chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どーなんの定年後のチャレンジ https://donaneight.hatenablog.com/

筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です

どーなん
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2018/12/20

arrow_drop_down
  • あれから40年

    今日は昨年亡くなった母の100ヵ日の法要 それを済ませてから水子地蔵にお参りに行こうと思います donaneight.hatenablog.com 大分市にある萬弘寺様 こちらには水子地蔵様が祀られているのです タイトルは綾小路きみまろさんみたいですが 丁度40年前の今日です 私の最初の子の命日なんです・・・男の子でした 家内のつわりが酷くてお腹の子に栄養が届かなくて 大きくなれずにお腹の中で死んでしまいました 私の人生で一番悲しい出来事でした 手のひらに乗ってしまうほど小さな体を抱いて 火葬場に連れて行きました 妻は 私の赤ちゃん死んじゃったぁと 私に縋って泣きくずれました あんな辛いことは…

  • 寒風の中で

    お寒うございます。 クッソ寒い北風の中 我が家の 乙女椿が咲きました これは3つ目に咲いた花ですが 前の二つはアングルが悪くて絵にならず・・・ 他にもこんな菊が咲いていた散歩コースです まだ生後5カ月の孫は私がダッコすると 散歩に連れてけって体をピョンピョン弾ませる 零下の気温なのに上機嫌なんです そして見つけたのがこの菊の花でした。 とっても手の掛かる仕事が入って来ましたので 暫くブログを休むことになりそうです。

  • 春が来た・・・2

    ホトケノザも咲き出しました これはキンセンカかな? カラスノエンドウ タンポポの胞子 よ~く考えたら 一年中何かが咲いている大分です。

  • 春が来た・・・1

    花達が咲き出しました 八重咲きの水仙 水仙にもいろいろありますね もう椿も咲いていました。

  • 仲むつまじ・・・

    ウォーキングの途中 鴨の夫婦に会った 観ていても清々しく このように平和でありたいと願う・・・。 近くには子供連れの大家族。 一番大きいのがパパ?右上がママ? 女の子が3羽、男の子が5羽でしょうか 微笑ましい・・・。

  • ミョウガ党のみなさまへ

    お手本にはなりません・・・が 今年のミョウガのお手入れを始めました 山茶花の下 ピンクの花びらで埋め尽くされています 塀の外は家内がいつも掃除していますが ミョウガのベッドは花びらも肥やしになるかな?ってそのまんま 右の塊は枯れ草の束です 化成肥料を買ってきました 花と野菜用って書いてあったので ミョウガは花のつぼみで野菜でもあるのでこれで良いかな??? 堤防の草刈りをしていたときに 朝の散歩でくすねてきた枯れ草 干し草の良い匂いです 藁の代わりにミョウガの掛け布団にします 剪定バサミで少しカットして 化成肥料を撒いて 上から草を被せて 風で飛ばないように腐葉土を撒きました 水を散布してお片付…

  • コードクリップを作る

    先日フタ部分の革がダメになったウエストポーチ このベルトを使ってコードクリップを作りました 大、中、小のスリーサイズです 今は泣きエリザベス女王様のコインにヘルプを求め まあるくカット コバをサンドペーパー#100で削って整えます トコノールを塗ったけれどイマイチ落ち着かない 木工ボンドで整える事にしました バネホック用の穴をパンチで空けます バネホックを打ち付けて できあがりでございます。(^_^.)

  • 年に1度あるか無いかの

    餌撒きに行って来ました 寒~い・・・ 3時間餌を撒き続けて 竿先は一度もピクリとも動かず 何にも起きずに終了 何と言う事でしょう・・・ 年に1度あるか無いかの釣果ゼロの日でした これから2ヶ月くらい 寒い釣果の季節が続きます。

  • ウエストポーチできあがりぃ!

    ホック打ちです 型紙から打つ位置に印を付けて 情義で計って位置を確定 ホック凹用の穴を空ける 中に本などを入れその穴からホック凸の位置を決めて 穴を空けてホック打ち ホック凹を打つ 側面の革が少しフタから出てくるので フチを縫って固める もう一度コバを磨いて できあがり~! 革が軟らかいせいでしょうか少し皺が残りました。 硬すぎるとランドセルみたいになってしまいそうで 難しいですね・・・。

  • なんとかなったかなぁ?

    結局見た目ですが中仕切りにウラ貼りをすることにしました ペラペラですのでしっかりとした仕切りになります 接着剤サイビノールを塗って 貼り付けてコバにサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます ほぼ完成に近づきました 後はホック打ちをして 細部を仕上げてデキアガリです。

  • 何か違和感が・・・?あれ~!?

    手前の部分を内側に曲げて貼り付けます 殆ど見た目だけの問題なのですが サイビノールをタップリ塗って 曲げてクリップ止め こんな感じ フチは曲げてあるので綺麗でしょ フタの裏地(共柄)を貼り合わせ厚みがあった方が安定します ペラッペラでは安っぽいので 裏地は少し大きめにカットしてから貼り付けたのではみ出ています クリップ止めして 要らない部分を切り落としします 菱目打ちをして 縫い上げました 何か違和感が・・・?あれ~!? 一番小さなポケットが 反対側になってるぞ~! 中仕切りに着けたポケットは前向きのつもりが 背面方向に着いている 側のパーツを着けるとき左右逆になっちゃった ど~するど~なん?…

  • 風景のサンドイッチ

    お正月 寒さに負けず 1年中咲いている我が家のゼラニウム 春になったら切り詰めてやるだけ 公園の紅葉はまだ綺麗です どうですか 和菓子のようなこの風景 ニッポンの風景

  • われ雨濡れて鷺とたわむる

    霧雨のなか 17度と暖かいので釣りに行って来ました 久しぶりにお魚チョーダイがやって来ました パラパラと鯵が釣れだします 17cmの鯵を投げてやると 水たまりに落ちて 鯵が泳いでるようす 捕まえた! 捕まえた! そしてもう一匹 捕まえた ゴックン! もう薄暗くなって フラッシュが届きません 観にくくてごめんなさい 17cmの鯵3匹と頭だけ10個を食べて帰って行きました チヌやーい!タコやーい! 今日は一匹も来ませんでした 19cm~24cmの鯵 10匹の持ち帰りです やはり雨の後は良くないですね 冷たい雨が川の底を流れてくるんだと思うのです 今日の鯵は海底から80cm位のところを泳いでいました…

  • 組み立てのつづき

    背のスマホポケットを付けたフタのパーツに ベルトを接着 側面パーツを貼り付けて菱目打ち➡縫い付け まだガサガサの切り口(コバ)にサンドペーパーを掛けます その時ベルト接続部(台形のパーツ)に傷が付かないようにマスキング 今回は明るく艶のある革なので慎重にやっています そのコバにサンドペーパー100を掛けて トコノールを塗って 乾いたらまたサンドペーパーを掛け トコノールをもう一度塗りこんどは#400番の サンドペーパーで削り滑らかにしました さらにトコノールを薄く塗って 磨き上げます。

  • ポーチ組み立て

    中仕切りに側面パーツを取り付けます 前回も書きましたが中仕切りで内側に引っ張ることで 側面が横にダラッとはみ出るのを防ぎます 中心に印のラインを入れて 幅5mmほどを接着 菱目打ち➡縫い付け 外側です 内側です 上のはみ出たところは内側に折り曲げて接着して 見栄えを良くします フタパーツの両側に スマホポケットを貼り付けるために 表面を荒らします ポケットの折り曲げたところも同じように 接着剤を塗って 貼り付てクリップ止め ベルト接続部も荒らして 貼り付けて 側面をグルッと接着して 菱目打ち➡縫い付けと続きます

  • タコカラ これいいわ!

    タコのから揚げと鯵の骨せんべいのお話です 先日釣ったタコを 内臓、目玉、口を取り 塩もみしてヌメリを取り一度冷凍します 冷凍して叩くと細胞が壊れて軟らかくなるんですって 冷凍庫から出したタコを庭でクッション材とまな板を敷いて 般若心経を唱えながら 木魚代わりにコネ棒で カンジーザイボサツギョウシンハンニャハラミタ・・・美味しくなぁれ バンバン!バン!バン!バン!と30分 叩きまくります 近所迷惑かえりみず・・・? そして飾り包丁を入れながら 一口サイズにカットして 片栗粉をまぶしてから揚げ 下味は付けません 元々ある塩気とタコの旨みだけで充分なんです 揚げてる側から あーちゃんと娘がつまみ食い…

  • ベルトの製作

    センオクリビジョウの接続です センオクリビジョウの真ん中に着ける部分を荒らして ボンドを塗って 曲げて固定 菱目打ち 縫い付け バックルの接続です 同じように接着して➡菱目打ち➡縫い付け 本体との接合部 デザイン上あった方が良さそうなので 台形のパーツを接続 段差はなるべく避けたいので本体のナナメの傾斜に合わせ 削ぎ落とします 両端に台形パーツを着ける作業になります 接着部を荒らします ボンドを塗って クリップ止め ステッチをトンカチで叩いてならし ベルトは完成です!

  • 早速ご利益が!!!来たぞぉ!

    先日速吸日女神社にお参りして タコが食べた~い!って言ってしまい 神様 怒ってないかなぁ・・・なんて 心配していました・・・が! 餌を撒き始めて20分 チヌらしい小さなアタリが出始めました そしてガツン! チヌさん登場です! 36cmです いいんでねぇかい? パラパラと鯵は来るけれど 静かになった・・・? ユックリと竿が曲がる タコだぁ! ズッシリと手ごたえ・・・見えてきました と思ったら針掛かりしておらず サビキ籠をだっこしていただけ 逃げられた・・・ 思いっきり落ち込む もう一度来るかもしれないって感じで 碇の形をしたような針トレブルフックを追加装着 数分待っているとまたジワッと竿が曲がる…

  • 今回の改良点

    最近作った黒革のバッグはまあ少しは硬くて革の厚みもあり カタメールも問題なかったのですが 今回はあんなトラブルがあった軟らかく薄い革と同種なので スマホポケットにカタメールを使わず 知恵を絞りました(笑) この断面図の左上の部分です 軟らかく薄い革ですと使っている内ダラッとして来ます それで 2cmほど折り返して貼り付け 段差部分にボンドを塗って 乾いた後サンドペーパーで削り滑らかにしました これでシャキッとして スマホの出し入れもスムースのハズです 内ポケットの製作です 接着部分にサンドペーパーを掛けて ボンドを塗り クリップで留めて 菱目打ちをして縫い始めました。 縫い上がって コバにサン…

  • 大漁祈願でも・・・これってあり?

    去年おかず釣りの釣果が良くなかったので 釣りの神様にお参りに行って来ました 速吸姫神社はやすいひめじんじゃです 大分県大分市の一番東佐賀関町にあります 大昔ここは佐加の国そして四国に渡る関所のあったところ 紀元前667年、神武天皇が東征の際に、速吸の瀬戸(豊後水道)の海底に大蛸が住みつき、潮の流れを鎮めるために守っていた神剣を、関に住む海女姉妹が海底深く潜って大蛸よりもらい受け、神武天皇に献上したと言われています。 タコさんもこの神社のマスコットとして祀られています お願い事をするとき 一定期間「タコを食べません」と誓えば 願いは叶えられるとか 鳥居をくぐると立派な門があります くぐって左を見…

  • 初釣り・・・これどうすんの?

    今年初めてやって来ました 今年も海はキ~モチイイ! 顔見知りの方達に 明けましておめでとうございます! お友達釣りジョの下流に場所を決める すでに餌を撒いてくれてると思うので魚が集まっているかな? ところが今日はルアー釣りで撒き餌はしていないとの事 マアイッカ・・・。 そしてやって来ました あじ・アジ・鯵・horse mackerel ! だんだんサイズが良くなっていく しかし、チヌのアタリは全くない・・・(´;ω;`) 途中、タコにも引かれるがダメだった 結局 18~23cmを持ち帰り 18cm未満の8匹はリリースしました でもこれ・・・どうすんの? 皮を剥いで3枚に卸して小骨を抜く 1匹捌…

  • 切り出し➡組み立て

    先ずはベルトから センオクリビジョウを着ける為の切り欠き サイビノールを塗って クリップで留めて 生乾きの時ハンマーで叩いて接着剤のムラを無くします 端っこの方まで来ましたね 全部の革を切り出し この革も軟らかいけれど スマホポケット部分をしっかりさせるため フチを2cm折り曲げてシャキッとさせることにしました 接着の後クリップ止め スマホポケット部分のトコ面(内側)部分を トコノールを塗って磨きます ポケット、中仕切り、側面パーツも 内側の面にトコノールを塗って磨きます これが革の全パーツです フタのオモテとウラ貼り上に乗っかってるのが 短いベルトと長いベルト チョット見えにくいけれど ベル…

  • またがんばろ~!

    新しい革を広げてみました 変な形ですね でも大丈夫! フチがデコボコですので 真っ直ぐにカットして 先ずベルト分幅54mm長さ900mmを取りまして オモテの傷などをチェックしながら ウラ面に型紙を裏返しで写し取ります ボールペンで書いたラインが見えますでしょうか? 使ってくれる人が待っててくれるなんて ホントにやり甲斐になります。 この記事下書きの段階で一昨日アップしてしまいました ☆をくださった方もいらっしゃいました 一部書き換えて 今回のトラブルを順だってご説明いたします ごめんなさい。

  • ダメダコリャ!大!失!敗!

    レザークラフトのウエストポーチその後ですが 取り返しの付かない 大!失!敗! 軟らかすぎるくらいの革なので 少し硬くシャキッとさせようと カタメールを裏から塗りました ほぼ1日乾かして もう乾いたかな?と裏返した カタメールの染みこんだオモテ面が ガーン! 塗装が溶けてボロボロ オモテの顔に当たる部分ですから どうしようもありません 今まで何度もカタメールを使ってきましたが こんな事は始めてです。 ダ~メダコリャ! Hさんゴメン 新年にふさわしくない 再出発! 右が前回の革 左が新規購入した革です 失敗した革は使える部分で小物を作ります ポーチやキーホルダー等に使おうかと思います。

  • 組み立てだよ~ん

    いよいよ組み立てに這いりま~ス ポケットの接着部分にサンドペーパーを掛けて 接着剤が良く着くようにします 木工ボンドで接着 乾くまでクリップで固定して 菱目打ちをして 縫っていきマ~ス!

  • 勇気がいるんですよ

    大袈裟なものでは無いのですが・・・ もう一度型紙を作って 並べてみました 配置を考えれば何とかいけそうです 切り間違えたらOUT! 革を切り出し ベルトを作ります センオクリビジョウを取り付けるための切り欠き ベルトの貼り合わせ 一度クリップで留めて テーブルに置いて上からカッティングマットを挟み 錘を置いて密着 トコノールを塗って磨き 裏面の仕上げ 接着する部分以外はトコノールを塗ります 次に 革が軟らかすぎるのでフタ部分や 背のスマホポケットになる部分に カタメールを塗り・・・乾くまで待ちましょう!

  • 喪中につき・・・

    喪中につきご挨拶を遠慮させて頂きます。 母の好きだったムクゲの花(八重咲き) 皆さまには 良い年でありますことをお祈り致します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どーなんさん
ブログタイトル
どーなんの定年後のチャレンジ
フォロー
どーなんの定年後のチャレンジ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用