chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 主婦は魚を買う時に海洋汚染が気になるが、料亭あたりで高級魚を食している政治家や産業界の重鎮は気にならないのだろうか?

    以前にも、記したことがあるのだが、 魚を買おうと思う時、産地などを見ながら「これは手放しで買っていいものだろうか」と思い悩む。 冷却水の海洋放出についても放射能について知識があるわけでなくても、いやないからこそ「家族に食べさせていいものか?」と引っ掛かりを感じてしまうのだ。 化学的な汚染もしかり。マイクロプラスチックしかり。 心配や懸念がなかったら、どんなに幸せで豊かなことか・・・。 大切な海に心配の種をまき、食事の担い手に懸念を負わせている元凶はどいつだ? 放射能であれば、電力会社や政治家。 化学系の汚染にしても、産業界。 海外でのかつての水爆実験なんてことになれば、政治家。 あたりといって…

  • 広報に外部目線を ~足立区シティプロモーション課

    足立区役所の試み。 伝わりにくい、伝わらない情報に手を入れて、補助線を引く。 こんな仕事や、こんな視点を持った行政や企業が増えれば、 みながハッピーになれると思う。 当事者が当事者として発信するだけでは、どうしても伝わりにくい。 第三者目線で情報を見直し、手を入れることで、情報が活きてくると、感じる。 www.asahi.com

  • こんなところに原爆が?(18) ~美空ひばり「一本の鉛筆」

    朝日新聞投書欄に 「8・15は反戦の歌を聴き続ける」として、77才男性の投書がのっていた。 その反戦歌の中に、「美空ひばりが広島原爆の惨禍を歌った「一本の鉛筆」」とあった。20210829 ほかの曲は聞いたことがあるが、この曲はいったい? 調べてみると、直接「原爆」という言葉は使われない。「広島」とも言わない。 でも、はっきりとわかる歌詞である。 www.uta-net.com 美空ひばり自身が、好きな持ち歌ベスト10の1つに入れているという。 美空ひばりには、 同じく作詞松山善三・作曲佐藤勝で「八月五日の夜だった」 学徒出陣で命を散らした大学生の日記をもとに彼女が補作詞、船村徹が作曲した「白…

  • テレワークで フレイル(ホントはサルコペニア?)体験中! ~対策篇

    脚がすっきりしない。 歩く量が減ったせいか、脚の筋力が衰えたせいか。 脚の血行が悪いせいか。 とにかく足がすっきりしない。 脛を押してみるといたぎもちいい。 足首を回すとそれもいい。 でもただ自然にまわる角度だけ動かしても完全にスッキリ!とはいかない。 足首回しも、床に押し付けたり、壁に押し付けたり、もう一方の足で足を抑え込んだり。とにかくすこし力を加えて動かすことが重要なようだ。 バランスボールに足をのせ、ボールの軸をずらさずに回転させると足がねじれる。 すると脚の側面がストレッチされる感じで、妙に気持ちがいい。 なんどか回すと側面がすっきりしてくる。

  • 入院患者へ よろこばれた「お見舞い品」 ~Wi-Fi

    入院した人へ、お見舞いに持って行って喜ばれたものの覚書。 ◆Wi-Fiアクセスポイント 個室に入院した人のお見舞いに行ったとき、 「ギガ数が足らなくて低速になっちゃった」と話すその枕元にLANの口が。 ひょっとして使えるんじゃない?と思い、 量販店でホテルWi-Fiを買って、再度お見舞い。 LAN口にさしたら、なんと使えるではありませんか。 (ホテルWi-Fi:有線のLAN口にさしてWi-Fiが飛ばせるようになる機器(アクセスポイント)。以前、ホテルでもWi-Fiではなく、有線接続用のLAN口を提供していたので、スマホやタブレットが普及してきたころ「ホテルWi-Fi」「トラベルWi-Fi」とか…

  • 「稼げる大学」?、学問の本質とは??

    大学って? 稼ぐものなの? 企業になってしまったのかねぇ。 最近中学でも高校でも「学校経営」とかいって、チマチマした目標やらなんやら書かれた書類を作っているようだけれども、その延長線なんでしょうか? なにを研究するか。学問を追究したり、 よりよい暮らしを作り出す基礎となる知を追求したり、 それがかならずしも金と直結していないことを知っているのが社会人ではないかとおもうのですが。 金と直結する知を求めたいってことですかね。 「産業界や公的機関などの外部人材を入れた意思決定機関を各大学に設置する方針」というのだから、そこにメリットあるのかと思われます。 わかりやすい行動ですが、「方針を決めた。年内…

  • 「稼げる大学」?、学問の本質とは??

    「稼げる大学」?、学問の本質とは?? - groupokameの日記

  • 「こすらずに汚れが落ちる」はうれしいか?

    「こすらずに汚れが落ちる」 そんなの薬剤が強すぎて、水に悪そう→魚など水の生物に悪そう。 こすらず、がそんなにうれしいか? その代償も大きいのでは? と思って、 調べてみると。 せっけんと変わらないよ!というホームページと 水生生物には大きな影響があるというホームページと かなり意見は分かれているようです。 科学的に結論出せそうだけどな。 環境省のHPには下記のような内容が。 ちょっと業界に気を使っている忖度の香りが・・ ●洗剤はたくさん使ったからといって、洗浄力が高まるわけではないので、適量を量って使えと、問題に正対しない記述。 ●台所排水が影響大きいので、食器など洗う前にふき取りを!と訴え…

  • もっと安価に! 小規模事業者さんの通信ニーズはかなえられるはず

    ひかり電話ルータとモデムダイヤルイン対応の電話機(量販店で買える!)を使うと 小規模事業主さんたちのやりたいことが解決するのだが。 機器メーカーにとっても、NTTにとっても、特にメリットがないのでその活用方法が 放置されているように思う。 もったいない。 初期の頃には、不要なハイスペックの機器を紹介していたり(普通の量販店の電話機でOKなのに)、いまはちょうどいい機器の製造がなかったり。 ニーズと安価な機器の組み合わせ事例を、もっと紹介すべきでしょう。 中小企業支援団体とか信用金庫とかが音頭を取らなければ難しいのかな あと中小企業向けのIT雑誌社とか?リックテレコムとか? detail.chi…

  • FAXは奥が深い ~ナンバーディスプレイと通信履歴表示 は別物の場合も

    FAXを受信すると、真っ白な表示だったりする。 「紙の表裏を間違えて送ったな!」とわかるものの、 誰が送ってきたものかわからない・・・。 送り手がわかれば、もう一度送って!と頼めるものを。 ある事務所にうかがった際、おととい白紙のFAXがおくられてきて困っていると相談されました。 会議の出欠を募っていて、たくさん着信している中の1枚だと。 白紙のFAXを見ると、日時表示はついています。 「着信履歴を見ればいいんじゃない?」と答え、複合機のディスプレイを見ながら着信履歴を検索。 ありました、ありました。 日時のほかに、電話(FAX?)番号も。 ・・・意外にも番号が表示されない着信が少なくないなか…

  • 時短調理へ メモその5 ~ 枝豆をゆでる

    枝豆をゆでる。 下記の「よくいわれるポイント」をすべて無視しています。 ①たっぷりの湯に。 ②塩を入れて。 ③ことによったら、豆自体を塩でもんでから 毎年、毎年、ゆで続けた結果、無視しても(無視したほうが)好みの味に仕上がることを確認しました。 ①豆がひたるか浸らないかの少なめのお湯で ②塩を入れずに ゆでます。 その理由: お湯ももったいないし、塩水を排水として流すのに抵抗があったから。 ③豆がやわらかくなったら、ざるに上げ軽く水をきって鍋に戻し、そこに塩を適量回しかけもみこむ。 →豆にまとわりついた水分を通じて、殻の中の豆にも程よく塩が回ります。

  • 「銀行法改正」の意味が日本のお宝「中小企業大放出」、でないことを祈る!

    銀行法が改正された。らしい。 あまり聞こえてこなかった気がするが、中小企業の社長さんが「コロナで借金した中小企業が銀行に経営権を握られてしまうのでは」「売り飛ばされたり、外資いれられたりするのでは」と心配していた。「さすがに信用金庫とかそんなことしないと思うけど、大手銀行はやりかねない」とも。 おそらく↓が、2021年3月 金 融 庁が作った説明資料らしい。 https://www.fsa.go.jp/common/diet/204/01/setsumei.pdf 4ページが該当部分だと思うのだが、 「非上場の場合について、議決権100%の出資を可能とする」←なんでなんで? この資料の読み方が…

  • 「携帯電池パックを買いたい」の意外な顛末 ~2017年

    4年前に携帯電池パックを買ったときのメモ。 うーん。今は改善されているのだろうか・・・。 実家の母が使う7年物の「らくらくホン」の電池が劣化したので新しくしたい。休日の混んだドコモショップは避けたいが、平日に行くにも時間がない。平日にショップに電話をして、取り寄せてもらいたい。と思って電話をすると、どうやら店ではなくコールセンタで、そしてできればオンラインショップで完結させたいという案内。 「使っている携帯やスマホからオンラインショップへアクセスを」という。自分の携帯以外の電池パックなのだが、自分の携帯からのアクセスでよいか?と聞く。 確認が必要らしく、しばらく待つ。電話を替わった担当は、自分…

  • 新橋の駅前を見ながら・・・ 飲食店負けるな! 不動産投資の餌食にならぬよう

    新橋の駅前は、小さなビルがひしめき飲食店が集積している。 コロナ苦境の中、頑張っているけれども、厳しさが伝わってくる。 この飲食店をこれだけの苦境に追い込んで・・・ と思ったときに。 そうなると駅前再開発なんかしやすくなるんじゃない? と恐ろしい考えが浮かぶ。 新橋だって、銀座だってなんだって、 5~6階建ての小さな古いビルが多い。 小さくたって古くたって、立地がいいから、きちんと収益を上げてきたのに違いない。 小さい個店が集まっているから個性的な面白いエリアが作られてきたのだ。 小さい地主、建物所有者、借り手etcがひしめきあっていると権利関係も複雑。 でも。この窮地では・・・。 大きなビル…

  • マイクロソフトアカウントってわかりますか? その1 ~windows10パソコンの初期設定

    パソコンを新しく買ったひとの家にお邪魔した。 「設定するからつきあって!」と頼まれた。 「私は詳しくないもの」と断ったが、「ひとりでやるよりマシだから」と強引につきあわされる。 PC設定自体がわけわからない上に、マイクロソフトアカウントを要求される。 マイクロソフト自体が、マイクロソフトアカウントの説明を作ってくれている。 見る。 これがまたわからない。 「Microsoft アカウント にサインインすると、Microsoftのプレミア サービスへのすべてのアクセス パスが提供されます。 」 わかりますか? プレミアサービスって何? 割増し?上質な?高級な? 普通に使うだけだったら要らないの?…

  • 不用品のリユース&リサイクル ~行政の表現力

    東京東エリアの江東区と墨田区の資源回収。 取り組み内容、表現内容、それぞれ学ぶところがある。 ●墨田区 「資源ごみ」「リサイクル」で検索すると、 「回収方法」ごとにページがわかれてでてきてしまう。 でも、利用者にとっては、「回収方法」はさして重要ではない。 なにを回収できるか、いつどのように回収されるか、が重要である。 古着回収っていつだろう?自転車回収ってたしかあったよね。 これがなかなかわからない。 (新着情報に表示されているタイミングならわかりやすいが・・・) www.city.sumida.lg.jp 参加者を増やすなら、回収品目をキーに検索できるしくみ。 もしくは、「このような品目は…

  • 自治体のリユースマッチング これはいい! 松本市「松本キッズ・リユースひろば」

    北海道のどこかの自治体の子育て支援的おふる提供がよかった。 テレビで紹介されているのを、5年ほど前?に見たのだが・・・・ 調べても見つからない。 代わりに, ●松本市のものを見つけた。 秀逸。 提供者にも負担がかからなそうだし、提供をうけるための手続きも公正な感じ。 www.city.matsumoto.nagano.jp

  • 自由化のもたらすもの ~手続きの「簡素化」か「煩雑化」か

    「通信の自由化」は、競合企業を作って競争させる市場参入の自由なのではないかと思っていた。たいていそう説明される。 でも、 「回線の用途の自由化」という側面があったのだ! =メッセージ交換やデータ通信利用に煩雑な手続きがいらなくなった 木暮仁さんは、下に紹介するページで紹介されている。 目の覚めるようなご指摘。 おそらく事実として記載されたのであって、指摘ではないと思うのだが・・。 ------------------------------- 1985年 通信の自由化1985年に、電気通信法の抜本的な改正が行われ「通信の自由化」が実現した。それまでは通信回線は郵政省の電信電話公社が管理しており…

  • 大きな組織の問題 「ひとごと」 ~入管報告書 スリランカ女性ウィシュマさん死亡

    入管(出入国在留管理庁)の問題。 スリランカ女性ウィシュマさん死亡の衝撃は大きかった。 なんでこんなことが、と思ったが、入管自身が出した報告書もまた衝撃的。 内容も衝撃的なので、是非一読を願いたいが、注目したいのはもうひとつ。 新聞に載っている要旨だけでも ------------------------------------ ・「点滴や受診を求めたのに、幹部への報告や対応がなかった。看守勤務者や准看職員が必要性を判断するスクリーニングが行われていた。処遇細則と異なり、幹部の目が届かない運用となっていた」 ・「容体の急変に対応すべきだったが、意思と連絡・相談できる体制の整備が行われていなかっ…

  • 情報オープンの意義

    情報をオープンにしておいて欲しいものだと思ったケース。 権威ある窓口でNo!といわれたら、普通は確かめるすべがない。 公に、透明に、情報をオープンにしておいてもらわないと、逆転不可能なのです。 窓口側も、あとで「あそこは間違っていた」「問題起こした」などといわれるよりオープンにしておいた方が、リスクがすくないのでは? 次に、オープンにした情報が普通に「わかる」内容になっているか、も問題になるが。 ・入社後賃金格差に気づいた女性。女性は全員一般職。男性は全員総合職。職転換を願い出てもNG。転換制度を設けているのに、入社7年後に社長に面談で「女性に総合職はない」といわれたとか。(20210401朝…

  • クーポン券?接種券? コロナワクチンを巡る行政の事務作業を想像する 自治体横断の制作プラットフォーム

    コロナワクチン用に各人に1通ずつの郵便が届いたことと思います。 親兄弟、親類縁者にそれぞれ届いた郵便物をチェックした結果、(その上、その他の自治体の郵送物もWEBでチェック!・・・我ながら物好きだと思います) 各自治体は、それぞれに郵送物を企画制作しているのだ、ということがわかりました。 そりゃそうかもしれない。 各自治体で各エリア内の印刷屋さんに印刷やらなんやら地元発注するのだろうから。 それはいい。 その業者さんと自治体担当者さんで、内容について、こういう表記がいいのではないか、などと意見を交換するのかもしれない。 それもいい。 通常時ならば。 しかし急がなけりゃいけない非常時はどうでしょ…

  • 病院の検査、こういう説明ならわかりやすい ~金沢大学附属病院 MRI検査

    「念のためMRI検査を受けましょう」 CTとかMRIとか、よく聞くやつだな。 「わかりました」と検査予約を入れました。 でも、MRI検査ってなに? 調べてみたけれども 「核磁気共鳴画像法」のことだとか、それは知らなくてもいいやといった情報も多い。 その中で、金沢大学附属病院のこのページ。 短文で、受診者として知りたい情報が入っている。 例示写真もわかりやすい。 専門家が見た時の評価や内容の適否は私にはわからないが、受診者が「それって何?」と疑問を持った時に「知りたい」内容の方向を押さえて、必要十分な情報を提供してくれているように思う。 医療にはこういう視点が重要ではないかと考えています。 一点…

  • 伝わるかたち・・・核兵器禁止を、過去ではなく「未来」につなげるものとして ~中村涼香さんの話/ICANのマーク

    新聞の切り抜きです。 ついうっかり、いつのどの新聞にでていたのかが不明となってしまいました。 大学生の中村涼香さんのお話しです。 その中に ------------------------------ 「普通の大学生が核兵器禁止に真剣に取り組んでいるというモデルケースを提示したいと思っています。」 「そして、SNSで核兵器禁止を発信する場合も、ビジュアルを大切にしています。」 ------------------------------ 「被爆の写真を見ただけで、怖いと距離を置く人もいます。 そうではなくて「未来をよくするためのポジティブな活動なんだよ」というイメージを打ち出すのです。」 --…

  • 「国連=連合国」 ~ 受け止め方が変わる情報

    数十年前、中国北京に行ったとき。 国連の催しがあって、配られたチラシを見ると 「連合国 ●●イベント」的なことが書いてあり、びっくりした。 連合国って、歴史の教科書の文字面じゃない? 前後を読むと「ひょっとして、いやはっきりと連合国イコール国際連合」 考えてみれば、国際連合はユナイテッド・ネイションズ。 連合国じゃん。 戦争のときもユナイテッド・ネイションズ。 国際連合っていう言い方の方が、無理がある。 敗戦国として、戦っていた相手そともいえるユナイテッド・ネイションズをそのままにするのが厳しかったのか? 事実は、一貫して「連合国」なのかもしれない。 と思って、認識を新たにしてみると、違ったも…

  • 人手は不足しているのか?過剰なのか?退職勧奨マニュアル

    「働き手が不足している」と聞く。 だから女性活躍だとか。高齢者活躍だとか。 人手不足だから無人化を進める、とか。 一方で、希望退職を募る企業も多いという。 20210202朝日新聞によれば、 「2020年に希望退職を募った上場企業は93社。2021年は100社超えかもとのこと。競争激化を理由に人件費を抑えようとしている。コロナ禍でその流れが加速している。人材サービス会社の協力による「退職勧奨マニュアル」がある」という。 対抗する側も、作戦を考えておくのがよい。 さておき。 人手は不足しているのか? 過剰なのか? ブラック企業は忙しそうだが、本質的な意味で必要な仕事かどうかわからない。 ブルシッ…

  • 本気の言葉のちから 岡信子さん 長崎被爆者代表

    なぜか、本気の言葉というのは伝わってくる。 ご本人の体重、体温が感じられる。 これまでどれだけ考え抜かれてきたのか、伝えるために言葉を取捨選択したのか。 今日8/9は長崎に原子爆弾が投下された日。 長崎平和式典で被爆者代表として「平和への誓い」を話された岡信子さん。 岡信子さんは、90才を過ぎて初めて代表に応募したという。 被爆を語り始めたのもここ数年のことという。 語り口からにじみでるものがあり、ことばひとつひとつが実態をもって迫ってきた。 まさに「ことだま」。 お話しを聞いたものとして、心動かされ、受け止めたものの中からできることをやろうと決意する。ぜひ、たくさんの人に、そのお話しを受け止…

  • 反芻して考える ~「首を切れない社員なんて雇えないですよ、普通」 竹中平蔵さんの言葉

    「首を切れない社員なんて雇えないですよ、普通」経済ブレーン竹中平蔵氏の言葉。*1 ・・・折に触れ、この言葉について考える。 正直な人だ。確かに相当な覚悟がなければ、社員なんて雇えない。ただ。その相当な覚悟ができる=普通でない人間が、経営者になっているように思う。身近にいる中小企業の社長たちは、覚悟をにじませて社長業にあたっている。 一方で大手企業のサラリーマン社長たちから、あまり覚悟を感じさせる言葉を発しない。不祥事の会見でもどこか自分事と思われない言葉遣いをなさる。 おそらく竹中氏も、サラリーマン社長の一派なんだろう。 社員一体一丸となって推進!という企業なら、冒頭の言葉を吐ける経営者はいま…

  • こんなところに原爆が?(15) ~埼玉県東松山市「原爆の図」 丸木美術館

    東京オリンピック ゴルフ会場「霞ヶ関カントリー倶楽部」のそばの東松山市に丸木美術館がある。(霞ヶ浦、と間違えて茨城県かとおもったら埼玉県川越市にあるゴルフ場なんだって) オリンピック期間中に、丸木美術館にいってみました。 悲惨な場面の絵を見ることになると覚悟を決めて、気も重く向かったのではありますが、実際に見てみると、・・・どう言ったらいいのだろう。不思議な美しさがあったのでした。 確かに書かれている場面は、悲惨。 絵の完成度が高く、目をそむけたくなるというようではなく、伝えようという描き手の意思とその内容をすんなりと受け取ることができたのにはむしろ驚いてしまった。 これが、芸術、アートの力な…

  • こんなところに原爆が?(14) ~有楽町 交通会館「ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展in有楽町」

    今日から始まった「ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展in有楽町」(2021.08.08) 絵の素晴らしさや取り組みのダイナミックさをどう表現したらいいのだろう。 行くまでは、気の重くなるようなテーマかもしれないと思うのだが、見るとそのすばらしさ(←なんと表現したらいいのか言葉が見つからない)に圧倒され、広くもないギャラリーに1時間半も滞在してしまった。 密にならない程度にひきも切らさず来場者が入る。 つらい記憶や、悲惨な経験を描きながら、絵は、迫ってくる。 被爆者の伝えようとする気持ちと、 その被爆者が伝えるものをディテールまで描きこもうとする高校生の活動。 伝えるものに近づこうとして聞き…

  • お土産品は「小さく」そのぶん「安く」したらもっと売れる!

    お土産品。 ジャムやピクルスなどおしゃれでいいなと思う。 でも、高いのだ。 600円とか800円とか。その値段だと頑張っても3つくらいだな。 精選した相手にしか買えない。自分だって欲しい。 友達に買い、自分に買い。種類がいろいろあるなら試してみたくなるじゃないですか。 でも、その値段、その大きさ重さじゃあ、そんなに買えないのですよ。 たとえば200~300円だったら? 数人の友人と自分にだったら2種類ずつとか。 たくさんの人に買うにも買いやすいし、全種類買って「好きなのとって」なんてこともできる。 持ち帰るにも小さい方が軽いし。 しかも、そんなに多種類の楽しいおみやげがあるってことを印象付けら…

  • テレワークで フレイル(ホントはサルコペニア?)体験中!

    在宅勤務日が多くなり、テレワークで仕事が進むようになると、通勤が少なくなり筋力低下を痛感。 こういうのをフレイルというのだ、と思ったら、筋力低下だけだと「サルコペニア」というらしい。これは、身体的要素のみ。 社会的要素、精神的要素が相まって「フレイル」。 筋力低下サルコペニア→ロコモティブシンドローム→フレイルっていうことらしい。 高齢者の虚弱防止=フレイル防止ということばをよく聞いていたので、フレイルかと思ったら。でも言葉としてわかりやすいから、「フレイル」で進めさせてもらうと。 まず、 ●脚がふらつく。 足の裏の安定が悪い。 脚の側面(外側)の筋肉がなんか変 ●脚の各所がすっきりしない。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用