chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Shiras Civics https://www.yutorix.com/

現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします!

現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします! たまに教育の記事も書いてます。

しらす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/23

arrow_drop_down
  • 哲学するのは何のため?

    哲学 この言葉から連想するイメージは多くの人にとって大体共通していると思います。 難しい、偉い人が考える、自分とは関係ない、机に向かっている、、、 時々たまーに、本当にたまーに、哲学っていいよねえ!気が合うね!という方もいるのですが、多くの人はネガティブなイメージを抱いています。 そんなイメージを払拭していただき、哲学の面白さに目覚める人を増やしたい一心で、今回は哲学の「効用」についてお伝えしたいと思います。 簡単に言うと、哲学ってめっちゃ役に立つよ!という話。 そもそも哲学ってなーに? 疑うことの効用 まとめるとこう そもそも哲学ってなーに? 結論を言いましょう。 哲学は疑うことを本質として…

  • 人生100年時代におけるキャリア観と教師から見た労働市場のリアルとの乖離

    どうも、しらすです。 年初に3日に1記事書くぜ!なんて高らかな目的を掲げたんですが、やっぱりインプット期間がないと良質な記事を届けられないなと思って抑えめに書いています。 しばらくインプットと内省が続くので、3日に1回の更新は夢幻のごとくなり… www.yutorix.com さて、今回はキャリアを語る回です。若造が仕事を語っちゃうよ! 粛々と雑感を書いていきます。 僕は時々転職活動をして、自分の市場価値を確かめています。 ▼こちらの記事に転職活動体験記を書いています。 www.yutorix.com で、転職活動をする中で明らかになったのは教師は専門職であるということ。 教員って高いスキルが…

  • アリストテレスの哲学②幸福論~幸せとは何か?~

    ざっくり前回のおさらい 幸せって何だ? でも、感情は人間につきもの。どうつきあっていけばいい? 大事なことはあなたにとっての幸せを考えること 幸せってなんだろう!!!! あなたはこの問いにどう答えますか?胸を張って「幸せです!!!」と言えますでしょうか。 でも、自分の幸せが何なのか中々これだ!と言える人ってあまりいないのかなあと思っています。 もちろん幸せが言える人は素敵なことなのですが、そうではない人は今回の記事をぜひ参考にしていただければと思います。 今から約2000年以上前、アリストテレスという哲学者が幸せは何なのか、世の中の人間を観察しまくって、頭を酷使して酷使して出した結論です。 考…

  • アリストテレスの哲学①存在論と世界観~観察し、整理して、考える~

    「アテネの学堂」という絵画をご存じでしょうか。 イタリアの天才画家ラファエロによる大作で、有名な古代ギリシャの哲学者が描かれています。 その中央で議論している二人がプラトンとアリストテレスです。 指を天に向けているプラトンの姿はその理想主義的な哲学を表しており、一方で手のひらで地を押さえているアリストレスの姿は、その現実主義的な哲学を暗示しています。 今回はアリストテレスの現実主義的な哲学をご紹介します。 前回までにプラトンの理想主義的な哲学をご紹介しましたので、よければこちらもご覧ください。 「アテネの学堂」には、古代ギリシャの哲学オールスターがそろっていて、各人の哲学がその姿によく表現され…

  • 【大人のための哲学】正確な分析は定義から~プラトンのイデア論と故野村監督の「とは」理論~

    ここまでのシリーズでは、プラトン哲学の概要についてお話してきました。 けれども、彼の哲学は日常生活でも、かなり役に立つ考え方なんです。 今回は故野村監督とプラトン哲学の共通点とその効用についてお伝えします。 ▼プラトン哲学の記事です。 野村監督の「とは理論」 野村克也監督といえば、ヤクルト、阪神、楽天といった球団を優勝に導いた名将です。 ja.wikipedia.org 現役時代は三冠王に耀き、監督としても偉業を成し遂げた野村監督。 彼は、野球は肉体と同じ以上に頭を使うスポーツだと述べています。 野球というスポーツを考えてするようになってからというもの、私は何かにつけて「~とは?」と考えてしま…

  • 【大人のための哲学】プラトンの哲学②理想国家論~僕らはどう生きて、国家はどうあるべきか?~

    今回はプラトン哲学第二弾、国家の理想的なあり方です。 プラトンのイデア論をおさらい 国家の理想的なあり方 プラトン哲学への批判 現代へのメッセージは何だろうか? ▼これまでのシリーズです。 プラトンのイデア論をおさらい ▼気になる方はこちらでおさらいを! www.yutorix.com プラトンはソクラテスの思想を発展させた人物です。 ソクラテスは人生における「真の知」を追い求めて、ソフィストと呼ばれる有識者を論破しまくるも、「真の知が何か」は明らかにしませんでした。 あくまでも、みんなが追い求めることが大事なんだよ、という啓発活動で終わってしまったわけです。結局、論破された人たちから怒りを買…

  • 【大人のための哲学】プラトンの哲学①イデア論~理想を追い求めること~

    理想を追い求める人もいれば、現実に活路を見いだす人もいます。 このような対立関係にある「理想と現実」という思考法はそもそもいつ始まったのでしょうか。 実は、この発想は今から約2500年前の古代ギリシャから2人の哲学者が始めたものです。その二人とは、プラトンとアリストテレス。 今回はプラトンの哲学についてご紹介します。 プラトンって誰? イデア論 理想の効用 プラトンって誰? 本名はプラトンではなく、アリストクレスといいます。 プラトンは体格が良く、若い頃にはレスリングでも活躍していました。そのため、「広い」という意味のあだ名をつけられ定着しています。 「肩幅広男」で歴史に名を残すってすごいです…

  • 【大人のための哲学】人は皆、何者かになっていく~サルトルの自己実現と自由の哲学~

    こんにちは、しらすです。 今日はサルトルの実存主義をご紹介します。 最初は僕らは何者でもありません(nobody)。 でも、人生のどこかで、何者かになっていく。 サルトルは「自分の人生は自分で決めるのだ」と力強く言った哲学者です。 サルトルって誰? 実存は本質に先立つ 即自存在から対自存在へ 人間は自由の刑に処せられている 人生は自分で切り開く まとめ サルトルって誰? 本名は、ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)。 世界的に活躍した、フランスの哲学者・小説家です。奥さんは「ジェンダー」論の先駆け、ボーヴォワール(ただし事実婚です)。 サルトルは、実存主義という主体性をテーマにした哲…

  • あけましておめでとうございます【改めてブログの方針について】

    皆様、あけましておめでとうございます。 無事に2021年を迎え、当ブログも6年目を迎えました。 最初の頃は悪戦苦闘の日々でした。 「書けない」「ネタがない」のないないづくし。 なんとか「やらない理由」を探していた非建設的な態度でブログに接していたと思います。たぶん、このころの僕は世の中に物事の原因を求める態度だったんですね。 いまでは何か困難があっても「どう乗り越えるか」というポジティブな見方に変わりました。 www.yutorix.com さて、ブログですが、かなりの長期間更新しない時もありました。 それでも、なんとかここまで続けてこられたのは、普段から見ていただいている皆さんのおかげです。…

  • 2020年の振り返り【今年も大変お世話になりました】

    今年もお世話になりました。 このブログをご覧いただいている皆様、本当にありがとうございました。 ブログとキャリアの視点から、今年を振り返ってみます。 まず、ブログから 成果について 個人的に好きな記事と閲覧数の多かった記事ベスト3 キャリアについて まとめ まず、ブログから 成果について ブログをこの一年書いた成果は次の3つ。 継続力 つながり 自分自身のスキルアップ まず、この一年の成果はなんといっても継続したことです!継続力あっぱれ! 執筆しない月はなかった。 9月から3日に1記事のペースを崩さなかった。 毎日更新を目指すとネタ探しと「書かなきゃ…」という強迫観念から、むしろ書けなくなりま…

  • 冬休みに読みたい本(2020年~2021年)

    もう冬休みも半ばですが、ご紹介します。 冬休みに「読んだ本」「読んでいる本」「読みたい本」を紹介します。 多忙な日々の雑事に追われアウトプットの出来ない日々が続く。 そんな悩みは長期休暇が解決してくれる(かわかりません)。 希望を抱きながら、まとめたいと思います! 教育一般 「探究」する学びをつくる 思考する教室をつくる 概念型カリキュラムの理論と実践 社会科・公民科関連 社会科授業づくりの理論と方法 中学校社会科教育・高等学校公民科教育 ライブ!主権者教育から公共へ 学習課題探し 未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学 大人のための社会科 日本のオルタナティブ 10代から考える生き方…

  • 主体性ってなんだ?

    今日は、こちらの哲学カフェでお話しする機会を頂きました。 第2回チョークトークカフェは、今週末26日に行います!いまのところ15名ほどの方から参加の申し込みをいただいています🙌まだまだ受け付けていますので、お気軽にご参加ください〜⭐️ pic.twitter.com/TNi34IXyX5— チョークトークカフェ@教育をめぐる哲学カフェ (@ChalkTalkCafe) 2020年12月23日 テーマは「主体性」 自分の頭の中を整理したいので、事前に読んだこと・聞いたことを書き残しておきます。 というわけで、この記事は「主体性って何?」という哲学好きの方、「主体的・対話的で深い学びって何だろう?…

  • 【大人のための哲学】ソクラテスの生き方と哲学②~無知を知ることが成長の始まり~

    今回はソクラテスに学ぶシリーズ第2弾、あらゆる勉強に効く思考法についてです。 ソクラテスの生きた社会 ソクラテスが求めたこと 無知の知の効用 ソクラテスの生きた社会 ここからしばらくはソクラテスが無知の知に至るまでの歴史です。飛ばしたい人は飛ばして次の見出しへどうぞ。 ソクラテスは約2500~2400年前に活躍した古代ギリシャの哲学者です。 ソクラテスが生きた古代ギリシャにはポリスという小さな共同体が点在していました。 現在でいうと、市区町村が一つの国としてまとまっているイメージです。渋谷国や名古屋国、京都国って感じでしょうか。 その中でもソクラテスはアテネというポリスに暮らしていました。 さ…

  • 【大人のための哲学】ソクラテスの生き方と哲学①~信念をもって生きるということ~

    今回はソクラテスに学ぶ人生論です。 www.businessinsider.jp せっかくたくさんのお金を稼いでも、人を傷つけるお金の使い方をしてしまうこともあります。理想がなければ、道具は凶器になり得ます。 強靱な腕力も、自衛隊に入れば人の役に立ちますが、一方で人を傷つけることもできます。 達者な弁論術を持っていれば、弁護士として人を救うことも出来ますし、政治家として人を動かすスピーチが出来るかもしれません。 けれども、その口八丁手八丁で詐欺を働くことも出来るかもしれません。 正しさが心になければ、正しい行動もできません。 でも、そもそも正しさって何なんだろうか。 現代でも悩ましいこの難問に…

  • 【大人のための哲学】分断社会を考えるヒントに~寛容の大切さを説き続けた哲学者ヴォルテール~

    現代社会では、多様性が重視されています。 口で言うのは非常に簡単ですが、それを貫き通すことは難しいです。その証左として、ネット上での炎上やテロ事件、ヘイトスピーチの問題などは絶えることがありません。 自分の認められない価値に遭遇した時にも、それでも「多様性が大事だ!」と説き続けること、一貫し続けることは難しいです。 けれども、不寛容は時として社会に大きな害をもたらします。そうした時代だからこそ、寛容の大切さを説いたヴォルテールの思想が大きな意味を持つんじゃないかと思います。 ヴォルテールって誰? 啓蒙思想とは? ヴォルテールの哲学~寛容~ 現代における意義 ヴォルテールって誰? ヴォルテール(…

  • 今年買って良かったもの3選【2020年】

    今回は今年の買い物の中でも、仕事が捗ったなあと感じる3つをご紹介します。 ただし、あくまでも「教員」目線でのチョイスになりますのでご容赦ください。 テレ東ビジネスオンデマンド ipad air YouTubePremium まとめ テレ東ビジネスオンデマンド txbiz.tv-tokyo.co.jp 情報収集しなきゃ…と思っても新聞を読むと結構時間がかかります。 その点、テレビならながら作業でも聞くことが出来ます。 こちら、テレビ東京の経済系番組が月500円で視聴し放題です。 アプリをインストールするかブラウザ、テレビとつなげて見ることも出来ます。 一月ワンコインでガイアの夜明けやWBSなどを…

  • 【大人のための哲学】置かれた場所で あえて咲くという人生戦略~森鴎外に学ぶ、社会と自分の折り合いをつける考え方

    この仕事でこんなことを成し遂げたい! そう期待に胸を躍らせて入った会社では想像と異なる仕事の連続。 その積み重ねは次第に心をむしばんでいく。 こんなはずじゃなかった… しかし、それでもすぐには物事は好転しません。 希望を失ったとき、人の心は簡単に壊れてしまいます。 それでも心の安寧を得るにはなんとかしなければならない。 そんなとき、森鴎外の考え方は一つのヒントをくれるかもしれません。 今回はその思考法をご紹介します。 森鴎外って誰? 諦念(レジグナチオン)と「かのように」 どうして良いかわからない人へ 森鴎外って誰? 森鴎外(1862年~1922年)といえば、明治を代表する文豪であり、陸軍軍医…

  • 【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~

    こんにちは、しらすです。 コロナ禍で自分と向き合う時間が増え、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかを真剣に検討する人が増えたと言います。 今まで、世間体や見栄、社会常識などは時にその人の気持ちを抑え込んでしまいます。 そんな方こそ、自分の気持ちをありのままに肯定してくれる本居宣長の思想が参考になるかと思います。 本居宣長とは? 本居宣長の思想~真心~ 真心を大事にするということ 本居宣長とは? 本居宣長(もとおり のりなが:1730-1801年)は江戸時代に活躍した国学者です。 国学というのは、ざっくり言えば日本古来の思想を追究しようという学問のこと。 『古事記』や『源氏物語』…

  • 【大人のための哲学】自由になるために~フーコーが教えてくれる日常生活の金縛り~

    子どもの時、本当はおかしいなあと思いつつ叱られたらいやだから、という理由でルールに従っていた経験はありませんか? ある行動をとりたくでも、なぜかできない。 金縛りのように行動を制限「してしまう」。 そんな経験があれば、フーコーの哲学がきっと役に立つはずです。 フーコーって誰? フーコーの思想~規律権力~ 規律権力は至る所にある フーコーの思想の意義 余談 参考 フーコーって誰? 本名はミシェル・フーコー かなりの秀才で高等師範学校(フランスのエリート養成機関です)に進学し、その後大学教員になっています。 フーコーは同性愛者でしたが、当時の社会では公言できず、非常に苦しんでいたようです。そうした…

  • 先生はジョブ型?メンバーシップ型?~先生の採用と働き方のギャップについて~

    今日はこういうお話です。 教員って採用前は科目ごとのジョブ型メインだけど、入ったらメンバーシップ型の仕事の割合高めですよね。でも学校組織の仕事を体験する機会が数週間の実習しかないから、ミスマッチが起きやすい。そういう意味では、長期インターンを導入した方が、離職者を減らすという点で効果あるかもね。— しらす (@dokomademoinaka) 2020年11月21日 ジョブ型?メンバーシップ型? 先生の働き方 実習よりもインターンシップを、そして業務の精選を 参考 ジョブ型?メンバーシップ型? 近年、雇用のあり方が変わりつつあります。 従来主流であったメンバーシップ型からジョブ型という雇用のあ…

  • 2020年11月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系中心・新書編】

    こんにちは、しらすです。 11月に出版された社会科学系書籍の中で「オッ!」と思ったものを、まとめます。 ▼9・10月のオススメはこちらです。 www.yutorix.com 政治系新書 コロナ危機の政治 安倍政権 VS. 知事 文在寅時代の韓国 「弔い」の民主主義 経済系新書 2025年を制覇する破壊的企業 就職氷河期世代の行く末 給与クライシス SDGs 危機の時代の羅針盤 グローバル・タックス 国境を超える課税権力 砂戦争 知られざる資源争奪戦 「バックキャスト思考」で行こう!-持続可能なビジネスと暮らしを創る技術- 左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学 経済学の堕落を撃つ 「自由」…

  • 【大人のための哲学】「もう一度生まれ変わってもいいと思える人生を生きよ」~人生に勇気をくれるニーチェの哲学

    こんにちは、しらすです。 10月の自殺者が2000人を超えました。昨年と比べて約40%の増加だそうです。 www.jiji.com 生きているとツラいことが必ずあります。 職場でうまくいかなくて、失恋をして、家族と不仲で、友人関係で失敗して、、、様々なツラいことが重なり、人生に悲観的になってしまうときもあります。 でも「こんな人生もう嫌だ」と絶望してしまったときにこそ、ニーチェは今の人生を積極的に肯定し、生きる勇気を持つんだ!と教えてくれます。 今回はニーチェの哲学について、その言葉と一緒にお伝えします。 ニーチェとは 本名はフリードリッヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(生:1844年、死没:190…

  • 【大人のための政治経済】ボジョレー・ヌーヴォーと日本の貿易の今

    ボジョレー・ヌーヴォーの人気が低迷しているみたいです。 背景には、日本の貿易構造が変わったからといわれています。 ボジョレー・ヌーヴォーの今昔 日チリEPAと日欧EPA まとめ ボジョレー・ヌーヴォーの今昔 ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランス・ボジョレー地区でその年に収穫したぶどうを醸造した新酒のワインです。 ボジョレーとは、フランスのブドウ生産が盛んな地域の一つのこと。 ボジョレーヌーボーの種類と飲み方、おすすめのおつまみは? 季節を代表する、日本のイベントシリーズ フランスはワイン生産の盛んな地域を数多く抱えています。ボルドーやシャンパーニュ、ブルゴーニュなど…。その中でもボジョレー…

  • 【大人のための政治経済】7~9月期のGDPはバブル期を超える21.4%の回復!ただし実額では昨年以下の水準

    日本の四半期(7~9月期)GDPが発表されました。 結果は、前期(4~6月期)より21.4%の回復でした。 52年ぶりの高成長らしいですが、まだまだ油断は出来ません。 詳しく見ていきましょう。 内閣府が16日発表した2020年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で4~6月期から5.0%、年率換算で21.4%増えた。 この記事を読めば、リンク先のニュースを理解できるようになります! www.nikkei.com GDPとは? GDPというのは、国内総生産(Gross Domestic Product)のこと。 簡単に言えば、一国の経済全体をある期間で区…

  • 【大人のための哲学】僕らの見方は歪められている?~ベーコンに学ぶ偏見を打ち破る思考法~

    今回は日常生活に役立つ哲学のお話をします。 取り上げるのはイギリスの哲学者、ベーコンの考え方。 それではどうぞ! 人は間違って世界を捉えてしまう ベーコンの「4つのイドラ」 種族のイドラ 洞窟のイドラ 市場のイドラ 劇場のイドラ イドラから抜け出すには? 人は間違って世界を捉えてしまう 『ファクトフルネス』がベストセラーになりました。 同書はデータ(事実)から世界の姿を正確に捉えようという趣旨の本です。 // リンク 人の認識はいつでも正確とは限りません。 人の認識は、経験や知識などの情報を基にして作られていきます。 世界に関する認識も当然、学校で学んだ知識や旅行などで見たものなどから作られて…

  • 【教育関係者向け】小学校から主権者教育~文科省の有識者会議が提言

    小学校から主権者教育を積極的に推進すべきという提言が出されました。 www3.nhk.or.jp 主権者教育とは? 何で小学生から? 先生に出来ることは? 主権者教育とは? 学術会議が2020年8月に発表した「主権者教育の理論と実践」によれば、主権者教育とは、「政府に自己の選好を伝達できるようにすること、また政府の決定をコントロールできるような知識や技能、行動力を身に付ける教育、一言でいうならば、政治参加を自分で使いこなせるようになるための教育」です。 「報告:主権者教育の理論と実践」http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200811…

  • 【オススメコンテンツ紹介】ちきりんさんのvoicyが耳学問に良い感じ

    voicyという音声提供サービスがあります。 voicy.jp インフルエンサーがラジオのように音声を提供するプラットフォームです。 その中でもちきりんさんのチャンネルがオススメなので、ご紹介します。 ちきりんって誰? ちきりんさんは社会派のブロガーで、はてなブログで15年ほどの執筆を、また数多くの著作を出されています。 国際問題や経済問題など様々な社会問題に積極的に発信をしており、その観察力・考察力から僕もブログや著作を大変参考にしています。 ja.wikipedia.org そんなちきりんさんがvoicyという音声メディアで配信を始めました。 voicy.jp 音声メディアの利点は「ながら…

  • 【大人のための政治経済】年収200万円以下の給与所得者が1200万人突破~「民間給与実態統計調査概要」から見える日本経済の動向

    国税庁が「民間給与実態統計調査概要」を発表しました。 今回はこちらの統計を踏まえて、現状解説的な記事になります。 何が問題か?統計を読み解こう 統計から見えてくること 何が問題か?統計を読み解こう まずはこちらの新聞記事をご覧ください。 そもそも「民間給与実態統計調査概要」とは何でしょうか? 国税庁はこのように発表しています。 民間の事業所における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、併せて、租税収入の見積り、租税負担の検討及び税務行政運営等の基本資料とすることを目的としている ざっくり言えば、日本で働いている人がどれくらいの給与をもらっているかの統計です。 …

  • 2020年9月・10月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系中心・新書編】

    こんにちは、しらすです。 9月・10月に出版された社会科学系書籍の中で「オッ!」と思ったものを、まとめます。 ▼8月のおすすめはこちらです。 www.yutorix.com 政治系新書 アフターリベラル リベラルの敵はリベラルにあり 民主主義とは何か ルポ 入管 -絶望の外国人収容施設 国際系新書 中東政治入門 メディアが動かすアメリカ -民主政治とジャーナリズム アメリカ大統領選 アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 経済系新書 働き方改革の世界史 デジタル化する新興国-先進国を超えるか、監視社会の到来か 歴史系新書 渋沢栄一 -日本のインフラを創った民間経済の巨人 明治憲法史 江戸幕…

  • 【大人のための政治経済】いよいよ米国大統領選挙!トランプ・バイデン候補の政策比較まとめ

    いよいよ明日11月3日は米国大統領選挙です。 直前ということで、簡単に両陣営の政策比較をまとめました。 是非ご覧ください! 両陣営の政策まとめ それぞれ解説 オバマケア 税制 新型コロナ対応 雇用・経済政策 人種差別問題 パリ協定 対中国政策 対中東政策 教育政策 まとめ 両陣営の政策まとめ 両陣営の政策をまとめた表です。それぞれ具体的に解説していきます。 それぞれ解説 オバマケア オバマケアとは、2010年にオバマ前大統領が導入した医療保険改革のこと。 アメリカには国民皆保険がないので、民間の保険に加入する敷居を低くし、中・低所得者の医療費負担を減らすことによって、新たに2000万人以上が保…

  • アメリカ最高裁判事に保守派のバレット氏が就任~大統領選挙はトランプに有利になるのか?~

    アメリカの連邦最高裁判事の後任がエイミー・バレット氏に決まりました。 jp.reuters.com アメリカ連邦最高裁の判事は9名。前任のギンズバーグ氏はリベラル派でしたが、保守派のバレット氏が就任したことで、保守派が6名になり、リベラル派が3名という構成になりました。 これにより、保守派の意向が最高裁の判決に反映されやすくなり、共和党に有利な判決が出るのではないかと言われています。 バレット氏の就任は大統領選挙の結果にも影響を及ぼすと言われていますが、そもそもどういうことなのか、その理由やバレット氏のプロフィールなどについて解説していきます。 エイミー・バレットって何者? 最高裁判事が大統領…

  • 『ジョーカー』の世界がジョークに感じないワケ

    ジョーカーざっくりストーリー 現代社会に通じるリアルさ 社会の分断がもたらすもの ジョーカーを見てきました。 多分に現代社会の病理をえぐった作品だという印象が一つ、単純に次の展開が気になるような作品としての完成度が高いという印象が一つ。 wwws.warnerbros.co.jp ここからはネタバレを含むので、見たくない人はスルーしてください。 ジョーカーざっくりストーリー 舞台はゴッサムシティ。貧困層と富裕層の格差がとんでもなく広がっている街である。 主人公のアーサーはコメディアンを目指す壮年の男性。 母親と二人で暮らしており、ピエロの職で生活をつないでいる。 脳と神経の損傷のため、突発的に…

  • 説明には比喩が大事

    授業がありました。金融分野です。 日銀の金融政策を説明するのに、やたら難しく説明してしまった私の完敗です。 途中から結構な生徒がわけわかんなそうになっていたのに気づきましたが、もう終盤辺り。 修正の余地はありませんでした。 マネーストックとマネタリーベースという言葉があります。 マネーストックは企業や個人が保有する現金及び預金通貨のことで、基本的には金融機関の持つ通貨は除きます。一方で、マネタリーベースは現金通貨と日銀当座預金のこと。 詳しい説明は省略しますが、日銀がコントロールできるのはマネタリーベースだけで、マネーストックが増えるかどうかは民間の金融機関が貸し出しを増やすかどうか、です。マ…

  • 問いのセンスを磨こう

    〇〇ってどうですか? こんな質問をしている場面、よく見かけませんか? この類の質問を投げかけられた生徒は非常に困っているでしょう。なぜなら、思考する幅が広すぎるからです。 「どうですか?」って「何がですか?」って返したくなりませんか? たまにセミナーで講師が「どうですか?」と質問してくる時がありますが、私自身は非常に困ります。何について聞いているのか、明確ではないから。 …毒を吐いてしまいました。 さて、要は授業の中での問いは明確にしよう、ということを伝えたかったのです。 というのも、思考は問いから始まるからです。明晰な思考はしっかりと言語化された問いによって駆動します。 そして、授業というの…

  • 5Gは教育をどう変えるのか~ミクロとマクロの両面から考察する~

    5Gとは何か・何ができるようになるのか 教育における変化 ミクロな変化 実現のためには マクロな変化 5Gへの注目が高まっています。 5Gとは次世代通信システムのことで、ビジネスの分野では世界的な5G推進の競争が繰り広げられています。ファーウェイやギャラクシーなどの世界的企業だけでなく、中国やアメリカ、スウェーデンや韓国、そして日本など世界中の政府も本腰を入れてしのぎを削っています。では、そもそも5Gとは何なのでしょうか。 5Gとは何か・何ができるようになるのか 5Gとは、第5世代移動通信システム(5th Generation)のことです。現在主流の4Gに比べると、単純に通信が速くなるだけでな…

  • 自信の付け方-自己肯定感を高める

    メンタルに関するライフハックです。 自信をつける 自信のない人たち-コンプレックス 自信の付け方 具体的に明確にするには 様々なコミュニティに所属する まとめ 自信をつける 自信のない人たち-コンプレックス 自己肯定感が低い、という悩みは現代社会に生きる多くの人が抱えるものだと感じています。 かくいう私も高くはないと認識しています。 たとえば失敗した経験を引きずって、コンプレックスとして抱えている人。 たとえば、大学生だったら学歴コンプレックスでしょうか。第一志望に落ちたことを引きずって、学歴で人を判断してしまう。学歴が能力の証明であり、序列化した学歴を人間関係にも当てはめてしまう。実際には能…

  • 選挙だけじゃない、社会参画の方法-新科目「公共」と主権者教育-

    どこに参画するのか 「社会参画」を細分化する 社会参画の例 授業で扱うのは… リアルさの重要性 2022年から高校で新科目「公共」が導入されます。 そこでは自立した主体として社会参画する態度を育むことが期待されています。 では、社会参画とは何なのか。 北俊夫先生によれば、社会参画とはより良い社会の形成に関わることであり、単純な参加ではなく、企画・計画する段階から関わることを意味する概念です。社会の構想も含めているわけですね。 (https://www.bunkei.co.jp/school/komichi/pdf/monthly201509.pdf) どこに参画するのか さて、社会参画ですから…

  • 公民の先生だからできること~わかりやすさと自分ごと化~

    先の参議院選挙が終わった後、ニュースを見ていて結構多いなあと感じた意見があります。 そもそも政治ってよくわからないし、投票がどういう意味があるのかわからないという声です。 これを文字通り受け取ってはいけないと思います。 つまり、政治制度だとか、投票の機能とか、複雑な社会制度全般を理解できないという、学校教育で習う公民科の知識の全体的な欠如がうかがえるのです。 社会制度の複雑さ 複雑にすることで誰が得をするのか わかりやすく、考えてもらって 社会制度の複雑さ 人間は物事を単純化して理解します。 たとえば、知識を分類したり、二項対立的にとらえたり、ストーリーとして捉えたりと、様々な理解の仕方があり…

  • お盆休み中の成果

    お盆休みが終わってしまいました。 民間企業に勤めている方と飲むと「こっちは休みなんかないぞ!」と叱責されますが、休んだからには何がしかの成果がないと気が済みません。 振り返りがてら、ちょっとまとめてみたいと思います。 読書 ①今求められる学力と学びとは ②スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編/マクロ編 ③勇気ってなんだろう ④きけわだつみのこえ ⑤田中角栄 頂点をきわめた男の物語 オヤジとわたし 教材研究 論文 仕事が始まる 読書 ①今求められる学力と学びとは これ、めちゃくちゃおすすめです。メリトクラシー論が新学習指導要領の背後にある議論ですが、どうしてそのような流れになったの…

  • 74年前の大学生は何を考えていたのか~特攻隊の手記から思うこと~

    ※主張激しめです。 www.j-cast.com トランプ大統領が、特攻隊は酒に酔って、薬をやっていたのか?と安倍首相に尋ねました。 彼らの名誉のために、実際の特攻隊に選ばれた若者の手記を引用します。少し長いですが、ご容赦ください。 上原良司(うえはらりょうじ) 1922年(大正11年)9月27日生。長野県出身 慶應義塾大学予科を経て、1943年(昭和18年)経済学部入学 1943年12月1日、松本歩兵第50連隊に入隊 1945年5月11日、陸軍特別攻撃隊員として、沖縄嘉手納沖の米機動部隊に突入戦死 陸軍大尉。22歳 所感 栄光ある祖国日本の代表的攻撃隊ともいうべき陸軍特別攻撃隊*1に選ばれ、…

  • 8月15日にオススメすすめしたいコンテンツ

    今日は8月15日。 あいにくの雨模様ですが、九段下の方は賑やかなのでしょう。 さて、今日は右も左もニュートラルの方もあの戦争について考えてほしい日です。 せっかくなのでお勧めしたいコンテンツを列挙したいと思います。 マンガ 小林よしのり かわぐちかいじ 映画 この世界の片隅に マンガ 小林よしのり 賛否両論ある方ですが、執筆の際に参考とされている文献は膨大な量です。 主張が偏ってはいますが、それを含めてでもおすすめの本です。 特に天皇論、東京裁判に関してはこの機会に知ってほしいなと思います。 ゴーマニズム宣言SPECIAL 昭和天皇論 作者: 小林よしのり 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日:…

  • ブログを書き続けたら成長できたという話

    このブログも設立してから4年以上が経ちました。 設立当初は記事を書こうにも、一ミリも筆が進まず、逃避しまくってました。修論の執筆と被ってたと言い訳しときます。 けれども、最近、記事を書き進めていくうちに自分の言葉で思いを紡げるようになったなあと実感しています。 ブログを書き続ける効用は、記事のストックがたまって、それを見比べれば自分の価値観の変化がわかることです。 人の価値観は変わります。根本的な部分では変わらないかもしれませんが、加筆修正を加えながらアップデートしていくものです。 日記をつける習慣があればいいんですが、紛失したり、持ち運べなくていつでも確認できるものではないです。その点、ブロ…

  • 言葉が多ければ、世界はよりクリアに見える

    教師という職業柄、観察という営みからは逃れられない。 その時、その観察の成否を決めるのは言葉の多さかなと思う。 たとえば、旅行に行って森林を見た時、「きれい…」と一言だけでは観察も何もない。もちろん友達と会話するのであればこんな一言でも盛り上がる。しかし、口に出さずとも観察眼を鍛えるためには「樹齢200年は超えているであろう4メートルほどの杉の大木が道の端にずっーと並んでいて、木々の間から差し込む陽光が荘厳な雰囲気を醸し出している」とか、具体的に感じたこと、見たことを表現したい。 その時、どれほど表現できる言葉を持っているのかがとても大事になってくる。表現できないことは認識できていないことであ…

  • 楽しさと学びを体感できる協働の可能性

    楽しいこと、そして困難を共に乗り越えること、それが大切である。 楽しかった思い出、今となっては何もなし サプライズも研修も 子どもたちにも同じ思いを 楽しかった思い出、今となっては何もなし 大学生のころ、ビジネスコンテストに参加したことがある。 チームで調査をして、アイデアを発表する、というオーソドックスなコンテスト。 結果的には何も賞は得られなかったが、チームで何かを作り上げる、という経験がとても楽しかったことはとにかく覚えている。 けれども、楽しかったという記憶ばかりで何かを得た、という記憶はあまりない。 賞や賞金などといったものは大してほしくなかったのかもしれない。 大学院受験とも並行し…

  • 『べしゃり暮らし』から思い出す教育実習の1シーン

    つまんねぇんだよな 教育実習の研究授業後のことだった。 研究授業が終わった後のこと 真意はいずこに 言われるうちが華 研究授業が終わった後のこと 入念に準備した教材。 パワーポイントはもちろん、何度も直したプリント。 授業が終わると生徒たちの拍手が響いた。他教科の先生方も観に来てくれた。大絶賛をいただき、他の実習生からも称賛されまくった。 当たり前じゃ。今までどんだけ勉強してきたと思っとるんじゃ… その後、先生方にコメントをもらいに行った。 褒められるぞ…!! そう思って浮かれながら聞きに行ったとき、冒頭の言葉をもらった。 もう有頂天になっているものだから、批判を求めていない。承認・賞賛を確認…

  • 【私学志望者必見】私学の情報の集め方

    今日は私学求人に応募する際にどのように情報を得ていくか、ということについて書きたいと思います。 まずは募集が出ているかどうかを 次は…調べよう ①学校のホームページ ②転職サイト ③口コミサイト ④学校ガイド ⑤知り合いからの情報 最後に まずは募集が出ているかどうかを 色々な私学を知ることは良いことです。 ただ、募集が出ていなければ応募することはできませんし、就職活動をすると決めた時に募集が出るとは限りません。ウルトララッキーです。 まずはこういったサイトで募集状況を確認していきましょう。 www.shigaku.or.jp www.e-staff.jp kyoin-saiyo.jp 募集が…

  • 筋トレは最強のソリューションなのかもしれない

    生活の変化 健全な精神は健全な身体に? 筋トレは最強のソリューションの一つなのかもしれない 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 作者: Testosterone(テストステロン) 出版社/メーカー: U-CAN 発売日: 2016/01/29 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (9件) を見る twitter.com 生活の変化 4月から筋トレとランニングをほぼ毎日している。 同時に食生活も見直して、栄養素に気を配るようにした。 睡眠時間も少なくとも7時間(できれば8時間)を確保するようにした。 するとどうだろうか。 全く風邪をひか…

  • 夏休みに読みたい本

    教科の力を強化しよう 授業のスタイルを構築したい 昨今の潮流を 人として必要なことを 最後に 夏休み、教員は比較的動きやすい時期です。 夏期講習や説明会等、通常時よりもイベントが多いため、大変っちゃ大変なわけですが、研修や読書など自己研鑽にも励みやすい時期です。 暇は絶対に確保しなければならないものですが、学期中ですと、どうしても追われるスケジューリングになってしまいます。 夏休みは暇を確保し、自己投資に費やせる貴重な時期です。だからこそ、ためていた積読を消化したいのですが… 教科の力を強化しよう 政治学畑で学習を進めてきたため、経済学にあまり自信がありません。 公務員試験予備校に通っていたこ…

  • 夏休みは私学の採用に向けた準備を~私学採用の時期について~

    乗るしかないよ、ビッグウェーブ 今の時期にすること 夏です。 教員も夏休みに入りました。 人によっては通常時より忙しい先生もいらっしゃるかもしれません。 ただ授業や成績処理にも一区切りがついたので、気持ちの面では休みに入っているかもしれませんね。 そして、この時期に一旦ひと段落するのはもう一つ。 私学の教員採用試験です。 私立中高の採用試験は年間を通じて何回か波があります。 乗るしかないよ、ビッグウェーブ まず1学期。この時期は夏休みまでにかけて、公立の教員採用試験に先駆けて募集が多く出されます。 公立に先んじて選考を行うことで優秀な層を取る狙いが各私学にあるようです。 当然、募集は専任・常勤…

  • やさしい社会を目指そう

    2つの人間観 サバイブするのは「人間」社会だろうか やさしい社会を 記憶に残っている言葉なので書き留めておこうと思う。 「けどな…舷一郎」 「ワシらに余裕があったさかい、分けてやれたんじゃ… 人間、余裕がないと他人に優しゅうでけへんもんや。 もし…この世にあの水と食べ物しかなかったら… ワシは命がけで守ったろう… 人間ちゅうもんは恐ろしく汚いもんやねん。 そやからな、人間、一番大切なものは、その余裕やねん。わかるか?」 これは、かわぐちかいじ『太陽の黙示録』に出てくる1シーンである。 坂巻という男性が主人公の舷一朗に投げかける言葉だ。 富士山の噴火と関東圏への大地震が発生した直後、ライフライン…

  • 先生は非常識?

    先生は非常識といわれる。 ただこれは結構当たっている節がある。 これは自分自身も含めてだが、簡単なビジネスマナーを知らないケースがかなりある。 たとえば、名刺の正しい渡し方。これ、知らない先生が結構いる。 他には電話対応の仕方を知らなかったりする。 偉そうに言っているが、自分だって社会人になってから自分で調べた口である。 特に私学の教員であれば、外部との関わりが非常に大きいので、マナーが身についているかどうかは極めて重要な問題である。 もちろん、これらは企業社会における「一般常識」と呼ばれるものなので、どこを「社会」として切り取るかで異なってくると思う。 しかし、これからの社会において教員も外…

  • 不満の大元は「声を聴いてもらえないこと」

    為政者に求めること 現実には難しいけれども これからの社会でできること 不満の大本は 為政者に求めること 今は大きな社会的変化の渦中にある。明治維新から150年が過ぎ、その当時のシステムが変わらざるを得なくなっている。学校というシステムもその一つだ。 ここで政策決定者に求めたいことがある。 それは、多様な視点を吸い上げることである。 具体的には政府の政策委員には多様な背景を持つ人を呼んでほしい、ということである。 たとえば、中央教育審議会のメンバーを参考にしたい。 www.mext.go.jp リストを見ると、専門家が呼ばれていることがわかる。 ただ、ここで街の人たちの声はどうやって吸い上げら…

  • 今さら上野千鶴子さんの「東大祝辞」を読んで考えたこと

    今年話題になった上野千鶴子さんの東大入学スピーチについて、今さらになってしっかり読んでみた。 www.u-tokyo.ac.jp (こちらのサイトに全文が載っています。) こうしてしっかり読んでみて、色々と考えたことがあるので、それをつらつらと書いていこうと思う(ちょっと重いですよ~)。 フェミニズムに対する誤解 自分の中にあるジレンマに気づく どんなに頑張っても報われないこともある 記憶に残っている言葉 教育で何ができるだろうか フェミニズムに対する誤解 まずはスピーチの抜粋をご覧いただきたい。 あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとお…

  • 教師は感情労働者

    感情労働とは 感情のコントロールなのか、演技力なのか 感情のコントロールの難しさ 以前教師には感情労働を求められるという記事を書いた。 www.yutorix.com 感情労働とは 感情労働は次のように定義される。 相手(=顧客)の精神を特別な状態に導くために、自分の感情を誘発、または抑圧することを職務にする、精神と感情の協調が必要な労働のこと。 感情が労働ないようにもたらす影響が大きく、かつ適切・不適切な感情が明文化されており、会社からの管理・指導の上で、本来の感情を押し殺して職務を遂行することが求められる。 ホックシールドという社会学者による概念である。 (「感情労働とは?感情労働の職種と…

  • 仕事でミスをしても切り替えればいいが、へこむものはへこむ

    我々はなぜ不確かな情報を伝えた後に、きちんと調べると「やべっ」ということを繰り返すのだろうか。 https://t.co/1jPYEFpznn— 白洲 (@dokomademoinaka) 2019年7月24日 しでかした とにかくへこむ ヒューマンエラーという言葉がある。 blog.mcdata.plus ヒューマンエラーの12分類 危険軽視・慣れ 不注意 無知・未経験・不慣れ 近道・省略行動 高齢者の心身機能低下 錯覚 場面行動本能 パニック 連絡不足 疲労 単調作業による意識低下 集団欠陥 (ケンセツプラス「ヒューマンエラーとは?分類・定義から対策を考える」より引用) 何故こんな概念を持…

  • 学校の役割とは-基礎集団から機能集団への過渡期-

    集団の類型論 かつての教師の役割 教員だって労働者 本来の役割に回帰しよう 若槻千夏さんの発言が波紋を呼んでいる。 「news zero」の特番「zero選挙2019新時代の大問題」第2部にゲスト出演した若槻千夏の発言が“モンペ”(モンスターペアレント)的だと一時ネットは炎上状態となり、一夜明けて若槻が自身のインスタグラムで謝罪コメントを発表する事態となった。 (中略) コメンテーターの一人として出演した若槻は、「何かあったらどうするのか。18時以降対応しないで、もし子どもが帰ってこなかったらどうする」などと教師に反論。教師は「それは学校の役目ではなく、たとえば万引きがあったら警察の役目、他に…

  • 教員の生産性

    去年の教訓 反省を生かして… 去年の教訓 去年、精神的にかなりまずかった時期がある。 その時は教材研究に追い込まれていた。 地歴公民科や理科の特徴であると思うが、大学や大学院での専門とは全く異なる科目を任されることはよくある。 専門ではないとはいえ、きっちりと授業準備をする必要がある。 いや、むしろ専門ではないからこそ、一からしっかりと理解して授業に臨む必要がある。 ということをどの科目でもやっていたら、当然時間が足りなくなった。 生活の大部分を教材研究に費やす。それでも、時間が足りない。睡眠時間を削る。頭が働かなくなり、効率が悪くなる。授業でも時間をつぎ込んだ割にクオリティが伴っていない上に…

  • 若者「も」選挙に行こう-人類の努力を紡ぐために-

    今日は参議院議員選挙の日だ。 昨今、若者の低い投票率が問題になっている。 そこで、若者に投票に行ってもらうよう様々な働きかけがなされている。 色々と説得がなされているが、選挙に行かないとどうなるか、という視点から表題の件について考えてみたい。 選挙権とは、主権者として位置づけられる国民が国家権力の政治過程に参加することのできる権利である。この権利は民主主義の拡大と軌を一にする権利であって、民主主義に不可欠の権利である。 したがって、民主主義を維持するために、一定程度国民の政治参加を強制する側面がこの権利にはある。 しかし、そもそも選挙権は基本的人権であり、人権というのは、行使するもしないも個人…

  • ストレスケアには音楽を聴きながらランニングを

    現代社会において毎日のストレスケアは非常に重要である。 学生・社会人を問わず、多様な人とかかわる現代人にとってストレスは避けがたいものである。 しかし、時にストレスに負けてしまいそうなときもあるだろう。 社会人なりたての頃、慣れない環境にストレスから皮膚に謎のかぶれが出てきたり、ストレスフルな生活を送っていた時があった。 これはやばい! と色々探しているうちに「レジリエンス」という概念に出会った。 レジリエンスとは、精神的な回復力を意味する。 何か困難に直面しても、立ち直る力のこと、と置き換えてもいいだろう。 失敗を恐れず、挑戦しろということである。 // リンク この本の中で述べられているこ…

  • やっぱり授業は楽しい

    夏期講習が始まった。 夏休みに突入し、部活動に勤しむ生徒をよそに大学受験生は机に向かう。 私は公民科を担当しているので、センター試験で利用する生徒を対象に教えている。 それゆえ、今の時期はガリガリと詰め込む時期ではない。 まずは授業の中で学んだことを復習してもらう期間である。 そういうことを念頭に置いているから必然的に授業ではネタを入れて笑いをとるようにしている。 多くの中高生にとって「勉強の内容が好きであること」と「教えている先生自体が好きであること」はほぼ同義である。 であるから、下記のようなことが求められる。 教師というのは感情労働を求められる職業。いわゆる「人の良さ」が授業をはじめとし…

  • 桜丘中学校の取組みから考える、これからの学校の在り方-市民を育てる学校-

    学校の役割は何でしょうか。 デレックヒーターというイギリスの政治学者がいます。 彼はこんなことを言っています。 自由民主主義国家における教育は、個人の発達と子どもたちを生まれた社会に適応させるという2つの目的を持つものである。 // リンク 学校に求められる役割として、子どもの成長はもちろん、社会においてふさわしい規範を身につけ、しっかりとコミュニケーションをとれる社会性を身につけることは非常に大切です。 しかし、「社会への適応」を単に現状の社会を肯定するという意味でとらえてはいけません。 教育基本法の第一章にはこう書かれています。 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成…

  • 一学期で意識すべきことは学習規律の身体化

    教員としてのジレンマがある。 授業中の私語をどうとらえるか、という問題だ。 私は学習規律を重視するタイプなので、号令をダラダラやったり、教員が話している時に私語をされるとかなり嫌悪感を抱く。 しかし、そうした態度に対して強く注意できない理由があった。 それは、授業が面白ければ子どもたちは授業を受けるし、逆につまらなければ授業以外の何かに目を向けるという考えである。 詳しくはこちらに書いたので、よければご覧いただければと思う。 www.yutorix.com www.yutorix.com しかし、号令などの授業規律に関しては授業の面白さ以前の問題である。 私語だって「はなっから授業を聞く気がな…

  • 「楽しく」を胸に刻もう

    授業の時間が近づくにつれて、息が荒くなる。 キーンコーンカーンコーン ああ…チャイムが鳴った。授業に行かなきゃ… 職員室を出て、教室に向かう階段。一段一段上るごとに息が荒くなる。 呼吸が浅くなり、心臓がバクバクする。 緊張は最高潮に達する。 やばいな… それでも、どうにか落ち着こうと深呼吸をするが、全然落ち着かない。 勢いだけで教室に入り、暗い気持ちで授業を始める。 これは1年間まえの私の実体験である。 去年、偏差値が出ないようなクラスを受け持っていた。 大学1年から大学院修了までずっと集団塾で教えていた。そこで身につけたスキルは現場でも通用すると思っていた。かなり自信があった。 けれども、そ…

  • 日々ネタを集めては使って…

    騒がしい授業。 どんな先生でも、授業中に生徒の私語がやまない場面は見たことはないでしょうか。 もちろん、自分の授業ではなく、同僚の授業も含めてです。 去年、私が担当していたクラスの大部分はスポーツ推薦で入学してきた生徒が多くを占めるクラスでした。 そもそも「部活のために入学してきた」という意識のある生徒に対して「高校生の本分は勉強することだ」と正論をかましても反発を招くだけです。 それが通用するのは体育科か部活の顧問の怖い先生だけでしょう。 若く、頼りない私には恐怖政治による生徒指導・教科指導はできませんでした。そもそも強制があまり性に合わないというのもありますが。 ですから、面白い授業をして…

  • 教材研究で役に立つテレビ番組【公民科】

    はやしさんより クローズアップ現代 バンキシャ オイコノミア 世界の哲学者に人生相談 まろさんより 映像19 トップニュース 国際報道 個人的に 欲望の資本主義 映像の世紀 昨日、地理のネタ探しにテレビ番組を活用しているという宮地先生のツイートを見かけました。 公民科でもネタ探しで使えそうなテレビ番組って何だろうとツイートしたところ、コメントをいただきましたのでそれをまとめさせていただきます。 公民でこういうのないですかね。思い付くのは・池上彰の特番・ニュース番組(WBSとか)これしかストックがないくらい疎い。 https://t.co/9ZX25Syo78— 白洲 (@dokomademoi…

  • 授業の成否は結局ラポール

    新学期が始まり二か月が過ぎました。 高3生も受験に向かってシフトチェンジするころでしょう。 かといって受験!受験!と汲々としていない時期でもあるのかなと思います。 私の担当するのは公民科目です。 受験生はセンターでしか使いません。 ですので重要度はあまり高くありません。 さて、この間の授業で今学期はじめて内職をしている生徒を見つけました。 (おお…内職してる!) ビックリしたのが第一ですが、同時に悲しく、悔しくもありました。 聴くに値しない授業を提供していると思うと、悔しくて仕方ないからです。 しかし、私の考え方が多分に目的合理的なので、「受験突破という目的に照らして行動してるのならいいか…」…

  • 橋下徹氏の発言に見るこの国のリーダーたち

    東洋と西洋で異なる為政者観 橋下氏の発言から見えてくるのは 民主主義社会において王は国民 一億総帝王 一匹の妖怪が日本を徘徊している、分断という妖怪が。 最近、分断社会というキーワードを目にすることが増えた。 さて、橋下徹氏のツイートが注目を集めている。 https://t.co/kFW8kW4NSK何の罪もない子供の命を奪い身勝手に自殺した川崎殺傷事件の犯人に、生きるための支援が必要だったと主張する者が多いが、それよりももっと支援が必要なのはこの親御さんのような人だ。自分の子供を殺めるのにどれだけ苦悩しただろうか。— 橋下徹 (@hashimoto_lo) June 3, 2019 自分の子…

  • 教材研究で役に立つサイト【公民科】②

    第二弾です。 今回はコンテンツ中心のサイトだけでなく、授業実践例が豊富に掲載されているサイトも紹介します。 www.yutorix.com 片岡勝規の公民科倫理教科研究室 ロックで学ぶ現代社会 独立行政法人や中央省庁の教材用ページ 北方領土学習教材 法教育学習教材 金融教育 社会保障教育 各種教材会社のサイト まとめ 片岡勝規の公民科倫理教科研究室 k-katsunori.la.coocan.jp 片岡先生は千葉県の長生高校でご勤務されています。 長生高校といえば、千葉県内でもかなりの進学校です。 このサイトの見どころは 授業実践例が豊富にある。 授業プリントが全範囲網羅している。 という点に…

  • 教材研究で役に立つサイト【公民科】

    教育実習の時期です。 既に実習へ行かれている方はもう授業を担当されているかと思います。 これから実習へ行かれる方も授業準備に余念がないのではないでしょうか。 それから私学の採用試験も続々と始まっています。 今回は公民科の教材研究で私が参照しているサイトをご紹介します。 実習に行かれる方、これから模擬授業を採用試験で行っていく方の参考になれば幸いです。 南英世のホームページ 大学入試のための政治経済 各種研究会のホームページ まとめ 南英世のホームページ homepage1.canvas.ne.jp こちらは南英世先生のホームページです。 南先生は大阪の府立高校で勤めあげられ、現在は大阪府立天王…

  • 我々教師の存在意義とは

    授業準備が大変です。 進学コースを教えることになりました。 大学受験生の演習授業も持っているので、プリントやら過去問やらの教材研究、そして今年度から校務分掌も変わったので、忙しくなりました。 GWも授業準備で消えそうですが、ここで考えたことをざっと。 多くの教員は日々、よりより授業をするべく、教材研究や生徒の観察をしています。 そして、そのために莫大な私財を教育書やセミナーなどに投資していることと思います。 ですが、ふと、思いました。 これは、単なる技術論を求めているに過ぎないな、と。 もちろん授業では、教員が話し上手であったり、プリントの作り方がうまかったり、字がきれいであれば、生徒の教員を…

  • 意味のない会話の意味

    大人になって コペルニクス的転回 殻を破ろう 意味のない会話がキライでした。 ダラダラと内容のないことを言われると、 「こいつは何が言いたいんだ?」 とイライラしてきます。自分の時間が奪われている感覚になるのでしょうかね。 しかし、教師という職業は人との会話は避けられません。 他の先生方を見ていると、生徒と他愛のない会話をして、談笑しているのを見るとうらやましくなることが多かったです。 なぜなら、私は意味のない会話を嫌ってきたために、意味のない会話をふっかけることをしてこなかったからです。 大人になって 意味のない会話の重要性特に自己肯定感の低い子は、教員の「褒め」は「媚びてくる」と感じたり、…

  • 35歳は学びの限界?

    最近、部署を移動して慌ただしくなったため、自分の勉強がぱたりと止んでしまいました さて、今日思ったことについてです。 35歳限界説というものがあります。 「35歳になったら、もう体力もなくなって、意欲も減退するから、それまでの学びの貯金を切り崩して生きていく」というもの。 マジか。今めちゃくちゃ頑張らないとだめじゃん。 素直な私はもうひたすら仕事に精を出していましたが、最近になって本当に35歳までなのかなと思うようになりました。 そう思うようになったきっかけはこちらのツイート。 教育学部4年ですが卒論書きながら受験勉強し来年また1年からやります。法政が史学科、早稲田が生涯教育卒。次は早稲田政経…

  • 【書評】民主主義だけが正義じゃない-森炎『裁判所ってどんなところ?』

    去年読んだ本をもう一度読み直しています。 今回はこちらです。司法権に関する入門書です。 裁判所ってどんなところ?: 司法の仕組みがわかる本 (ちくまプリマー新書) 作者: 森炎 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2016/11/07 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る ざっくり内容 裁判所ってどんなところ? 裁判所の歴史-戦前・戦後 裁判所の原理は民主主義と自由主義 おすすめポイント おすすめの方 授業で活用できそうなアイデア まとめ ざっくり内容 裁判所ってどんなところ? 「裁判所ってどんなところ?」 本書のタイトルに答えることは実は意外と難しいです。 通常であれば、「裁判を…

  • 投票-めんどくさくて、わかりづらくて、ありがたみのないもの-

    統一地方選を目の前にしてなんてことを言うんだと思った方もいると思います。 タイトルはショッキングですが、言いたいことは表題とは真逆のことです。 なぜ投票率が下がっているのか、巷で言われていることとは別の視点から考えてみたいと思います。 投票率が下がる3つの要因 まとめ 投票率が下がる3つの要因 結論的に言えば、次の3つが投票率の低下の要因の一部だと考えています。3つ目から遡って説明していきます。 価値観の多様化による「利害関係」の複雑化 政策争点のわかりづらさ 参政権の価値の低下 まずは参政権の価値の低下から。 そもそも参政権は一部の特権階級に限られていました。 市民革命で参政権を得たのは一部…

  • 【書評】地方自治の時代へ-村林守『地方自治のしくみがわかる本』

    修了式が終わりました。教員一年目は終わりましたが、勉強が終わることはありません。積読の消化にまいります。 おすすめポイント おすすめの方 授業のアイデア まとめ 今回はこちら。 地方自治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書) 作者: 村林守 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2016/02/20 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 岩波ジュニアは高校生向けのシリーズですが、侮るなかれ、大人が読んでも十分読み応えのある内容を備えています。 本書も例にもれず、非常に丁寧に説明がなされており、非常に優れた入門書と言えます。 おすすめポイント 1.難しい地方自治の制度が丁…

  • 生徒と向き合うということ-褒めて叱ってぶつかろう-

    何気ない日常がガラッと変わって見えるような出来事。 そんな原体験は突然訪れます。 僕にとっては今日はそんな日だったようです。 今までの人生で人と向き合うということをおざなりにしてきた。けど高校生にとって叱ってくれる人や誉めてくれる人なんて社会に出たら一握りしかいないんだから、高校生までの今のうちに誉めて叱ることがとても大切なんだな、と思える出来事があった。体当たりでぶつかるか。— 新卒高校教員 (@dokomademoinaka) 2019年3月14日 その時、僕は補習の監督をしてました。 寝ている生徒がいて、1度目は注意しましたが、2度目からは放置していました。 廊下を通り過ぎる時に、たまた…

  • やっと100記事!-過去の人気記事は?-

    昨日書いた記事でやっと100記事に到達しました。 www.yutorix.com このブログも実は2014年からやっていますから、ブログ歴は4年以上になります。 (整理せずに次々と食材を買ってはぶち込まれた冷蔵庫の中くらい放置していました。本格的に稼働したのは去年頃です) 節目ということで、アクセス数の高い人気の記事を振り返ってみたいと思います。 ワクワク… 第5位 哲学対話を授業でやってみた 第4位 なぜ自律的である必要があるのか-教育目標としての自律- 第3位 「普遍的な」人権思想、ヨーロッパで生まれた人権思想 第2位 歴史を学ぶ意義 番外編 お気に入りの記事 第1位 貨幣、通貨、資金の違…

  • セーフティーネットがガチャっておかしくない?っていう話

    カルチャーショック 日本全体で格差が広がっている セーフティネットとしての家族 最後の砦がガチャで決まる時代 政府のすること/市場のすること カルチャーショック 僕は今年から社会人になりました。 初任給という形で給料をいただいています。 ですが、正直かつかつです。 大学と大学院の奨学金の返済がはじまり、車のローン、そして月々の生活費が迫ってくる… 残りはほんの僅かになります。 正直、あんまり給料日は楽しみじゃないですね(笑) 同僚と話をするとこんな話が出てきます。 「車買うときに親に半分だしてもらった」 「親に買ってもらった」 こういう時に!!??となります。ええ、カルチャーショックを感じます…

  • 【書評】財政は社会の設計図-神野直彦『財政のしくみがわかる本』

    ひたすら積読を消化しています。 今日紹介する本は、神野直彦先生の書いた『財政のしくみがわかる本』です。 財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書) おすすめポイント おすすめの方 人によっては?かも まとめ おすすめポイント こちらの本、平易な言葉で書かれていますが、内容はとても深いです。 財政が必要になるのはそもそもどういう背景からなのか、意義や理念、そして実態がスラスラ頭に入ってきます。 通常、財政は中学校社会科の公民や高校の現代社会、政治・経済などで扱われます。 重要なトピックであるにもかかわらず扱える時間数は限られています。 制度を教えたいけれども、消費税や国債費など時事的なテーマな…

  • 【書評】戦後の歴史をコンパクトに-中村政則『戦後史』

    積読の消化期間に入っています。 統治機構を勉強するなら日本の現代史はもう一度おさらいしよう!ということでこちらの本を手に取りました。 戦後史 (岩波新書 新赤版 (955)) 出版は2005年。およそ15年のロスは最近ブームの「平成史」関連の書籍を手に取っていただければと思います。 おすすめポイント おすすめの方 ざっくり内容 甲乙つけがたい まとめ おすすめポイント 若干古いとは言えども、サクッと戦後の歴史を俯瞰するにはうってつけの本です。 本書の特徴は2つ。「貫戦史」と「1960年体制」を基軸に据えているところです。 貫戦史とは、戦争がその後の社会にどのような影響を与えたか、戦前との連続性…

  • 二次試験で公民系科目を利用できる国公立大学

    国公立大学の二次試験で公民系科目が受験科目となっている大学は非常に少ないです。 地理歴史はほとんどの大学で受験可能ですが、公民科は本当に少ない。受験生にとっても教員にとっても なかなかまとまったサイトもなく困っている方も多いと思うので、まとめてみたいと思います。 一橋大学-倫理・政治経済 東京学芸大学-倫理、現代社会、政治経済 信州大学-倫理、現代社会、政治経済 埼玉大学-政治経済 高崎経済大学-政治経済 筑波大学-倫理 まとめ 一橋大学-倫理・政治経済 商・経済・法・社会学部で倫理・政治経済が選択できます。 指定字数以内での論述問題が課され、内容としては定義の説明や事象の背景などの説明が聞か…

  • 【書評】日本のルール=行政を知ろう-新藤宗幸『行政って何だろう』

    水道事業の民営化が決まりました。 政府部門の民営化はイギリスが先行していますが、かの地では格差が拡大したことで社会的排除が問題となっています。 日本でも、特に2000年代から新自由主義的改革が進み、政府規制が緩和されていきました。行政の仕事がどんどん市場に任され、政府の規模が小さくなっていく。果たしてそれは何をもたらすのか。 そうした行政の問題を知るのにうってつけの本がこちらです。 行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書) 岩波ジュニア新書は中高生向けの本ですが、タイトルからは想像できないほど厚みのある内容です。 私たちの日常生活のあらゆる部分に行政活動は関わっています。この本は、日本の政治の…

  • 地方で教員になるということ

    今、僕は地方に暮らしています。 学生までは東京に暮らしていました。違う環境で1年を過ごすと、色々と見えてくるものがあります。これから地方に暮らす先生の方もいるかもしれません。 地方で働いて思ったことをつらつらと書いてみようと思うので参考になれば幸いです。 どれくらい地方か? 東京まで電車で1時間半くらいのところに住んでいます。 地方の良いところ 満員電車がない 東京に暮らしている時は通学がおっくうでした。というのも、満員電車だからです。特に朝の中央線や地下鉄はしんどかった…。 国土交通省によれば、7~9時の間の中央線の乗車率は184%、東西線に至っては199%です。東京への人口集中が進んでいま…

  • 【書評】公民を教える先生におすすめ-牧野淳子『投票に行きたくなる国会の話』

    公民を担当される先生、この本すごいおすすめです。 社会をより良くするためにどうすればよいのか、具体的な政治参加の在り方が書かれています。新科目「公共」で強調されている「政治参加の手法や原理」、特に国会への働きかけの方法について「そんな方法があったのか!」と視野が広がりました。 投票に行きたくなる国会の話 本書の内容 国会のしくみ 予算も同じ 行政のチェック 裁判所 おすすめポイント やさしい言葉で 本を取ろうと思った動機 ぜひ手に取って 本書の内容 日本は国民主権の国です。ですから、原理的には統治機構は国民全体の意見を反映するためのものです。でも、実態はどうかを見ると、まあひどいわけです。国民…

  • 哲学対話を授業でやってみた-準備編-

    今回哲学対話を授業でやってみました。その様子についてはこちらをご覧ください。 www.yutorix.com 実施にあたって色々と準備をしたので、それについて書こうと思います。 哲学対話とは 必要なモノ・こと 参考になるサイト 哲学対話とは ざっくり言えば、ある問いについてみんなで対話を通じて考えるというものです。 必要なモノ・こと 1.ルールの了解 対話が円滑に進むには参加者の間でルールが守られる必要があります。 スライドやプリントを用意して事前の共通認識を図るといいかと思います。 ぼくの場合はこんな感じでスライドを作りました。 思考を深めるための知的な環境整備ですから、この点は丁寧に説明し…

  • ブログから遠ざかる日々

    昨日久しぶりに記事を書きました。 そこまで2週間ほどブログの執筆が滞っていました。 わけがいくつかあったので、備忘録として思いつく限りのことをまとめてみます。 手続き 学校の仕事 忙しくなると ブログの位置づけ これから 手続き 役所へ行ったり、銀行へ行ったり、事務的な手続きが重なると時間が取られます。事務仕事があまり得意ではないので、精神的にも時間的もコストがかかります。 学校の仕事 初任ですが色々と頼まれることが多かった。やっぱり若いと頼みやすいんでしょうか。 学校の研究紀要に出す論文や研究授業の準備などが重なる時期でした。 忙しくなると 読書のペースが落ちました。隙間時間についついスマホ…

  • 哲学対話を授業でやってみた

    哲学対話を授業で初めて実施しました。その様子についてのレポートです。 そもそも哲学対話って? 対話が始まる 徐々にポツポツと 話題は変わり… 結論はださない 授業者として難しいところ 生徒からの意見 そもそも哲学対話って? みんなで対話を通じて考えを深めていくというものです。 授業をざっくり振り返るとこんな感じでした。 哲学対話を授業で実施しました。「死」がテーマ。「明日死ぬとわかっていれば、あなたは何をする?」「余命宣告されたら、何をする?」私も対話に参加しましたが、生徒の意見や問いに自分の考えが揺さぶられ、人生を見つめ直すきっかけになりました。— 新卒高校教員 (@dokomademoin…

  • 日本は中国・アメリカどちらと付き合うべきか?-小原雅博『日本の国益』

    中国やロシアなどの権威主義国家の躍進が目覚ましい。リベラルな国際秩序が影を潜めていく中で、日本はどうしていくべきなのか、そのヒントをくれるであろう一冊がこちら。 日本の国益 (講談社現代新書) 著者は長年に渡って外交の最前線で活躍してきた元外交官。実務家としての経験と外交理論を混ぜ合わせながら「日本の国益とは何なのか」を論じていく。 東アジア情勢で日本がどういう状況にあるのかを理解し、今後の日本外交の在り方を考えていく上でとても参考になった。 国益とは何か? 日本の国益とは? 日本の国益の脅威-北朝鮮・尖閣諸島問題・南シナ海問題 今後、日本はどうしていくべきか? 参考になったところ 国益とは何…

  • 日本の外交政策は理念通り遂行されてきたのか?-外交3原則について

    戦後の日本は戦前の反省を踏まえて国際協調路線の外交政策をとってきた。 日本の外交3原則 外交3原則の破綻が露呈した そして現在は 日本の外交3原則 第二次世界大戦後、日本の外交では「国連中心主義」「自由主義諸国との協調」「アジアの一員としての立場の堅持」の3原則が取られた。戦前、日本が国連を脱退し、アジア諸国を侵略した反省からこのような原則が採用された。 ただしあくまでも理念であり、国連の機能不全やアジア諸国の多様な利害の存在、冷戦下における自由主義諸国が西側諸国のみを指すなど現実の国際情勢に翻弄されてきた。特に日米同盟を外交の基軸に据えている限りはどうしても東側諸国との対立は避けられない。構…

  • 初めてのジグソー法-備忘録的に

    お覚えでしょうか。年明けにこんな宣言をしたことを。 思考力を重視した授業を3か月に1回はする。 (新卒教員の教科書「2019年の抱負-義理と人情を忘れずに」より) www.yutorix.com 義理も人情も宣言も忘れてません。 年が明けて余裕ができたので よし!生徒に考えさせる授業を作ろう! と思い立ち、初めてジグソー法の授業づくりに取り組みました。 二学期までは学び合いをしていましたが、今回は別の教授法。 どんなことでも初めての気持ち、フレッシュさは忘れたくないですよね。 ということで作るまでの過程を振り返ってみたいと思います。ちなみに実施するのはまだ先の話。 テーマは2030年のエネルギ…

  • 現代に甦るホッブズ-グローバル化の逆接

    混迷を深める世界はどうなるのだろうか。ホッブズの面影がちらつく。 ホッブズの社会契約説-リバイアサンという国家権力 「新しい」万人の番人に対する闘争 リバイアサンの下で自由は 国家によるテロへの対処 www.yutorix.com ホッブズの社会契約説-リバイアサンという国家権力 17世紀、イギリスは内乱のさなかにあった。ピューリタン革命である。血みどろの戦いが繰り広げられ、あちこちで殺戮が起こり、イギリスは恐怖と猜疑心で包まれた。そうした闘争状態を目の当たりにしたホッブズは独自の社会契約説を展開する。 人はみな自己保存の権利を持つ。これを自然権という。しかし、個々人が自らが生存するために他者…

  • 立憲主義は果たして勝利したのか?-長谷部恭男『憲法とは何か』

    立憲主義とは何か? 立憲主義に基づく憲法 どのようにして立憲主義はできたのか? 正統性をめぐる三つ巴の争い-立憲主義・ファシズム・共産主義 ファーストラウンド:第二次世界大戦 セカンドラウンド:冷戦 立憲主義(議会制民主主義)の勝利? たまには憲法についての本も読んでみよう、ということでドストレートなタイトルの本を手に取った。 憲法とは何か 岩波新書 / 長谷部恭男 【新書】 立憲主義とは何か? 立憲主義に基づく憲法 そもそも憲法と言えども様々な形のものがある。 我々が当たり前とする憲法は立憲主義に基づくものをいう。では立憲主義とは何か? 立憲主義とは、近代国家の権力を制限する思想あるいは仕組…

  • EUってそもそもなんのためにあるの?-統合史から見るEUの機能と限界

    イギリスがEUとの間で合意なき離脱に向かっている。ここで、そもそもEUとはどういう目的の下で作られてきたのか、というところを確認してみたい。 EUにできること-その機能 冷戦後のEU EUにできないこと-その限界 現下の問題 まとめ EUにできること-その機能 結論を言ってしまえば、EUはソ連とドイツを封じ込める、いわば二重の封じ込めのために設立された。 第二次世界大戦後のヨーロッパにおいて重要な課題の1つが「ドイツ問題」だった。ヨーロッパの秩序を乱すドイツ、それをいかにヨーロッパの平和的な秩序の中に組み込むかということが戦後の課題であった。もう1つが東西冷戦下において統合が進んだという事実で…

  • EUが世界に投げかけるもの-遠藤乾『欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界』中公新書

    今日紹介する本はこちら、遠藤乾『欧州複合危機』。さすが中公新書といった感じです。学術的な重みのある文章が270頁以上あるので、かなり読みごたえがあります。実際、仕事をやりながら1週間ほどかけて読み切りました。2年前に出版されていますが、正直もっと早く読みたかったなあというくらいの知的興奮を覚えました。 ☑内容のまとめ☑本書の価値 という感じでお送りします。 本書の内容 この本の価値 欧州複合危機 - 苦悶するEU、揺れる世界 (中公新書) 本書の内容 年始になるとイアン・ブレマーがある予想を立てるのが恒例になりました。その年に世界的な話題になるであろう10のトピックです。2019年の予想にはE…

  • マンガ喫茶のススメ-最近のライフハック

    この土日は予定がパーになりました。 風邪が流行っているから仕方ないです。 こういう何もない日は読書したり、授業準備をするんですが、家にずっといると飽きてしまうので、場所を変えて作業するようにしてます。 今まではカフェをよく使っていたんですが、最近はある場所にはまってます。 マンガ喫茶です。 カフェでの勉強をやめた理由 カフェでも若干の例外はある マンガ喫茶にした理由 まとめ カフェでの勉強をやめた理由 家で長いこと作業していると気分転換が必要になります。 今まで勉強したり読書したりするのはカフェでした。 コーヒーが好きなので落ち着くんですが、やっぱりカフェは勉強には向いていないなあと思うように…

  • そもそも統計とは何か?-言葉と歴史から整理する-

    毎月勤労統計に誤りがあることが発覚した。 news.yahoo.co.jp ニュースで出てくる社会の動向の多くは統計を基にしている。 だが社会事象を把握する根幹の統計に不備があった。 ここでそもそも統計とは何かを整理してみたい。 日本語から-辞書 英語では 歴史から-近代国家との関係 第1の源流-国家動態の把握 第2の源流-大量の事象の把握 第3の源流-確率的事象の把握 結局統計とは? 統計学は最強の学問? 教育の動向は-エビデンスで考えよう 日本語から-辞書 大辞林には次のようにある。 集団現象を数量的に把握すること。一定集団について、調査すべき事項を定め、その集団の性質・傾向を数量的に表す…

  • そもそも情報とは何か?―簡単な用語の整理—

    「データ」に引き続き、「情報」とは何なのかを整理したい。 情報とは-日本語から 言葉を分解してみる-漢字の視点から 英語では 結局情報とは?-データとの違い 情報化社会とは-IT革命の意義 www.yutorix.com 情報とは-日本語から 辞書を引くと次のようにある。 ①ある物事の内容や事情についての知らせ。「事件についての情報を得る」 ②文字・数字などの記号やシンボルの媒体によって伝達され、受け手に状況に対する知識や適切な判断を生じさせるもの。「情報時代」 ③生態系が働くための指令や信号。神経系の神経情報、内分泌系のホルモン情報、遺伝情報など。 (デジタル大辞泉より) 3つもある。 全く…

  • そもそもデータとは何か?-簡単な用語の整理-

    今年のセンター試験の現代社会。 第5問にはこんなリード文があった。 2段落目で示されているのはデータ分析である。 第4次産業革命の流れの中でビッグデータに注目が集まっている。 中には貨幣ではなく情報が価値を生むようになる、と言う者もいる。 そうした世相を反映してか、多くの大学でデータサイエンス関連の学部新設が続いている。 国公立大学では東京大学や広島大学や滋賀大学、山形大学、横浜市立大学など。 私立大学では津田塾大学、東京理科大学、中央大学、武蔵野大学、工学院大学などが続く。 データサイエンスに従事する友人に聞いたところデータ関係の研究者は人材難で引く手あまただそうだ。企業のリクルート活動は非…

  • センター試験2019年政治経済、ほんの一部だけ解説してみる

    今年のセンター試験の政経、解説します。 完全にやっちゃえ先生に触発されて動いております。 www.yacchaesensei.com 選択肢の形式が変わったり、やや難化か?と思いました。 でも、基本的には、用語の定義だったり、年号であったりと、知識が正確に定着しているかどうかを確かめる問題だと思います。 ただただ覚えるだけの問題 考えさせる問題も 市場の応用理論も出てきた 今話題になっている話も 今後に向けて ただただ覚えるだけの問題 第3問 問6 統治機構の問題です。 ここで確認すべきは 天皇の国事行為、国会の権限、国会議員の権限、内閣の権限、内閣総理大臣の権限、(裁判所の権限)、三権分立相…

  • 21世紀型教育とは?-大橋清貴ほか『AIに負けない自分で考える子供を育てる21世紀型教育』秀和システム

    改革校として躍進しつつある学校は意外とある。 三田国際学園もその1つ。 本書は三田国際学園の現校長が執筆した本であり、その教育観と学校の教育実践の一端を知ることができる。 それが21世紀型教育である。 AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育 [ 大橋清貫 ] 三田国際学園について 三田国際学園とは? 沿革 教育の特色 4つのコース 本書の内容 本書の構成 21世紀型教育とは? 学校のフォロー 思ったこと 背景には校長の危機感 疑問 三田国際学園について 三田国際学園とは? 東京都世田谷区用賀にある中高一貫校。近年改革校として注目されている。 沿革 元々女子校だったが、2015年…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しらすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しらすさん
ブログタイトル
Shiras Civics
フォロー
Shiras Civics

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用