど、それはノン君が決めること。) なので、ノンママの思い入れも強く、選曲はなかなか難しかったです。 前回(1年前)の発表会は、とあ…
こんにちは、ノンママです。 旅行予定に備えた予定見通し把握シリーズ、第2弾。 GWの特別講習についても2019年の情報を書き留めておきます。(来年の自分の参考のためにも) GWの特別講習は6年生だけ! 2019年5年生のGW事情 スポンサーリンク // GWの特別講習は6年生だけ! なんと、6年生だけなんですね。 そして講習名は、GS特訓(ゴールデンウィーク・サピックス特訓)だそうです。 日数:全3日間(合計1,260分+小テスト合計90分) 日付:5/3金祝.5/4土祝.5/5日祝 時間:9:00-17:00。70分×6コマ+小テスト30分。 受講料:39,960円(税込み) 入室募集してい…
算数の悩み【解けるのにバツ!それは解けているとは言えない!】
こんにちは、ノンママです。 ノン君の算数のアホミスがひどくて、本当に頭を抱えています。 ノン君は今のところSAPIXの算数のテストで解けない問題は出たことがないようです。 それなのに一度も満点がない。満点どころか、最近は8割しか取れていないことも。 なんとかしないと、本当にもう・・・。 算数で×をもらう三大原因 見直しはしないのか? 見直しなしでもミスを少なくするには? 最近の工数の多い計算問題はピンチ! 問題が解けない子よりも深刻だと思う悩み スポンサーリンク // 算数で×をもらう三大原因 その三大原因は、 計算ミス 転記ミス 汚い字 です。 もう5年生になって、“ミス”なんていうかわいら…
こんにちは、ノンママです。 新年度や後期のスケジュール発表が遅かったり、SAPIXのHPには年間の特別講習情報は掲載されていなかったりで、旅行の予定を立てようにもぎりぎりまで(スケジュールの発表まで)待たなくてはいけません。 先輩方のブログなどでちょっとずつ得られる情報から季節講習の過去日程や回数を検索して、あたりで旅行計画をいれた経験があります。 そのため、今日は今HPに掲載のある2019年春期講習の情報についてブログに記録して残しておこうと思います。(関東圏校舎のみです) 毎年同じスケジュールではないですが、ある程度参考になるところもあると思います。 新4年生 新5年生 新6年生 ノン君の…
こんにちは、ノンママです。 先日お出かけ記事で「本所防災館」へ行ったことを書きましたが、その時書ききれなかった面白い体験がありましたので、追記記事です。 前回の記事「本所防災館へ行ってきました!」はこれ↓ www.sapixblog.work 面白かったもの、それは ”液状化実験装置”! あらためて現象を考える 百聞は一見にしかず!を知る スポンサーリンク // 面白かったもの、それは ”液状化実験装置”! 体験コーナーのわきにひっそりとそれはありました。 筒状になっている透明な容器の中に砂が入っている、ちょっと地味な見た目です。 ↓ 最初は何の気なしに、手前についているボタンを押してみました…
親不在中の家庭学習【Week Day出張からノンママ戻りました】
こんにちは、ノンママです。 今週は平日にノンママは出張で不在にしていました。 出張中の家のことはノンパパにおまかせです。 ノン君の家庭勉強は・・・・ 今回はノン君にマルッとお任せしてみました。水曜日の国語は、翌日からの復習を自分ひとりで進めさせたんです。 学習のリズムが決まっていた4年生のテキストからガラッと様式が変わったばかりだったので、自分ひとりでできるのか、ドキドキでした。 (だってできていなかったらこの週末に全部やらなくてはいけないから!) スポンサーリンク // 帰宅後すぐに状況を確認しましたが、意外とちゃんとやってありました。 漢字の丸付けだけは甘い箇所があったので、ノンママのダブ…
SAPIX 2019年度中学入試結果・考察 【6年生の皆様おめでとう!】
こんにちは、ノンママです。 2019年2月入試の結果がいよいよ出揃ってきましたね。 ノン君も通塾日に合格者数一覧のプリントをもらって帰ってきました。 SAPIXの合格実績、相変わらずものすごいですね! 各校の発表している合格者数とSAPIXからの合格者数の割合 学校によるSAPIX生の割合の違い まとめ スポンサーリンク // 各校の発表している合格者数とSAPIXからの合格者数の割合 ノン君が男の子なので、男子校・共学校ばかりですが、数字を拾っていきます。 筑駒: 全合格者 129名SAPIX合格者 73名SAPIX生の割合 56.6% 開成: 全合格者 396名SAPIX合格者 273名S…
こんにちは、ノンママです。 今日は最近ノン君が抱えている学校の問題についてです。 (重いです。) 時をさかのぼって、公立小学校へ通わせると決めた理由 判断があっていたのか不安になっている今 学級崩壊の状況 まともな子たちが行き着いた最も賢い対処法 先生・親の対応は? ノン君の悲鳴「学校で過ごす時間が自分にとって良い時間の過ごし方だとは思わない」 まとめ 追伸 スポンサーリンク // 時をさかのぼって、公立小学校へ通わせると決めた理由 ノン君は地元の公立小学校へ通っています。 小学校入学のときに私立小学校の受験も一応検討はしましたが、 「せめて小学校の6年間は色々な価値観の人がいる環境で学ばせよ…
サピックス5年生授業 第1週目が終了!【宿題はほぼ全部だった!】
こんにちは、ノンママです。 サピックス新5年生の授業が始まり、一通り全科目の1回目の授業が完了しました。 今日から2週目に突入です。 やることは増えたの? 宿題はどこを指定されたの? 取り組むものの取捨選択の難しさ スポンサーリンク // やることは増えたの? 5年生になるとやることが増える、増える、と脅かされてきていましたが、体感としてはそんなにいうほどは大変になっていないかな?という感じがあります。 まだ、取り扱う題材が4年の既習範囲の復習だからかもしれませんが。 いや、やることは少なくはないですよ。十分多いんですよ。 でも、もっと恐ろしい嵐なようなものを想像していただけに、思っていたほど…
こんにちは、ノンママです。 国語のテキストがB5縦になって「SAPIXよくやった!」と喜んでいたら、 算数授業テキストがB4にサイズアップしていてがっかりさせられ、 さらに、算数デイリーサポートの解答がB5横という新しい規格で、「Wow!SAPIXの意図やいかに??」となりました。 B5横の解答は、B5のコンパクトサイズのくせ(?)にホチキス2か所だから開きにくくてムッキー!となったので、 ホチキスをとりはずして、左上一カ所に止め直しました! ↓↓↓ これで開きやすくなったし、長辺にパンチで穴をあけて既存のB5ファイルに収納できます。 やれやれ、です。 ====================…
理科・社会コアプラスの第9版は最新第11版とどれだけ違うのか?【SAPIXに確認してみた!】
こんにちは、ノンママです。 SAPIX5年生の理科・社会の授業10回目から「理科コアプラス」と「社会コアプラス」の小テストが加わるということもあり、「これらの問題集を購入して用意くださいね」というお手紙が来ていました。 新4年生が始まった時にノンママが教材研究がてら購入していたコアプラスが手元にあったので、内容更新の有無を新5年生保護者会の後校舎の先生に質問していました。 コアプラスって何? 最新本は第何版? 第9・10刷と最新刷の違いはどこ? 【理科】 【社会】 まとめ コアプラスって何? コアプラスとは、サピックス小学部が企画・制作している問題集の一つで、理科・社会1冊ずつあります。 内容…
以前さぴあの社会科見学のページに掲載されていたのを見て気になっていた“本所防災館”へノン君と行ってきました。 地震体験、暴風雨体験、煙体験など、いろいろできてためになりましたので、その体験レポです。 本所防災館ってこんなところ 防災体験ツアー①シアター 防災体験ツアー②暴風雨体験 防災体験ツアー③煙体験 防災体験ツアー④都市型水害 防災体験ツアー⑤地震 まとめ 本所防災館ってこんなところ 住所は、東京都墨田区横川4-6-6。 錦糸町駅、もしくは、押上駅から徒歩10分程度です。 防災体験ツアーは電話予約制で、墨田区住民でなくても、さらには東京都民でなくても参加可能です。 中はそんなに新しくはあり…
こんにちは、ノンママです。 2月14日はバレンタインデーでしたね。 ノンママは仕事のためノン君より遅く帰宅しましたが、なにやらノン君ニコニコ(ニヤニヤ?)と機嫌が良かったんです。 何かあったのか聞くと、 「バレンタインデーのチョコをもらった」と。 あらまあ!です。 「めっちゃおいしそうだから今日のおやつに食べたかったんけど、一応ママに報告してからのほうがいいかな~と思って食べずにとっておいた!」 と見せてくれました。 1人からもらったのかと思いきや、クラスの複数名からバラバラにもらったそうで。 記念に、かわいらしい手作りチョコたちの写真を撮らせてもらいました! (↓そのままの写真だと身バレしそ…
こんにちは、ノンママです。 ノン君がSAPIXに新4年生で入塾する前に取り組んでいた問題集の紹介、国語編です。 国語は算数よりも時間をかけていませんので、紹介する問題集も1つだけです。 1~3年の3年間解いた国語市販問題集はコレ! ノン君が取り組んできた問題集は、中学入試を目指す トップクラス問題集 国語 小学○年生です。 濃い赤色の表紙のものです。 別の記事で書いた算数の取り組んだ問題集の1冊目と同じ物の国語版です。 同じシリーズで「トップクラス問題集 徹底理解編」というピンク色の問題集もありますが、それではありません。 トップクラス国語は、同じ単元で難易度が“標準”、少し難しくなる“ハイク…
こんにちは、ノンママです。 新5年生の授業が始まり、国語からスタートしました。 国語B担当の先生が変わり、ノン君は「楽しそうな先生〜♪」と上機嫌でした。 国語Bのテコ入れが必要だと感じていたので、この先生の変更がプラスに働いてくれることを切に期待します! 教材は国語AB共にテキストがB5縦サイズになりました。 これはありがたいです。B4横はページをめくるのもバッサバッサして扱いが大変だったから。 それにしても字が小さいです! そして一冊あたりの履修漢字も12個に増えてます! 今までの復習スタイルも一から変えなくてはいけないので、今週は持って帰ってきたテキストを見て教材研究しなくてはいけないです…
こんにちは、ノンママです。 ノン君はSAPIXに新4年生のタイミングで入塾しました。 それまでは勉強らしい勉強はしてこなかったのですが、家でちょこっと市販の問題集を解いていました。 それが今の成績にどれくらい貢献しているかはわかりませんが、なかなかよくできた問題集だったとノンママは考えていますので、一例としてご紹介します。 1~3年の3年間解いた算数市販問題集はコレ! 2~3年の2年間解いたのはコレ! まとめ 1~3年の3年間解いた算数市販問題集はコレ! ノン君が取り組んできた問題集は、中学入試を目指す トップクラス問題集 算数 小学○年生です。 「塾へ入る前にやるべきことがある。」という帯や…
テストから結果発表までが早くていいですね! 結果:偏差値 結果:で、目標に到達したの? 結果:実験は成功したの? 2月復習テストの成績は今までの方法と比べてどうなるか? ノン君&ノンママの精神的ストレスは今までの方法と比べてどうなるか? 実験の結論 結果:偏差値 平均点が思っていたほど上がらなかったので、偏差値も予想より良かったです。 でも、ノンママの自己採点ミスで予想点数よりも低い点だった教科もあり、ノン君に軽く文句(?)を言われました。。。(それなら自分で自己採点すればいいのに。) 60<国語<65<理科<算数<4教科<70<社会 ぎっりぎり4教科偏差値70に届かず!という惜しい結果でした…
ノン君のスケジュール管理【ほぼ日手帳カズンavecを愛用中】
こんにちは、ノンママです。 SAPIXに通うようになると、スケジュール管理が必要になりますよね。 ちょうど1年前、それまで使っていた壁掛けカレンダーでは不十分だ!とわかり、スケジュール管理法を試行錯誤したのを覚えています。 最初は紙に手書きで線をひいて予定を書き込んでみたりしましたが、結局うまくいかなくて、最終的には手帳を活用するという方法に落ち着いています。 もし今現在スケジュール管理方法に困っている人がいれば少しは参考になるかな?と思いますので、ノン君愛用のスケジュール管理グッズをご紹介いたします。 カレンダーではスペースが足りない! 小さい文字がうまく書けない! 見つけた!ほぼ日手帳カズ…
こんにちは、ノンママです。 復習テストも終わり、連休明けからは5年生の授業開始ですね!4年生までの振り返りをさっさと終わらせないと、5年生の話題がリアルタイムで進められないので、頑張ります!科目別分析もラスト記事。理科と社会です。 最近のテストの科目別偏差値(再掲) 理科:一番大好き! 社会:つなげるのは好き! まとめ 最近のテストの科目別偏差値(再掲) まずは最近のテストの科目別偏差値をザッとレビュー! 1月組分けテスト国語<算数<社会<理科 12月マンスリー国語<理科<算数<社会 11月マンスリー国語<算数<社会<理科 理科と社会を得点源にしていると後伸びがないと、某掲示板に書かれていまし…
こんにちは、ノンママです。 復習テスト終わりましたね。とても簡単だったようで拍子抜けして帰ってきました。 自己採点の結果、全科目満遍なく9割という感じです。満点取れそうな問題の科目もありますが、良くも悪くも9割。 こういう簡単なテストの時はアホミスの失点が偏差値や順位に与えるダメージが大きそうなので、ノン君がアホミス撲滅しなきゃと思い知ってくれれば良いのですが。素点・偏差値の発表が今回は早いので、すぐに反省ができてありがたいですね。 今回のアホミス 記述問題の最後に「。」を打っていない。(入室テストと同じ失敗。一年経ってもまだやってることにノンママ愕然…) 記述問題の中の登場人物の名前が微妙に…
こんにちは、ノンママです。 あと数回科目別分析を続けさせてもらいます。 今回は算数。 こんにちは、ノンママです。 最近のテストの科目別偏差値(再掲) 算数:家庭学習時間は短かい方。 算数:解けるのにテストで点が伸びない理由 算数:家庭での対策 まとめ 最近のテストの科目別偏差値(再掲) まずは最近のテストの科目別偏差値をザッとレビュー! 1月組分けテスト 国語<算数<社会<理科 12月マンスリー 国語<理科<算数<社会 11月マンスリー 国語<算数<社会<理科 並べてみると、さほど偏差値が高くない算数です。 算数:家庭学習時間は短かい方。 算数の偏差値があまり高くなかったことを“意外”と親は感…
こんにちはノンママです。 明日は復習テストだというのに、今日のノン君は余裕たっぷりにTVを見てSwitchをやって寝ました。 やるべきことは全部やった、と。本当かしら。 寝る間際「今回は久々に賞状狙ってみようかな~」など大口たたいていて、自分の勉強のどこを振り返ってその自信が湧いてきたのか、かえってノンママを心配にさせてくれます。。。 今日はノン君の今までの成績を振り返りながら科目別の得意、不得意について、今後の対策を自分の備忘録として書いてみます。 最近のテストの科目別偏差値順 国語:人の気持ちが分からない・・・ 国語:家庭での対策 1.勉強、TV、ゲームに圧迫されずに読書の時間を確保する …
こんにちは、ノンママです。 昨日、SAPIX4年生社会のテキストに掲載されていた「伝統工芸 青山スクエア」へ行ってきました。 私ひとりで!(笑) サピのテキストに掲載されているのを見て、ノン君が「ここ行ってみたいなー」と言っていたのです。 それを聞いてフムフム青山か・・・と思っていたのですが、今日近くまで行く用事があったついでにフラッと下見がてらノンママ一人で見学してきました。 とっても楽しかったので、そのレポです。 伝統工芸 青山スクエアってこんなところ 外観・内観(写真あり) 特設展示は「紀州伝統漆器展」 いざ蒔絵に挑戦! おみやげ資料をたくさんもらった! まとめ 伝統工芸 青山スクエアっ…
こんにちは、ノンママです。 今日は2/5ですね。 今年は、ノン君と「今日は○○の受験日だね」などと、2/1から毎日、日にちを意識して過ごしています。 先週金曜日(2/1、東京&神奈川の中学受験開始日)からこんなに時間がたったのにまだ2/5(受験期間終盤)か・・・と、時間の経過が遅く感じてびっくりします。 2/1から連日、本番の緊張感に包まれ続け、ものすごい気力・体力を保ち続けなくてはいけない訳で、それを考えただけでも疲労感を感じます。 受験の本番にいる本人&家族には時間は長く感じられるのでしょうか?それともあわただしくて短く感じるのでしょうか? いくらイメージしてみても、やっぱりまだまだイメー…
こんにちは、ノンママです。 今ノン君は約2週間のSAPIXの通塾お休み期間にいます。 6年生が受験本番を迎え、SAPIXの先生方もそれのサポートに全力投球中だからです。 このお休みの2週間をどう有効に使うべきか、ノンママもいろいろと考えました。 その結果、ちょっとした実験をしてみています。 2週間の使い方で悩む 休み明け2/8は復習テスト “親の関与を減らしていく実験”を開始 今までの経過報告 まとめ 2週間の使い方で悩む 新四年生でSAPIXが始まってから、こんなに長いお休みはなかったと思います。 夏休みも、お盆のお休みを除いて夏期講習が中1~2日休みで入っていたし。 SAPIXの授業がない…
こんにちは、ノンママです。 前回の記事では、SAPIX入塾までのことを書きましたが、ここからはSAPIX入塾後のことを書いていこうと思います。 今回は ”習い事” についてです。 時間有限なので、遊びとSAPIXと習い事の両立はなかなか悩ましいテーマですよね。 結論から言うと、ノン君は4年生の1年間、SAPIXとテニスをとピアノ両立できました。 何をもって両立というかは定義が難しいですが、アルファ1クラス維持できましたし、習い事も楽しく通っているようなので、ひとまず ”両立” ということでいいかな、と思っています。 SAPIX新四年の段階で習い事を少し整理 習い事との付き合いかた いつまで続け…
こんにちは、ノンママです。 新4年SAPIX入塾は今からちょうど1年前のことになります。 SAPIXという環境に初参戦するときは、親子ともに緊張していたのを覚えています。 そして、SAPIXに通っている・入塾テストを受けに来るお子さんがとても賢く&立派に見えて、だいぶ不安にもなりました。 その時ノンママが必死に検索したのが、『SAPIX入塾前にみんなどんな勉強や対策をしてきているの?』でした。 そのため、ほんの一例の紹介でしかないのですが、自分の記録としてだけでなく、同じように不安を抱えて検索する後輩SAPIXママの参考にもなればと思い、この記事ではノンがSAPIX入塾前に何をしていたのかをま…
はじめまして、ノンママです! 今日からブログをはじめます。 息子は現在4年生の長男で、受験年は2021年2月の学年です。 息子はノンビリ屋さんなので、“ノン” や”ノン君”と、このブログでは呼ぼうと思います。 だから、私は“ノンママ”です。 よろしくお願いします。 SAPIXには新4年生の時(3年生の2月)から通塾しています。 4年生の内は“ジェットコースター”と例えられるくらい、クラスが上がったり下がったりするものだとよく見聞きしていたので、ノン君もそうなるものだと覚悟していましたが、今のところなんとかα1クラスをキープ中です。 私自身は田舎の出身で中学受験が選択肢にすらない環境で育ち、中学…
「ブログリーダー」を活用して、ノンママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。