chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Win-Win子育て https://miraiiine.com

ママに優しい子育て情報を発信しています。ママにゆとりと笑顔を。そして子供もハッピーに。

ミサキ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/23

arrow_drop_down
  • 小さい子連れでお花見の際に必需品&あると便利な持ち物リスト

    いつも子育てお疲れ様です。 長かった冬もようやく落ち着き、暖かくなってきました。 春と言えばお花見ですよね。 冬の間なかなか寒くて外で思い切り遊べなかった子どもたちも、家族や友達とみんなでお花見に出掛けることを楽しみにしています。 今回は小さい子供と一緒にで花見に行く上でマストな持ち物とあったら便利なグッズをご紹介します。 小さい子連れ花見でマストな持ち物 まずは、子連れでお花見に行く際に必ず持って行くべき持ち物は主に次のようなものです。 オムツポーチ(紙おむつ・おしり拭き) タオル 着替え ミルクセット(哺乳びん・粉ミルクなど) 授乳ケープ ウエットティッシュ フリースやブランケット レッグウォーマー 防寒用の帽子 レジャーシート お弁当 紙皿、紙コップ、割り箸などを多めに ゴミ袋 小さい子連れ花見で持って行くと便利なグッズ 次にあると便利な持ち物を紹介します。 一つずつ詳しく解説いたしますね。 ワンタッチテント 組み立て不要のワンタッチテントは一つ持っているといろんな行事で使えるので便利です。 はいはい期やよちよち歩きの子供連れの場合は特に、じっと座っていることができません。 いつの間にかレジャーシートから抜け出して、服が汚れてしまったり、隣の花見客のエリアに入ってしまったりすることもあります。 大人も気が気じゃなくお花見も楽しめなくなってしまうかもしれません。 テントであれば出入口は一つなのでそこさえ荷物や大人で囲ってしまえばOK。 嫌がらないのであればバンボなどを持って行って座らせておくのも一つの手ですね。 YAMAZEN キャンパーズコレクション クールトップワンタッチテントフルクローズ ECC-200UV posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 フルクローズワンタッチテント フルクローズワンタッチテント 200 テント posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 ミニテーブル レジャーシートやテントに直にお弁当や飲み物を置くとこぼしてしまう可能性が高いですよね。 小さい持ち運べるミニテーブルがあると紙コップなども安定しますし、食べやすくなります。

  • 【2019年子連れお花見】鹿嶋市、神栖市近郊のおすすめ桜まつり5選

    いつも子育てお疲れ様です。 いよいよやってきました桜の季節。春ですね~。 昨年は産後&引っ越してきたばかりでバタバタしてあまり春を満喫できなかったので、今年こそは春を噛みしめたい! そこで現在私が住んでいる茨城県鹿嶋市、神栖市を中心に鹿行エリアの桜まつり情報を集めてまいりました。その中でも特におすすめなお花見スポット5選をご紹介します。 これからお花見をする方、必見ですよ。 子連れ花見では近くに遊具があると助かりますよね。 そのあたりも是非参考にしていただき、ご家族そろって満開の桜を楽しみに行きましょう! 鹿嶋市「かしま桜まつり」 鹿島城山公園 鹿島神宮にほど近い鹿嶋市にある鹿島城山公園では毎年「かしま桜まつり」を開催しています。 城山公園は茨城県東南部で最も素晴らしい桜の名所の一つともいわれいてとても人気のあるお花見スポットです。 鹿島城山公園には複合遊具もあるので子連れにはぴったりですね。 神栖市「かみす桜まつり」 神之池緑地公園 神栖市にある神之池緑地公園は、神栖市役所に隣接していて、遊歩道になっています。ランニングやサイクリングをしている方もいます。滑り台やブランコなどの遊具もあるので子連れにも人気の公園です。 毎年、神之池緑地公園では「かみす桜まつり」を開催しています。 公園には1周4.4kmの神之池を囲むように約3000本の桜が植えられています。 これは鹿行地域で最大級を誇るそうです。 神之池の東南側には桜のアーチができるので満開の時期は写真映えもしますよ。 潮来市「水郷潮来桜まつり」 権現山公園 潮来市にある権現山公園は、「茨城百景」にも選ばれた桜とつつじの名所です。 展望台からは北利根川や霞ケ浦が望めます。天気がいいと筑波山と富士山を同時に見ることができ桜の時期はさらに絶景スポットとなります。 行方市「羽黒山公園桜まつり」 羽黒山公園 行方市にある霞ケ浦を一望できる羽黒山公園。 沖洲近辺には桜並木が美しく、桜のトンネルも見られます。 滑り台などの遊具もあるようですよ。 桜まつり期間中は、ござの無料貸し出しサービスがあったり、当日参加可能なカラオケ大会もあるようです。 香取市「水郷おみがわ桜つつじまつり」 小見川城山公園 千葉県香取市の小見川城山公園では毎年「水郷おみがわ桜つつじまつり」が開催されます。

  • 【口コミ】1歳と4歳子連れで大満喫☆東京あそびマーレレポート!

    子育ていつもお疲れさまです。 東京八王子市にあるあそびマーレに1歳と4歳を連れて行ってまいりました。 一日中遊べる日本最大級の室内遊園地あそびマーレは小さい子連れ家族にとてもおすすめです! 今回は東京あそびマーレについて詳細にレポートします。 実はあそびマーレにお出かけするのは2回目! 初めてあそびマーレに訪れたときは夏休みだったので結構人がいました。でも乗り物に乗るのも長く待つほどでもなく、乗りたいものやしたいことは一通り遊びつくせました。 2回目は、娘は春休みに入っていましたが、他の幼稚園や小学校はまだやっている時期だったようで、10時半頃着いたのですが、空いていて遊びやすかったです。 お昼くらいから人は増えましたが、それでも不自由せずに夕方まで遊ぶことが出来ました。 そんなあそびマーレ、2019年3月より利用システムが変更し、さらに利用しやすくなったので、その辺りも詳しくご紹介しますね。 あそびマーレ基本情報 あそびマーレは、東京八王子市にある親子で1日中遊べる室内遊園地です。 室内遊園地としては日本最大級を誇っています。 乗り物や体を使った遊びがいっぱいで丸1日飽きずに楽しめちゃうんです。 0~12歳(小学生)までとその保護者が利用できます。 料金 前回訪れた時もこの遊びボリュームでこのお値段は安いなと思っていたのですが、さらにお得になってしまいました! 乗り物は今までチケット制で別途料金がかかっていたのですが、今回の変更でチケットが廃止され、乗り放題になりました。 さらにスノータウンも別料金だったのですが、セットになっています。 一部有料のものもあります。 ビンゴやUFOキャッチャー、ビルダーズ(ショベルカーを操作してボールをすくう乗り物)などが有料です。 営業時間 営業時間は10時~19時(最終入場は18時)。 再入場は可能です。入場時に右手首に目には見えない特殊なスタンプを押してくれるので、再入場の際にチェックしてもらえばOKです。 設備 無料のロッカーがたくさんあるので、荷物はロッカーへしまいましょう。 ベビーカーはロッカーの近くにベビーカー置き場があるのでそちらに並べます。遊びの広場のほうには持ち込めないので注意しましょう。 授乳室、おむつ替えスペースもあります。 トイレには小さい子供用の便座もあります。 アクセス

  • ママ友ゼロでも大丈夫!幼稚園に通うのは園児だけ。

    子育てお疲れ様です。 ママ友付き合いって難しいですよね。 私は「ママ友」という言葉自体が苦手です。(でもこの記事ではたくさん使用していきますが^^) さらに私はパニック障害をもっているので、できるだけそっとしておいてほしい・・・と思っています。 昨年新しい土地に引っ越してきて1年間、ママ友は一人もいません。それでも娘の幼稚園は問題なく過ごせました。 そして、娘は幼稚園が大好きで友達もたくさん作っています。 ママ友はできたら欲しいけど、ちょっと無理しなきゃと思っていたり、ママ友はいらないけど幼稚園やっていけるのかなと不安をもっているママ、安心してください。 幼稚園に通うのは子どもたちです。 知り合いもママ友もゼロな私でも幼稚園1年間過ごせました。(あ、過ごしたのは娘ですね) 知り合いゼロからのスタート 昨年出産直後に引っ越してきたこの地には、知り合いも全くいなくて、実家も他県です。 仕方ありません。転勤妻の使命なのです。。 とはいえ、知り合いのいない寂しさなんて感じる暇もなく、新生活で子どもの病院や周辺にあるスーパーやドラッグストアなどがどこにあるのかわからないことのほうが不安いっぱい。 そんな中、娘も入園式を迎え、年少さんとして私立幼稚園に通うことになりました。 家を決める前に幼稚園を決めたので、車で20分掛かります。なんてったって隣の市。 本当はそちらの市にしようしていたのですが、やはり主人の会社の近くの物件にしてしまったのです。 なんせ、転勤はスケジュールがタイトなので、そういうこともあるんです。 でも、毎日幼稚園バスで通ってくれるのでとっても助かります。 幼稚園バスを利用するとストレスフリー 幼稚園バスを利用すると家の近くまで来てくれるのでストレスフリーです。 特に今通っている幼稚園は、家の前まで園バスが来てくれるので乗るのは娘だけ。 バスの見送りやお迎え前後のママたちの立ち話などもありません。 園バスの先生にしか会わないので、メイクもテキトーでいいし、息子も朝はスリーパーのまま抱っこ紐に入れて見送っていました。 1年間で幼稚園に訪れたのはたった12日 幼稚園バスを利用することによって他のママと顔を合わす機会がほとんどありませんでした。 なので、年少で幼稚園に行ったのはたった12日。 入園式 父母総会×2 バザー準備 バザー×2 運動会 誕生会 面談×2

  • のびのび系幼稚園からお勉強系幼稚園へ転園!決断に至った経緯を徹底解説

    いつも子育てお疲れ様です。 幼稚園選びって、悩みますよね。 最近は年少から入園させるのが主流なので卒園までの3年間通うと思うと慎重に選びたいところです。 しかし、我が家の4歳の長女は今年度をもって幼稚園を転園致します。 なぜ転園する決断に至ったのか、のびのび系が合わなかった理由を徹底解説します。 これから幼稚園を選ぶという方は是非参考にしていただき、後悔のない選択をしていただけると幸いです。 ※この記事はあくまで我が家が通った幼稚園のことなので、参考程度にしてくださいね。 のびのび系幼稚園のメリット のびのび系幼稚園に1年間通ってみて感じた主なメリットは、4つあります。 遊びから学ぶ 「幼児期に身体を動かしていっぱい遊ぶことは、脳にも成長にもよい」と昨今いわれています。 まさにのびのび系幼稚園に行っている間はずっと遊んでいます。 遊具はもちろん、泥んこでたくさん遊んで帰ってくることもあります。 洗濯は大変ですが、子どもに「今日は水たまりに入ったよ!」と活き活きと報告されると「今日もたくさん遊べてよかったね」と心から思います。 遊びを通して「次はどうやって遊ぼうか」と考えたり、失敗しても「どうしたらうまくできるかな」と追及したり、身体と同時に頭もたくさん使って学んでいるんですよね。 子どもたち自身で問題解決することを大切にしている 子どもたちだけで取り組んでいる遊びには先生も介入せず、静かに見守ってくれます。 例えば、年少さんのおままごとの場合、「私がママ役だよ」というAちゃん。すると「私もママだよ」とBちゃん。「私もママになりたい」とCちゃん。 喧嘩になりそうにもなりますが、子どもたちが解決するのを待っていてくれます。 結局「じゃあBちゃんはBちゃんのママね。」「CちゃんはCちゃんのママね。」というように『3人ともママにする』という解決方法を子どもたち自身で結論を出すまで見届けてくれます。 大人が介入しないでくれると、子どもたちの問題解決力も向上しますよね。 先生が穏やか ほとんどの先生が穏やかな印象です。 お勉強系だとハキハキしている先生が多かったりしますが、こちらののびのび系の幼稚園はほんわかしている先生が多かったです。 電話の受け答えもいつも優しくて、ちょっと聞きたいことがある時も安心して電話することができました。

  • 子連れで泊まるグランパークホテルかずさ

    いつも子育てお疲れ様です。 4歳児と1歳児を連れて千葉県君津市にあるグランパークホテルかずさに宿泊しました。 グランパークホテルかずさは、東京ドイツ村やマザー牧場へのアクセスも良好なので、宿泊を検討されている方も多いと思います。 今回は子連れでグランパークホテルかずさに宿泊して良かった点と残念だった点をレポートします。 是非、宿泊検討の材料にしてくださいね。 グランパークホテルかずさとは グランパークホテルかずさはJR君津駅から徒歩5分に位置しています。 外観はビジネスホテルに近い印象ですが、和室や和洋室もあり、観光客にも利用されています。 マザー牧場や東京ドイツ村、木更津アウトレットパークなど観光地へのアクセスもしやすいです。 実際、私は東京ドイツ村にお出かけしたときにお世話になりました。 料金も比較的良心的なので、レジャーにお金を掛けたかったり、宿泊費を抑えたい方にはおすすめのホテルです。 子連れにおすすめの部屋 子連れで宿泊するなら和室が安心ですね。 本来、和室に泊まる予定でしたが、2日前に娘が高熱を出してやむなくキャンセルてしまいました。 娘は翌日ケロッと回復し、再び予約しようとしたところ和室が満室だったので急遽和洋室を予約することになりました。 和室よりはややお値段が高いですが、他に空きがないのでわがままを言ってられません。 しかし、結果的に和洋室に泊まって良かったと思っています。 和洋室はグランパークホテルかずさ最高グレードのお部屋です。 広さは約51平米あり、セミダブルベットが2つある洋室と6畳の和室が繋がっています。 とても広いので定員の5人でも圧迫感なく過ごせそうです。 トイレとお風呂もそれぞれ独立して自宅と変わらない広さがあるのでとても快適でした。 4歳の娘も大きなベッドに喜び、1歳の息子も和室でずっとハイハイしていました。 テレビも大きめで見やすく、和室と洋室に1台ずつ、合計2台ありました。 テレビの取り合いもしなくて済みそうで良いですね! 和室の布団は3組あり、布団を敷くのはセルフサービスになっています。 旅館によくある茶菓子はなく、玄米茶のパックが用意されていました。 土曜の宿泊だったので、宿泊客は多いようでしたが、他の部屋の音など気になることはありませんでした。

  • 東京ドイツ村は4歳児子連れが最も楽しめる公園でした!

    子育てお疲れ様です。 千葉県袖ケ浦にある東京ドイツ村に4歳児と1歳児を連れて遊びに行ってきました。 東京ドイツ村には、小さい子どもが夢中になって遊べる遊具やアトラクションがたくさんあります。 我が家の4歳児も1歳児も存分に楽しんできたので是非おすすめしたい公園です。 今回は東京ドイツ村について4歳児の子連れで楽しめるエリアや過ごし方についてレポートします。 これから遊びに行く予定のある方はチェックしてみてください。 東京ドイツ村とは 東京ドイツ村は千葉の袖ケ浦にあります。名前に「東京」とつくのですが千葉なんですね。 園内は車に乗ったまま移動できるので、小さい子供連れも安心して広い園内を回れます。 園内は一方通行で各所に駐車場があり、目的地の近くに車を駐められるので便利です。 滑り台やブランコなどの遊具や、アトラクション、動物園もあり、小さい子にはとっても楽しめますよ。 東京ドイツ村の4歳児が遊べるエリア わんぱく広場 わんぱく広場には様々な遊具があります。 ブランコは数か所に設置してあり、順番待ちになることはほとんどありません。 まだ掴まることのできない赤ちゃん用のブランコもあるので、乳児でも楽しめます。 人気のターザンロープも複数あります。 シーソーや竹のぼり、ジム、鉄棒などこのエリアだけでも飽きずに遊ぶことができます。 1歳児の息子も初めてのブランコに乗ってご満悦でした。 ボルダリング ボルダリングは無料休憩所内にあります。 無料なのに割と広いスペースとってあります。 4歳の娘はボルダリング下のマットが甚くお気に入りで、なぜかでんぐり返ししまくっていましたが(笑) こども広場 こども広場という名のキッズスペースも無料休憩所内にあります。 ぬいぐるみやボール、簡単なおもちゃなどがあります。 ボルダリングがまだできない子どももこちらのスペースで遊べます。 スポーツランド 無料休憩所の前にはスポーツランドがあります。 バスケットボールやバレーボール、縄跳び、フラフープ、竹馬、一輪車など自由に使うことができます。 玉入れやサッカーゴールもあります。 このエリアも子どもたちにとっては飽きずに遊べる場所ですね。 アトラクション 遊園地エリアにはたくさんの有料アトラクションがあります。

  • サイズアウトした子供服を幼稚園用巾着袋にリメイクする方法

    いつも子育てお疲れ様です! サイズアウトした子供服ってどうしていますか? どんどん成長する子どもたち。そしてどんどん増えていく子供服。 思い切って捨てられたり、フリマアプリ等で売れれば良いのですが、なかなか全部売り切れなかったり、お気に入りの服だと手放すのが惜しかったりしますよね。 そして結局、収納に困ってしまします。 実際私もなかなか服を捨てられなくて、とりあえず置いてある服でかなりクローゼットの割合を占めてしまっています。 そんな手放せないベビー服や子供服を今使える物にリメイクさせてみませんか? 思い出の服が新しいグッズになるってとっても素敵なことですよね。 これから少しずつ、リメイクの記事をご紹介していこうと思っています。 裁縫は得意ではないのですが好きなので自己流が多いです。初心者の方でも真似しやすいと思います。 今回はサイズアウトした子供服を幼稚園で使うお箸セット入れの巾着袋にリメイクした方法をご紹介します。 リメイク後完成イメージ 縦25cm×横17cm マチなし切替あり巾着袋 幼稚園によっては一緒にコップや歯ブラシを持っているところもあります。 このサイズで入りますが、大きめのコップを使うようであればもう少し大きめに作ってくださいね。 材料 紐(100均でOK) 55cm×2本 使いたい生地の子供服2種類 ※もし、使いたい生地がニットの場合は、普通のミシンで縫うと伸びるので紙やすりがあると便利です。 例えば、セリアの紙やすり↓ 【使い方】 針に刺さらないようにミシンの送り刃の上に乗せ、その上にニット生地を乗せると伸びずに縫えます。 あるいはニット生地と押さえの間に挟み込むのも有効です。 ただし、縫い込まないように注意が必要です。 こんな感じです↓ 今回使用する子供服 今回、私がリメイクした子供服はこちら。 95サイズのトップスを使おうと思ったのですが、縦幅の生地が足りないので90サイズのデニムスカートからも生地を取ることにしました。 そんなわけで急遽切り替えありの巾着袋にすることに決めました。 子供服から巾着袋の作り方 1.生地のサイズをカットする 今回は25cm×17cmの巾着袋を作ります。 縫い代が縦+4.5cm、横+2cmセンチ見込んで、 縫い代込みで29.5cm×19cmを二枚取りましょう。

  • エルゴベビーのバックルが壊れた!たった30分500円以下で修理する方法

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 娘が生まれた時から使っていたエルゴの抱っこ紐が、ついに5年目にして壊れてしまいました。 背中のバックル部分が破損!!! 息子はまだ1歳になったばかりでまだまだ活躍してもらわないと困る!ていうか、明日からどうすれば・・・? でも今更買い替えるのももったいないし、修理期間はとっくの昔に過ぎているし。 そこで自分で直してみることにしました。 その結果、30分もかからず、500円以下で簡単に新しいバックルに交換できました! 抱っこ紐のバックルが壊れてお困りでしたら参考にしてみてください。 エルゴベビーのバックル修理方法 抱っこ紐のバックルが壊れていると子どもの落下のリスクもあるので早めに修理したいですよね。 壊れたバックルと同じサイズのバックルを購入する 背中のバックルのサイズはテープ幅25mm対応のものです。 私はとにかく早く新しいバックルが欲しかったのでamazonのお急ぎ便で購入しました。 ちなみに腰バックルはテープ幅50mm対応のものです。 背中テープをほどく バックルを交換するには背中テープをほどかなくてはなりません。 ここが邪魔で外せないのです↓ そこで活躍するのがニッパーです。100均でも売っています。 左がニッパー、右が購入した新しいバックルです。 ニッパーで糸をほどいていきます。 こんな感じになりました。 右はストッパー用のゴムです。 新しいバックルをつける 壊れたバックルを抜いたら新しいバックルをつけましょう。 テープが重なっていて、ミシンだと壊れそうだったので私は手縫いで仕上げました。 指ぬきを使うと指を痛めずに縫えますよ。 完成! あれ、バックルの色が違う…。 急いでいたので色はこだわりませんでした。 ちなみに今回は凸部分のみの破損だったので凸部分のみの交換にしました。 凹もやると大変なので。 交換後の使用感 バックルを新しいものに変えてから何度か使用していますが、何の違和感もありません。 色の違いはありますが(笑)私は気になりません。 凸部品と凹部品のみのメーカーが違っても問題なくカッチンと止められました。 ワンコインでおつりが来ちゃうコストパフォーマンスでこの出来栄えはなかなかいいんじゃないでしょうか。 エルゴヘビー抱っこ紐のバックル交換まとめ

  • 北極しろくま堂のおんぶ紐が我が家に合わなかった理由【購入失敗レビュー】

    子育ていつもお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 キュットミー!や昔ながらのおんぶ紐で有名な北極しろくま堂。赤ちゃんとママのために大事に作られた北極しろくま堂の製品は、日本製で作りもしっかりしているし、デザインも豊富でとっても魅力的ですよね。 おんぶは知育にもいいので、購入を考えている方も多いでしょう。 私も実際、北極しろくま堂のおんぶ紐にとっても魅力を感じて2人目育児に購入してみました。 が、残念ながらこのおんぶ紐は私には合わず、使えませんでした(涙) 今回は、北極しろくま堂の魅力やおんぶのメリット、そして我が家に合わなかった理由についてお伝えします。 是非、おんぶ紐の購入時の検討材料にしていただけたらと思います。 北極しろくま堂は何故人気なの? 北極しろくま堂の製品はこだわりの安心安全な日本製 北極しろくま堂は、安心安全なものづくりを行っていて、糸の精錬から染色、製織まで日本製にこだわり、最終チェックも人の目で行うなどひとつひとつの製品を大事に大事に作っています。 糸の精錬からってすごいこだわりですよね!ママとしてはとっても安心できます。 種類が豊富 ベビースリングのキュットミー!、おんぶ紐、兵児帯、ベビーラップなど選べる商品が豊富です。 さらにそれぞれ可愛いデザインも揃っているので、ママの好みに合わせて好きな柄を選べるのもいいですよね。 昔ながらのおんぶ紐のメリット 昔ながらのおんぶ紐が昨今ブームです。昔ながらのおんぶの魅力って何なのでしょうか。 赤ちゃんがママ目線で世界を見渡せる 昔ながらのおんぶ紐は高い位置で赤ちゃんをおんぶするので、ママと同じ位置から周りの景色を見ることができます。 赤ちゃんは周囲の状況を見て好奇心を持ち、ママの作業に興味を持ち学び、脳にいい刺激をもたらしてくれるのです。 ちょうどおんぶができるようになる首据わりから1歳ごろまでは特に視覚の成長が著しい時期なので、おんぶ紐はぴったりというわけです。 赤ちゃんの体幹が鍛えられ、負担が少ない 抱っこの場合と違い、おんぶをすることで赤ちゃんがママにしがみつくような格好になります。 自然にしがみつこうとする姿勢、立とうとする姿勢になることによって、赤ちゃんが良い姿勢になる身体づくりの役目を果たしてくれるのです。

  • 1歳児のお昼寝、寝かしつけは家事の片手間でOK!ママの背中で安心ぐっすりテクニック

    子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 赤ちゃんのお世話で最も難関なのが「寝かしつけ」ですよね。 私も一人目を育てているときは、一日の大半を寝かしつけの時間に費やしていたように思います。 ママが「寝てほしい」と思えば思うほど、子どももその雰囲気を察してかずるずると寝てくれないんですよね。 特に昼寝の寝かしつけは手こずります。1歳児頃から遊びたい気持ちが勝ってしまって眠くても頑張ってしまうんです。 そんな時は寝かしつけをいくら頑張っても、本人が眠ろうとしてくれない限り、ママの努力は報われません。 だったらいっそ、昼寝の寝かしつけに一生懸命になるのやめませんか? 1歳児の昼寝の寝かしつけは家事をしながら片手間にしてしまいましょう。 1歳児がなかなか昼寝をしない原因 夜に比べて昼はなかなか寝付けない子も多いですよね。それはなぜなのでしょうか。 部屋が明るい 日中は部屋の電気を消していても外の光で目がさえてしまうことがあります。 音がして落ち着かない 車やバイクの音、近所の家の生活音など気になる音が多いですよね。 活動的な雰囲気を察知している 日中は外の世界ではたくさんの人が様々な行動をしているので、その雰囲気を察していて落ち着かないこともあります。 お昼寝の寝かしつけのママの負担 1歳児であればまだ授乳しているママも多いかと思います。授乳後にすっと子どもが寝てくれたら楽でいいですよね。 でもなかなかうまくいかないときもあると思います。 そうすると多くの場合抱っこでゆらゆらしたり、部屋を歩き回ったり、スクワットしてみたり・・・。 1歳にもなると体重も10kg前後ありますので結構な重さですよね。 しかも、なかなか寝ないと思いながらずっと寝かしつけに集中しているのはなかなか精神的にもつらいものです。 「あれやってない」「これやってない」「あれもしなきゃ!」と寝かしつけながらもあれこれやらなきゃいけないことが浮かんで、ますます気持ちは焦るばかり。 小さい子どもがいる家庭の主婦は圧倒的に時間が少ないのです。 その不毛な寝かしつけの時間、その間に家事を済ませてしまいましょう。 家事の片手間で寝かせる方法 子どもを寝かしつけながら家事をするってどういうことかと言いますと、 ずばり「おんぶ」してしまいます! ・・・なんだ、おんぶかいな・・・

  • トイトレ完了後の幼児「ちょいおもらし」の原因と対策

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 トイレトレーニングは完了しているのに、時々パンツが濡れている。 子どもがトイレに行きたそうなのに、誘っても「行きたくない!」の一点張りで案の定トイレに間に合わず失敗。 なんてことありませんか? うちの4歳の娘もそうなのです。 見るからにおしっこしたそうにモゾモゾしているのに、トイレに誘っても「大丈夫!」と言ってギリギリまで我慢してしまうんです。そして自らトイレに向かう時にはすでにパンツが濡れている・・・ 多いときは1日に3~4回あります。 着替えも洗濯も大変ですが、何より「誘っているのになぜ素直にトイレに行かないの?」という部分にイライライライラ・・・ どうして早めにトイレに行ってくれないの~?何か原因はあるの?ちょいおもらししちゃったときにイライラしないママの心構えが知りたーい!という声にお応えして、ちょいおもらしについてまとめましたのでご紹介しますね。 何故おもらしをしてしまうの? おしっこを我慢できない 膀胱におしっこを溜めておく機能が不安定でおしっこが我慢できず、トイレに間に合わない。あるいは、おしっこをしたばかりなのにまたすぐトイレに行きたくなる。 おしっこの回数が少ない 1日のおしっこの平均回数は2~3歳7~9回、4~5歳5~6回だそうです。しかし、1日に2~3回程度しかおしっこせず、膀胱におしっこが溜まりすぎておもらししてしまう。 溜まっているおしっこをすべて出し切ることができない 膀胱に溜まっているおしっこをすべて出し切ることができず、膀胱におしっこが残ってしまうことでちょいおもらしに繋がってしまう。 精神的にストレスを感じている 引っ越しや入園、ママの妊娠・出産など生活環境が変わることで子どもが情緒不安定になり、おもらしが多くなる。 「トイレに行きたい」と言うのが恥ずかしい 保育園、幼稚園で過ごしているときやお友達と遊んでいるときに「トイレに行きたい」と言いづらい。もしくは恥ずかしい。 トイレに行くのが面倒くさい 夢中になって遊んでいたり、テレビを見ているときは、中断してトイレに行くのが面倒になる。やりたいことがあるからおしっこを我慢してしまう。 強がり 誰に言われたわけでもないのに、自分の中で「今トイレに行ったら負け」みたいな考えを持っている

  • 「育てにくい神経質な赤ちゃん」のママを救え!経験談を踏まえてアドバイスします

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者で2児ママのミサキです。 そう感じたことはありませんか? 私も実際、娘がとても敏感&神経質な赤ちゃんで育てにくさを感じていました。 あの時期はストレスが溜まりすぎていて、本当に育児ノイローゼになりかかっていました。 周りに相談しても「今だけだよ」と言われるばかり。。。 って思っていました。 あなたも育てにくい赤ちゃんをどう扱っていいかわからなくて一人で抱え込んでいませんか? つらいですよね。逃げ出したいですよね。その気持ち痛いほどよくわかります。 今回は、神経質な育てにくい赤ちゃんってどんな赤ちゃんなのかという疑問から私の経験談までまとめました。 ママ一人で解決するのは大変すぎます。いろんな面からのサポートを利用していいんですよ。この記事が少しでもあなたの役に立てますように。 神経質で育てにくい赤ちゃんとは 「ディフィカルトベビー」という言葉はご存知でしょうか。 ディフィカルトベビー。言葉だけ聞くと差別的な意味合いを感じる方もいるかもしれませんが、そうではありません。 ディフィカルトベビーというのは、癇癪が激しく、夜泣きがひどかったり、気性が激しく、常に相手をしてあげないと怒ったり、育てることが大変な赤ちゃんのことをいいます。 ディフィカルトベビーという言葉、私はこの記事を書くにあたり初めて知りました。当時知っていれば、もっと気持ちが楽になったと思います。 今のこの悩みが「何かよくわからない特別なもの」から「固有名称」になることによって、「世の中に認知されている事象なんだ。この子だけ特有のものではないんだ。」とわかって少し安心しませんか? 実際、世の中の赤ちゃんの2割が育てやすい、6割が普通、残りの2割が育てにくい。つまり、ディフィカルトベビーだといわれているのだそうです。 ディフィカルトベビーになる要因は、パパやママのせいではありません。 主に生まれつきの性格によるものといわれています。 ディフィカルトベビーのいる家庭の悩み ディフィカルトベビーは、外出先でもひどく暴れたり、大声で泣いたりするのでパパやママの悩みは尽きません。 パパやママは一般的な育児よりも過度のストレスを抱えやすい傾向にあります。 ディフィカルトベビーに関する悩みは、ママ友に相談してもなかなか共感してもらえない場合がありますよね。

  • 二人目の陣痛から出産までが早すぎる!?危うく車内出産になりそうだった体験談

    子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者二児ママのミサキです。 これを見てくださっているあなたは、待望の二人目が生まれてくるのを今か今かと楽しみにしていながらも、経産婦という点で少し不安になっているところかと思います。 経産婦は陣痛から出産が早いということは聞いたことがあるかと思いますが、 「一人目の出産時が長くかかったから、今回もみんなが言うほどそんなに早くないはず。」 と考えていたら危ないです! 私も一人目の時は、予定日4日超過の陣痛から出産まで16時間も掛ったのですが、二人目は予定日6日前に前駆陣痛だと思っていたものが本陣痛ですぐに3分間隔になっていました。 今回は最後の妊婦健診から怒涛の二人目出産までの体験談をお届けします。 妊婦健診で計画出産を進められる 妊娠39週目の妊婦健診で赤ちゃんの心拍数が高いと言われました。 とはいうものの、以前もNST検査時に心拍数が高めで、午後にもう一度再検査したことがありました。 どうやらお腹の中の息子は元気いっぱいで息切れするまでお腹の中で動きまくってしまうようでした。なのでそこまでこの時は気にしていなかったんですね。 でもエコーを見ると「もしかしたら臍の緒が首に巻き付いているかもしれないから、2日後に計画分娩の予約を入れましょう」ということになりました。 妊婦健診を受けた日に陣痛 その日の夜21時頃、上の子の寝かしつけをしている時からすこし前駆陣痛を感じていました。でも寝かしつけの絵本を読んでいたので、陣痛カウントはしませんでした。 娘が寝た後、陣痛間隔を測ると15分間隔だったり6分間隔だったり、痛みも強かったり、弱くなったり不規則だったため前駆陣痛だと思い込んでいました。 しかも先ほどの妊婦健診で最後に強烈なグリグリをされたので、その影響かなとも思っていました。 しかし、やはり痛みで眠れなかったため、深夜2時頃トイレに行っていきんだ瞬間、 「ビシャッ」 なんと、破水してしまったのです。そこからはギューッと強い痛みの陣痛が! 危うく車内で出産 当時里帰りしていたので、実家から産院までは車で約一時間。 とりあえず、電話で産院に電話して着替えて急いで向かいました。 破水してしまったので、車の中での陣痛はどんどん痛くなっていきました。 気づいたら3分間隔!

  • 二人目を望むか悩んでいるママへ!納得のいく結論への導き方をお伝えします

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 子どもは一人でいいかなーと思っていても、実際初めての子育てが始まって、子どもが可愛くて可愛くて、もう一人欲しいなと思ったり、兄弟をつくってあげたいなと思ったりしちゃいますよね。 けれど、世間で『二人目の壁』といわれているように経済的な理由や年齢など様々な要因で悩んでしまうママさんも多いのではないでしょうか。 今回は、2人目を望むか迷ったときはどのように結論を導き出せばよいのか、まとめました。結局は夫婦で納得のいく結論を出されることがベストですが、結論を出すまでの考え方など参考にしていただけたらと思います。 二人目を望む理由 子どもが一人いるのにもう一人を望む主な理由は次のことが挙げられます。 二人目を迷う理由 二人目が欲しいと思っていても、2人育児の決心までに至らない理由は主に次の3つです。 上にあげた理由を一つずつ詳しく見ていきましょう。 1. 経済的な問題 子どもが一人であれば、ある程度お金がかかる習い事をさせてあげられたり、ちょっといい服を着せてあげられる。 子供が二人いると、お金がかかる私立校は難しくなったり、大学は奨学金に頼る必要がある場合も出てくる 老後の蓄えが不安 家族での旅行やレジャーの回数を減ってしまうかもしれない 2. 年齢・体力的な問題 2人を育てる体力に自信がない 上の子にしてあげられたことが、下の子にしてあげられるかわからない 高齢出産であれば特に健康児が生まれるとは限らない 3. 精神的な問題 共働きになるので家が片付かなくなりそう 気持ちの余裕がなくなり、結局2人の子供を満足にみられなくなりそう 上記以外の理由では、つわりに挑む覚悟ができるか不安に思っているママがとても多いです。 実際、私も二人目を望むうえで一番のネックが「つわり」でした。一人目で出産時よりもしんどかったつわりをまた経験しなければならないと思うとやはり二の足を踏んでしまいました。 とはいえ、私の場合は出産は今回限りと自分で覚悟を決めてつわりを乗り切りました。 一人っ子のメリットと兄弟がいるメリットの比較 一人っ子のメリット では、一人っ子で得られるメリットはどういったところなのでしょうか。 愛情を独占できる ある程度の贅沢をさせてあげられる

  • 一人目育児で神経質って悪いこと?ママが楽になる考え方と子育て手抜きポイントを徹底解説!

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 一人目の育児で「友人に神経質すぎるって言われてしまった」「私って神経質なのかな?」とお悩みですか? 私も元々神経質な性格でやはり一人目育児は神経質になっていました。娘は特に繊細で音に敏感だったりしたので、神経質にならざるを得なかった状況です。 でも神経質って悪い意味で捉えやすいですが、神経質になることのメリットもあるんですよ。 育児で神経質になっているというのはそれだけ赤ちゃんのことを思っているってこと。あなたは本当によく頑張っていますよ。自信持ってくださいね。 そうは言っても、「このままでいいのか不安」「もうちょっと肩の力抜きたいよ」と思っているママもいますよね。 今回は、育児においてどこまで神経質になればいいのか、どこから手を抜いていいのかを解説いたします。 こちらを読んで、ガチガチの育児で疲れてしまっているママさんの肩や背中や心を少しでもほぐせたら嬉しいです。 一人目育児で神経質になってしまうのは当たり前 一人目育児で神経質になってしまうのはあなたの性格のせいではありません。現在の育児環境がママたちを神経質にさせているのです。主な要因は次の2つです。 今と昔の子育ての違い 私たちの親の世代や年配の方からよく「神経質になりすぎ」と言われることがあります。実はこれは仕方のないことです。昔と今では育児環境が全く違うからです。 まず昔は祖父母、両親、子供の3世代が一緒に暮らすような家族形態がとても多かったのです。また地域とのつながりも濃く、近所づきあいも多いため、社会全体で子育てを行っているような環境でした。 しかし現在は核家族化が進み、近所の子どもとも接する機会がほとんどありません。そのため、赤ちゃんや子どもの生態を知らずに親になる場合が多いです。 そうすると、いざ生まれてきた赤ちゃんの扱い方がわからないんですよね。どのくらいの力で触っていいのか、どのくらいの強さで抱っこしていいのか。ずっと泣いていてこの子は大丈夫なの?など。 いくら予習としてネットの情報や沐浴の練習をしてみても、実際の赤ちゃんで体感した経験がないとうまく掴めなかったりします。初めて赤ちゃんに触るのですから神経質になって当たり前です。 ネットや育児書の情報

  • 幼稚園から帰るといつも不機嫌な4歳児!原因と対策を知ってイライラの伝染を防ごう

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 幼稚園から帰ってくると、子どもがなんだかすっごい怒ってる!なんなら無駄に叩かれるってこともありますよね。 さらに帰って来て早々手も洗わず「早くおやつ食べたい!」「ママ、遊んでよ!」要求のオンパレード・・・ 幼稚園で頑張ってきたんだろうけど、「どうしてそんなに怒っているの?」ってもう何度聞いたことか。 その質問に対して子どもは「別に怒ってない!ばーか」とか言うんですよね。 謎。 謎の子どもの暴言暴力も度を越すとこちらも黙っていられなくなるので、今回は「なぜ幼稚園から帰ってくると子供は不機嫌なのか」その原因と対処法について調べてみました。 これを読んで、子どもが不機嫌でもママにイライラが伝染しない内に対処できるようになりましょう。 幼稚園から帰ると不機嫌な4歳児、なぜ? 幼稚園は集団生活なので、幼稚園のルールに従わなきゃいけなかったり、友達同士で喧嘩したり。子どもも子どもなりに幼稚園でたくさん我慢することもあります。 幼稚園からママのいるおうちに帰ってくると幼稚園での疲れがドッと出て、甘えたい気持ちが溢れ出してしまうんですよね。 そんな幼稚園でのストレスをママに素直に「甘え」に変えられる子と変えられない子がいます。 幼稚園でのストレスを「甘え」に変えられる子 ストレートに気持ちを表現できる子は、幼稚園から帰ってくると「眠いよ」「抱っこして」と甘えてきたり、「○○くんが意地悪する」など泣き付いてきたりします。このようなタイプの子は、ママにしてほしいことや共感してほしいことが自分の中でも理解しているので言葉で伝えることができるのです。 幼稚園でのストレスを「甘え」に変えられない子 一方、ストレートに気持ちを表現できない子は、我慢強くて自分の疲れや弱音を認めたくないので、自分の中でパニックになってしまいます。そのため、本当は甘えたいという気持ちが攻撃という形で表現されてしまうのです。 後者のタイプは自分が疲れているということを理解していません。なので、帰ってきて靴がうまく脱げなかったり、先にママが部屋に入ってしまったというだけで癇癪を起してしまうのです。 お昼寝に誘っても本当は眠くても「眠くない」と突っぱねたりもするので、ママは対処に困りますよね。 落ち着かせる対処法

  • 初めての一時保育の流れを予習しましょう!登録・予約・持ち物・料金・体験談

    いつも子育てお疲れ様です。「Win-Win子育て」運営者2児ママのミサキです。 初めての一時保育。ドキドキしますよね。 子どもは大丈夫だろうか。持ち物はこれだけで足りるだろうか。 一時保育の流れについてしっかり予習しておけば、安心してその日を迎えることができますよ。 今回は、私が実際に初めて一時保育を利用したときの登録から当日までの流れ、初日の体験談をお伝えいたします。利用法、料金、持ち物などは各保育園で違いますのでご注意ください。 これから一時保育を利用する予定のある方の参考にしていただけると幸いです。 私が一時保育を利用し始めたきっかけの記事はこちら 初めての一時保育~準備編~ 一時保育を行っている保育園を探す まずは、家の近くで一時保育を行っている保育園を探しましょう。地方などではネット上の口コミがほとんどないので、不安なことや気になることは直接電話で問い合わせることをおすすめします。 利用登録をする 一時保育で利用する保育園を決めたら、利用登録をします。 事前に登録のために訪問する日時を電話で決め、保育園で手続きを行います。 利用する日程が決まっているのであれば、予約もその場でできるかもしれません。 利用料金、時間 半日(9時~12時半)1300円 一日(9時~18時)2000円 利用限度は週3日、月14日以内 預ける時間、お迎えの時間は自由に決められます。 初めは3時間程度で慣らし保育が必要です。もし絶対1日中預けなければならない用事があるならば、予めしっかり慣らし保育をさせておくことをお勧めします。 子どもが慣れてきたら、1日預けることが可能になります。 私が利用していた保育園は18時まで預けているお子さんがいなかったようで、17時までの利用にしていました。お友達が次々とママと帰っていくのを見ると、やはり心細くなり、涙が出てしまうことが多いようです。 予約する 私が利用していた保育園では、前月20日までに翌月の利用希望日をまとめて紙に書いて提出していました。 予約希望人数が多い場合は、仕事が理由の方が優先でしたが、別の空きのある日程を案内してくれました。 持ち物 着替え(肌着、洋服)・・・汗をかいたり、うんち漏れもあるので2着ずつは用意 オムツ・・・多めに。 おしりふき ビニール袋・・・使用済みオムツを入れる袋 スーパーの袋・・・汚れた服を入れる袋

  • 一時保育の罪悪感は不要!子どもにこそメリットがある理由を具体的に解説

    様々な家庭の事情やリフレッシュなどで利用できる一時保育。 ネットを見ると色んな意見があるけれど、実際どうなの?やっぱり子どもがかわいそう?罪悪感を感じて初めの一歩が踏み出せないママも多いのではないでしょうか。 私は専業主婦なので自分で収入を得ていない分、子どもを預けることに対してお金を使うことにとても抵抗がありました。 私が一時保育を利用するようになったきっかけはこちらの記事にあります。 実際、私が一時保育を利用して感じたのは「ママにとってのメリット」より「子どもにとってのメリット」のほうがたくさんあるということです。 ママが罪悪感を感じずに一時保育を利用するために、私の経験談を交えてママと子ども両方のメリットをお伝えしますね。 一時保育を利用するにあたって罪悪感をもってしまう理由 まずは、一時保育を使用したいと思う気持ちにブレーキをかけてしまう罪悪感の原因について考えてみましょう。 こんな風に思っていませんか?私もそうでした。 でも、ママも一人の人間です。ずっと自分を犠牲にして子ども中心の生活を送っていると、ある日心がポキっと折れてしまいます。 ママがいつも疲れた表情をしているより、少しの時間ママと離れていても、ママがすっきり笑ってくれていた方が子どもも嬉しいのです。 一時保育のママのメリット ママのメリットは、なんといっても「子どもを預けることで自由に過ごせる」ということですね。 例えば、リフレッシュで利用すると など、子どもがいるとほぼ皆無な自分の時間を手に入れることができます。 掃除や洗濯などの日常の家事でさえも、子どもがいるとどうしても中断することが多くてもどかしい思いをしますよね。一時保育を利用するとそのような一連の作業を滞りなく進めることができるのです。 これってとってもシンプルですが、大事なことです。 実際子どもを預けて思うことは、一人は身軽だということ。自分の思うがままにやりたいことを全うできる素晴らしさに気づきます。 自由にトイレに行けるだけでこんなにストレスフリーなんだってびっくりしますよ。 一時保育の子どものメリット 一方、子どもにとっての最大のメリットは「成長」です。 それでは具体的に1つずつ解説していきますね。 子どもの世界が広がる まず、一時保育に預けるとママと離れる時間を持つことになります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミサキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミサキさん
ブログタイトル
Win-Win子育て
フォロー
Win-Win子育て

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用