NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の請求で分かった、各省庁の「大臣の日程表」がことごとく廃棄されていた件だが、大変な事態であるにもかかわらず、共同系列のメディアが最初に報じて以降、この問題を掘り下げようというメディアは意外にも現れない
官邸における省庁幹部との面談に関する過去1年間の記録が、全くないという、毎日新聞の静かなスクープを取り上げたのは、今から1週間ほど前のことだ。これに関して、官邸は「記録は政策を担当する省庁の責任で管理すべきだ」などと、もっともらしい言い訳を
「本気ですか?」と、問いかけたくなる見出しをネット記事で見かけた。政府、国連に「原発推進」の戦略案提出へ・温暖化対策で(2019年4月20日朝日新聞)深刻な原発事故を起こし、その後始末もできずに「ミナイフリ」をしている日本が、世界に向けて「
東京電力が、「特定技能」の資格を持つ外国人労働者を、福島原発の廃炉作業に受け入れると、ゼネコンなど協力会社数十社に対して周知した。「特定技能」とは、2019年4月からスタートした新しい在留資格である。「移民法」との異名もあった、入管法改正に
今回は、コアな政治から離れてこんな話題を。最近、「アドレスホッパー」という言葉を、ネットでよく見るようになった。あなたは聞いたことがあるだろうか?アドレスホッパーとは?その名の通り、アドレス(住所)を定めず、ピョコピョコと移り住む、定住しな
「スーパーシティ」構想という言葉を聞いたことがあるだろうか?去年の秋ごろから、小さな記事でチラホラは出ていたものの、それほど人の気にとまるほどの大きさでは報じられてこなかった。それがここへ来て急に、「思うように進まない」というニュースで、ま
全国港湾労働組合連合会、略して「港湾労組」という団体がストライキを決行中だ。この「港湾労組」が、業界団体である「日本港運協会」に対して、定年延長、年金の充実、最低賃金を巡って抗議中なのである。ストライキは14日~15日にかけて48時間行われ
全国港湾労働組合連合会、略して「港湾労組」という団体がストライキを決行中だ。この「港湾労組」が、業界団体である「日本港運協会」に対して、定年延長、年金の充実、最低賃金を巡って抗議中なのである。ストライキは14日~15日にかけて48時間行われ
毎日新聞がじわりと静かなスクープを放った。「公文書クライシス」という題名で何回かのシリーズになっている。毎日新聞が、安倍首相と省庁幹部の、面談に関する1年間の記録を、官邸に情報公開請求したところ、すべて「不存在」という回答を受けたというのだ
失言メッセとして名高かった桜田義孝氏が、五輪担当大臣を辞任したこの日、山本太郎が新党立ち上げを表明した。何かするだろう、という予感はしていたが、どうやら裏では着々と新党立ち上げの準備をし、党名の冠に据える「新元号」の発表を待ち構えていたよう
今日はこんなニュースがあった。コンビニエンスストアの24時間営業が課題となるなか、世耕経済産業大臣はコンビニ各社と会談し、状況の改善に向けた行動計画を提出するよう求めました。(4月5日テレ朝)経産大臣が、コンビニの業界の今後の営業改善方針に
「私は忖度します」問題が、メディアに大きく取り上げられる意外
塚田一郎国交副大臣の「私は忖度します」発言に関して、「どうせまた、これまでの自民議員のどんな不祥事もスルーされたように、今回も話題にならずクローズするのだろう」と、半ばヤサぐれた思いで書いていたのだが、どうやら今回は、少し様相が違うようだ。
4月3日内閣委員会、塚田国交副大臣の、「忖度自慢」が当然ながら追及された。「忖度自慢」の詳しいいきさつは、こちらの記事でどうぞ。塚田氏の答弁では、「忖度したというのは、事実ではない」「撤回した」の一点張り。吉田幹事長が私の顔を見て、「塚田分
自民党の分裂候補で話題になっている、福岡県知事選。現在リードするのは、麻生氏と折り合いが悪い、現職の小川洋候補。対するのが、麻生氏が担ぐ、厚労省出身の新人、自民党本部が公認を出した武内和久候補だ。そんな奇妙な選挙の応援合戦で、麻生側の候補の
今さらここで言うまでもないが、新元号が発表された。新元号を批判するつもりもないし、別に素晴らしいと思うわけでもない。「そうですか」という感想しかない。安倍晋三氏は、そう滅多にあるわけではない改元が、自分の総理任期の間に起きるということで、あ
立憲民主党の公認候補として、神奈川県議選に立候補を予定していた、飯田強氏という人物が、公認を取り消され、本人が立候補を取り下げた。2012年頃から2017年頃にかけて、ツイッターやブログに、韓国・朝鮮に関するヘイトや差別を扇動するような内容
「ブログリーダー」を活用して、毛ば部とる子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。