chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 駅のアナウンスとホームの位置表示はなぜに連動しないのか?

    駅のアナウンスは、「次の●●ゆき快速電車は15両編成で参ります」とかいっているのにホームの表示は「快速 増4号車 乗車口」。 この位置には、次の快速電車は止まるのか? 「15両編成はホームいっぱいにくるから、乗車口表示があるところには止まる」とか 「止まらない乗車口のある時は、その旨アナウンスがある」とか知っている人ばかりではあるまい。 アナウンスの聞こえない人もいるだろう。 「快速乗車口(15両編成/11両編成)(増4号車)」なら、シロウトでもわかるのではないか? 増4号車は小さな字でいいように思う。 駅員さんがいて、わからないこと「ここに次の15両編成は止まるのか」が聞ける体制なら、「増4…

  • 駅のアナウンスとホームの位置表示はなぜに連動しないのか?

    駅のアナウンスは、「次の●●ゆき快速電車は15両編成で参ります」とかいっているのにホームの表示は「快速 増4号車 乗車口」。 この位置には、次の快速電車は止まるのか? 「15両編成はホームいっぱいにくるから、乗車口表示があるところには止まる」とか 「止まらない乗車口のある時は、その旨アナウンスがある」とか知っている人ばかりではあるまい。 アナウンスの聞こえない人もいるだろう。 「快速乗車口(15両編成/11両編成)(増4号車)」なら、シロウトでもわかるのではないか? 増4号車は小さな字でいいように思う。 駅員さんがいて、わからないこと「ここに次の15両編成は止まるのか」が聞ける体制なら、「増4…

  • 料金未払いで通信サービス停止が起こるケース (原因篇/収集中)

    料金支払いが滞り、通信サービスが停止されてしまう。 料金未払いなんだから仕方ない、ともいえるのだが、 利用者自身にその意識がなく、なぜ?と相談される例ケースがある。 以下、パターン覚書。 しかし、停止する前に、契約者に連絡しないのだろうか? 郵送では、対応難しい場合が多いようなので、電話番号やメールアドレスがあるならそちらに連絡してはどうだろうか? ●たいていの支払いは口座振替にしているのだが、新しく導入した通信サービスは口座振替の手続きをしたものの、しばらくは請求書払いとなっていた。郵送物をあまり気に留めていなかったら、いきなり電話が使えなくなり、故障かと思ったら、料金問題だった。すぐに料金…

  • テレワーク web会議をスマホで 機内モードでWi-Fi利用がよいか

    テレワーク時に、web会議に参加する。 会社貸与のPCはカメラもマイクもない。 ●スマホを利用してweb会議。 その際に、携帯電波(4G)のままつなぐと、途中で電話着信してしまうことがある。 それを避けるにはWi-Fiにして機内モードオン。 ●別PCで参加。 スペース取りますね。 テレワーク、在宅勤務、オンライン。

  • 核禁止条約 日本もオブザーバー参加しましょう!

    日本は、アメリカの核の傘の下にいるから締結はもとよりオブザーバ参加もできない。 また、核保有国が参加していない会議には意味がない。 そんな声もある。 が、唯一の戦争被爆国として、核禁止への道筋をつけるのであれば、 ~ 傘の下にいながら廃絶に向けた道筋を模索する ~ 核保有国にもその道筋への参加を呼び掛ける 矛盾したように見える行動に現実味、実態を与えなければならない。 むしろ複雑な情勢の中では 矛盾に満ちた捻じれた一歩こそが、リアルな核廃絶につながる道を探し当てるのではないか。 傘の下にいるから締結はもとよりオブザーバ参加もできない。 また、核保有国が参加していない会議には意味がない。 なんて…

  • 「大企業の不祥事」は、「現場」と遠くなる大きな組織の必然

    「大企業の不祥事」特集@朝日新聞20211230 「各社の報告書から、「もの言えぬ閉鎖的な組織」が見えてくる。・・チェック体制の弱さも指摘されている」 そう、その通り。 でももう一歩踏み込まなきゃ。 なんで「もの言えない」のか、「チェック体制が弱い」のか。 「もの言えない」ではなく「言わない」ではないのか。 -------------------------- 記事の中では、対策として ①情報を経営陣に伝える ②失敗に関する情報をその都度社内で共有 ③社外の目で経営監視/外部人材の登用 ④人事異動を増やす とかがあがっているのだが・・・ ----------------------------…

  • おせち商戦にまきこまれずに

    なんだって高い。 かまぼこ高い。伊達巻たかい。くろまめ、栗きんとん高い。 定番といわれている品をそろえようと思うと高い。 できたものを買おうと思えばまた高い。 定番っていつからの定番なのか? 高すぎる食材は、却下。 おせちにこだわらず、休みなんだもの、食べたいものを食べよう。 という説もあるが、そうしようと思うと、立ち働かねばならない。 料理の作り手も、正月休みが終わればまた稼ぐための勤務があるのだから、なるべく休める方がいい。 手抜きできて、栄養もあって、できたら新春っぽさもあるようなメニュー。 煮物、だな。 あと焼くだけ、もいい。肉とか魚とか、漬け込んでおいて焼くだけ。 茹でた野菜。 あと…

  • 手抜き「栗きんとん」

    さつまいも「高系」というのが、1袋151円で売っていた。 紅あずま 紅はるか シルクスイート あたりがよく見る品種。 「高系?」 知らないけど、安いし、「丸形は通の形 旨いんです」と書かれているし。 まあ、試してみようと購入。 使うあてもなく買ってあった栗の甘露煮もあるし、 じっくりと茹でて栗きんとんモドキにしてみよう。 大きくぶつ切りに。 20分茹でる。 取り出してみると、手で軽く押すだけで皮もむける。 全部押し出して、食べてみる。 甘い。 確かにウマイ。 つぶして、砂糖を入れる前に、甘露煮を露ごと入れ混ぜる。 甘味薄めだが、むしろ好ましいほのかな甘み。 練っていないタイプの栗きんとんができ…

  • 統計不正 真相はムリだと思うので「推論」提示と「難ありデータ」表示を

    2013年4月から受注実績の二重計上が生じ統計が過大になっていた国土交通省の「建設工事受注動態統計」。 なぜ?といわれているが、真相を確認するのは難しいのだろう。 でも統計は、何をどのように答えてもらうか、集計するか、そこから何を見るか、仮説に基づいて設計されると聞く。 どこをどのようにいじったのかがわかれば、その意図はいくつかの推論として提示できるだろう。 その「推論の提示」、はしてもらいたいと思う。 真相までは求めない。きっとわからないのだろうから。 そして正しい統計数値は、もはや望めないのだと思う。 それであれば、書き換えのあった数値やその分析データには、すべてその旨の但し書きをつけて欲…

  • 外国人は数合わせの道具か 望月優大 、がよかった ~朝日新聞「あすを探る」

    20211223の朝日新聞。 「20代を取り出すと外国籍者はすでに全体の6%」という日本の状況の中で、「共生」の問題を取り上げる望月優大さんの論に「熱」もあり「説得力」もあり、感じ入った。 内容はぜひ読んで欲しいのだが、ハイライトは↓ 「「安く働いてほしい」と「定住してほしくない」を折衷した弥縫策が行き詰まる中で、1人当たりの労働期間を延長する方策を定住忌避の姿勢を維持したまま場当たり的に繰り出す。そんな確固たる理念のない外国人労働者頼みの現状は、労働以外の生活視点の不在を介して、外国人の権利の軽視にもつながる。」 「(オミクロン株の水際対策で)すでに日本国内に生活の拠点がある外国籍住民の再入…

  • 路上のお菓子売りに思う ~サギだったとしても・・

    年末の仕事に一区切りつけ、暗くなった夜道を駅に急ぐ。 「すみません」と声。 見ると、東南アジア系のおねえさんと目があう。 スーツケースを手にこちらに呼び掛けている。 手に持ったお菓子の袋を差出し、「お菓子を買ってください」という。 バブル崩壊期ごろ、昆布菓子売りが住宅地をまわっていたことを思い出す。 「は?」 「困っているんです」 あー。やっかいなことになっちゃったなぁ。 昆布売りは、サギっぽいから断れなんて言われていたっけ。 さて。 「どうしたの?」 「仕事がなくなってしまって・・・」 あー、嘘かもしれない。 けれども本当かもしれない。 入管で亡くなった女性の顔も浮かぶ。日本はひどい国なのか…

  • 日本に枯葉剤!! が埋まっていて危険なのだという

    日本に枯葉剤が埋まっているのだという。(20211228 NHKおはよう日本) 知らないことだ。 ベトナム戦争時の原料。50年前、国により埋められ、数は全国46か所、薬剤として26トンに上るとか。 もれたら猛毒。 異常気象により危険が高まっているという。 なんとか掘り出して無毒化できないのか?

  • 注文したおせち。内訳確認ができない。買い足しリストを作りたいのだが ~ 三越オンラインストア

    おせち画像のスクリーンショットでも取っておけばよかったんでしょうけれども。 注文したときはそんなこと思いもしなかった。 注文品の詳細をあとで確認できないとは・・・。 amazonだって、ヨドバシドットコムだって、注文品の仕様確認なんていつでもできるからさ。 実家の代行で選択したおせち。 注文してから2週間以上たった今日、「おせちの中に何が入っているのかな?」と尋ねられた。 写真で見せればいいと、特に内容については伝えていなかったので。 ひととおりの縁起ものとエビが4本ぐらい入っているのは見たよ。 3~4人は集まるので、2,3本ではないものもしくは入ってないものがいいなと探したのだから。 「かま…

  • テレワーク時のメール作法 ~件名に本命の名前を入れる(メーリングリスト/cc多数メール)

    テレワーク、在宅勤務、オンライン。 すべてがオンラインで完結する昨今。 最悪なのが、メールの量。 「関係ねぇよ」と全削除したくなるような、でも関係あるかもしれないし、と温存して日々膨れ上がっていく。 確認するだけでも大変じゃありませんか。 その流れに反して、なるべく本人以外には送らないようにと思っていると、本人が在宅勤務で書類確認ができませんだったり、在宅勤務だと思っていたら休暇で業務が滞ったり・・・。 やはりグループ内メーリングリストの方がよいか・・と思ったり。 そこで思い出したのが、テレワークの走りのころ、先駆者だった企業さんの内部ルール。 件名に、本当に伝えたい相手の名前を入れる。 (松…

  • 「冬至」の誤解

    冬至は、日の入りが最も早い日、ではない。 というと、なんで?昼が一番短いんだよ、と返される。 気がついていますか? ここのところ日が長くなっていることに。 実は日の入りが一番早いのは、12月上旬。 今年でいえば、12/4~12/7が16:28日の入り。その前後6日間ずつは16:29。 冬至にいたっては16:33。 5分も長くなっている。 その代わりに、日の出が遅くなっていて、冬至が昼が短く、夜が最も長い日。なのだ。

  • 「冬至」は日の入りが最も遅い日、ではない。

    気がついていますか? 日が長くなってきました。 いやいや。今日は冬至で昼が一番短い日ですよ。 毎年、必ずそう反論されます。 実は日の入りが一番早いのは、12月上旬。 今年でいえば、12/4~12/7が16:28日の入り。その前後6日間ずつは16:29。 冬至にいたっては16:33。 5分も長くなっている。 その代わりに、日の出が遅くなっていて、冬至が昼が短く、夜が最も長い日。なのだ。

  • 「妥協」は日本人の特質か!

    妥協は日本人の特質か! 日米開戦を避けようとした、朝河貫一氏が残した言葉に、 「妥協が日本人の特質」 「個々の道念と責任が民主の・・・(「肝である」的言葉)」 真珠湾攻撃の12/8の翌日にあたる12/9 2021年のNHK「おはよう日本」での紹介でした。 状況や上層部の意向に流されての真珠湾攻撃。 事実がそうであったかはわからないが、 状況や上層部の意向に流されて・・・。は、いまも同じく「組織あるある」である。

  • 子供の貧困対策 寄付や基金、所得アップもいいけど、「もっと金のかからない世の中にする」ってのはどうだろう

    貧困対策でお金の提供や所得アップという方向性が語られがちだけれども、子育て者の実感として今の世の中「金かかりすぎ」「金かけすぎ」と思いませんか? 教育支援では、教育の無償化。就学支援(学用品、用具、修学旅行等々)。 本当に必要なものなのか?なければ成立しないのか? 必要として、一回使ったら廃棄なのか、何度でも使えるのか? 使えるなら、使おうよと思う。 また、塾に通うのが世の中のスタンダードになっているようだが、これもどうなのか? 公的教育だけでは世の中渡れないのは、世の中おかしくないのか? 勝手に高度化したグループがあったとして、それはその階層だけで勝手にやっていて欲しい。 そこに入れなければ…

  • テレワーク システム担当の皆さん!社員はこのくらい低レベルだと知って欲しい

    テレワーク中、なぜかエクセルが開けない。 システム担当に問い合わせると、「イントラのこのページを見て」と誘導される。 手際よく、目的のページに導き、そこにある手順をためして、それでも開けなかったらまた連絡を!とのこと。 よくある問題なのだな。さすがシステム担当!と感心する。 が、しかし。 その手順をよく見てみると、 「●●フォルダの中にあるキャッシュを削除してください。」 ●●フォルダはわかる。がその中のキャッシュ、はどれなのか? ●●フォルダの中にいくつもフォルダがある。フォルダに入っていないファイルもある。 全部削除してしまっていいのか? それともむき出しのファイルのことか? それとも特定…

  • 通貨でみんなに現金給付/ピンポイント救済給付

    個人的にはクーポンより現金の方がうれしい。 でもうれしいだけでいいのか? 現金支給だと、裏付けのない金がただでさえあふれかえっている世の中に、追加注入されるということではないのか? そのことによって通貨の信頼は揺らがないのか? テレビでは「クーポンより現金の方がいい」「年末までにもらえれば」「クリスマスプレゼントが・・・」など切迫感のないコメンテーターの発言も。 コロナ禍を通じて(いやその前からでもあるが)切迫している人が出ていること、そしてそこに届ける必要については、同感だが、上記のような切迫感のないニーズに対応して通貨信頼が揺らいだり、インフレ等々の悪影響に見舞われるのは困るのだ。 なぜな…

  • 都内のオフィスビルやマンション建設。需要は「どんだけぇ」あるのかね?

    よくわからないのだが。 都内ではオフィスビルやホテルやマンションが、けっこうなボリュームで建設中。 テレワークが定着なんていってるわりに? 少子化だといってるわりに? 需要はどれだけあるんですかね? 最近の建物は、建物が欲しいと思って建てられるのではなく、 投資が集まる、集まったから建てるってことなのだとしたら。 余っている金が行き場を求めているだけだとしたら。 リート(REIT)とかね。 投資している人も、個別に具体的に建物を考えたらどう判断するのか? 「世界景気の回復」とかいう大きな流れの中で、間違いなさそうな王道の立地に建設。 流れにのった判断かもしれないけれども、それは、現場・現実・リ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用