chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お金の価値は様々。出産後に用意してよかったもの。#理系女子

    妊娠中、いろんな雑誌やブログを読んで出産準備を進めていました。 「出産準備!買って良かったもの、いらなかったもの」みたいな特集って本当によくあると思います。その中でいらなかった!ものの上位に高確率でランクインしているのが「赤ちゃん用体重計 (ベビースケール) 」でした。 ですが入院中、初産で母乳の出に悩んだ私は「病院の授乳室と同じ環境を家にも用意したい!」と思い、入院中にベビースケールをレンタルサイトでぽちしました。 ベビースケールをレンタルしてみた感想 めちゃくちゃ良かったです! 外出することのできない産後1か月間、赤ちゃんの体重が順調に増えていることを確認できて安心 母乳育児が軌道にのるま…

  • 【手取り収入が増える育休の取り方】世の男性は1日でも育休を取得すべし

    小泉環境大臣の育休取得が話題ですね。 家事育児に参加する男性も多いですが、育休取得する男性はまだ6%程と少数派だそうです。 厚生労働省は4日、育児休業を取得した男性の割合が2018年度は6.16%だったと発表した。前年度から1.02ポイント上昇し、比較できる1996年度以降で過去最高だったものの、20年までに13%とする政府目標には依然開きがある。 「男性は育休を取得することで手取り収入を増やすことができる」ことをご存じでしょうか。自分の周りの男性でも知らない人が多かったです。育休は「たった1日でも」、取得した方が絶対にお得です。 男性は育休を取得することで手取り収入を増やすことができる 男性…

  • 歩くだけでamazonギフトカードがもらえる「walkcoin」を5か月間使ってみた結果

    以前8月に記事で紹介した「walkcoin」の利用レポです。 www.chokin.tokyo アプリをインストールするだけ、現在位置情報などを送ることなく単純に歩数カウントに乗じてamazonギフトカードに交換できるwalkcoinを手に入れることができます。 walking profile 5か月強使ってみましたが、この間に通勤、産休を経ていますので 通勤時:平均7,000歩 産休中:平均12,000歩 のようなイメージで歩いていました。産休中(出産前)は体力をつけるために通勤時より歩いていました。 約5か月間使用した結果・・・・・・・ walkcoin 528枚が貯まりました! =ama…

  • 共働き夫婦の産休・育休中のお財布事情

    我が家はアラサー共働き夫婦です。 以前別の記事でも紹介しましたが、通常はお互いに15万円ずつ共通の口座に拠出し、そこから家賃や食費を引き落としています。このように「共通口座を持つ」、「旦那が家賃、妻が生活費を負担する」などのように生活費をなにかしらの形で折半している共働き夫婦は多いのではないでしょうか。 そこで気になるのが産休・育休中のお財布の考え方。産休に入ると給与の支給が止まり、代わりに産休手当や育休手当が支給されますが、支給のスケジュールはとても遅く、手元に振り込まれるのは出産から3~5か月後になります。出産前に育休を取得している場合は4~7か月間収入が入らなくなります。 misako家…

  • 【出産レポ6】東京大学医学部付属病院で無痛分娩 ~ 出産費用総額を公開

    2019年に東京大学医学部付属病院(東大病院)で出産した記録です。出産にかかった費用総額 内訳 金額 入院料 227,000円 分娩料 444,000円 新生児保管管理料 69,000円 産科医療保障制度 16,000円 検査・薬剤料 39,000円 処置・手当料 19,000円 その他 13,000円 聴覚スクリーニング検査料 7,800円 出産一時金直接支払 -420,000円 実費請求額合計 830,800円 平日の日中に自然分娩で出産。前日に計画入院~分娩誘発をしているため薬剤や処置費、1日分の追加入院費なども含まれています。東大病院では出産費用はパッケージ化されておらず、実際に使用し…

  • 【出産レポ5】東大病院での無痛分娩 ~ 出産から退院まで ~

    2019年に東大病院で出産した記録です。 退院までの過ごし方 産後0日目 (=入院翌日) 産後2時間は分娩室で安静にした後、入院病棟に移動します。最初のお手洗いは看護師さんが同行してくださり、この日はシャワーをあびることができません。 赤ちゃんは新生児室で預かってくれていますが、希望すれば自室に連れてきてくれます。4人部屋で新生児なんて大丈夫なのだろうかと心配しましたが、日中は案外ほとんど寝ていて周りに気をつかうこともあまりありませんでした。22時にK2シロップを投与するとのことだったので新生児室へ行って授乳の仕方などのレクチャーを受けました。 産後1日目 この日から沐浴がスタートします★が、…

  • 【出産レポ】東大病院での無痛分娩 ④ 出産当日

    東大病院での出産記録です。 DAY2 --- 入院翌日に出産 6:00 Day1に子宮口を開く措置をしていたおかげで子宮口3cmに。 6:30 NST 8:00 陣痛促進剤投与開始 8:15 朝食 9:00 次第に痛みが強くなる。この辺りから記憶が曖昧 お昼過ぎに出産!!!出産後2時間は分娩室で安静に。昼食が運ばれましたが箸をもつなんて無理なので旦那に食べてもらいました。自分はウィダーで体力補給。ウィダーはまじで必須。 陣痛促進剤の効きがいい体質だったのか、促進剤投与後はすぐにお産が進みました。 しかし予想外のアクシデント。医師が想定していたよりも早くお産が進んだ(=安産中の安産だった)ため、…

  • 【出産レポ】東大病院での無痛分娩 ③ 入院当日

    2019年に東大病院で出産した記録です。 入院当日 出産後しばらくは外食できなくなるので、上野公園でランチを食べました。上野公園内のパークサイドカフェが10時から営業しておりテラス席で外の空気を吸いながらご飯が食べられたのでとてもよかったです。 パークサイドカフェ (PARK SIDE CAFE) - 上野/洋食 [食べログ] 平日13時~入院予定でしたが手続きに30分ほどかかるので12:30に病院へ。 東大病院の入院棟の1階で受付をします。入院時必要な書類もここで提出します。私が手続きした際は幸い待っているのが1名のみで10分ほどで手続きしましたが、日によっては30分近くかかるそうです。 入…

  • 【出産レポ】東大病院での無痛出産 ② 入院日決定

    前回の話はこちら。 www.chokin.tokyo 入院日が決まるまで 東大病院では、無痛(和痛)分娩ができるのは平日の日中だけなので、基本的には無痛(和痛)分娩を希望する人は全員計画分娩になります。 (実際には大病院で麻酔科医も常駐しているため、時間外に陣痛がきてしまっても8~9割は和痛分娩できるそうです。) 外部の麻酔科医を呼ぶ小さな産科病院の場合は予定日よりも前に(=陣痛が来てしまう前に)入院することが多いようですが、東大病院の場合は予定日直前まで自然に子宮口が開いてくるのを待ってくれました。 私の場合は出産予定日の2日前に入院日が決まり、入院日は出産予定日の3日後でした。 入院日が決…

  • 【出産レポ】東大病院での無痛出産 ①

    東大病院での出産について、費用や出産までの流れ、妊婦検診についてなど、他の方の参考になればと思い記事にまとめます。 東大病院は「計画和痛分娩」 東大病院では「無痛分娩」を「和痛分娩」と呼んでいます。先生に確認したところ、、無痛分娩であっても痛みが完全にとれる訳ではないことを正しく妊婦さんに認識してもらうためだそうです。なので他の病院の「無痛分娩」と比較して麻酔の量が少ないという訳ではないそうです。 また、24時間麻酔医が確保できる訳ではないため、和痛分娩希望の場合は事前に出産予定日を決めて計画入院する、計画分娩になります。日本国内で24時間無痛分娩対応している病院は非常に少なく、東大病院の近隣…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、misakoxxxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
misakoxxxさん
ブログタイトル
キャリア女子ドットコム
フォロー
キャリア女子ドットコム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用