chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 15年

    3月30日、『ひらじぃ』さんがオープンして丸15年になりました。おめでとうございます。明石界隈の飲食では、すっかりベテランになってますね。最初の投稿は2009年4月でした。(コチラ)カウンターで大将と昔話。錦江橋のたもとに開店した時のこと、魚の棚に2号店を出したこと、独立したスタッフさんのこと、酒の会、饗宴のとき、YouTubeチャンネル、錦江橋の閉店、魚の棚店の改装…話題はたくさんあります。お酒は長崎県の「福海」15年前、会社の後輩に紹介してもらって以来の長いお付き合いになりました。素晴らしいご縁に感謝です。これからも、どうぞよろしくお願いします。15年

  • バス待ちの罠

    夜、明石駅からバスに乗って帰るときがあります。バス待ちのときに、バス乗り場前の『パントリー』さんを覗きます。閉店直前だったりすると、[40%off]このシールには弱いです。で、ついつい夜食を買ってしまいます。「キンパ」と「エンドウ豆の卵とじ」♪バスを待つ間に涙を拭くわ知っている誰かに見られたらあなたが傷つく(1972平浩二)バス待ちの罠

  • 胃腸に優しく

    胃腸を休めるために「おうどん」『香の川製麺』さんで「釜揚げうどん」をいただきました。「釜揚げうどん」の2玉。『香の川製麺』さんは、うどんが1玉でも2玉でも3玉でも同じ値段です。「釜揚げうどん」は380円。胃腸にも財布にも優しいです。量も控えた方が良かったかな。胃腸に優しく

  • 私の間食習慣

    しばらくお休みしていた心臓リハビリへ。ちょっと身体が大きくなりました(苦笑)「お酒を減らしたら、甘いもんを食べるようになりました」近況報告をすると、間食レコーディングを勧められ、【私の間食を知ろう】と書かれた表をもらいました。間食の時間を食べたおやつの種類を記録して、自分の間食習慣を知ることから始めます。食べたものに○をつけます。(量は記録しなくていいそうです)薄々感じていますけど、なんか怖いな。まずは一週間やってみます。私の間食習慣

  • 春キャベツの春コールスロー

    ♪雪が溶けて川になって流れて行きますつくしの子がはずかしげに顔を出しますもうすぐ春ですね(1976キャンディーズ)春キャベツで「コールスロー」を作りました。しば漬けを刻んていれたら、ほんのりピンク色。春っぽくできました。春キャベツの春コールスロー

  • 五色が重要

    ♪バンバラバンバンバンバンバラバンバンバン誰が(オーオー)つけたか俺たちは秘密(ゴーゴー)戦隊ゴレンジャーゴレンジャー(1975秘密戦隊ゴレンジャー)ネット記事で見つけました。見た目と食事の関係に詳しい管理栄養士の望月理恵子氏は、老けないために「赤、緑、黄、紫、黒」の“5色”が重要と話す。「『赤色』に含まれるリコピンが美白に効き、『緑色』に豊富なβカロテンが肌を丈夫にします。『黄色』には、体内でビタミンA作用を発揮するβカロテン当量が多い。肌にハリをもたせて小皺を目立たなくします。『紫色』は網膜や水晶体の栄養分になるアントシアニンを多く含んでいるため、“きれいな目”になりますね。食物繊維が豊富な『黒色』は、体内の老廃物を排出します」「赤、緑、黄、紫、黒」ですか。おウチで手軽に食べるとしたら、赤は「トマト」...五色が重要

  • おすそわけ

    「すいませ~ん」(え?私?)「ピザちょっと食べません?私たちもうお腹いっぱいで」明石魚の棚『ROSSO』さんのカウンター隅っこに座って『鯖のスモーク』をアテに赤ワインをチビチビ飲んでいると、先客の女性二人組が声をかけてきました。独り飲みのこんなオッサンを逆ナンするなんてありえません。特にお話をすることもなく、お礼を言って美味しくいただきました。以前もここ『ROSSO』さんで、知らない人(男性)に「アップルパイ」をいただいたことがあります。なぜでしょう???お腹すいてそうに見えるのかな(笑)おすそわけ

  • 松前漬

    常備して食べているわけではないのですが、「松前漬」好きです。明石の『鳴門』さんのホワイトボードに「自家製松前漬」松前漬、しかも女将の自家製。頼まずにはいられません。お酒は茨城の「森嶋」です。松前は、松前藩(現在の北海道松前郡松前町周辺)のことで昆布の名産地です。江戸時代から北前船で全国に流通しました。それで、昆布のことを松前と呼ぶようになったとか。名前は残っていくんですね。滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ(大納言公任)NHK大河「光る君へ」の影響で、あらためて百人一首を読みました。百人一首って、最近テレビでみる「昭和の名曲ベスト10」みたいな感じで、「藤原定家が選ぶ心に残る平安の名歌ベスト100」なんですね。松前漬

  • 明石タイガー

    明石駅東側の高架下に新しいコンセプトの飲食店街がオープンしました。その名も『明石タイガー』!!JR高架下に貨物コンテナを改装した4つの店舗があります。真ん中にテーブル。工事現場のような内装(?)も面白いです。DJブースもあり、そもそも高架下なんで音も気にせず出せそうです。テーブルにバーコードがあって、すべてスマホで注文します。料理が出来上がったら、スマホに通知が来るので、お店に取りにいきます。フードコートですね。『蛸らぁめん研究所』の「初代蛸らぁめん」をいただきました。明石にはなかった新しい形のお店です。これから若者に人気のスポットとなってほしいです。寒の戻りの昨夜。ほぼ屋外なので寒かったです。明石タイガー

  • チキンカツ

    西明石『nono』さんのお野菜ランチ。今回のメインは「チキンカツ」でした。特製ソースがかかっています。お客さんに見えないようにカウンターの中でスタッフさんが二人同時にしゃがみこんで、チキンカツの味見をして、ニッコリ立ち上がったのが可愛いかったです(笑)春キャベツとコーンの「コールスロー」も美味しかった。今度、おウチで作ってみよっと。コーンの代わりにコーンポタージュを使ってみよかな。チキンカツ

  • レーズンパン

    レーズンが嫌いという人もいますが、私は「レーズンパン」が大好きです。「ぶどうパン」とも呼びますね。小さめのこのサイズ、いいです。3枚というところがなかなか憎いです(笑)トースターでちょっと焼くと最高。まず、2枚食べて、「もうちょっと欲しいなぁ」と思った瞬間、そこにもう1枚だけあるんです。くぅぅ、もう1枚焼こっと。コーヒーでも、紅茶でも、プロテインでも相性抜群。(赤ワインがいいですけど)レーズンパン

  • ほっともっと

    いつ以来か忘れてしまったくらい、ひさしぶりの『ほっともっと』のお弁当です。『ほっともっと』といえば「かつとじ丼」というくらい、一時よく食べてました。スマホに表示されたメニューとにらめっこ。「かつ丼」の口じゃ無いなぁ。フライ物の気分でもないし…「彩・豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当」です。豆腐ハンバーグはフワフワ。野菜もいろいろ。彩り華やか。ちくわ天でボリュームプラス。年齢とともに、量もバランスもこれくらいがよくなりました。ごちそうさまでした。ほっともっと

  • めかぶスープ

    おウチごはんで作る「めかぶスープ」「めかぶ醤油味」1パックに「乾燥わかめ」ひとつかみ。液体白だし適量にお湯を入れたら出来上がり。これをベースにしてアレンジしていきたいと思います。めかぶスープ

  • 立呑み

    飲み友に連れられて西明石探訪。お目当ては『弐拾番』さんです。『弐拾番』さんは、明石の立呑み界の雄『呑べえ』さんの息子さん?がやっています。コの字カウンターの形は『呑べえ』さんと同じです。ドリンクは「芋の水割り」そして、ホワイトボードにびっしり書かれたメニューから、「豆アジ南蛮漬け」「海老唐揚げ」「鰹のフライ」「ポテサラ」夕方から続々入店。立呑みいいですね。最近、立ち飲みの店が増えてきたような気がします。立呑み

  • ブリカマ

    YouTubeで80年代の洋楽を聴いています。80年代は私が学生時代。MTVが放映され、日本でもアメリカのビルボードチャートが招待され、洋楽ポップス、ロックバンドが一気に拡がった時代です。マイケルジャクソン、マドンナ、シンディーローパー、ワム!、デュランデュラン、バナナラマ、ポリス、カルチャークラブ…私の世代だからそう感じるのかもしれませんが、今、当時のPVを見てもカッコいいですね。三宮の『川ぶち』さんで「ブリカマの塩焼き」をいただきました。身がたっぷり、しっとりと甘い脂がのってます。安定したおいしさ。ブリカーマは気まぐれではありませんでした。ごちそうさまでした。ブリカマ

  • 松竹梅

    何年も明石公園をウォーキングしていたのに、つい最近、新しいポイントを発見しました。ローンボウルズコートの奥に、梅の木がありました。ちょっと入らないといけないので、紅梅の花に気がつかなければ素通りでした。梅の木の後ろに松の木があります。これで竹があれば「松竹梅」と思っていたら、ありました「竹」歳寒三友、めでたいですね。三宮の『USIO』さんでいただいたには、石川県農口酒造の日本酒「農口」。初代杜氏は農口尚彦氏です。ラベルに梅と松です。(竹はありませんでした)明石公園の隠れた梅スポットに懐かしい看板がありました。「不適切にもほどがある」ではないですが、昭和な感じがしました。松竹梅

  • うどん

    ♪きつね月見天ぷらお肉なべ焼きヒガシマルうどんうどんうどんスープ(ヒガシマル醤油)お昼を簡単に済ますのに最適。「ヒガシマルうどんスープ」と「冷凍うどん」残ったカレーで「カレーうどん」レトルトの牛丼の具で「肉うどん」玉子を落として「月見うどん」♪きつねたぬき天ぷら月見お肉ヒガシマルうどんうどんうどんスープ(東日本編)「ヒガシマルうどんスープ」のCMって、東日本と西日本で歌詞がちょっとが違うんですね。今日は何うどんにしよっかな。うどん

  • チャンスの首根っこ

    スペースワンの小型ロケットの打ち上げが失敗しました。しかも打ち上げ直後の大爆発。え!?なんで???私は「成功する」と思っていました。世界初の挑戦ではありませんし、過去の失敗事例を参考に技術陣は細部まで慎重に検討して、何度も何度もテストを繰り返して、あらゆる想定をして打ち上げに臨んだに違いありません。これが今の日本の実力か…次の打ち上げの時には、串本町民に頑丈な建物内にいることと外出時にはヘルメットの着用を呼びかけるんでしょうか。今の日本ならやりそうです。さぁ、これからどうするかです。チャンスの前髪をつかめなかったなら、首根っこをつかみましょう。まずは失敗の原因を分析することです。鶏肉と根菜を炊きました。う~ん、なにか足りない。過去の失敗を活かすことは難しい…チャンスの首根っこ

  • セルフレジ

    セルフレジが増えましたね。先日の『スシロー』さんも『ガスト』さんもセルフレジが導入されています。(ガストの「明太子トースト」)オッサンの昔話で申し訳ないですが、かつてガソリンスタンドにセルフ給油が導入された頃、セルフに馴染めなくてわざわざスタッフが給油してくれるガソリンスタンドに行って給油していました。今では逆にスタッフに給油してもらう方が緊張します(笑)セルフレジもどんどん普及していくんでしょう。そのうち有人レジに緊張する日がやってくるんでしょうか。今年は20年に一度の新紙幣が発行される年です。今、稼働しているセルフレジシステム、自動券売機、自動販売機も新紙幣対応が必要です。これを機に、ますますセルフレジ&キャッシュレスが進んでいくんでしょうね。時代についていけるかなぁセルフレジ

  • 原神

    「原神」という人気のゲームがあるんですね。まったく知りませんでした。『スシロー』さんで「原神」コラボフェアをやっていました。「原神」は存じ上げなかったけど、コラボ皿3貫180円に惹かれてオーダー。「マグロ」「玉子」「エビ」はわかりますが、一緒についてきたキャラクターが誰かわかりません(すいません)コンピューターゲームの創成期を知っている世代なんですが、どこで停まったんでしょう。今やるのは囲碁ゲームくらいかな(笑)昨年、ゲームを作ってみようと思ってゲームエンジンUnityをダウンロードしてみたけど、まだ一度も使ってないです。原神

  • 幸せ運べるように

    親戚の結婚式&披露宴のために神戸メリケンパークオリエンタルホテルに行ってきました。これでもう身内の結婚式に参加することはないでしょう。親族控室で「桜茶」。さりげないお祝い雰囲気、おじさんは嬉しいです。チャペルでの式のあとは披露宴です。楽しみ~料理も美味しかったし、披露宴の趣向もほのぼのしてて楽しかったです。スイーツビュッフェがあり、新郎新婦が取り分けてくれました。写真だけでも幸せ気分になります。スイーツビュッフェとは別に料理のコースにもデザートがありました。このホテルをイメージしたデザートです。海があって、かまぼこ(?)のような形のホテル。赤い飴細工はポートタワーかな。メリケンパークオリエンタルホテルが開業したのは1995年7月。阪神淡路大震災の半年後です。以来、ずっと幸せを運んでくれています。幸せ運べるように

  • ジンソーダ

    明石魚の棚の『yorimichi』さんで「ジンソーダ」を飲みました。地元明石のクラフトジン「東経135度兵庫ドライジン」です。禁酒をしていたので、久し振りのジンです。禁酒前、最後のお酒を飲んだのが『yorimichi』さんでした。店主から「Mさんが、お酒を飲みはじめたとは聞いていたけど、ようやくウチでも飲んでくれた」と、涙ながらに帰還を祝ってくださいました(ウソです)「新じゃがと空豆のアンチョビバターソテー」とともに。新じゃがのホクホク感と甘味。空豆の香り。アンチョビバターの塩味とコク。美味しい!!ごちそうさまでした!ジンソーダ

  • 冷蔵庫

    永らく現役で頑張ってきた冷蔵庫が引退しました。電気屋さんに冷蔵庫を見に行くと、機能も値段もさまざまですね。カメラが付いていたりしておもしろいです。条件は①庫内容量300L②低価格③野菜室、冷凍室が引き出しタイプ新しい冷蔵庫はちょっとスリムになりました。前の冷蔵庫と野菜室と冷凍室の場所が逆なので、間違わないようにしなきゃ。冷蔵庫

  • 連チャンで

    毎月第1、第3木曜日は、西明石の『nono』さんで『yasaito』さんのお野菜ランチです。「今日は何かなぁ」って楽しみです。まさかの…メインに「チキン南蛮」昨日のブログにも書いたとおり、また私の頭の中であの曲が流れ出します。♪nowsingin'Bling-Bang-BangBling-Bang-BangBling-Bang-Bang-BornBling-Bang-BangBling-Bang-BangBling-Bang-Bang-Born♪タルタルチキン南蛮チキン南蛮チキン南蛮丼チキン南蛮チキン南蛮チキン南蛮丼(丼じゃないけど)新タマネギを入れた自家製タルタルソースがたっぷり。美味しい!帰りに「シュークリーム」を買いました(笑)連チャンで

  • チキン南蛮丼

    日々の生活で頻繁にネット情報を見ていると、自分に入ってくる情報が偏在化しているのではないかと恐怖を感じています。何か気になってネットで調べると、それに関連する広告や同じようなニュースが次々に表示され、それが続くと、あたかも今、世間全体で話題になっていると勘違いしてしまいそうです。本人が気づかないうちに、ネットによって自分の行動がコントロールされてしまうのでは…ある種のプロパガンダですね。どこから繋がったのかわからないのですが、ここ数日『CreepyNuts』さんの「Bling-Bang-Bang-Born」がオススメであがってきます。それを見ると、また別のバージョンがあがってきます。(MASHLE)一度聴くと頭に残るメロディーですね(歌詞は聞き取れないです)近所のスーパーでお昼ごはんを買ってきました。「タ...チキン南蛮丼

  • ペコちゃん

    マツコ・デラックスさんと村上信五さんのテレビ番組「月曜から夜ふかし」を見ていたら、ペコちゃんは、永遠の6歳1950年(昭和25年)生まれという情報が耳に入ってきました。そういう設定なんですね、知りませんでした。朝ドラ「ブギウギ」の愛子ちゃん(1947年生まれ)の方がちょっと年上になるのかな。タラちゃん永遠の3歳チコちゃん永遠の5歳ペコちゃん永遠の6歳リカちゃん永遠の11歳波平さん永遠の54歳時代が変わっていく中で「永遠の○○歳」をキープし続けるのは大変ですね。ペコちゃん

  • 『よもぎ』さん

    飲み友に誘われて西明石の『明石旬楽よもぎ』さんへ。2回目、前回訪問したのは、もう10年前です。優しい味です。一皿一皿に手が入っているのがわかります。お店の方も親切で、リラックスできます。(酢物とデザートの写真を撮り忘れました)ご夫婦や親しい友人と一緒に行くのにピッタリですね。穏やかにゆっくりと料理を楽しめました。(10年前も同じことを感じていました)長野県の日本酒「19」ボトルがかわいいです。『よもぎ』さん

  • 三月三日三色

    3月3日は『ひなまつり』娘がいるわけでもなく、ましてや女子でもないのですが、日本の伝統行事食を大切にする気持ちから、「三色だんご」をいただきました。この三色には意味があるようです。ピンク:魔除け白:清浄、子孫繁栄緑:健康子供の健やかな成長を願う心が入っています。ピンク:桜(桃)白:雪緑:大地で、春の到来を表わしているとも。別の説では、ピンク:春の桜白:冬の雪緑:夏の新緑昔からある言葉遊びは、おもしろくて飽きない(秋ない)ですね。昨日はABCラジオで「上方落語をきく会」の生中継をずっと聞いていました。耳も楽しんだ3月3日でした。三月三日三色

  • コーヒーサンボン

    ♪昔アラブの偉いお坊さんが恋を忘れたあわれな男に(1961日本語詞:中沢清二)香川のお土産に『日和制作所』さんの「コーヒーさんぼん」をいただきました。和三盆です。香りのいいコーヒーと合わせていただきたかったのですが、我が家にそんな気の利いたものはないので、そのままお口へ。優しい~口角が上がって、目尻が下がってふぉわ~とした気持ちになります。落ち着くわ~コーヒーサンボン

  • ファミレス

    コーヒーでも飲みながらゆったりとした気分で、書類に目を通そうと思った平日の午後。さあ、どこに行こかな。みなさんご存知のファミレス『ガスト』です。夜、友人と雑談をするときに行ってますが、先日、先輩とお茶したときに(ようやく)気がつきました。平日昼間のカフェ使い、コスパ最高です!「ガトーショコラ」とセットドリンクバーで550円。甘い物誘惑に負けて「デザート」を頼んでしまいましたが、「小さなおかず」というジャンル(?)があって、「明太トースト」や「ちょいピザ」などがあります。これ、エエやん。スーツ姿のビジネスマンさんも利用されてました。神『サイゼリヤ』さんでも使える技ですね。(サイゼはオーダーも料理を運んでくるも店員さんなので、気弱な私はほんのちょっとだけ気を使うかも)ファミレス

  • 閏日

    昨日は私の人生15回目の2月29日でした。同じ4年に1回のオリンピックは話題になるのに、閏日については盛り上がらないですね。私の閏年の思い出は2000年の閏年に関してです。当時、ソフトウエアエンジニア(?)だった私は、その時に初めて、閏年は西暦が「4で割り切れる年」かつ「100で割り切れない年」であり、でも「400で割り切れる年」は閏年ということを知りました。つまり、2000年は閏年で、2100年は閏年ではありません。(もう生きていないでしょうけど)昨日どこかでシステムトラブルがあったみたいですけど、閏年のこと知らなかったのかなぁ。レベルが低すぎるような…ともかく、4年に一度の2月29日ということで、『松屋』さんの期間限定復刻メニュー「シュクメルリ鍋」をいただきました。「シュクメルリ」はジョージアの伝統料...閏日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用