41回 / 44日(平均6.5回/週)
ブログ村参加:2019/01/04
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 0 | 0 | 0 | 48598 | 47623 | 47363 | 46732 | 949057サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 10 | 30 | 20 | 40 | 140 | 250/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 0 | 0 | 0 | 387 | 391 | 392 | 390 | 8397サイト |
中小企業診断士試験 | 0 | 0 | 0 | 40 | 41 | 42 | 41 | 383サイト |
小遣いブログ | 0 | 0 | 0 | 1235 | 1234 | 1229 | 1216 | 27192サイト |
兼業・副業フリーランス | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 7 | 7 | 25サイト |
IT技術ブログ | 0 | 0 | 0 | 227 | 221 | 224 | 224 | 7448サイト |
ITコンサルティング | 0 | 0 | 0 | 6 | 8 | 8 | 8 | 285サイト |
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 26651 | 22912 | 23312 | 18939 | 18380 | 17883 | 14870 | 949057サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 10 | 30 | 20 | 40 | 140 | 250/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 295 | 255 | 250 | 207 | 198 | 203 | 170 | 8397サイト |
中小企業診断士試験 | 34 | 31 | 30 | 28 | 27 | 27 | 24 | 383サイト |
小遣いブログ | 703 | 624 | 648 | 549 | 538 | 536 | 459 | 27192サイト |
兼業・副業フリーランス | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 25サイト |
IT技術ブログ | 44 | 26 | 29 | 18 | 15 | 14 | 8 | 7448サイト |
ITコンサルティング | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 285サイト |
今日 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 02/11 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 949057サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 10 | 30 | 20 | 40 | 140 | 250/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8397サイト |
中小企業診断士試験 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 383サイト |
小遣いブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 27192サイト |
兼業・副業フリーランス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25サイト |
IT技術ブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7448サイト |
ITコンサルティング | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 285サイト |
全体的にスピーディな展開で、楽しく観ることができました。しかし、いくつか引っかかる点があったので調べたところ、原作はある会社の不正問題を軸にしたオムニバス形式の短編集との事です。それを1本のストーリーに組み立てたということらしい。どおりで消
【初学者向】効率の良い学習スケジュールのプランをお伝えします。
まずは、ここから診断士試験の受験攻略本をゲットしましょう。無料の資料請求するだけで、無料で必勝本がもらえてしまいます。期間限定先着順との事なので、何はともあれ請求してしまいましょう。この本は普通に書店でも販売しています。詳細は下のリンクから
何年も受験しているのに、なかなか合格できない人が多くいます。この人たちは努力が足りないのでしょうか?決してそんな事はありません。おそらく受験にかけた年数に匹敵する努力を積み重ねてきたのだと思います。では、合格する人とそうでない人の差はなんでしょうか。
中小企業診断士は難関試験です。効率を考えなければ、ひたすらがむしゃらに勉強さえすればいつかはゴールにたどり着けるかもしれません。しかし、特に忙しいビジネスパーソンにとって、「限られた時間でどうゴールするか」という戦略はきちんと考える必要がある思います。高得点を取る方はどんな勉強法をしているのでしょうか。
僕の主観かもしれませんが、多くの診断士の先輩から「守・破・離」という言葉を聞きました。意味はなんとなく分かるのですが改めて調べてみました。千利休の教えを、和歌の 形式にまとめた「利休道歌」 (りきゅうどうか) のひとつに、 「規矩作法 守り
中小企業診断士2次試験は「読む力」「考える力」「書く力」が重要だと言われます。その中でも「考える力」ついてですが、そもそも「80分間」という時間制限がある中で、「考える」とはどういうことなのか。それを把握しておく必要があります。診断士試験で
1次試験の合格に必要な事と言えば、「試験に合格できるだけの知識が暗記できているか」「試験に合格できるだけの理解ができているか」極論を言えばこの2点。時間さえかければ誰でも合格は可能です。ただし、長い期間学習すれば合格できるか、と聞かれればそうではありません。なぜなら・・・
世間では副業が話題になる事が多くなりましたが、まだまだ副業禁止の会社が多いのが現実だと思います。一方で会社に依存するリスクを真剣に考える時代になってきています。キャリアの理想形は「収入のポートフォリオ」を築き、依存しない働き方。そのために資格取得の果たすメリットは多きいのではないでしょうか。
昨日、人生100年時代についてお伝えしましたがキャリアアップではなくキャリアチェンジを考える必要があるとお伝えしましたが、補足をしたいと思います。この記事でも書いていますが、僕はシステムエンジニアに中小企業診断士の肩書を、そしてキャリアコン
人生100年時代です。会社や年金、定年後。自分らしく生きるために考える事。
この本に影響されてしまいましたので、さっそく紹介。教育、仕事、引退という3つのステージで考えていた時代は終わります。 米国の教育学者のドナルド・E・スーパーのライフキャリア・レインボー理論でもステージとしてはおおむね同じです。人生100年時
試験直前に一番気を付けないといけない事、それは「病気」です。どんなに万全に準備を積み重ねてきても、欠席したらその時点で不合格です。ところで、勉強において一番重要な事は「習慣化」。歯磨きのように、お風呂のように、「勉強」も「習慣化」すれば苦ではなくなります。風邪予防も日常の「習慣」にしてしまいましょう。
受験指導校の模範解答をみても、こんな解答が書けると思いません。という悩みにお答えします。
受験指導校の模範解答をみるたび、「どうやったらこんな解答が書けるのか判りません。」こんな悩みの方が多いのではないでしょうか。僕自身も、受験生時代はそうでした。そんな方へ、受験指導校の講師となった僕からお答えしたいと思います。
ヘッドハンティングの方から電話があったので会いに行ってみました(2)
前回のつづきです。ホテルのラウンジで待ち合わせ。エグゼブティブにでもなったような気分です。で、紹介を受けたのがとある会社の社内SE。急成長を続けている会社のIT担当が退職したとの事で、代わりとなる人材を探しているようです。会社の紹介の前に、
誰でも100万人に1人の逸材になって、自分のスキルで食っていける
僕が現在システムエンジニアで、中小企業診断士で、もうすぐキャリアコンサルタントという肩書を持ちます。なぜ、こういった肩書を得ようと思ったのか。その答えはこの記事で語られていました。
ウェブ解析士とは、 一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA) の認定資格です。最近、会社でSEO対策なんかを手がける機会が多くありまして、ウェブ解析士の資格を取得しようと思い立ちました。試験は選択式のようだし、少し勉強すればいけるかな?と思い調査してみました。
読書ぐらい楽しみたいですが、「二流の読書で、バカになる人」が大勢いるそうです。
この記事によると、大切なのは「読書習慣」とのことで一流と二流の違いは次の点。【1】そもそも「学ぶ意欲と習慣」があるかどうか【2】「主体性」をもって読んでいるか【3】「守備範囲」が広く、「幅広い教養」があるか読む本でバレる「一生、成長しない人
診断士試験の勉強方法については千差万別、そのノウハウはネットを探せば山のように出てきます。しかし「ある勉強方法」が全ての人にとってベストかというと、必ずしもそうではありません。脳科学的に「こういうやり方は記憶に残る」とか、「こういうやり方は
診断士受験の勉強期間は、長い人では1年以上にもなります。そこで重要になってくるのがモチベーションを上げるという事。今回は僕が受験期間に実際に読んでモチベーションを上げるのに役にたった本をご紹介します。この「なるほど!合格勉強術」は、50のキ
ヘッドハンティングの方から電話があったので会いに行ってみました(1)
「私ヘッドハンティングを行っている会社のものですが、少しお時間よろしいでしょうか?」突然、携帯電話にヘッドハンティングの電話がかかってきました。どういういきさつで私の携帯電話の番号を知ったのか。とにかく興味があるので、一度あってみる事にしました。
ThinkCentre M715q Tinyを購入しました。
ThinkCentre M715q Tinyを購入しました。新春セールがあまりにも安いので、パソコンを買ってしまいました。本当にヤバい値段ですね・・・47%OFFとか48%OFFとか、本当に新品かと疑いたくなる価格です。というかこの値段で利益でるんでしょうか?
メインコンテンツに超初心者でも簡単に見栄えの良いホームページを作る方法を追加しました
ワードプレスの使い方や、ドメインの取得方法について何人かの方に聞かれる機会がありましたので、もっとお伝えしやすいように、メインコンテンツにホームページの作り方を追加しました。ブログ記事として徐々に作成する予定ですが、「ホームページの作成ってこんなに簡単だったんだ」と思っていただける内容にしようと思います。
「独特のプレゼンでした」という、喜んでいいのか悪いのかよくわからないコメントをいただきました。何にせよ、いくつかの笑いは取れたと思うので良しとしましょう。ビジネス上での上手いプレゼンとセミナーでの上手いプレゼンは違うんだな、と最近思うように
超初心者でも簡単に見栄えの良いホームページを作る方法<2>~レンタルサーバーを契約しよう~
独自ドメインを取得したら次はレンタルサーバーの契約です。独自ドメインを取得するという事はインターネット上での自分の名前を買ったにすぎません。つまりそれだけではホームページを作って公開する事ができないんです。ただのブログで良ければ無料のブログサービスがあります。しかし 独自ドメインを使ってホームページを公開するための一番手っ取り早い方法は、レンタルサーバーを契約する事です。
2月から始まる講義の進行用資料が、まだ20%しか出来ていません。このペースでいくと3月中に資料が講義に間に合わなくなりそうなので、今日も1日中資料作りです。しかし、明日は実務補習セミナーに登壇するため、朝から会場入り。実務補習セミナー、懐か
国家資格キャリアコンサルタント試験にお金をかけずに独学で合格する方法
厚生労働省は平成36年度末までにキャリアコンサルタントを10万人に増やす事を目指しているそうです。今後ますます注目される資格と言えるでしょう。しかし、受験するためには30万円以上の講習を受けなれればなりません。なんとか独学で合格できないか。受講せずに独学で合格した僕のノウハウをお伝えします。
こちらで紹介されている、「どちらでもいい」という詩が胸にぐっときます。「人生には答えが無く、自分で見つけ出していくもの」この詩を読めば読むほど、今の自分を好きになれるよう、今できる事を頑張ろうっていう気になります。まだ、今週始まったばかりで
超初心者でも簡単に見栄えの良いホームページを作る方法<1>~独自ドメインを取得しよう~
個人の方でも法人の方でも、基礎からわかる初めての「ホームページの作り方」を、何回かに分けてご紹介いたします。おそらくあなたが想像しているよりもずっと簡単に、見栄えのよいホームページが作れますよ。まずは第1回目という事で、独自ドメインの取得方法です。
去年の年末に、DODAからサラリーマン平均年収の統計が発表されていました。これを表にまとめてみました。012345678920代26827227729232034436337739040430代41442943945145946547448
オンライン学習のUdemyが\1,200の新春セール!Pythonの入門コースやAWS入門、副業入門まで
取り急ぎ、Udemyの新春セールが終わる前にご紹介しておきます。1/7時点で後3日!なんと28.5時間ものオンデマンドビデオ、学習期間無し、17,400円の講座が今だけ1,200円で93%OFF!評価は4.3です。学びたいプログラミング言語No1のPythonがこんな低価格で学べます!
ブログを始める人はいろんな思いをもって始めると思います。最初はだれかの役に立ちたいと思って始める方も多いでしょう。しかし、同じようなカテゴリーで人気のブログを見ると「やる気が失せる」という事があると思います。しかし、あなたの持っているものはあなただけのものです。