無料ですが、サクッと、24項目傾向の強いもの順に診断してくれます。
ワークライフバランスのこと、旅のこと、本のこと、映画のこと、インテリアのこと。
最初は質に拘らず、数をこなす 努力する姿は人に見せず、陰でこっそりと 失敗を恐れずにチャレンジする 帰還を決めた目標で自信を育てる 本番に備え繰り返し、練習をする オリジナルの幸せの形を明確にする 人の心を掴もうとしない 与えられた仕事にプラスaを加える 人に宣言をせずにスキルアップを継続する 自分を勇気づけてくれるメンターを持つ
嫌なことをいつまでも考え込まない 悩むなら、期間を決める 気分が晴れるアクションをする〜自転車でお出かけ、パン 部屋をきれいにする ピンチはチャンスだと考える 自分の夢を大きな声で言ってみる 素敵な人と一緒にいる 自分の直感に素直に行動する まず行動する ストレスがあるとどう成るか知る ストレスがあるとどんなふうに考えるのか知る 良い睡眠を取るようにする 目以外を使うストレス解消をする 目標にするモデルを持つ ネガティブな言葉を使わない 自分にとって大事なものを決める シンプルに。。。 なりたい自分をイメージする → 具体的なスケジュールをたてる → スケジュールを実行する 脱ネガティブには。…
1。ドーパミンによる今日が合宿で脳を強化する 2。たいむぷれっしゃーにより、持続力を鍛える 3。集中力を徹底的に見につける 勉強を厭わない脳をつくる できることを続けるだけでなく、できなかったことをできるようになる喜びが大切 苦しい状況を突き抜けるブレイクスルー体験をもつ うまくいく→たのしい→やりたい 130%と実力より上のプレッシャーをかける 他人との比較を脳は喜ばない 早さ、分量と、没入感がフロー状態をつくる とにかく大量に読み、大量に描き、大量に聞いて、大量の問題をとく。 これが脳に記憶を定着させる唯一の方法なのです。 クリエイティブな仕事は朝の3時間に済ませる。 優し過ぎず、難し過ぎ…
生き生きするための五箇条 1。Creativity 創造性 2。Selendipity 3。Optimist 4。Dinamic - Range 情報の受信範囲が広いこと 5。Inovation INPut:いいものに触れ、理解し、(質の高いものにダイレクトにアクセスする) OUTPut:継続して実践する。量産することで質を高める。 質が理想と異なることを気にし過ぎず、PDSサイクルをまわせばいい。 入力ばかりになりそうな時代に、1:1の割合で出力をする とにかく、一度形にしてみる デブリーフィング:起きたことを記録すること。 経験を再構築することで、感情を発散し、成果を形に残す。 正解のない…
【読書メモ】ユダヤ人大富豪の教え、30代にしておきたい17のこと〜本田健さん
ユダヤ人大富豪の教え ・社会の成り立ちをしる ・自分を知り、大好きなことをする ・物や人を見る目を養い、直感力を高める ・思考と感情の力を知る 〜思考が人生を形成し、感情が舵取りをする ・セールスの達人になる ・スピーチの天才になる ・人脈を使いこなす 〜人にもらうのではなく、貢献する ・お金の法則を学ぶ ・自分のビジネスを持つ ・目標の設定と達成の仕方をマスターする 1。ワクワクする目標を立てる 2。10のステップに分ける 3。ステップを行動に移す 成果=知識✖️実行割合✖️定着率 目標:45kg台の体型を維持する ステップ: 運動日を習慣化する仕組みを考える 時間割を書き出してみる 毎朝体…
読書ノートのデジタル化をしている。 出典がわからない言葉もあるけれど、 また、会いたいかもしれない言葉は大切にしたい。 読書ノートの目的: 自分の弱さに打ち勝ち、人生を主体的に進めるための方法を学ぶこと。 自分の選択が、自身の人生を作ることを肝に銘じる。 Destiny is Matter of Choice. 人生の法則10 1。ものがわかっているか、いないか 問題は解決しようとしないと解決しない 2。人生の責任は自分にある 3。人はうまくいくことをする 4。自分が認めていないことは変えられない。 素直に悪いことを認める。 5。人生は行動に報いる。 6。事実なんてない。あるのは認識だけ。 7…
与えるという行為は、自分が持っているものを増す行為である。 コミットメント:100%の自分を捧げること。 リーダーシップ:100%のコミットメントでインスピレーションを与えること。 投影:相手や状況の中に見えるものは、自分の心を映し出したもの。 罪悪感:自分を悪だと思い込み、次の行動への妨げになる。 犠牲:不本意に、相手を喜ばせること。 執着:自身のニーズを満たすために、依存すること。 期待:自分のできないことを相手に望み、コントロールしようとすること。希望、がよい。 ヴィジョン:自分を捧げ、肯定的な未来を描き、未来が今を動かしていくこと。 相手を許したときに、癒しが怒る。 コミットメントする…
愛するには、人として成熟する必要があるので、努力を要する。 謙虚であること、一人でなく、隣人を愛すること、勇気と信念が必要である。 知らなければ、愛せない。 行動しなければ、理解できない。 愛は技術である。それは、訓練により修得できる。 受動的に愛されるかではなく、能動的に愛することである。 生きることもまた、技術である。 理論に精通し、知識を多く吸収し、練習に励む。 能動的に、与える。 見返りを求めると、見返りがないことで騙されると感じる。 犠牲を払うから、美徳であるという考えは誤りである。 与えることは、自身の豊かさを再認識する機会である。 愛するためには、自力で愛を与えようという勇気が必…
実践ワーク 1。感謝する〜感謝ノートを作る 2。習慣化する これまで変えようとしてできなかったことは、なにか? とりいれようとして、うまくいかなかった行動・決意は? 何をしたら、幸せを感じる? 3。運動する 週3回、1回30分 4。仕事への考え方を変える 自分が仕事でしていることを、恩恵だと感じられるか? 仕事の中で楽しいことは? 仕事を楽しめている? 5。意義を見出す お金よりも自分にとって価値のあることは? どうしたら、幸せ? もっと幸せになるためにどんな時間を増やせる? 6。思いやりの心を持つ 人に何か気軽にしてあげられている? 抵抗なく好意を受けたれている? 何か今日からできることはな…
【読書メモ】9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ
1。優しい笑顔 2。親しみのある挨拶 3。相手の存在を認めるアイコンタクト 4。相手が不快に思わない身だしなみ 5。言葉(明るく、優しく、美しく) 6。話し方(言い換え) ゲストに、いらっしゃいませと言わない。こんにちは。 何ができるか? 目標:全てのゲストにハピネスを提供する →実現のために、小さな感動をたくさんつくる →ホスピタリティを持つ人をたくさん育てる サービスの提供だけでは人は満足しない 一生懸命であることを行動で示すと、人に伝わる それまでに、 1。良い印象を与えること 2。必要なスキルを身につけること 常に自分の役割を意識する できないと考えない
【読書メモ】最後のパレード:ディズニーランドで本当にあった心温まる話
接客とはお客様の個人的な問題を解決すること それぞれの期待に応えること マニュアルは基本であり、基本を超えたところに感動が潜んでいる 自分にできることは何か? ゲストの夢を壊さない 幸せな風景を見るときに、風景側を見るのではなく、ふうけにを見てうる人の姿を見る幸せ 安全が最優先 すべてのゲストはVIPである 入り口で目をみて、にっこりこんにちはすることで、魔法をかける。 生きている実感、感動、生き生きした自分を体験する をしてもらう。 あなたの許可なくして、誰もあなたを傷つけることはできない。 ーエレノア・ルーズベルト 焦ってもいけないし、イライラしてもいけなかった。 もし、衝動に駆られて先を…
「ブログリーダー」を活用して、キクアヤさんをフォローしませんか?
無料ですが、サクッと、24項目傾向の強いもの順に診断してくれます。
2020年12月に吾輩のiPhoneSE初代が没した。 そう、吾輩は手のひらの小さい、ミニ族。 (小さいのは手のひらだけではない。) 奇しくも、吾輩の携帯は状況タイミングで破損した。 (物理的に落として壊したのは吾輩である。) 2020年、今振り返ればEarlyコロナ期とでももうしあげようか。 でも時代は会社に携帯貸与されるし(お荷物以外の何物でもない)。 ブラック企業の携帯不携帯に対する空気感、何? 時代はDAMN PHONEだ、ばかやろう!価値観押し付けるな! 嘆きは良いのだ。 Rakuten miniへの愛を語りたいのだ。 吾輩は手のひらサイズのiPhone SE初代が大好きだった。 そ…
ビブリア古書堂の事件手帖 鎌倉うずまき案内所 を読み終えて、 積ん読に三上延さんの江ノ島西浦写真館がある。 鎌倉を舞台にした映画が好きだし、 映像作品は土地土地のロケーションを愛でている。 ここのところ青山美智子さんにハマっている。 彼女の作品の初読は、赤と青のエスキース。 それも、オーディオで聞いた初めての小説だった。 言葉の響きが心地よく、その後の彼女の作品に擦れるきっかけをAudibleは作ってくれた。 小説を耳で聞くというのは、集中力のいる行為で、マイペースではない。 なので、その後は紙で読むスタイルに戻ったのだけれど、大人のための朗読の良さも、耳にして心地よい物語の良さを知ることがで…
INTJの傾向が強いよう。
多くの人が1日24時間のうち3分の1以上を、「仕事」に費やしています。その膨大な時間を「楽しい!」と思えるかどうかは、人生をより楽しく、充実させられるかどうかを左右する大切な要素になるはずです。 今と向き合う 仕事が楽しいかどうかは客観的な待遇とは関係ない 「今の会社を辞めたら転職先がみつからないのではないか」「上司に進言したら嫌がられるのではないか」「新しいことを始めたら同僚に笑われるのではないか」などといった〝不安〟により、変化することを恐れると何もしないまま、ただときがすぎていく 「試してみることに失敗はない」 大好きなことは何時間やっても苦にならない 仕事上のあらゆる問題は、『情熱』が…
金融機関を選ぶ 手数料などが異なる 企業型なら、年66万円マックス。個人なら14.4万円マックス?ここ違うっぽい! 月、5000円以上 個人なら月12000円まで? 個人口座の場合は、前月引き落とし。 振替できない場合は、未納扱いで、後から振り込みができない。 賭け金は、年に一度変更できる。一時停止も年数カウントはないが、可能。 取扱商品が金融機関により異なる。 年金のように、障害給付金もある。 60-70歳の好きな時期から貰い始められる。 通算加入年数は、10年必要。 年金か、一時金か選べる。 個人型の場合は、給与天引きか、口座振替かを選ぶ。 税制優遇について 拠出、運用時は非課税 さらに、…
" data-en-clipboard="true">タイムリープ系、タイムループ系の映画が好きです。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">今後のまとめメモに作品リスト " data-en-clipboard="true"> パーム・スプリングス 君と100回目の恋 明日への地図を探して 時をかける少女 アバウト・ア・タイム 50回目のファーストキス もしも昨日が選べたら ニューヨークの恋人 あなた、そこにいてくれますか プリ・デスティネーション インターステラー バタフライ・エフェクト イルマーレ 君の名は メン・イン…
・望むだけの関心を示してもらえなかった ・コミュニケーションを期待したが、満足できるものが得られなかった 衝動を抑える方法 ①深呼吸をする ②言葉を使い、理性を呼び起こす はて、な? ん?何が起きてる? 今、何見た? ふむふむふむ。 ほーほーほー。 ③席を離れる ④体をぶらぶらさせる ⑤怒日記をつける〜怒りの記録をして、価値観を理解する ⑥価値観を分析して、見直す 敬意を示す態度に感じられない 〜目線を合わせない 〜相手の話を聞かない 〜関心を示さない 〜一緒の時間を過ごさない 〜他者の時間を奪う行為をしている ⑦怒りのラインを定める 最低限、ここだけは守ってください。を提示する。
2023年、札幌には二回しか帰らず、仕事が主な印象の一年でした。 大学やハウスで生活していますが、新しさを謳歌した印象はありません。 一年間、お仕事お疲れ様でした。 ワークに振り切るとどこか、足りないという印象が残ります。 交流、人恋しさ、趣味が充実した実感が、足りないのです。 それは当然やって然りなことで、仕事の達成感では満たされないことを感じました。 2024年はもう少し、プライベートに達成感が得られるといいなと思います。 昨年より仕事の成績が上がりました 建築関係の本が去年よりも読めました レポートの書き方を習得しました リアルスクーリングに三回参加することができました 札幌以外の土地へ…
札幌から上京したのが2020年の12月。 日々の積み重ねで点が線になって振り返るとあっという間の3年間でした。 その間は同じところに住みながらも、仕事で知らない街に足を運ぶこともあり、変化を感じることはままあります。 都内の交通機関の乗り換えに緊張しなくなったとか、 1年目の人生初の梅雨の不快さに慣れたとか、 初めほど札幌に帰らなくても日常が辛くないとか、 人間慣れるから、それは今後別のことが起きたとしても、 順応していくということがわかっています。 できる様になったこと、身につけた知識や振る舞い、 気負わない暮らし。 変わらず寄り添ってくれた友人。 どう変わったのか ・サラリーマンの食生活に…
【自己分析】2023年4月 - destiny is matter of choice
19歳で高校を卒業して、当時は文系であることはわかりながら、私大に入る選択よりも、学部を絞れずになんとなく大学生になることよりも、社会に出て働くことを選択しました。 勉強は嫌いではありませんでしたが、30代前半、経営に携わるポジションについたことで、マネジメントスキルの習得の必要性を痛感して産業能率大学の通信制課程に入学しました。実利的で学習目的が明確なスタートでした。 前半2年は、休みなく働く仕事にかまけて、ほとんど単位を取得できず、3年目に1年間働かない生活と休学を選択し、本当に学習をして学士を取得する目標にフォーカスすることにしました。4年目は、別の会社に復職し、ライフバランスのとれた生…
事業計画書は、成功のシナリオであり、事業の実行バイブルである。 事業計画書を作る目的は、 課題を明確化させ、競争力を強化すること 信用を獲得すること 売り上げと費用を可視化すること 社会の課題を刺激する ↓ 解決策を提案する ↓ 継続して利益を作る仕組みを示す 事業計画書の種類 事業計画書・・・1〜5年の短期的な事業計画 経営計画書・・・5〜10年の中期的な事業計画 経営改善計画書・・・リスケや事業再生プランをまとめたもの ビジネスプラン・・・新事業展開や創業プラン 事業計画書のつくり方プロせス アイデアを出す 枠組みを決める 商品・サービスを具体化する 戦略を立てる 収支計画を立てる 体制を…
2022年はワークライフバランスが取れた1年でした。 パフォーマンス高く、仕事での信頼の積み上げができ、 休日もしっかりと大きな旅行こそしないものの、小さくいろんな場所へ遊びに行くことと、自分の家からいける範囲の世界を少し深掘りすることが出来ました。 丁寧に暮らせた、そんな1年だったように思います。 ハウスに暮らすことで、外国人がハウスに増えることや、パーティーに参加することで新しい人と話す機会も自ずと生まれます。 ハウスから巣立った友人と連絡を取り続けているのは、昔の自分に比べたら、人が周りにいてくれている、とも感じていますし、ソーシャルサポートのおかげで、気持ちの波が荒れないように穏やかに…
自分の価値観は悔しいほどに、世間とずれているのかもしれない。 それでも、自身の考え方を、自分だけでも全力で擁護してあげたいと思う。 ▽世の中になくてもいいと思うもの 他者に配慮しない気持ち プラスチックストロー 亀の動画を見た。人間悪。 残業 もっと、という気持ちよりも、足るを知る気持ちの方が豊かだと思う。 自己を擁護するための他者への意見 先輩、ご意見は嬉しいですが。気分を害しました。その意見によって、幸せになる人はいますか?と伝えたい。 過剰包装 一年、世界がリサイクルの包装しか使わなくても困らないし、再利用しないのは、本当に、いや。 ▽あって嬉しいもの 付箋紙のイラスト 相手への思いやり…
本書は目次を見る限りでも、論点のとび力がすごい 本編よりも明確に影響を与えてくれそうな1000の質問から回答する どうして読書をするのか? 動き続けるための原動力となる感が方を定期的に入れたり、アイデアを得るため 思考のヘルプ どうしてメモを取るといいのか? 考えが明確になって、具体的な行動の一歩となるからである 【レベル1】夢についての100問 1。なぜ1000問に答えるのか、その目的は? 芯を強く可視化するため 2。1000門に答えることで、何を得たいのか? ブレない行動力の原動力を得たい ミッションステートメントから離れているものをアップデートすることで行動力の指針を立て直したい 3。将…
大好きなパンとカレーを食べ歩く。 パンは、カレーパンをこよなく愛する。 味音痴だから、味の記録なんて大層なことはできないけれど。 パン地巡礼の記録。
アファメーションの意味は自分自身に対する、「肯定的な宣言」です。 英単語 affirmation(肯定、断言、確言、誓願) 自分に「私は幸せです」、「私はお金持ちです」と肯定的な宣言をする事で、 【それを言葉の強制力、引き寄せの法則によって潜在意識に働きかけその宣言を現実化していく】というものがアファメーション オリジナル 私は、毎日、笑って明るく過ごしています。 私は、毎日、好きな人を気遣えています。 私は、毎日、優しさを投げかけられています。 私は、仕事を自分でコントロールできています。 私は、変化を恐れていません。 私は、変化を良いことだと思い、挑戦しています。 私は、建築の知識を深めて…
NLP心理学 心理学色々 https://life-and-mind.com/stress-tolerance-method-568#i-12 コーチングよりも前に、まずはラポールの構築から。 天才たちのコミュニケーションスキルから発展したNLPは、「実践的なコミュニケーションスキル」「脳の取扱説明書」「使える心理学」と呼ばれます。 NLPとは、仕事や人間関係の問題を解決し、収入や人生の目標を達成するための心理学や脳科学を統合した、卓越した成果を生み出すスキルや考え方です。 NLPは、五感と言語を活用し、より望ましい状態にプログラミングしていくためのスキルや考え方です。 NLPで学べること 他…
" data-en-clipboard="true">星座から自己を見つめる。 " data-en-clipboard="true"> 獅子座 準備と対策、そして挑戦 努力家 積み立て式の努力をする 協調性より孤高の人 すごく思いやりのある人 修行の人 名誉と、自分の成長が伴う苦行が好き プロ意識が強い プライドが高い 信念がある 向上心が高い 成長力がある 行動力がある 理想が高い 中途半端ができない プライベートには現実的 限界まで頑張っていく人 責任感が強い 行動に一貫性を求める 勇敢とセンシティブの両方を持っている クールに自分の任務を遂行する ツンデレ 嫌いなものには絶対に屈服しない…
ビブリア古書堂の事件手帖 鎌倉うずまき案内所 を読み終えて、 積ん読に三上延さんの江ノ島西浦写真館がある。 鎌倉を舞台にした映画が好きだし、 映像作品は土地土地のロケーションを愛でている。 ここのところ青山美智子さんにハマっている。 彼女の作品の初読は、赤と青のエスキース。 それも、オーディオで聞いた初めての小説だった。 言葉の響きが心地よく、その後の彼女の作品に擦れるきっかけをAudibleは作ってくれた。 小説を耳で聞くというのは、集中力のいる行為で、マイペースではない。 なので、その後は紙で読むスタイルに戻ったのだけれど、大人のための朗読の良さも、耳にして心地よい物語の良さを知ることがで…
INTJの傾向が強いよう。