どーも、コメです。 連日仕事のことでストレスMAXです。 気づいてはいたが、私はやはりマネジメントには向いていない。 全て自己責任である投資が好きです。 2月の配当金が確定しましたので発表します。 過去の推移と一緒にどうぞ。 令和5年2月の配当金 米国株 164.72ドル 日本株 1,330円 令和5年2月の合計 23,880円 対前年同月比+19% 総配当金額 1,643,380円 直近1年の配当金総額(税引後) 789,281円 (年内100万円を超えたい!!) 過去4年分2月配当金の推移 0円→7,057円→19,968円→23,880円 AT &Tの減配があったので、もしかしたら対前年同月比が減額も有り得たのですが、シティグループの追加投資により今月も配当金は増額となりました。 内訳です。 サウスウェスト航空が配当再開してますね。他の航空企業も配当復活して欲しいです。 このまま、配当銘柄を買い足し、売りはしない戦略は継続していきます。 最後に配当金の推移グラフです。 3月は配当が多い月ですので期待したいです。
どーも、コメです。 暫く日本株の個別株の集計をしていなかったのですが、今月から復活です。 特に売ってはいないので、個別銘柄の枚数が増えた位です。 新規購入銘柄は輸送用機器のマツダをNISA枠で購入しました。 投資総額 11,907,029円 対前月比 +272,169円 時価総額 14,567,958円 対前月比 +432,664円 損益合計 +2,660,929円 対前月比 +160,495円 累積配当額 696,572円 対前月比 +878円 トータル損益(配当金含む) +3,357,501円 対前月比 +161,373円 配当込み累積投資利回り +28.19% 対前月比 +0.72% 久々に集計して思うことは、高配当株投資は自分に向いているなと改めて感じました。 高配当株投資は利回りだけで見ると落とし穴にはまってしまいます。 あくまで重視すべきは安定した利益と成長、無理のない配当性向です。 これにより増配を見込める可能性も高まります。 現在長期の高配当投資を始めて4年目ですが、増配は馬鹿にならない。 グラフ右側の簿価利回りは購入価格に対する配当利回りです。 例えば増配を続けている銘柄の簿価利回りを挙げると UFJフィナンシャルグループ 6.19% 小松製作所 6.03% JT 9.16% 三菱商事 7.15% J-POWER 4.52% などなど。 しかも、今でも買い足しを続けている銘柄なので初期に購入した取得価格から算出する配当利回りは更に高いです。 今後減配するかもしれないし、増配するかもしれない。 未来はわからないけど、少なくとも今のインフレしていく世の中には上手く対応が出来ていると思う。 今後は日本でも労働賃金が上がっていくと見込まれます。 賃金が上がれば物価は更に高騰していきます。 更なる原料価格高騰も考えられますし、超円安時代もありえるかもしれません。 インフレに対する備えは今後益々重要となっていくでしょう!! それでは良い週末を!!
どーも、コメです。 現金カツカツトレーダーです。 今月のカードの支払いが払えません。 株を売ろうか検討中。 いつも通り、令和5年1月末時点での保有銘柄全てお見せします。 投資総額 12,950,774円 前月比 +261,320円 時価総額 17,900,717円 前月比 +899,603円 損益合計 +4,949,546円 前月比 +638,283円 累積配当額 6815.68ドル(約876,360円) 前月比 +129.05ドル トータル損益(配当金含む) +5,825,906円 前月比 +638,695円 配当込み累積投資利回り +44.98% 対前月比 +4.11% 1月はバリュー株は下落、グロース株は上昇し、結果大きく時価総額は伸びました。 現在長期投資4年目です。 7年周期で倍になれば良いなと考えていますので、良いペースかなと思っています。 1月は新銘柄が入っています。 あえて言いません(笑) 気づける人いたら教えて下さい。 勿論長期投資として保有していきます。 保有銘柄を見ると本当に凄いなと思う銘柄は、 やっぱりエクソンモービルです。 投資額 946,554円 運用含み益 2,157,352円 受取配当金 1321.56ドル(169,820円) トータルリターンの40%を1銘柄で占めています。 絶対に売らない戦略で行くと、1銘柄位は化けるものですね。 エクソンモービルは高配当なだけではなく、自社株買いも積極的に行っているため、今後も1株利益は上昇が見込めます。 長期投資には最適です。 原油価格がマイナスに突っ込んだ時に購入していった過去の自分を褒めてあげたいです。 一週間お疲れ様でした。
「ブログリーダー」を活用して、コメさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。