ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【参拝記念】常敬寺親鸞聖人坐像名刺カード
副住職の唯真です。親鸞聖人坐像をあしらった名刺型略縁起カードを作ってみました!参拝記念として、ご希望の方お声がけください。略縁起カードも種類が増えてきました。ポップな感じでお参りして頂ければ嬉しいです。合掌
2023/06/29 21:59
【常敬寺奇譚 番外編⑤コラム】「粋な大人」
副住職の唯真です。明治~昭和初期の当山第二十三世住職、厳善さんは本堂の修復事業に取り組んだり、お寺の縁起をまとめたり、お寺周辺の絵地図を描いて記録したり、地域のお寺と活発に交流したりと、現代でも私たち寺族に語り継がれる虎嘯風生のご先祖さまです。活躍の場は
2023/06/28 10:43
【常敬寺奇譚 番外編④コラム】「虎の絵」
副住職の唯真です。常敬寺の建て替える前の旧庫裏には、一枚の虎の絵があったそうです。とても力強い絵で、母が記憶に今でも残っているとのことでしたのでその印象について語ってもらいました。〇「虎の絵」釋尼美妙昔の古い庫裏に、廊下のつきあたりに板戸があり、そこに立
2023/06/27 12:23
2023年常敬寺紫陽花
副住職の唯真です。今年もお寺の紫陽花が咲き始めてとても綺麗です!お散歩がてらぜひ楽しんでくださいませ。(撮影日:2023.6.23)合掌
2023/06/26 13:16
【常敬寺奇譚 番外編③】江戸期、越後国内の当山所在地について
副住職の唯真です。当山は高田地震の翌年、寛文六年(一六六六)に現在地に寺基を移しました。(新潟県上越市寺町二丁目)これは震災復興の一環として、寺町の区画が整理されたことに伴う移動であったとみられます。それではそれ以前、慶長の初め頃に越後国にやってきてから
2023/06/25 12:08
【常敬寺奇譚 番外編②コラム】「ボコの思い出」
副住職の唯真です。当山には昭和の終りの頃まで「ボコ」という名前で可愛がられていた、一匹のやんちゃなオスの柴犬がおりました。私が覚えている思い出としては、2歳ほどだった私が、母に抱っこされながら「おせんべい」(だったような…)をあげた記憶があります。(サバの
2023/06/24 13:01
【神社探訪】大町三丁目 稲荷神社
副住職の唯真です。今回の神社探訪は上越市大町三丁目に鎮座する稲荷神社です。大貫村(現 上越市大貫)がかつてここにあったことなど、神社の歴史を学ぶなかで地域のあゆみも知ることができました。私事ですが、小学校の時の通学路にあり、個人的に懐かしく、落ち着くお宮
2023/06/22 23:57
【お知らせ】2023年6月限定御朱印「NANAME」ご案内
副住職の唯真です。六月の御朱印「NANAME」のご案内です。今あるハンコでなにか新しいデザインを作れないかと考えていたところ「そうだ!斜めに押してみよう!!」とひらめき、作ってみました。書置きで頒布期間は2023年6月30日まで、(時間:11時〜14時まで)御朱印代は500
2023/06/04 09:00
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、syaku yuishinさんをフォローしませんか?