クライアントの予算消化に伴う案件数が増えることと、受ける側が売上を伸ばしておきたいと望んでいるために、年度末は忙しくなるのだ。
Webディレクターの必要なスキルセットとは、コミュニケーションスキル、課題抽出スキル、アクションプラン作成スキル、企画提案・プレゼンテーションスキル、アクセス解析スキル、Webマーケティングスキル、Webサイト制作進行スキルだ。
Webディレクターがブログを運営するということで、何より、仕事について自分の考えを再認識することができた。アウトプットすることが必要なため、日々の仕事にも強く意識するようになった。また、必然的にインプットが必要になるため、情報を収集するようになった。確かに、ブログでの収益も気になるところだが、それ以外にブログ運営によって得られるものは大きい。
【書評】「Google AdSense マネタイズの教科書」を読んでみた感想
Google AdSenseを利用するにあたって、ブログ運営の基本的な考え方が書かれた本だ。Google AdSenseの申請方法や審査などが書かれた本ではない。テクニックとしてではなく、ブログ運営そのものの本質が書かれているので、是非、参考にしたい。
【デジカメ】SONY RX100(DSC-RX100)で写真撮影(大阪天王寺動物園)
大阪の天王寺動物園に行ってみた。あいかわらず、カメラの腕は上がってないし、知識も増えていないが、撮影してみた。すべてオートで撮影している。撮影後、画像処理ソフトでホワイトバランスだけ自動調整を行った。
Webディレクターに必要なスキル「反応力」は、クライアントや開発スタッフに対して、すぐに反応することだ。後回しにせずに、向き合って、反応することが重要となる。相手の待ち時間を短縮することが狙いでもある。
仕事が忙しくてイライラしたときの対処方法は、忙しくなったときに自分はどうするかを予め想像しておく。余裕をかましながら、心では忙しいのは今だけだと、終わってしまえば大したことはないと思うはずだと、自分が成長するチャンスなんだと、そしてなによりひとりじゃないと思うことだ。
4月に新入社員としてWebディレクターになったら意識してほしいコト
4月に新入社員としてWebディレクターになったら意識してほしいコトは、まずは焦らずに、周りと比べることなく、経験を積むことを考えてほしいです。そのときに、自分はプロフェッショナルなんだと自覚を持つことです。数年後の自分をイメージしながら、今を経験してください。
転職を考え出したときに、どうせ転職するなら、今よりももっとよい環境で、もっと年収をアップさせてと考えるのは当然だが、理想を高く持ちすぎて、転職できないのは避けたい。今より少しでも良くなるのなら、数年後に良くするために、よりよい転職活動をしたいところだ。
結局、Webディレクターがプロジェクト進行で用意するものって何?
Webディレクターはプロジェクトの最初から最後までの進行・管理する関係上、各工程で必要な資料を準備しておく必要があるのだ。結局、Webディレクターがプロジェクト進行で用意するものは、各工程での作業に困らないような資料を作ることだ。
プロジェクトが始まる前に詳細スケジュールを作成し、そのスケジュールに沿って進行している。スケジュールはいつだってタイトなものだ。必ず何かの課題が降り掛かってくる。少し遅れが発生した場合、関係各所にスケジュールの見直しによる調整が必要になってくる。
転職しなくても転職活動することをおすすめする理由は、自分の市場価値を知ることができ、強み・弱みがわかってくる。いつでも転職できることがわかれば、転職するのもよいが、現状の会社で、よりチャレンジングに行動できるようになるものだ。
転職や就職活動で、面接後になんとなく感覚で、「受かったかもしれない」「これは落ちたな」と感じることがあるだろう。採用/不採用の判断基準はどこにあるのだろうか。私も面接をしていたことがあるため、その経験から思っていることを書こうと思う。
【転職】40代で転職した理由を後付で考えてみた結果「自分価値の創造」だった
会社組織に所属しないときに、自分に何が残るのか考えた。仕事に直結していなくても、自分の力になったものは、自分の価値として肉付けされていく。自分の価値を創造するために、行動していきたい。40代で転職した理由を後付で考えてみた結果、「自分価値の創造」だった。
転職理由のネガティブ要因の裏側には、自分はもっとできるはずだとか、もっとがんばれるとか、もっとチャレンジしたいとかポジティブな強い想いが隠れている。あなたが初めて就職活動したときの気持ちに戻って、ワクワクした感情に満たされながら答えるのが良いだろう。
40代のWebディレクターがブログを始めて4ヶ月経って分かったコト
Webディレクターが4ヶ月ブログを書き続けてわかったことは、記事数の増加によって、経過時間によってGoogle検索結果の上位表示に掲載されるようになった。そのため、訪れていただいた方に満足いただけるように、より記事の内容が重要だと感じている。
「ブログリーダー」を活用して、monokoto68さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。