chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • コードレスホン 機器故障だったのに電池買い替え。使えない新品充電池がたまるモヤモヤ

    複合型のサービスの大きな問題だ! コードレスホンは、機器に電池をつけて利用している。 このコードレスホンがおかしくなる→電池を取り換えて復活。 →再び数年後におかしくなる→電池を取り換えるが今回は機器の故障で買い替え。 電池の行き場がない! 汎用型の電池でないために、不要になるのだ。 古いタイプの機器用だから、新品なのに不用品。 これをコードレスホン2代にわたって繰り返し、要らない充電池2タイプ、新品なので捨てられずに取り置いてある。 絶対に役立たないが、捨てるのも違う。返品も違う。 見るたびに、モヤモヤする。 誰が、何が、悪いとは言えないが。 おかしなことになっている。

  • 「FAXと電話と別番号で使いたい」は2回線、でなくても。 モデムダイヤルインという考え方

    ひかり電話にポートという考え方がある。 ポート=回線、というか。物理的に1本、といったイメージ。 ひかり電話ルーターについている電話機用の穴がポートだ。 そのポートには1本の電話機用のコードが刺さるので、基本1台。 ひかり電話ルータでは、1つのポートにいくつもの電話番号を付けられる。 ①電話の着信音を変えることで、異なる番号への着信だとわかるようにしたり、 ②コードレスホンなど何台かの子機を使い、機器ごとに着信電話番号を変えたり、 (機器がわに「モデムダイヤルイン」という機能が必要) できる。 たとえばFAXと電話を使いたい場合。 ②を使うことができる。 コードレスホンが子機になったFAXでは…

  • 高校の就学支援金制度 ~安心して勉学に打ち込める社会を作るために「授業料支給」なのか?

    高校の就学支援金制度。 見れば見るほど、疑問がわいてくる。 「本制度は,家庭の状況にかかわらず,全ての意志ある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため,国の費用により,生徒の授業料に充てる高等学校等就学支援金を支給し,家庭の教育費負担を軽減するものです。 社会全体の負担により,生徒の学びを支えることを通じて,将来,我が国社会の担い手として広く活躍されることが期待されています。」 いいと思う。 その目指すところや、よし。 だけれども。 授業料以外のところで、打ち込めないのです。 制度は、移ろいやすいものだし。 お金がかかるのはむしろ授業料以外のところだし。 教育にかかる費用がもっと透明…

  • 大手企業のオンラインキャンペーンに「?」 TQリバブル

    「これ、どうかしら?」 ネットと無縁の知人宅に東急リバブルから「盛夏のお中元プレゼント!キャンペーン」なるはがきが届いた。 どうせ、個人情報とかたくさん入力しなければいけないのでしょ、と思いつつも、 ちょっといいなと思っているプレゼントがあったので、のぞいてみた。 ところがびっくり。 サイトに行くとプレゼントが並んでいる。 たぶんこんな商品だよね、と思いつつ、 「プロジェクター付きLEDシーリングライト」の「詳しく見る」ボタンをクリック。 えっ? 「場所を取らずに大画面を楽しめる、照明一体型プロジェクターです。」 以下、余白がいっぱい。 ライトの明るさとか、大きさとか、必要ないかなあ。 詳細仕…

  • 公園の伸びた草に思う ~ 地域通貨でボランティア

    公園に夏草が伸び放題。 猫じゃらしも穂をつけ、雑草の花が咲く。 夏の後半には、行政の草刈りが入るが、まあ、そのころには種は落ちちゃうわけで、来年も茂り放題というわけだ。 最近、居酒屋がコロナ自粛で閉店時間が早いせいか、公園で飲み食いしたあとの残骸も残されている。 「誰が片付けんだよ」 公園前のコンビニのものとおぼしきレジ袋もある。 コンビニさん、片付けてよ!と思いつつも、 町内の公園だったら、町内のボランティアでやってもいいな、とも思う。 単なるごみなら、今日はごみ収集日だし集めて集積所に出してもいいけど、 このチューハイの空缶たちを洗って保存するってのは・・ 町内会で保存所つくってくれるんな…

  • 公共空間での動作は、教育のたまもの ~傘かしげ

    傘傾げ。 公共空間である狭い通路ですれ違う時に、互いに傘を傾けて通りやすくする動作。 通りにくいのだから、自然にそういう動作になるのでは・・と思っていた。 ところが、最近の町なかでは、狭い歩道を横並びですれ違おう(絶対にすれ違えない)とする人々など、不思議な光景をみかける。 なんでそんなことができるのか?と思っていたのだが、 新聞の投書欄にそのヒントがあった。 74才女性の投書(2020716朝日新聞) 若い女性が傘を傾けてくれ新鮮だった、との後に 「傘を傾ける動作は、私が小学校3年生の頃に、明治生まれの祖母から教わったものです。6畳の和室で、私は自分の赤い小さな傘を持ちました。祖母は蛇の目傘…

  • 裁判員制度

    裁判員制度。 知識もない状態の一般人である自分が、裁判員として、裁判官と同じ重みの判断をする。 できることではないです。 一般人の感覚、視点を裁判に持ち込みたい。 という趣旨はよくわかるし、その不断の努力は必要でしょう。 でも、そうであれば、やり方が違うように思う。 裁判そのものに参加させるのではなく、事案をもとに一般人の判断を調査したらいいのではないかと思う。 事案をもとに・・・では、真剣味が足らないとか、誰が事案を作るか、その事案内容が恣意的でないか等々、かえって大変だから、なのだろうか? 似た実際の裁判と判断が違っても面倒だし・・・。 しかし、プロでも難しい裁判の判断。 一般人である私に…

  • 高校の就学支援金制度 ~対象の世帯年収910万円って?? それって「支援」なのか?

    高校の就学支援金。 授業料を国が保護者に代わって納入します。とのこと。 公立高校の年間授業料は、東京、千葉、埼玉とも年額118,800円。 一方、支援の対象になる世帯年収の目安は910万円未満。 えっ? 910万円って結構な年収ですよ。 910万円稼いでいても、「支援」が必要なのか? それだったら初めから、学費なしにするとか、学費安くするとかのほうがわかりやすいんじゃないのか? もちろん、教育支援は賛成だけど、 910万円かせいでいる家庭でも必要なのか? 必要かもしれないけど、子供の貧困とか関連する分野でも、もっと「支援」が必要なところあるんじゃないのか? バランスとしてこれでいいのか、ちと疑…

  • PTA、町内会活動の見直しの難しさは、今一生懸命に運営してくれている人を否定するように思えるからだ

    メディアで、PTAや町内会の活動が、「負担」に感じられる「今」のニーズとずれているとか、とりあげられることが増えている。 勇気ある誰かが「見直し」を言い出して、実行しているが、共感のすそ野は広そうだ。 すそ野は広いが、現実に「見直し」を言い出すのは、難しい。 新参の地域でPTAや町内会の役員を体験したものとして、現組織と負担・不満を感じる構成員の両方の言い分がわかる。 が、両方の言い分がわかる身でも、実際に見直しを言いだすのはハードルが高い。、と思う。 なぜって、いま、その活動を、一生懸命にやっている人がいる以上、「見直し」は、今の活動を否定するように聞こえてしまいそうだから。 決して否定では…

  • 契約者でも契約内容がわからない ~保険、通信、自動車・・・

    わからないものを使っているのが悪いのだ、とは思う。 でも。保険だって、通信だって、自動車だって、生活に必要なもの。 もっと、「一般人がわかるように説明してみたらどうだ!」と思うのだ。 契約しようとすると、 「最安値で5000円台」とうたわれても、別商品とのセットだったり、家族の契約が割引の条件だったり。説明をきいて「なるほど」なんて言わずに、「私の条件にあわないのですが、私の条件にあう説明をしてください」「このチラシのこの言葉は、私にとってはサギですね」とか迫ってみるべきなのだと思う。 自分の条件にあわない魅力的なキャッチコピーにさそわれて、説明を聞いているうちに、よくわからなくなってきて、つ…

  • 制度改善がされても、その案内は行き届いているか? 「郵便等による不在者投票」要介護5の方も使えます

    18年前に、「これは制度がおかしいねぇ」と思って切り抜いていた新聞投書。 ---------------------- 「郵便の投票を在宅老人にも」20030419 北海道釧路市の両親を介護する女性からの投書でした。 障害者もしくは入院入所者は郵便投票もしくは施設内不在者投票ができる。一方で高齢で体力的に無理がある有権者は郵便投票ができない。カイゼンを求むといった内容。 ---------------------- 古い切り抜きを見ながら、「今はどうなった?」と検索すると 平成16年に制度が変わり、要介護5の方が、使えるようになっていた。 よかったね。 でも。 その、案内の総務省ホームページに…

  • 社会福祉協議会 貸付とともに「エリア・フリマ」の展開を

    ニュースを見ていたら、地域のボランティアセンター/社会福祉協議会の方が、 コロナ禍の収入減に対応するのにコロナ禍の「緊急小口資金」を借りる方の切実な声を紹介し、長期対応は難しいと話していた。(202107113 ニュースウォッチ9)NHK お金を注入する「入り」の対策だけではなく、支出を削減できる「出」の対策も考えてみてはどうか。 住居、衣食などなどできることはありそうだ。 ●空き家の提供 ●衣類、学用品のフリマというか不用品提供会→ エリア フリマ ●フードドライブ、は一般的だが ●規格外食品の共同購入 ●共同調理 生きるに必要なものは、町に満ちている。 うまく循環させるしくみが開発されてい…

  • 時短調理へ メモその4 ~ フルーツゼリー

    タッパーに、お湯をいれ粉ゼラチンを溶かす。 みかん缶詰をあける。 シロップごと入れる。 まだ温かかったら、氷を2つほど。 これで冷める。 そのまま冷蔵庫へ。 以上。 シロップの甘味で十分。

  • お金、新品以外の「お古」の寄付が一般的になれば・・ 子供の貧困問題

    おはよう日本(NHK20210706)で無料低額診療を行っている埼玉県川口市の医療機関を紹介していた。 医療機関が費用負担する形で、無料、低額で診療し、国・自治体から税の一部免除が受けられる。 生活を優先し医療を後回しにする人が多く、重篤化したり手遅れになる。 川口市の医療機関では、昨年6月から食料無料配布をして、それをきっかけに生活、健康相談、必要があれば治療につなげている。 映像では「サンダルが欲しいです」「子供の?」「はい」といったやりとりが。 サンダル? あるよ。小さくなったのが。 何センチが必要なの? 「子供の貧困」がさけばれているが、「お古」の寄付を回せば、だいぶ生活は楽にならない…

  • 言葉が自分に届く、ということ/きれいでも自分とつながらない言葉 ~選挙の言葉、政治家の言葉

    飲食店の皆さんは、今回の都議選、どんな選択をしたのだろう。 医療関係者の皆さんは、今回の都議選、どんな選択をしたのだろう。 ・・・言葉が自分に届いたと思う候補者がいたらよいのですが。 きれいな言葉だけれども、自分とつながらないと感じること。 選挙のための演説、政治家の言葉なんてそんなもんだろう、とこれまで思っていた。 でも。 自分にとって「違和感があること」「問題と思っていること」「変えてもらわねばと思うこと」などなどを取り上げるとき、具体的に、共感をもって言葉を発されるとき、 その言葉は自分とつながってくる。 一方で、同じことを問題にしていても、そのとらえ方が違うとき、概念的過ぎて本当に私の…

  • 電話線をLANケーブル代りに? LANケーブルを電話線に?

    「既存の電話線をLANと電話を併用に出来ます」 へえ、必要あったら便利なものですね。 ただ、商品タイトルは、「LANを電話線に」 逆になっています。 要確認。 LANを電話線に(最長1.4km) PLANET VC-231 Ethernet over VDSL2 Convorter ブランド: Planet https://www.amazon.co.jp/LAN%E3%82%92%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%B7%9A%E3%81%AB%EF%BC%88%E6%9C%80%E9%95%B71-4km%EF%BC%89-PLANET-VC-231-Ethernet-Convort…

  • 投票所の「立会人の多さ」と「通路の狭さ」・・・世間感覚とのズレについて考えた

    東京都議会議員選挙の投票に行った。 投票所には、立会人が4人いて、投票箱の前に。 いくつかの選挙が同時並行に行われていればわかるが、 ・投票者も少ない ・投票箱は1個 だと そんなに人数が必要かなぁ。と思わざるを得ない。 立会人報酬は、1人1万5000円と聞く。 丸一日の報酬として多い、とか少ないとかいう気はないが、人数とか必要性が「?」という話ですね。 選挙の不正は、投票所「以外」の場所で行われそうな気がするしね。 投票箱に一票を投じ、出口に向かう。 この通路が狭い。 1人ぴったり、という感じ。 介添えの人がいたら、通れるのか? 車いすだったらどうなのか? 前に、ご高齢の婦人が1人。 後続の…

  • 「格差」は解消されるべきものか/解消されるべきは「窮すること」

    格差なんてあったってかまわない。 大富豪がいたってよい。 問題は、「窮する」人がいるかどうかだ。 人が必要なのは、雨風をしのぐ屋根と壁、日々の食事、寒さ暑さに対応できる衣類。 家族がいれば、教育は受けさせたい。病気になったら、医療にかかりたい。 それからあとはなにかな。 問題は、その必要なものに事欠く状況があるということだ。 そしてその問題が解消されていないこと。 大富豪がいたっていい。 そいつが、何千億、何兆、何京、稼いだって、特にうらやましいとも思えない。 自分より10倍、100倍稼いでいそうな家を見ても、 食事に使うテーブルがあり、すわる椅子があり。 台所があり、トイレがあり。 材質は比…

  • 「IP電話」と「IP電話機、IP端末」 は 違う ~ややこしや

    「IP電話」とは インターネットプロトコルによる電話サービス。 050の番号で始まるもの、ひかり電話など03等の番号で始まるものもIP電話と理解している。 が、これは広義のIP電話なのだろう。 IP電話とひかり電話は違う。と言い切る説もある。 が、NTT東日本のホームページでも「ひかり電話(光IP電話)」とあり、ただのIP電話ではないけれども、IP電話には違いない、といったところだろうか。03など旧来の電話サービス同様の番号帯を名乗れるのは通信品質の規定レベルを超えなければならないという。 で、このひかり電話の説明書を見ると、一般的な電話機のほかに、「IP端末」を接続することができるのだそうだ…

  • 専門店の矜持 ~文具店にて

    初めて入った文具店にて。 LANケーブルやらUSBメモリーやらが売られているので「なるほど、きょうびはこれも文具ですね」などと話しが始まった。 結構この手のデジタルデータ系が売れるのだ、ということであった。 一方で、 「昔ながらの大人向けのお道具箱など、国産のものはまず壊れないんですよ」 とも。 でも ボールペンがすぐに書けなくなる。筆圧が高いからだろうか?と相談すると。 「うちでお買い上げのものが、3分の1も使わぬうちに書けなくなったら、お取替えしますよ」と。 仕入れる品物に信頼をおいていなければ、 たとえ小額といえども出てこない言葉ではないだろうか。 しあわせな仕事の形と 専門店の矜持 を…

  • オンラインの「招集」に思う /参加者からの改善要望 ~テレワーク

    オンラインの開始待ち、について考えたい。 最近ではTeamsを使う招集が多い。 職場のオンライン会議やら勉強会やら。 学校の保護者会がオンラインになったり。 時間のやりくりや移動がなくなって、方向性としては大歓迎。 ではあるが、主催者たちもまだまだ試行錯誤なのだなあと思う。 参加者側から見た問題ポイントをあげてみたい。 (改善ポイント的なものも書いてみたが、不勉強ゆえ的外れかもしれません。お許しを) 指定の会議にアクセスするのだが、 ●スマホアプリだと、前に使ったID?が残っているのかうまくいかない場合がある。 ●承認してもらう必要があるが、今どういう状態なのかがわからない。 ●入室できたとし…

  • 電車の扉口、あの手すりを必要とする人がいる!

    電車の扉口に注目したい。 ひとつめの視点は ここをふさいでは人流に影響が出るので、ふさがないほうがいいのでは、ということ。 そしてもうひとつ。 先日、新聞の投書ではじめて気づいたのだ。 足などが不自由な人にとって、電車乗降の際に、扉横の手すりが重要だということ。 手すりにつかまることで、乗降の一歩が踏み出しやすいらしいのだ。 いわれてみれば、家の中につける高齢者用の手すりなどもそのような役目を持っている。 これまでなんとはなしに、居心地がいいと思ってあの場所に立つことが多かった私は猛省した。 必要もないのに、手すりの場所をふさいでいることがあったのではないか、と。 うかつにも気がつかなかった。…

  • 電車の扉口を死守したい人について考える ~「公共」ということ

    電車のとびらが開いて、乗り込もうとする人がいるときにも、扉口に建っている人が入り口を譲る気配を見せない場合がある。 反対に、電車のとびらが開いて、降りようとする人がいるときも、開口したドアの前を動かず、降りる人の流れが細くなってしまう(あなたがよければ3人幅で出られるのに、陣取っているために1~2人幅でしか出られないのよ、といった)光景は、最近では普通である。 なんだか、もったいない話ではないかと思う。 公共の場では、全体がうまく回るように配慮できると自分にとってもメリットがある。 あなたの立ち位置を変えるだけで、人流がスムーズになる。 人流が滞ることで、少しずつ遅れる電車の発車時刻。 これは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用