chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 「障害」者の性~女性編~②

    「障害」児者の性の問題については・・・本当に なかなか話せるところがないと・・・お話が・・・ 保護者からも・・・成人のご本人たちからも・・・よくきます。 ちょっと・・・誰にでも話しにくいことだし・・・ こんなこと言っていいのかな?とか・・・ こんなこと聞いたら変に思われないかな??ってこと・・・ 悩んでる方は多い・・・ そして・・・自分たちだけで・・・なんとかしようとして・・・ 悲しい結果や・・・望んではいないこと・・・ 困ったことになっちゃったりしてる。 うちの「障害」者のお嬢さんは・・・小さなころから・・・ 私の職業上もあって・・・たくさん自分の体を大切にすることから 出産についてまで・・…

  • 「障害」者の性~女性編~①

    「障害」児者の性の問題って・・・ 男の子の問題は大きくクローズアップされたりしますが・・・ 女の子のことは・・・なかなか世間に知られることは少ないかもしれません。 それは・・・女の子は体も心も大きく揺さぶられてしまう・・・ 大きく傷ついてしまう・・・そんな問題になることが・・・ 少なくないからです。 うちの子は口唇口蓋裂だけではなく・・・ 知的障害も併せ持っていました・・・よって・・・ 私は・・・まーーー自分自身が 養護助教諭の免許をもっていたからかもしれませんが・・・ そして・・・働き出して・・・子ども達の現状を知れば知るほど 「障害」児のこの子には・・・ 早くから性教育をわかりやすく入れて…

  • 「障害」者の性~男性編~

    先日の「障害」者の性について・・・相談・・・ 日本ではまだまだ・・・口に出しにくいというか・・・ いだしにくいというか・・・聴きにくい・・・ 下手をすれば・・・ 「これってセクハラですよねーーー」って言われちゃったりして・・・ 要は・・・「障害」者の方々・・・って・・・全員ではないけど・・・ 声が大きかったり・・・場の空気とかも読めないから・・・ 変なところで・・・しゃべっちゃったりとか・・・ 聴いてもいい人と・・・いけない人の区別もつかないし・・・ 「それって・・・法律に引っかかりますよーーー」 「あーーーそれはわいせつ行為です」 ・・・って事が・・・よくわからない人も多いので・・・ 結構・…

  • 「障害」者の性の問題の相談

    最近・・・「障害」者の性の問題の相談が結構あって・・・ ここって・・・あまり話すことってないのかなーーー って・・・ なかなか「親」ではわかりやすくというか・・・ 話せる環境にお互いないというか・・・ なのかなーーーって思う。 彼女と関係をもって・・・ 彼女は妊娠しないと結婚できないって言うから・・・ 避妊しなかったんだけど・・・(まあ子どもはできませ③んでしたが・・・) 「なんで・・・そうなのか?聴いてみた?」 「嫌・・・わからない・・・」 「彼女はどんな人?」 「同じタイプの精神疾患がある・・・」 「あーーーそうなのねーーー」 ってことで・・・ここからは「聴く」ってことを中心にやってく 本…

  • 人間関係は奥深い・・・だからこそ・・・

    ご相談の中で多いのは・・・ 突き詰めてみると・・・やはり「人間関係」ですかね・・・ 子どもとの関係・・・きょうだい児との関係 先生との関係・・・地域や周りとの関係・・・ 親兄弟親戚との関係・・・ 様々・・・ありますねーーー 人との関係って・・・ どこにいっても切っても切れない関係ですからねーーー 距離を取るにも・・・なかなかとりにくい関係性もあるし 学校に行けば・・・クラスメイトとは少なくとも1年は一緒・・・ それは先生とも一緒です。 そこから社会に出ると・・・ 今度は部署替えなんてなかなかなかったりして・・・ 何年も。。。転職しない限り・・・ずーーーっと一緒!! なんてこともありますよねーー…

  • 「障害」児者の相談~コーチングで親子が変わる~

    相談を受けた後・・・ 保護者や子ども達が私の「コーチング」を受けることがあります。 「コーチング」とは?って言うことがそもそもわかりません って方がいますが・・・ みなさん結構知らない間に・・・考えてみれば・・・ ほかの人から受けてることもあるかもしれません・・・ね 「コーチング」とは? ご本人に問いかけて聴くという作業を繰り返す中で ご自身の様々な考え方や行動の仕方・・・選択肢を引き出していく作業です。 ご自身の新しい気づきや視点が増えて行ったり 考え方や行動することへの選択肢を増やしていく ご自身の目標から必要な行動を積み上げていく・・・ってこと・・・ 自分の目の前の・・・ 大切な人をその…

  • 何歳になっても働ける強みってあるのかな?

    私って何歳まで働きたいかなーーーって思ったとき 「働く」の定義っていろいろあると思うんだけど・・・ 健康でイキイキと生きていきたいなら・・・ そして・・・やるべきことが自分にはあるって感じられたら・・・ 私ができる限り・・・仕事をしていきたいなーーー って思うんですよよねーーー 今・・・私は還暦を迎え60歳ってこと・・・ でも・・・やりたいことや・・・成し遂げたいことって・・・ まだまだあって・・・ でもこれって一人でやりたいわけではないから・・・ 私の働き方は・・・きっと自分の「実働」ではなくなってきています。 今は・・・どちらかというと・・・ 身体を使うことではなくて・・・んーーーー今まで…

  • あーーー気になる言葉遣い・・・

    言葉遣いで・・・ その人の人となりがわかるって事って・・・ ありますよねーーー 年齢を重ねていくと・・・人の言葉遣いが・・・ やたら・・・気になったりします・・・ これって・・・年齢で感じることもありますが・・・ 年齢に関係なく・・・ 一緒にいる中で・・・仕事をしている中で・・・ 「それってやめた方がいいのに・・・」 「それ具体性がない・・・」 「何回・・・・同じこと言ってるんだろう?」 感じることがあります。 一緒の会議の中で・・・ 「そうですよねーーー難しいですよねーーー」 「うーーーん困りますよねーーー大変ですよねーーー」 っていつも言う人がいる・・・ いつも聴きながら・・・ 「・・・で…

  • 座右の銘~私の中でよく出てくる言葉~

    自分の毎日の中で・・・ 思わず・・・あーーーそうだった―――って 自分の大事にしている「座右の銘」が思い浮かぶことがあります。 みなさんもあったりしますか? 座右の銘って中国からきている言葉のようで・・・ 右って助けるって言う意味があるとか・・・ 信頼できる家臣を右側に置いたところからだとか・・・ 右利きであることが多いことから・・・すぐに手に取れる・・・とか いろいろ説は・・・たくさんあるようですねーーー 「銘」一般的に石や金属などに刻む・・・って意味になるのかな? よって・・・自分の人生において自分を励ましたり戒めたりするために使う 心に刻み込む、心に深く留めておく言葉ってことになるのでし…

  • 「なりたい人」になれているかな?

    私は・・・小さなころから・・・ 「なりたい人」がいた・・・ それは小学校の時・・・友達が・・・ 私は大人になってやりたいことは 「お母さん」って言ってて・・・ 私は 「お母さんなんて誰でもなれるじゃん・・・ なんかなりたい職業とかないの?」 って聞いたら・・・ 「私は早く・・・お母さんになりたい」 って言ってた・・・ 私は・・・「お母さんにはなりたい」ってことは夢ではなかったけど・・・ 子どもながらに・・・ 憧れのお母さんがいた・・・ 私は・・・小学生のころから・・・完全に自分の母親・・・ って・・・心の中で距離を取っていたし・・・ 母に直接・・・ 「私は・・・お母さんのようにはならない」って…

  • 誰にだって「初心者」🔰の時がある

    誰にでも・・・「初心者」の時がある・・・ 誰でも・・・今みたいに平気に語れないこともある・・・ 「今までの経験に感謝してる」 って言えるようになるまで・・・それぞれ個人差がある・・・ 「障害」児の子の子がいて・・・おかげさまで・・・って思えるまで・・・ 何年もかかる・・・ 今の私に相談に来られる方は・・・ ぜーーーーんぶ過去の私・・・何なら・・・ 過去の私より・・・ずーーーっと出来がいいかも・・・ みんなまじめで・・・頑張り屋さんだから・・・ 私は・・・子どもが小さなころに・・・ いろんなことに行き詰って・・・ 「あーーー私できませ―――ん」って・・・ 「もーーーー困ってますーーー」って・・・…

  • 「障害」児と家族間でのご相談②

    「障害」児者のご相談で多いこと・・・の中には・・・ きょうだい児のことがあります。 きょうだい児と親の関係性・・・「障害」児者がいることでの 家族の関係性・・・「障害」児者当人ときょうだいの関係性・・・ ・・・うちもきょうだい児との関係性については・・・ 人並みには・・・考えてきました。 2人目が欲しいと思ったときから・・・ この子が生まれてくるときのリスクはもちろん・・・ (確率的に「障害」児が生まれるリスクは高くなるって言われてました) この子が・・・お姉ちゃんのことで感じるであろう感情や・・・ 周りからみられる視線やいわれのない誹謗中傷や・・・ そんな未来を含め・・・ 自分たちが親として…

  • 「障害」児と家族間でのご相談①

    「障害」児の子育ての相談で割と多いのが・・・ 家族間の価値観の違いだったり、きょうだい児との関係性 ってこともよくご相談があります・・・ 今日は・・・夫との価値観の違いにお悩みの方の例をご紹介しますね きっと・・・皆さんも・・・あるあるなのではないでしょうか? 「きっと・・・大島さんは・・・そんなことないんでしょーーー」 「理解知あってるんですよねーーー」 なんて・・・言われますが・・・けっこーーーそうでもないんですよ・・・ え???じゃなぜ??そんなにのびのび涼しい顔していられるんですか?? ってよく聞かれますけど・・・(笑) 私たち家族も・・・結局は・・・話し合ったり意見しあったりしながら…

  • 「障害」児の子育て~普通ってある?~

    私は「障害」児のわが子に出会って・・・ いいことも悪いことも・・・考えさせられることも・・・ 泣きくれる夜も・・・不安や心配で眠れないときも・・・ たくさんの感情と付き合ってきた・・・ そしてこの子と出会ったおかげで・・・ 私は・・・たくさんの・・・ずーーーーと考えてこなかったことに 向き合わさせてもらってきた・・・ きっと・・・私が・・・あまりにも世間知らずで・・・ 人として未熟過ぎて・・・ この子が私のもとへ・・・ 「もっと・・・人として考えなさい」って・・・ やってきてくれたのではないのかなーーーって思う。 私には・・・ずーーーと植え付けられた 「普通」って言う価値観があった。 産まれて…

  • 老化防止に大事なこととは???

    私は・・・年を取って 「昔より若返ってないですか??」 って・・・よく言われるようになりました・・・ ほんとーーーに久しぶりにあった人に・・・ 「え??変わったーーー」 って言われることもあります・・・ そーーーとーーー昔・・・15年くらい前から あってない人に取ったら・・・ そうかも・・・ それ以上だと・・・もーーー長年あってないから・・・ 「変わった」って事さえ・・・わからない・・・かな・・・(笑) 変わったのは・・・年を取ったことだけ・・・(笑)・・・ でもそれって・・・お互い様だからねーーー 凄く前は・・・ 私って・・・自分の身なりって・・・そんなに気にしてなかった・・・ 先輩方から・…

  • 他責と自責~「障害」児者を抱えて~

    「あのお母さんがもっとこうだったら」 「あそこのご家庭の状況がもっとこうだたら・・・」 「協力体制が○○だったら・・・」 そうですよね・・・ 誰だって・・・子ども達のために・・・ よりよくしたいと考えるとき・・・ 「変わる」ことを求める・・・ それも・・・結構周りの環境や人に対して・・・そう思うんです。 ・・・でも・・・それは【他責思考】 そ子を待っていても・・・物事は進むことは・・・ まずないのではないでしょうか? 「あのお母さんができないのはなぜなのか?」 「あの厳しいkぁ対状況の中での打破ポイントはどこだろうか?」 「協力体制が○○できなければ何をしていくべきか?」 ・・・すべては【自責…

  • 「障害」~努力量と方向性~

    「障害」児のお母さんで・・・ 本当に頭が下がるくらい動かれてるなーーー 頑張られてるなーーー勉強されてるなーーー って方々・・・今とっても多くいらっしゃいます。 今は・・・情報も取りやすく・・・ 検索すれば「正しい」答えも導かれやすい・・・ (うわさやデマもありますが・・・) でも根拠は「正しい」が必要かもしれませんが・・・ 「正しい」がその子その子にあってるか?って言われれば・・・ そこには【捻り】が必要なこともあったりします。 たくさんの知識や勉強や・・・情報や方法って・・・ 本当にたーーーーくさんあるし・・・ 学べば学ぶほど・・・やらなきゃいけないことや・・・ 会わなければ・・・済まなく…

  • ~「障害」~これくらいでいいんだよ・・・ってわかってる?

    「障害」児者って小さなころから・・・ 結構ダメ出しされることが多い。 結構小さなころから〇×で教え込まれて・・・ そのまま大人になっているってことも多い・・・ 正義か?悪か? 物ごとってそんなに単純に割り切れるものではない・・・ って事が・・・ 大人になっても・・・よく理解できてなかったりする・・・ 「ダメ」なことはよくわかってはいても・・・ これはいいのか?何がいいのか? 良いことの基準がわかってなかったりすることがある・・・ これくらいでいいんだよ・・・って事が・・・ かなり採点が厳しくて・・・それを人に押し付けるので・・・ トラブルになったりすることも多い・・・ 「靴の並べ方は・・・こう…

  • 「障害」児の子育てでいっぱいいっぱいなあなたへ

    ご相談の中で・・・「障害」児の子どもに向き合っていっぱいいっぱい・・・ って・・・ことが・・よくある・・・ 私も子どもが小さなころは・・・ そんな感じだったかな・・・ 「こんなにやってるのに・・・」 「なんでできないんだろう・・・」 そして・・・ 「私って駄目な親なんだなーーー」 「みんなできてるのに・・・私は・・・」 何だか周りが立派に見えて・・・ みんなが輝いて見えて。。。 自分が見ている景色は・・・なんだかくすんで見えてた・・・ 顔の見えない無料相談・・・に頼って電話する (この当時は電話が顔の見えないツールだったなーーー) そこで・・・ 「お母さんは頑張ってますよーーー大丈夫!!」 「…

  • 「障害」児の親だから・・・って凹んでいませんか?

    「障害」児のママになったとき・・・ 私はよく思ってたなーーー 「どーーーせ・・・私は「障害」児の親だから・・・」 って・・・ いつも何かにつけて凹んだような言葉を使ってた・・・ 「あなたは・・・いいよねーーー普通だから・・・」 「うちの子は・・・どーーーせできないから・・・」 って・・・うっつ向いてた・・・ 何だか・・・世の中から取り残されたような・・・ そんな気がしてたっけなーーー 人前では・・・普通に接しながらも・・・ 心の中は・・・コンプレックスでいっぱいだった・・・ 「どーーーせ」「できない」「うちは無理」 そんな言葉をいつも心の中で呟いてた・・・ でも・・・どこかで・・・かすかな期待…

  • 「障害」児者に関わる人必見~ロールプレイしてみよう~

    相談者のお話を聴きながら・・・ (・∀・)ウン!!うんうん・・・なるほど・・・ ほーーー(;・∀・)そう思うのかーーー んーーーーその思考癖かーーーー( 一一) えーーーそう来たかーーー(@ ̄□ ̄@;)!! って・・・話を聴きながら・・・私の心の中は・・・ とても忙しい・・・(笑) んーーーここをどう話そうかなーーーとか・・・ この話し方の癖を変えないと・・・ これからもうまくいかないなーーーどう言おう・・・とか・・・ こんなにため込んでたら病気になるなーーー どうやって吐き出しをしていただこうかなーーーーとか 言えないことを伝える手段を教えなきゃなーーーとか・・・ 頭の中でグルグル・・・考え…

  • 「障害」児のママ達~その気持ち解決します~③

    なんか・・・相談をお聞きする中で 「んーーーー残念!!😢」 って思う関係性だなーーーって思うことがあります。 だって・・・ みんな子どものことを思って話をしているのに・・・ それって・・・「子ども」が話の中心にいなくない?? って思うことが多々あります。 相談としては・・・ 「子どものことで・・・困ってるんです」 って・・・顔をしてやってくるのですが・・・ よーーーーく聴いてみると・・・困ってるのって 「ママ達だよねーーー」「家族関係だよねーーー」 「先生だよねーーー」 ・・・って事が8割だったりする・・・(笑) 要は相談者である私が「困ってる超本人」だったりするんです(笑) 「どんなことでお…

  • 「障害」児のママ達~その気持ち解決します~②

    ご相談の時に多いこと・・・ まーーーとにかく「怒り」をためてる方が多い・・・ もーーー体の臓器が病気になっちゃうよ―――ってくらい(笑) 怒りって肝臓に来る・・・ その反対もしかり・・・肝臓が悪いから・・・ 怒りっぽくなるとかねーーー ・・・で・・・この感情の根本って結構・・・ 「不平」「不満」「愚痴」「ストレス」なんてものがあったりする・・・ だから・・・そんな保護者童子が集まっちゃうと・・・ 「影口」「悪口」のオンパレードになっちゃったり・・・ まーーーストレス発散のためにはいいのでしょうが・・・ あまり・・・おすすめの解消法ではないかなーーーって思います。 その時は・・・ 「アーーーすっ…

  • 「障害」児のママ達~その気持ち解決します~①

    相談に来た保護者が泣いてる・・・ アーーーこれは過去の私だ・・・ もーーこんなことがあって・・・ 学校には失望した・・・もっとこうあるべき もっと勉強すべきではないですかーーー!!! 怒りをどしどし出していく・・・ こんなことがあって・・・これが・・・実態です・・・ ・・・って連絡帳やA4油脂にびっしりと書いた事実を 持ってくる人・・・ あーーーみんな一生懸命なんだなーーーって思う。 みんな それぞれの思いやそれぞれの価値観で・・・動いている・・・ 相互で話を聴かないといけないから・・・ 相手側にも・・・話を聴いたり・・・事実確認をする・・・ 最近は特別支援学級の保護者同士のトラブルも多い・・…

  • 自分を大事にするって・・・けっこーーー大変!!

    自分を大切にするって・・・よく聞くけど・・・ これって・・・けっこーーー難しいことだったりしますよねーーー 私も今は・・・私を『大切に扱ってる』方だと思います。 でも・・・完璧か??って言われたら・・・ そんな日もないわけではない・・・ ・・・でも1日の終わりは・・・できれば・・・毎日 『感謝』と『ご機嫌』で終わらせる・・・って決めてるんです。 『自分を大切にする』って・・・ 甘やかせる・・・って事ではないんですよねーーー 『食べたいだけ食べちゃいなよ』『もーーーずっと寝ときな』 『運動なんてしなくていい』 みたいなことではなく・・・ (たまにはいいけどねーーー(笑)) 今まで気づいてはいたけ…

  • 『幸せ』に生きるために大事な物って???

    人生を豊かにしたい・・・ 幸せに生きていきたい・・・ そのためには何が大事か・・・ お金?人?環境? 自分の外側にあることで本当の「幸せ」って訪れるのでしょうか? 私は私の「幸せ」を考えるとき・・・ 確かに「お金」も大事だなーーーって思います。 ないと・・・ホントにやりたいことできないですものねーーー そこもほんと大事!! 私が「あーーー幸せーーー」って感じるのって・・・ 仕事をしてるときなんですよねーーー 「えーーー仕事人間!!」「社畜???」 って思われるかもしおれませんが・・・(笑) そうではなくって・・・(笑) んーーー今は・・・「仕事」ってことなのかもしれないですねーーー 要は・・・…

  • え??クレーマーなの?って事への対処法

    相談の中であきらかにこの方がいってることって お相手にとっての「クレーム」だなーーーって 思うことってありませんか? でも・・・この「クレーマー」って思われる方って・・・ 結構、孤独だったり・・・お話を聴いてくれる方が周りに少なかったり・・・ 話すことが少ないので・・・ 表現が下手・・・って事も考えられます。 また・・・結構「構ってちゃん」というか・・・ 「話を聴いてよーーー」って言う 寂しがり・・・って面もあるかもしれません・・・ そんなことも考えながら・・・ お相手に向き合っていくってことも 頭の片隅に置いておいてほしいかなーーー って思います。 まず目の前の人が今の事象に関して感情的にな…

  • 「真逆の発想」~「障害」児の子育て~

    「障害」児の子育て期・・・ 親も迷って凝って不安と葛藤の中にいると思う・・・ 今の医学と昔の医学の進歩も全く違うから・・・ 昔と違って・・・「わかる」ことも多くなってきたんだろーーーなーーー とも思う。 いいこともあるかもしれないけど・・・ 「過剰だなーーー」って思うことも多くなってきたとも思う。 そんなに小さなころから・・・お母さんが鬱になるほど・・・ 悩むことではないのに・・・ そう思うことも取っても増えてきた・・・ そんなに早く・・・そこを言ってあげた方がいいのか? 確かに・・・早く受け止める力のある人にとって・・・ 早く告知することは・・・歩みを早くすることで・・・ サポートが速くでき…

  • 重度「障害」児の子育ての成功者??

    いろんな方とお話しする中で・・・ 「なんだかこの方といると心地いいなーーー」 って思う方とか・・・ 「この方のお話って心の中にス―――って入ってくるなーーー」 とか・・・・ 「この方って凄ーーーく立ち居振る舞いにオーラがあるなーーー」 って人と・・・ お話していると・・・ けっこーーーな割合いで・・・ すごーーーい成功者だったりする・・・・ 成功者ってお金をすごーーーく潤沢い回してるってことも あるんだけど・・・ それだけではなく・・・信用や信頼がその方の周りにはあって・・・ そして周りにいる方も・・・ ホントーーーに人格者な方が多いんです。 経営者は孤独だとか・・・一人に耐えられることも大事…

  • 「出会う人」が重要な訳

    様々な方と出会わせていただき お陰様で・・・たくさんの方々と出会わせていただき もーーー数えたらきりがないくらいの 年齢層も職種も・・・「障害」のあるなしも関わらず たくさんの相談にものってきて・・・ ざっと計算しただけでも2万はいくよなーーーって 最近数を出してみながら・・・ 自分ながら・・・「わーーー」って思っちゃった。 そして・・・感じることは 「人は出会う人によって多くく人生を揺さぶられる」 ってこと・・・ ここは自分が人生の後半を生きるようになって・・・ とても痛感してる・・・ たくさんの人に関わる中で・・・ 変わることができるチャンスって・・・ 意識しないと出会うことができない・・…

  • 「できない」を習慣化するまで

    人は【習慣の生き物】という・・・ 私は・・・昔はホントーーーに究極のネガティブ思考の持ち主でした。 まーーーこれも小さなころからの思考癖なんでしょうけど・・・ どうせできない、どうせ私には・・・、どうせ無理ーーー って・・・いつも思ってたし・・・何なら言葉にもしていた・・・ だから・・・いつも消極的で・・・ なるべく人の目につくところって避けたくて・・・ ひっそりしていたいタイプだった・・・ (今もけっこーーーおひとりさまの時間って好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡) 子どもの頃・・・自宅に帰っておやつを見る・・・ 中に袋菓子が1つ・・・ 「あーーーたったこれだけ・・・」「弟はいるのかな??」 「私の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用