chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 格安SIM「mineo」を契約前に200円でプチ体験【やり方】

    格安SIM「mineo」では、乗り換え前にお試しができる「mineo プリペイドパック」というのが販売されています。 簡単に説明すると、プリペイドカードのように使い捨てのSIMカードを購入して実際に使ってみて体験できるということです。 まさに、パッケージにも書かれている通り「mineo プチ体験」ができます。 < mineoプリペイドSIMの仕様 > 価格 :200円(税抜) データ容量:200MB 利用期間 :最大2ヶ月 200円でお試しSIMカードを購入して200MB分の通信量を体験できます。 完全買い切りですので、200円払ったらおしまい。 特別な契約も無ければ月々の支払いもありません。…

  • 通信速度が高速化される5Gとは?どんな未来が待っているのか

    2020年には5Gがスタートすると言われています。 いったい、5Gで世界はどうなってしまうのか? そもそも「5G」ってなんだ?という人もいるでしょう。 なるべく分かりやすく簡単に説明。 第◯世代移動通信システムとは? 5Gの事を第5世代移動通信システムと言ったりします。 そもそも3とか4とか5とかなに?というのをイメージしやすく説明します。 1G:1980年頃 【第1世代移動通信システム】 持ち運びできる携帯電話が誕生。 外出先でも電話ができるようになりました。 2G:1990年頃 【第2世代移動通信システム】 携帯電話でメッセージを送ることができるようになりました。 3G:2000年頃 【第…

  • UQモバイルの「ファミゼロ学割」キャンペーンで基本料最大5ヶ月0円

    2018年12月1日からスタートした「UQモバイル」の「ファミゼロ学割」についてまとめてみました。 ファミゼロ学割では、学生が対象ですがその家族も割引対象となるキャンペーン ※ UQモバイルはau回線に対応 【UQモバイル】プランや費用をチェック 2年縛りや違約金などにも注意 ファミゼロ学割の対象者 申込み時点で契約者または利用者の年齢が5歳以上18歳以下。 そしてその家族も対象。 【申込期間】 2018年12月1日から2019年5月31日まで ファミゼロ学割の特典とは 特典1:最大3ヶ月間無料 月額基本使用料が3ヶ月間無料に。 新中高生の場合は5ヶ月間無料になります。 <対象プラン> ・おし…

  • 【UQモバイル】プランや費用をチェック 2年縛りや違約金などにも注意

    格安SIMの1つである「UQモバイル」の料金やプランについて。 個人的には「UQモバイル」は、auやドコモといったキャリアと格安SIMのちょうど中間地点にあるようなSIMだと思っています。 格安SIMと比べて安定はしている代わりに、月々の料金がやや高い。 しかし、キャリアと比べればもちろん安い。トータルで見たらやはりちょうど中間にあたるSIMを提供している会社だと思っています。 au回線に対応 UQモバイルは、「au回線」のみに対応しています。 UQモバイル公式サイト UQのプランを確認 おしゃべり/ぴったりプランの違い まず1番最初に気になるのがこちらだと思います。 料金は同じなのになぜ「お…

  • 【mineo】契約や解約、月々のプランの料金などをサクッとまとめ

    数ある格安SIMの会社の1つである「mineo(マイネオ)」について。 なるべく簡単に分かりやすく、mineoの料金設定を紹介。 トリプルキャリアに対応 mineoでは、「au回線」「ソフトバンク回線」「ドコモ回線」のトリプルキャリアに対応。 元々は「au回線」と「ドコモ回線」の2つでしたが、2018年9月から「ソフトバンク回線」にも対応。mineoはトリプルキャリアに対応している数少ないSIMの1つです。 mineo公式サイト mineoのプランを確認 シングルタイプとデュアルタイプ mineoではメインとなるプランには2種類あります。 データ通信専用のSIMカードを使用する場合は「シングル…

  • 【mineo】ユーザー同士で助け合う「フリータンク」 災害支援にも【1GB無料 】

    mineo(マイネオ)には「フリータンク」というユーザー同士で協力して助け合うサービスがあります。 簡単に説明すると、マイネオユーザー同士で自分のパケットを寄付したり貰ったりできるという仕組み。ユーザー同士の間で受け渡しをするのではなく、その月に余ったパケットをユーザーはタンクに寄付。逆に、パケットが足りなくなったユーザーはタンクから取り出します。 このように、タンクを通してユーザー同士でパケットが行き来します。 こんな仕組みではあっという間にタンクのパケットは0になり、枯渇してしまいそうですが、現在(2018年12月時点)タンクには60,186,455MBあります。 上手く、ユーザー同士で助…

  • 【ASUS】大容量バッテリー搭載「ZenFone Max Pro (M1)」発売

    ASUS Store(エイスース ストア) - ZenFone Max Pro (M1) (ZB602KL) ASUS Japanは、SIMフリースマートフォン「ZenFone Max Pro (M1) ZB602KL」を発売。 SIMフリーとSIMロックの違いは?AmazonでiPhoneの購入も可能に 6インチスマホで、大容量バッテリーを搭載しており4G接続時での連続待受が最長35日間という。これ1台でモバイルバッテリーの心配はなしといっても過言ではない。 そして個人的にグッとくるポイントがスマホ自体は5.5インチというサイズ。5.5インチの本体に6インチディスプレイという事になります。 …

  • 格安SIMフリースマホ「AQUOS sense2 SH-M08」が発売 価格は約3万円

    AQUOS sense2 SH-M08|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ シャープは、スマートフォン「AQUOS sense2 SH-M08」を発売する事を発表。 発売日は12月27日。AQUOSのSIMフリーモデルとなります。 SIMフリーとSIMロックの違いは?AmazonでiPhoneの購入も可能に カラーは「ホワイトシルバー」「ニュアンスブラック」「アッシュイエロー」「アーバンブルー」の4色。価格は約3万円代といわゆる格安スマホと呼ばれるもの。 端末のスペック AQUOS sense2 SH-M08 ディスプレイ 約5.5インチ 2,160×1,080ドットフルHD+ IGZOデ…

  • 大手キャリアでスマホを購入した方が安いのはなぜか?【通信量値下げは?】

    スマホは自分で購入するよりも、大手キャリアで購入した方が安い。 大手キャリアは通信量が格安SIMに比べて高いけど、政府がちょっと動いたおかげで安くなった?勘違い? そんなスマホの端末代の仕組みを説明。 大手キャリアで購入すると安い理由 基本的にスマホは「au」「Softbank」「Docomo」で契約して購入すると安いです。 格安スマホと呼ばれるものですと、自分で購入したほうが安かったりそもそも大手3社が取り扱っていなかったりしますが。 いわゆる「iPhone」等の高性能スマホですと、普通に自分で購入するよりもキャリアで購入したほうが安かったりします。 なぜ安いのか 今までの日本のスタイルで説…

  • SIMフリーとSIMロックの違いは?AmazonでiPhoneの購入も可能に

    ここ数年、「SIMフリー」という言葉を耳にする機会が増えてきたと思います。 なぜSIMフリーというスマホが販売されているのか? 格安SIMを調べているとSIMフリーという言葉が出てくるけど? SIMロックされたスマホ?ロックなんてしたっけ? そんな「SIMフリー」とはなんなのかを簡単に説明。 SIMとは スマホにはSIMカードというチップが入っています。 基本的に1台に1枚のSIMカードが入っています。機種によっては2枚入れることができる端末も販売されています。 デュアルSIMとは?意味は?使い方次第で安くなることも【DSDS】 このSIMカードには契約者の情報等が記録されています。 ちなみに…

  • デュアルSIMとは?意味は?使い方次第で安くなることも【DSDS】

    「格安SIM」が普及し、SIMカードがより身近になってきました。 そしてSIMカードが普及すれば、このSIMカードを複数利用できる端末も登場するわけです。 格安SIMを調べていると、ちょいちょい登場してくる「デュアルSIM」 デュアルSIMとは 簡単に言うとスマホにSIMカードを2枚入れること。 SIMの存在 日本で暮らしているとあまり意識はしてこなかったかもしれませんが、スマホの中に入れているSIMカードって契約したキャリアのSIMカードを入れていますよね。 そして自分が使用しているスマホはキャリアと2年縛りなど条件付きで契約をする代わりに、端末代を割引してもらって支払いをするというのが普通…

  • 【mineo】SIMフリーのiPhone 8 / 8Plusの販売を開始【WEB限定】

    mineo(マイネオ)では、すでに自分が持っているスマホを使って契約をする場合と、mineoでスマホを購入して契約をするという2つの方法があります。 スマホを購入してそのまま契約というのは、通常の携帯の契約をイメージしてもらえれば良いと思います。機種変更をする時などに携帯を新しくしてそのままプランなどの契約もしますよね。 iPhone 8の販売開始 mineoでは「iPhone 8」の販売が開始。 販売されるiPhone 8は、国内版SIMフリーとなっています。 選べる色は「シルバー」「スペースグレイ」「ゴールド」の3色。 気になる価格 「64GB」を一括購入する場合は、67,800円。 分割…

  • mineoには最低利用期間はなしだが気をつけるポイント【縛り】

    mineoを契約する場合、いわゆる「2年縛り」というものは存在しているのか? 格安SIMを使ってみたいけど縛り期間が気になる!という人に向けて解説。 「mineo(マイネオ)」は、au回線・ドコモ回線・ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応 mineoに2年縛りはあるのか mineoには「最低利用期間」というのが存在しません。 この最低利用期間というのはどういう事かというと、「契約したら◯ヶ月は使ってくださいね。途中で解約した場合は違約金が発生しますよ」というもの。 簡単に言えば「最低◯ヶ月は使ってね」ということです。 これがmineoにはありません。2年縛りのようなものは設定されていません…

  • 【mineo】格安SIMに乗り換えで月々の支払い額を簡単にチェック

    格安SIMの1つであるmineo(マイネオ)の月額料金やオプションなどを細かくチェック。 なぜ、格安SIMはここまで安くサービスを提供できるのか?についてはまずこちらをチェック。 【格安SIM】MVNOとは?対応しているキャリアの回線などの違い 「mineo」は、au・ドコモ・ソフトバンクの3大キャリアに対応している。 トリプルキャリアに対応していることで自分の現在のスマホの契約状況に合わせて面倒な手続きはほぼ必要なくmineoに乗り換えをすることができます。 mineo(マイネオ)の料金をチェック こちらは「auプラン(Aプラン)」の料金。 「ドコモプラン」と「ソフトバンクプラン」もほとんど…

  • 【スマホのワイヤレス充電】スタンドに置くだけで簡単に充電【オススメ】

    最近増えているスマホの充電スタンド。 充電スタンドの利点は、いちいちケーブルをスマホに繋がなくても良いというところでしょう。スタンドにスマホを置くだけで充電をすることができます。 ワイヤレス充電に対応しているかどうか 充電スタンドで充電ができる=ワイヤレス充電ができるということになります。 「iPhone」で言えば、iPhone 8以降からこのワイヤレス充電に対応しています。 Androidスマートフォンの場合は機種によって違います。 商品ページには必ず対応機種が記載されているので充電スタンドを購入する前に自分の使っている機種が対応しているかどうかチェックする必要があります。 スマホ充電スタン…

  • 【格安SIM】MVNOとは?対応しているキャリアの回線などの違い

    格安スマホ、格安SIMという話になると出てくるのが「MVNO」 MVNOは「Mobile Virtual Network Operator」の頭文字を取った略です。 モバイルバーチャルというのがポイント。 MVNOとは auやドコモ、ソフトバンクなどのキャリアから回線を借りてサービスを提供している会社です。ちなみに「au」「ドコモ」「ソフトバンク」の3大キャリアをMNOと呼びます。 簡単に言えばMNOから回線をレンタルして格安でサービスを提供している会社ということです。「BIGLOBEモバイル」や「楽天モバイル」「mineo」などがこれにあたります。 なぜ安いのか レンタルをしているにも関わら…

  • 【旧スマホ】使わなくなったスマホは音楽プレイヤーやドライブレコーダーに大変身【使い道】

    スマホを新しく買い替えた時に、今まで使っていたスマホを皆さんはどうしているでしょうか。「今までありがとう」と感謝の気持ちを伝えてどこか暗いところで眠らせていませんか? 今回は旧スマホの使い道をいくつか紹介 個人的には旧スマホって売ろうとは思えないんですよね。 どんなに古くなっても。思い入れがあるというか、なんというか。 スマホとは常に365日一緒なので普通の電化製品よりも身近な存在なんですよね。 大げさに言ってしまえばもうペットのようなものです。ペットは家族!と同じです。 旧スマホの使い道 売ってお金にする もう今後使用する事はないし売ってしまおうという人もいるはず。 スマートフォンって意外と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tttさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tttさん
ブログタイトル
TYTBLOG
フォロー
TYTBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用