2019年5月25日トランプ大統領が日本にやってきた。もう5回目になるのだそうだ。今回も横田基地から入国するのかと直前まで噂されていたが、トランプ大統領は日本の正面玄関である羽田空港にランディングした。背景になにか理由があったのかどうかは、
5月15日、「自民党・失言防止マニュアル」を党本部が配布したその努力もむなしく、3日後に当選6回目のベテランとも言える議員からまた失言が出てしまった。九州新幹線・西九州ルート(長崎新幹線)の整備をめぐっては、佐賀県の山口祥義知事が、自民党の
「日本維新の会」の森なつえ議員という名前で、私のツイッタータイムラインがざわついていたので、ちょっとYoutubeまで国会中継の録画を見に行ってきた。(衆議院 本会議 2019年5月16日)森なつえ議員・質疑内容「これまでになく、日本周辺地
4月20日、経団連会長の中西宏明氏が、「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。」と発言して話題になったが、さらに5月14日、今度はトヨタ自動車の社長・日本自動車工業会会長である豊田章男氏が、「なかなか終身雇用を守
丸山穂高氏の「戦争で北方領土を取り戻す」発言を受けて、松井一郎・維新の会代表がちょっと気になることを言っていた。会見で、記者から質問。記者「(丸山議員が)発言されたことはもうお耳に入っているのでしょうか?」松井市長「いや、全く知りません。そ
とんでもないバカモノが出たものだ。北方四島「ビザなし交流」の訪問団に参加していた日本維新の会の丸山穂高衆院議員の発言が問題になっている。5月11日午後8時ごろ、場所は一行が訪問中の国後島古釜布(ふるかまっぷ)の滞在先で起きた。この「発言」は
「AI」という言葉が、日本ではちょっと異様な形でもてはやされている。確かに、使い方によっては、想像を超えた「便利」の可能性を秘めた技術だとは思う。ここでは、AIを否定したいわけではない。しかし、日ごろ政治や時事をウォッチしていると、そこに登
大学無償化法(毎日)「大学無償化」法(東京新聞)高等教育無償化法(時事)大学無償化法(共同)「高等教育無償化」法(朝日)・・・・・・・・・大学等修学支援法(読売)低所得世帯の高等教育負担を軽減する法案(NHK)いやあ、いろんな呼び名があるも
「Society 5.0」(ソサエティ5.0) という言葉を聞いたことがあるだろうか?2018年にはテレビCMが放映されていたようなので、それで名前を知っている人はいるかもしれない。「未来投資会議」とか「教育再生実行会議」、「国家戦略会議」
もはやシリーズ化してしまいそうな「道徳教科書にツッコむ」ネタ。またしても、ちょっと物申さずにはいられない箇所を、教科書内に発見したので、やはり書いてしまおう。出展は、東京書籍「新しい道徳1」(中1向け教科書)だ。テーマ「働くってどんなこと?
なにがしたいのか、ちょっと分からない政府の改革案が報道されていた。昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化-高校抜本改革が始動(2019年05月06日時事)というものだ。具体的には、自民党特命チームと政府の教育再生実行会議は今月、高校改
前回の「武士道をつらぬいた、強くて優しくてかっこいいサムライ」の件を取り上げた後も、道徳教科書を読み続けているが、ツッコミどころが多すぎて、ちょっとこのテーマから離れられそうにない。どうしよう。このままだと「道徳教科書にツッコミを入れるブロ
私はドイツに住んでいるけれど、日本国籍を保有する子供が二人いるので、ドイツの学校に通っていても、申請すれば義務教育の間は日本の教科書を無料で受け取ることが出来る。そんな制度を使って、小1から日本の全教科の教科書を受け取っているが、最近私が学
「ブログリーダー」を活用して、毛ば部とる子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。