新機能の「ブログリーダー」を活用して、HI-Dさんの読者になりませんか?
1件〜30件
やっほーみなさんお元気デスカ? 最近なんか種苗法改正の見送りについての話題をよく見るですね。種苗法の改正について改悪だという記事が真っ先にかかれていたが、それを見たのか女優だか歌手だかどっちだかわからん柴崎コウというお嬢さんが種苗法改正反対ツイートをしました。それはすぐ消されたのだけれど 先週あたりに"柴崎コウが種苗法改正反対したから種苗法改正が見送りになった"みたいな記事が拡散されてまた話題に、 ただ実際のところ種苗法改正は全く改悪でもなんでもなく、今まで名ばかりの種苗法でしかなかったものに意味が生まれただけの話しなんだよね。改悪という人は種子の自家採種禁止について騒いでいるが、そもそも比較…
クワイの食べ方とか~クワイは美味いが世界は嘘にあふれている~
Sagittaria trifolia L. 'Caerulea' 都会っ子のみんなはあまり知らないかも知れない食材にクワイがある。お正月にたまに売ってる青くて丸い玉に棒が刺さったようなアレだ。なんか青くてとんがってて味が想像できない見た目なため、見たことがあっても食べたことがない人は多いだろう。湿地帯に生息する植物で、水田で栽培される。S. cuneataやS. latifolなど、アメリカ先住民もクワイに近い植物を同様にして食用にしている。クワイとは何か?といえばただの芋である。ホクホク感があるものの、ジャガイモより少ししっかりした肉質でクリのように甘味が強い。 味の良い芋で、日本でも古来…
おはこんばんちわ コロナウイルスのおかげで退屈著しいのでブログを更新することにしましたおめでとうございます。 前回は自家製で出来るチーズもどき"蘇のまんまグラナ"の記事を書きましたね、ちなみに蘇という古代日本で造られていた牛乳を煮詰めただけの物体を元にグラナ系チーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ、グラナ・パダーノ)などと同じような熟成の仕方をすれば、グラナ系チーズの代替品が簡単に作れるという話しでした。グラナ系チーズが茶色いことはないので、テフロンの鍋で白く綺麗な蘇を作る方が良いと思いますが、どうしても茶色い蘇しか作れなければそれでも多分味は変わりません、そのへんは勝手にして下さい。 おっと失…
さて、 皆さんが何を求めてこのページにくるのかそれは人類の叡知 ミルクの錬金術についての新しい知識を求めてのことと思います。 だがしかし、このページで紹介するのはとろりととろけるチーズの作り方ではなく、題名のとおり蘇のまんまグラナの作り方。 蘇(そ)とは古代に作られていたチーズの様な食べ物のことで、牛乳を焦がさない様に煮詰め続けて、水分が充分飛んだら型に入れて冷やし固めるもの。チーズとの違いは乳酸発酵しないこと、レンネットを利用せずに固形化させることです。レンネットとは子牛が母牛から授乳されたミルクを消化するための酵素で、古くは産まれたばかりの子牛を殺害し胃からレンネットを採取していましたが、…
日本最古のジャガイモたち~失われた秘宝~在来ジャガイモの多様性
ジャガイモ、それは人々の食欲を駆り立て満腹へといざなう神秘の植物。 古代のアンデス山脈で生まれ、現代の先進国にはなくてはならないほど普及している。日本でジャガイモと言えば男爵とメークイン、違いはホクホク感が強い男爵に対し粘りが強いメークインといったふうに食感により使いわけがなされる。 ホクホク感の正体はデンプンであり、ジャガイモはデンプン採取目的で栽培されることもある。粘りの正体は一種のたんぱく質だろう、米もたんぱく質が多い品種ほど粘りが強い。 そんなジャガイモだが、現産地では男爵よりもホクホク感が更に強いアンディゲナ系ジャガイモが多い。例えるならサツマイモの黄金千貫のような粉質感だ。インカの…
大きい方がムクノキ、小さい方がエノキである。時期は2019年台風19号が猛威を振るった直後。 テレビ朝日のなんちゃってサバイバルではなく、ガチなサバイバルをすると想定して自然の中でも豊かな暮らしをするためには調味料が欠かせないだろうホームレスに就職希望の方にも大切かも知れない。 ご存知の通り塩は海にさえ行けば無尽蔵に手にはいる。海水を煮詰めれば良いわけだが、某サバイバル番組で某ナスがやっていたように水分が全部なくなるまで海水を煮詰めると不純物が多い低レベルな塩になる。それはさすがにダサい。何故なら海水から取れるのは塩だけではなく、ニガリという魔法の液体も大変利用価値があるからだ。 あなたが錬金…
キノコ狩りというと秋のイメージかもしれないが食用のキノコは一年中生えており、キノコ狩りはいつでも楽しめる愉快な遊びである。ただ遊びに危険は付き物で、落ちたら危険なジャングルジムと同じようにキノコ狩りも当たれば危険である。その点、トリュフはほとんど間違いはなく形状、色、サイズによっては別種のトリュフの場合があるが、トリュフはトリュフだ。日本でとれるトリュフの代表的な種はイボセイヨウショウロだが、他にも数種類が知られている。白トリュフの仲間が見られる地域もあるので、おそらくきちんと調べればかなりの種類が存在する。 間違いがあるとすれば同じ時期に同じ木から出てくるジャガイモタケの仲間で これは香りも…
耐寒性があるということで一時期爆発的に人気が出たバナナで、オークションなどでも苗が他の品種より比較的安価に入手できるため存在を知っている人は多いだろう。ただ完全なる耐寒性があるわけではなく、東京では無保護は厳しく冬越しにはやや工夫が必要なバナナだ。とはいえ他の種無し食用バナナと比べたらかなりの耐寒性で、ある程度枯れても完全に枯れることは少ない。 アイスクリームバナナはアイスクリームの味がするという説明がされている場合があるが、それはおそらく味覚障害かアイスクリームという言葉を聞いてそう思い込んでしまった思い込みの激しい人。簡潔に言うと島バナナやアップルバナナ(バナップルも)などに似た酸味がある…
クズといえばツルや花、そして芋が食用になることで知られており、さも得意気にツルを調理しドヤっているブログが星の数ほど見受けられますがクズはマメ科であり、派手な色をした花の後には無数のサヤをぶらさげています。その中には当然マメがあり、その豆が食用にならないか?と調べてみた人も多いでしょう。だがしかし見つからない、海外サイトでも見つからない、なんてクズみたいな世の中でしょうか僕の疑問に答えてくれるものがなかったのでとりあえず自分でクズの豆を食べることにした。 サヤは普通に豆で、1サヤに2~10ほどの豆が充填されており、サヤには皮膚に少し刺さるくらいの剛毛が生えています。 まずはじめに緑色をしたサヤ…
1970年代、藤下教授という方が日本各地に点在していた野生のメロンについて研究していた。瀬戸内の島々や遺跡などに自生していたようだ。その数は数十種類にも及び、中にはマスクメロンのように網目のある種類や、古典的カンタロープのようにイボのあるタイプも存在している。最も有名なものはメディアで取り上げられた女木島のJMG-16だろう。世界一小さいメロンということで注目されたようで、島起こしに使えないかと色々試されているようだ。 野生に生き残ってきたメロンということで病気や害虫に強いイメージが沸いてしまうが、実はそんなことはなくほとんどの野生メロンが栽培種と同程度。故に利用する価値がほぼなく、広く知られ…
近年日本でもラズベリーと木苺の交配種がわずかに出回るようになってきたが、どれも"一応"国産木苺を使った程度のものばかりで大した品種はない。 むしろヨーロッパキイチゴとは全く関係のないキイチゴをラズベリーとして販売しているものも見受けられる。 確かに広い見方をすれば花托から果実が分離できるものをラズベリー、それ以外はブラックベリーという定義が浸透しているが、ブラックベリーの名前がつくものの中にも赤実で果実が花托から分離するものがある。 さらに木苺類は香りや味がそれぞれ異なるため、ヨーロッパキイチゴから遠縁のキイチゴをラズベリーとして販売してしまうと、ラズベリージャムやケーキ、パイなどを作ってもい…
ジャガイモ、それは僕ら日本人が最も愛する野菜の一つだと言えるだろう。ジャガイモは塊茎を種芋にして増えるため、果実をつける能力がなくなった。との説明をみることがあるが、そんな馬鹿な話しはない。 ジャガイモは果実をつけ、種子でも繁殖する。ジャガイモが果実を着けない場合は性染色体が減数分裂出来ない3倍体や5倍体の品種であるかもしくは自家受粉しない品種であるか、花粉や雌しべの機能が落ちないうちに受粉が出来なかったか、このどれかである。ジャガイモの中には果実をつけやすい品種というものがあり、例えばきたあかりなどは良く実ることが知られている。 ジャガイモの果実はPGAを含むため、多量に接種すればお腹を壊す…
おはようございましたこんにちは以前野生アスパラガスの細胞を培養した 内容の記事を書いたような気がする。 古いアスパラ品種のように 野生アスパラの多くは苦味を持つらしいがイタリアのエウガネイの野生アスパラガスには 苦味がなく豊かな風味がありかなり美味だったので 、苗が欲しかったが見当たらなかったため培養した。でもアスパラガスって基本的に果実は赤なんだけど ヨーロッパで野生アスパラとされている種の果実は緑色をしていたんだよね。 クロアチア産の物を輸入して種子を蒔いたが、発芽しないので一定機関低温に晒す必要があるのかもしれない。 さて、ところで日本に野生のアスパラガスが ないかと言うとそうでもない。…
マイソールラズベリー Rubus niveus ブラックラズベリーと言えばブラックキャップなどで知られる Rubus occidentalisが一般的ですが これとは別の種類 ブラックキャップなどのブラックラズベリーは 暑さに弱く、酸性土壌向きの植物でアルカリ性土壌だと葉緑素を作れず枯れることが多い。 とはいえ日本の土壌にはわりと合うので 地植えなら日当たりさえ確保出来れば 栽培は簡単である。 関東以北であれば暑さもそれほど問題はないが 九州以南だとある程度の工夫が必要かもしれない。サッカーを出さないため、茎頂を土に埋めて発根させて取り木の形式で増殖する。 マイソールラズベリーは トロピカルフ…
さて、今回より心機一転して ブログ再開していこうかな。 四季なり赤花のルビーアンを母に ドイツやイタリアなどで栽培される野生種ムスクストロベリーを父にした個体。 四季なり桃花で黒イチゴの名前で販売される 真紅の美鈴並みに赤黒いのが特徴 中まで赤い。 香りの系統としてはイチゴにバターの香りがプラスされたような香り、父親のムスクストロベリーから 香りの強さを受け継いでいるため糖度以上に甘く感じる。 土はゴールデン粒状培養土使用。 先端糖度12.9 サイズは両親より大きい、 1番花は販売イチゴ相当にまで成長する。 2番花3番花は母親のルビーアン同様のミディアムサイズ。それ以降はワイルドストロベリーサ…
こんにちは、ガリレオガリレイです。 今回は日本人の元祖主食であったサトイモについて 書いて行こうと思います。サトイモというとヌルヌルしたイメージがある型が 多いと思いますが、中には八つ頭のようにホクホク 感が強いデンプン質のものも存在しています。タケノコイモや海老芋などはサトイモとは別種の ヤマサトイモという種類で、やや寒さに強いのが 特徴です。 【サトイモの栽培について】 インドネシア原産で米よりも早く来日していた 作物で、本来は水田で栽培される植物でした。そのため同じ環境で栽培できる米が広まり易かった のであろうと想像出来ます。米は乾燥させれば容易に冬を越すのですがサトイモ は寒さで傷むの…
【イモ理論】とろろに最適な山芋の栽培や品種改良について考える
どうもこんにちは、湯川まなぶです。 山芋は実に面白い。種子から発芽直後にはすでに 親と同じくハート型の葉をしており、幼葉と成葉 という違いがありません。ネギも同じですが、ユリ科の植物はほとんどが 親と同じ葉を持ちますね。ただユリの場合は成長点が上へ上へと上っていく ため、葉の形状は同じでも姿形は変わって見えます。 【山芋の種類】 山芋には様々な種類が存在していますが ほとんど全てがヤマノイモという植物の1系統で 交配が可能なものが多いと思われます。 ただ雑種種子の発芽率が低いと言われているので 雑種胚培養で植物体を生みだす場合もあるよう ですね。海外ではヤムイモと呼ばれるイモがヤマノイモの 仲…
こんにちはあるガブリエーレ・ヴェネツィアーノです。 物理学の話しはしません。今回も前回に引き続き イモのお話しをしていこうと思います。今回のテーマはジャガイモ。 【ジャガイモとは】ジャガイモとはナス科の植物で、根塊を食用にする サツマイモとは異なり根茎を食用にする植物です。 ナス科にはベラドンナやバナナフィッシュの原料 として知られるブルグマンシアなど毒性の強いもの が多いですが、ジャガイモも毒性を持っています。よくジャガイモの芽には毒があると言いますが、 それですね。おそらくですが他にも果実や茎葉など にも若干の毒性があると思われます。ただそれほど猛毒ではなく、摂取してもお腹を 壊す程度の場…
こんにちは、アルベルト・アインシュタインです。 今回は有名なひも理論について書いて行こうと思 います。簡単に言うと量子物理学で重力などを扱う 場合に素粒子を点として見ると理論が成立しない のですが、素粒子をそれぞれ異なる振動を持つひ もとして扱う事によって様々な力の説明が付けら れるようになったという話し。そしていも理論とはいもがどのようにして育ち どのような改良ができるかを考える学問である。 【サツマイモとは】サツマイモはメキシコやペルーが原産で 野生種でも2倍体~6倍体までが存在する 複雑怪奇な植物です。イポメア属の植物でヒルガオやアサガオ などに近縁。皮がアントシアニンで赤く 色づく品種…
こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです アントシアニンと言えばブルーベリーの ような嘘っぱちが出回っていますね。世の中にはブルーベリーに匹敵するほど いや、それ以上にアントシアニンが含ま れているフルーツが沢山あります。今回はそんなフルーツ達についての お話しです。 【ブルーベリーについて】とりあえずまずブルーベリーについてのお話し から始めましょう。ツツジ科スノキ属の植物 ですね。なんだかブルーベリーだけを特別扱いする傾向 がありますが、そもそもブルーベリーと呼ばれる ものも1種類ではなく、数種類の総称であること を知らない人も多いでしょう。 最も高品質だとされるノーザンハイブッシュ系 (…
【はじめに】 こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。 皆さんはサトウキビをかじった事がありま すか?沖縄ではサトウキビがおやつみたい なイメージがあるかも知れませんが、沖縄 のサトウキビは皮が強固でナタなどで皮を 剥かないとかじれません。今回はかじれるタイプのサトウキビの栽培 する方法をご紹介していきます。東京でも 栽培出来るか不安な人もいるかもしれません が、大丈夫です。余裕!最後に本州で栽培するために生まれた新品種 の紹介をします。 【かじれるサトウキビとは】 日本で栽培されるサトウキビには主に黒糖 や黒蜜に利用されるオフィシナルム種と、 和三盆に利用されるシネンセ種の2系統が ありま…
【はじめに】 こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。 今回は鳥類や小動物の飼育に欠かせない ミルワームについて書いて行きます。ミ ルワームというとどのようなイメージが あるでしょうか?ふすまと呼ばれるおがくずで飼育されて いる事が多く、栄養価が低そうなイメー ジがありますよね、そのため栄養強化に ついて調べる人が多いのだと思います。 【ミルワームの栄養価】 ミルワームの栄養価は低い、カロリーが 高い、ミネラルが少ない、リンが多いな どマイナスイメージなことを書かれてい るサイトが多いですが、そういった記事 は大体ウィキペディアの受け売り、もし くはろくに調べもせず噂を集めただけの ものでし…
【はじめに】 こんにちは、マッド菜園ティストHI-Dです。 今回は前回に引き続きウズラについて書い て行きたいと思います。まぁ、インコや文鳥 などでも卵詰まりが問題になる場合がありま すが、ウズラの場合は自分の頭と同じサイズ の卵を産むので、カルシウムとビタミンDが 足りていないと卵詰まりを起こします。 【卵詰まりの症状】 卵詰まりを起こした鳥は、ケージの 隅でうつむいたり震えるようにして いることが多いです。そういった状態ですと2日以内に衰弱 して死んでしまうことが多いので、 出来れば早めに治療してしまいましょう。 【卵詰まりの治療法】 卵詰まりの治療法としては詰まった 卵を取り出すしかあり…
【はじめに】 こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。 普段は植物の栽培ばかりですが、実は昔 から様々な生き物を飼育してきました。 今回は意外と人気があるウズラの飼育方法 について解説していきたいと思います。 ウズラに関しては3代繁殖してきたので かなり参考にして良い知識だと思います。 【ウズラの育て方:卵の入手】 卵の入手はウズラ専門の通販サイト や、ヤフオクやピヨカンなどのオー クションからが一般的だと思います。 食用の卵の中にも30分の1くらいの 確率で有精卵があると言われていま すが、試したことはありません。物によってはパイドやホワイト、 そしてシナモンカラーが存在して いますが、ヒ…
【簡単なトマトの栽培方法】、トマトの品種、種まきから世界一美味いトマトソースのレシピまでご紹介
【はじめに】 こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。 家庭菜園と言えばトマトですね。コンパ クトで1果でも出来れば使い易いのがト マトの良いところです。夏野菜栽培セット ウレウレトマト GD-431出版社/メーカー: 聖新陶芸メディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログを見るただトマトを栽培してみて、なかなか 花が咲かずに蕾のまま落ちてしまったり 開花しても実がつかなかったりすること がありますよね、そんな状況にならない ための対策や害虫対策なども含めて書い て行きましょう。そうそう、オマケですがイタリア人も 驚くほどに美味しいトマトソースのレシピ を最後に書くので良け…
【はじめに】 こんにちはマッド菜園ティストのHI-Dです。 前回は肥料に書いていきました。難しかった ですか?なければ育たないし、あげすぎると 逆に環境を壊してしまうというね。難しいですね。プロの農家さんでも難しくて 失敗するので肥料のやり方については自分なりの 形を作っていく必要があります、そのため前回は 肥料のやり方ではなく肥料の効果を主にして 書いて行きました。今回は家庭菜園で意外と意識する事がない 植木鉢について書いて行こうと 思います。 【植木鉢の中はどうなっているのか】半透明 プラ鉢 6cm 100個ジャンル: 花・ガーデン・DIY > ガーデニング > 鉢ショップ: 所沢植木鉢セ…
マッド菜園ティスト的家庭菜園の教科書③【肥料成分の種類と効果】
【はじめに】 はい、こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。前回は土について、今回は肥料についての お話しをしていきたいと思います。 家庭菜園をはじめたいけど肥料とかよく わからないから手を出しづらい、 という方は多いと思います。そこで答えを一つ先に言っておくと ぶっちゃけ肥料をやらないという 選択肢もあります。まぁでも肥料をみなさんはあげたい のだと思います。仕方が無いので 今回は肥料についての基礎だけを ある程度書いて行きますね。 【肥料の三大要素:窒素】サンアンドホープ 石灰窒素 500g出版社/メーカー: サンアンドホープメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブロ…
マッド菜園ティスト的家庭菜園の教科書②【土作り、土について】
【はじめに】 はい、こんにちは マッド菜園ティストHI-Dです。このシリーズは初心者を 家庭菜園の道へ誘う、というか 連れ去ることを目的として 書いています。射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん) 全19巻セット (トクマコミックス)作者: 金庸(キンヨウ),李志清(リシセイ)出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2010/02/25メディア: コミックこの商品を含むブログを見るいま読んでいるあなたは まるで中国の武侠小説の主人公が 伝説の武術書を見つけたのと 同じような状態かも知れません。というのは冗談として そろそろ本題に入っていきたいと思います。 今回は第二弾土についてのお話しをします。 …
マッド菜園ティスト的家庭菜園の教科書①【種の蒔き方、種まきのコツ】
【はじめに】 おはこんばんちわ マッド菜園ティストHI-Dです。最近シェア農園なども流行っており プチ農業にハマる人が増えていますね。ナント種苗 ミニカボチャ 朱姫 約7粒 【郵送対応】ジャンル: 種子(野菜)ショップ: 日光種苗価格: 540円そこで今回から家庭菜園の教科書として 初歩の初歩、まず初心者がぶつかる壁、 種まきについてお話ししていこうと思います。何部か書きますが、 これを全部読み終われば「わたし絶対枯らすも~ん」 とか言ってるぶりっこ女子から「最近お野菜高いのよねぇ」 とか悩んでるおばさままでトマトくらいなら余裕で栽培出来ると 思います。 ということでまず1日目のお勉強は 種の…
【はじめに】 こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。 今回は日本で一番甘味が強いキイチゴ カジイチゴについて書いていきます。カジイチゴというとクサイチゴに並んで よく見られる木苺の一つですね。 モミジイチゴと間違われる事もありますが より大型でトゲ無しの木苺です。よくヤフオクなどでラズベリー の名前で出品されていることがありますが ヨーロッパキイチゴとは別種です。広い意味で花托が果実と分離できるものが ラズベリーという定義があるので間違ってはいませんが、 いわゆるラズベリーとは異なるので注意ですね。 【カジイチゴとは】 カジイチゴは3mほどに達することもある 大型のキイチゴで、果実がイクラ…