離職率が高い、長時間労働、残業代不払いなど、労働環境が悪い会社は「ブラック企業」と呼ばれる。若者たちは言う。「ブラック企業には就職したくないなぁ〜」と。 「ブラック企業大賞」と言われるランキングまで発表されるほど、世間では注目され、若者たちもどこがブラックなのかは知っている。 ならば、なぜ、そんなブラック企業に、いまだ就職希望者が多いのか。他に就職先がないからなのか? 噂を信じていないのか?…
私は、ある業界のトップセールスマン数人を密着取材したことがある。彼らがトップであり続ける秘密を探るための情報誌の企画である。1日中張りついて、彼らの行動・言動・思考を観察した。 それぞれが、セールスの方法論としては独自のスタイルを持っているが、全員に共通するものを見つけることができた。私が思い描いていたセールスマンのイメージとは、真逆だと言っても良いほどの衝撃であった。 話術に長け、相手を引…
経済協力開発機構(OECD)によって、「国際成人力調査」というものが行われた。仕事や日常生活で必要な能力の水準を計るというものである。「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3つの分野で測定された。 その調査によると、日本人は「読解力」と「数的思考力」の分野では、トップとなっている。だが、「ITを活用〜」においては、上位に入っていない。 ネット人口が爆発的に増加しているにも関わらず、I…
ある企業が、深夜残業を禁止し、朝型の勤務を促している。深夜残業分を朝早く来てやっても良い、というのである。私は、大賛成である。夜遅くまで仕事をしても、ロクなことはない。 8時間も働いた後に、いつ終わるわからない仕事をするなんて、気力面で長続きしない。身体も頭も疲れているから、やる気もなければ、集中力もない。すると、ミスも多くなる。これほど、効率の悪いことはない。 また、夜はさまざまな誘惑と戦…
東京五輪を控え、その経済効果への期待が高まっている。そこで、関西人として思う。「どうせ、東京だけやろ。関西まで、まわってけえへんねやろ」と。 さまざまな波及効果が考えられるので、関西にもまわってくる、と言う学者もいる。あったとしても微々たるもので、不況をはねのけるほどの力にはならない、と考える私もいる。 効果として考えられるのは、公共事業や関連産業、大会開催時の観光業などが潤うことと、一時的…
ある調査によると、「上司に叱られると、やる気を失う」という部下が56%もいるという。「バカか、お前は!」「叱られるのは、ミスをするからだろ!」「やる気がないなら、やめてしまえ!」と、根性論で生きてきた私は思うのだが、古くさいのだろうか。 仕事を憶える過程で叱られるのは当たり前のことで、そんなことでいちいちやる気をなくしていたら、プロとして成長することはもちろん、人間としても成長することはできない…
家事代行サービスの業界が活気づいている。忙しい現代人が、より多くの余暇を確保するために、家事を外注するようになった。言わば、お手伝いさんに頼むようなもの。そんなことは金持ちの世界の話であって、我々庶民にはまったく関係のない話だと思っていたが、そうでもないようだ。近頃のちょっと小金持ち庶民は、気軽に家事の代行を頼むらしい。 何とも羨ましい限りである。換気扇やガスコンロ、エアコン、風呂場など、考え…
ある銀行が、コンビニATMのサービスを有料化した。利用者が増え、ATM運営会社への手数料支払いが多くなっているのが理由だと言うのだが……。 自行以外に設置されているATMは、ショッピングセンターであれ、駅であれ、場所の賃貸料は払わなければならないし、警備会社との契約も必要である。コンビニに設置したATMだけが、特別高い経費を要するわけではない。なのに、コンビニでのサービスを有料化するのはなぜか。 ここに…
企業が学生に求める“力”の第1位が、「コミュニケーション能力」だと言う。意思の疎通を図り、仕事を円滑に進めるためには必要不可欠だ、ということか。いかにも、日本的な発想である。 みんなで話し合い、協力し合い、ひとつの目標に向かって突き進む。素晴らしい風土ではないか。ただし、高度成長期であれば……。 当時は、日本国民全員が同じ方角を向いていた。何の疑いもなく、第1次産業、第2次産業に没頭していれば…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤きよあきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。