chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁漂流の記 https://blog.goo.ne.jp/fumi-bow1956

週一で囲碁を楽しむアマ有段者が、級位・高段を問わず幅広く楽しめる話題を提供します。アマ目線の素朴な疑

囲碁漂流の記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/19

arrow_drop_down
  • 〝微笑みがえし〟を贈りたい

    【会員向けメルマガ、最後の一通を送信しました】きょうが年度終わりで趣味の会の代表世話人の任期切れですコロナに振り回された3年では前向きな取り組みが何一つできずもどかしいやら、申し訳ないやらなんともいえない気分が漂います会員向け一斉メールは送信開始から1年3カ月になりますが今回最後となる136通目を送りました前半の事務連絡部分は割愛し、掲載します以下、「コロナ三年」を簡単に振り返っておきます。2020年冬からのコロナ渦で、碁会場の人数制限等のさまざまな規制により、百人碁会は退会者が続出し、五十人規模にまで縮小しました。しかし人数制限が撤廃された昨年10月以降、風向きは変わり、2023年度はポスト・コロナ時代の初年度となりそうです。新会則のもとで発足する新たな世話人会には、親睦碁会の存続・再生に向け、会員ファ...〝微笑みがえし〟を贈りたい

  • 万博跡地の桜雲

    年末年始は高層階の病棟の窓から万博記念公園の観覧車を遠くに眺めていましたあれから3カ月が過ぎ近くで見上げています汗ばむ陽気のなかをゆっくり歩いています不思議?センシティブ?いつ来ても何度来ても新鮮!Hello,Again~昔からある場所~万博跡地の桜雲

  • 碁縁は異なもの味なもの

    【文化・スボーツに限らず、この世の不思議は至る所に存在する】「岡目八目」という囲碁由来の言葉があります「第三者には、当事者よりもかえって物事の真相や得失がよく分かること」江戸初期の俳諧書「世話尽(せわづくし)」に囲碁用語として収録されています「岡」は、「岡惚れ」「岡焼き」などと同じく、直接かかわりのないことを意味し「岡目」は傍観する者なので、「傍目八目」と書くこともあります対局者はとかく熱くなり、判断がぐらつき、思わぬミスをすることがあるのに対し、はたで観戦している者の方が、冷静に大局的に判断できることがあります級位者が有段者に助言してしまう、なんて不思議なことが起きてしまいます転じて「第三者のほうが的確な判断ができる」という比喩的表現となったようですちなみに、「対局者より観戦者の方が八手先まで見通せる」...碁縁は異なもの味なもの

  • 桜雨の街へ

    【ささやかな、でも、これもまた好日】今年初めてJR高槻駅前にふたりで出掛けましたひとつは異文化理解公開講座もうひとつはエンピツ淡彩画展普段の日曜日は出掛けませんがお誘いを受けて〝文化のハシゴ〟ですビアードパパ作りたて工房で季節限定商品を買って帰り静かなコーヒータイムとしました桜雨の街へ

  • コロナ3年の幕引きか――

    本日の碁会は2022年度の最終例会でした3年続けた世話人という名のボランティア活動も一区切り対局相手に「ほんとに辞めるの?」と尋ねられましたが、ホントです長くやり過ぎると組織にとってロクなことになりません何もできず、ただ会員が半減しただけといえば、それまでですが事実ですから、しょうがありませんこれからは、一人の趣味人として週一回の例会に参加して一局一局を楽しみます明るく楽しくまいりましょうコロナ3年の幕引きか――

  • 綺麗過ぎる巨大迷路

    大阪キタの地下街とは四十年来の付き合いです独身時代から街ブラで世話になってきました日本一の巨大迷路といわれますがわたしは迷わずに歩けますいや、かつては歩けました……きょうは、久し振りの大阪行き大阪駅近くの大病院で年一度の定期健診の日で朝六時起きで出掛けました思えば随分変わりましたねあまりに綺麗になり過ぎて昭和の大阪らしさは姿を消しましたお気に入りのカレー店にふらり入りましたが内装の骨格は昔のままここの味は変わらずです昔からある場所がどんどん姿を消していきます東京も大阪も工事の連続で街は変貌していきますがなんとかならないものでしょうか街の面白味が薄れてきましたあくまでも、個人の感想です(笑)綺麗過ぎる巨大迷路

  • 他人に良く思われたい?

    【偽善と同調圧力に抗って生きること】先輩ブロガーの記事を読んでこのごろのわたしの思いをちょっと開陳しておきます気まぐれブログでもグループlineでも一斉メールマガジンでも良いモノゴトは褒めるし悪いモノゴトには批判を与えるということをあえてするようにしています努力していると言ってもよいです人がどう思うか、ハレーションがあるかなどを気にし出すと、何も言えない何も言わないと、何も起きないと強く思うようになったからです仕事生活から離れてシガラミがなくなったことがきっかけになっていますヒトは「何者であるか」が大事であり「何を所有しているか」とか「どんな評判を得ているか」とかは二の次であることは明白です(と思います)それでも、人にどう思われるか良く見られたいと思う気持ちをまったく払拭して生きられるかというと、グラグラ...他人に良く思われたい?

  • ステップアップの効用

    ▲定員60人の碁会場だが、「リーグ戦のない期間」は例会出席者が少なく、活気も生れない=2023年3月18日午後【まずは声を挙げよ!】わたしの〝お弟子さん〟の碁がこのところ急速に進化している概ね1級~5級、初二段までだが囲碁本に載っている鋭い手筋を放つかと思ったら、うっかり八兵衛よろしく緩んでポカを打って大逆転を許すこんなご愛敬もあって観戦がひとつの愉しみになっている親睦碁会といってもやはり勝負事だから勝ち負けが絡んでこなければ面白くもなんともないコロナの影が薄らいできて「そろそろ大会をやってほしい」との声が出始めている同好会の存廃は普段の例会出席者の多寡がカギを握るのは間違いない親睦碁会だからといってもスリルがないことには活気も生れないとしたもの勉強の成果を発揮するにもやっぱり大会は必要である課題は、それ...ステップアップの効用

  • チビった鉛筆の哀しみ

    週一回の碁会には「鉛筆」を数本持って行きますカードに対局結果を記入するためです書き直しできないボールペンでは不都合が多く芯が細いシャーペンは好みではありません文具フェチのわたしは百本単位で自宅のアチコチにあります品質の良い普及品に混じって国内外の高級品も少なくありません東欧の老舗ブランドも愛用しています外出するときには長く使って「短くなった鉛筆」を持って行くようにしていますところが、碁会では「ちょっと貸して」といわれそのまま返ってこないこともありちくっと愉快ではありませんコロナ期間ですから貸してそのまま返却されるのも気持ちのよいものではありません普及品で使い古した鉛筆だってわたしにとって塵芥ではありません価値観の違い、といってはそれまでですがいつもモヤモヤします細かなことをグジュグジュ言うなといわれそうで...チビった鉛筆の哀しみ

  • 聴かれたことに答えない人

    【コミュニケーション不成立の残念な風景】囲碁は会話である一方が黒石を打ってもう一方が白石を打つ黒と白を一手一手交互に打つ(置く)これがルールである互いに「パス(着手放棄)」と言い合いこれ以上、進展しない状況となればすなわちゲームセットである「合意でゲームが終わる」という他のゲームにはない独特の決まり初心者に理解しがたいのはこのあたりにもあるようだ従って手があると思えば打ってみること勝敗に影響するなら相手が手抜くことはないつまり双方が納得すれば収まりがつくとしたものだだから、手が残っているか、いないかが、はっきりしないのに「ありませんね」と聞くのはヤボ相手は「あります」とは言いませんよ◇さて、本当の会話はどうだろうか?雄弁術つまり相手を説得するための会話には聴かれたことにきちんと答えないというテクニックがあ...聴かれたことに答えない人

  • 3カ月ぶり、外出の味

    安満遺跡公園〒569-0096大阪府高槻市八丁畷町12番3号https://www.seibu-la.co.jp/park/ama-sitepark/【それでも春がやって来た――】昨年12月に緊急入院し年初から自宅療養中だった妻ですがこのところ体調が安定してきたのでひさびさに外でゆっくりしました近所の散歩や病院通いを除くと実に3カ月ぶりになります長かったような短かったようなそのひとつひとつがみんな夢ん中に思えますご厚意と幸運の数々に感謝します3カ月ぶり、外出の味

  • 住民サービスに思う

    大阪と京都の間、淀川右岸地域は「北摂」と呼ばれ、全国各地からの移住者が比較的多い地域である昭和以降に大規模開発が進み、新興住宅地が広がっている因習が少ないが、地域のつながりが希薄ともいえ良くも悪くも〝住みやすさ〟を醸し出しているさて、還暦以降の趣味生活についてだが近くて利用料無料あるいは少額の公民館は高齢者にとって、ありがたい存在である施設を利用する際には、貸会場を予約する必要がある高槻市の場合は、1カ月前の午前9時前に来館し予約申請のペーパーを公民館事務室に提出し競合団体がなければ予約完了となるこの三十年、同じやり方で続いていきたが3年前のコロナ発生により状況が一変した会員に割り当ててきた「予約当番」を敬遠する人が増え、退会の引き金になった上の比較表は、ホームページ等で近隣都市の状況を比較したもの世の中...住民サービスに思う

  • アイ・ラブ・ペッパーミル

    【役を降りてからの過ごし方が本当の大事】趣味の会や町内会の世話人を今月末で退くことになり昨日までに引き継ぎをほぼ終えた4月の総会で正式退任となるあとは、いち会員としていち住民として楽しみながらいかにお役に立つかである自分がやろうとしてやりきれなかったことを何か別のカタチにしていこう無役となってからがほんとのボランティアではあるまいか主夫生活に余裕が出そうになればぼちぼち動き出すのもわるくない立場が変わっても終わりなんかじゃないペッパーミルでいこう▼本日朝のミルクスープにも黒胡椒を少々――朝昼晩の用意もまもなく3カ月が過ぎようとしている今夏ごろには専業主夫生活も変わるかもしれないアイ・ラブ・ペッパーミル

  • 初段突破の秘策10

    白のこの形も「幅」がなく弱い石です定石通り、3間幅にシマり安定させておくべきでした白の手抜きに対し黒から2間に挟まれると白3子はとたんに不安定になります注意しておかなければならないのは黒は、3線のような低い位置から攻撃するのは具合が良くありません白に中央を制圧されてしまいます4線の高い位置からそれも2間幅でじっとツメると白3子はシビレてしまいます初段突破の秘策10

  • 初段突破の秘策9

    【幅と高さで、強さを見極めましょう】目先を変えて相手の数が多い地域にある石が「弱石か」「弱石ではないか」の見極め、といきましょうまず石数を数えてください北半球は黒の石数が多く白は孤軍奮闘となります白は攻められて損をしないためにどんな展開があるでしょうか黒はどんな攻めが有効でしょうか想像してください「幅」は、一定の根拠があり地(陣地)が見込めます今度は「高さ」を考えてみます◇おさらいしますと、弱くない石=攻めが効かない石をいくら攻めてもムダですここをまず頭の芯に入れておこましょう図の「中央に伸びる三つの白石」は、棒のように強く、そう簡単には攻められないはずですしかし「地」がありません黒から4線から高く2間に迫られると白は一気に不安定になります「9の四」の黒石の着点をよく覚えておいてくださいこの「4線」と「2...初段突破の秘策9

  • 一瞬先は闇か光か

    数年続けた趣味や地域社会の世話役つまり〝一種のボランティア活動〟を今月末をもって一区切りとしてお休みをいただくことにしたスポーツクラブ通いとか料理教室通いとかその他諸々も今は封印している引き金は、昨年末の妻の発症とわたしの主夫生活入りだったが必ずいつか通るべき道だった、と思い自分なりに折り合いをつけている何かを続けることに意義はあるがやめる決断もまた無意味ではない状況が代われば新しいことを始めるしそうでなければ辛抱するだけただ、それだけのことである暖かくなってきて庭の紅梅も白梅も満開である今月末には少し遠出をして桜の下を歩くことにしている一瞬先は闇か光か

  • にんげんはミスをする

    将棋の大名人、大山康晴は「人間というのは弱い存在なので必ずミスをしたり間違えたりするものだ」と言いました自分が良い手を指したので状況が良くなるというのではなく、むしろ相手が間違うから勝てるというワケです最近、AI評価値という便利なモノが普及し一手一手の善し悪しが分かるので自分がいかに間違いだらけの手を平気で打っているかが数値で分かるようになりましたま、これはこれで、時代の風この先、まだ上達する伸びしろがあると思えば、よろしいのでありますが……◇大きな碁会の世話人を3年努めまもなく任期切れとなるいま振り返ってみると碁も、事務作業も、ミスばかりが目立ち、記憶に残っていて恥じること多しともあれ、わたしが大事にしてきたのは何かといえば、一番は「考える」ということ近未来に起こるであろう状況を予測し最善手は何かを判断...にんげんはミスをする

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、囲碁漂流の記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
囲碁漂流の記さん
ブログタイトル
囲碁漂流の記
フォロー
囲碁漂流の記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用