chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中途半端に個別株買うならインデックス・オンリーの方がいいと思うが。

    S&P500とか全世界株式のインデックス・ファンドをポートフォリオの主力に置いて、少しだけ個別株を買うという考え方。 私も試してみようかな、と考えたことがあるのですが、結局やめてしまいました。 何故かというと、これをやるとポートフォリオが乱れていくからです。 例えばポートフォリオの80%近くをインデックス・ファンド、残りの20%を個別株にするとして、このような構成を取る動機を考えてみると

  • リスクを強く感じる10の要因。「ゼロリスク社会の罠」より。

    「ゼロリスク社会の罠」という本に、人がリスクを強く感じる10の要因が紹介されています。 もともとはハーバード大学のリスク解析センターが発表したものだそうです。 ちなみにリスクとは「ある行動の結果、被る可能性のある損害の大きさ」のこと。(厳密にいうとリスクには損害だけでなく利得も含まれますが、ここでは省いてます。) で、リスクを強く感じる10の要因 (リスク認知因子10ヶ条)は何かというと、 (1

  • 自己肯定感のない男のインスタに写るのはモノだけ ww

    「一人で生きる」が当たり前になる社会という本を前にも紹介したんですが、この本は面白いことが色々と書いてます。 自己肯定感って、まさに幸福度とニアリーイコールじゃないですか。やはり、この自己肯定感を上げていかないと、いつまで経っても不幸は変わらないですよね。 この自己肯定感に関して、いわゆる「インスタ映え」から興味深い傾向が見いだせます。自己肯定感が高くて、「幸せ度マックス」の女の子のインスタグラ

  • 大塚家具に行ったら金持ちになりたいと感じました。

    親戚が少し高い家具を買いたいので大塚家具に行きたいと言い出したので、同伴。 大塚家具に行くのは初めてで、前には経営不振のニュースもあったのでちょっとネガティブなイメージがあったのですが・・・。 大塚家具、ええな~ ww 大塚家具は店員さんと共に家具を見て回るようなシステムになってるんですが、店員さんの知識は素晴らしかったですよ。なんか何を聞いてもポンポン答えが返ってきました。 当然商品数は多いの

  • 「平均値」より大きいか小さいかでクヨクヨ心配するのはもうやめようか ww

    「心配学~本当の確率となぜずれる?」という本からの引用。 身長など、自然界の数値は左右対称になることが多く、図1の下のグラフのように、収入など人間社会の数値はゆがんだ形が多くみられます。 年収の分布は正規分布のような釣り鐘型ではなく年収が高い方に裾が広がることはよく知られています。下の図のような感じで。 こういう分布をもとに平均値をとると、ビル・ゲイツなどの億万長者の収入の影響が効いてくるので、

  • 「好きな企業に投資する」が見落としている致命的な点。

    好きな企業に投資するというのは何だか正しそうに聞こえて致命的な点を見落としていると思います。 とりあえず私が好きな企業を挙げてみましょうか。「好き」の定義は「日頃その企業のサービスをよく利用しているか、または経営理念が好きで応援したくなる企業」とします。 ・Google (検索エンジンやアプリなしでは生きていけない) ・Amazon (ネットショップで利用) ・Microsoft (ないと仕事で

  • 投資初心者が日経平均ダブルインバースETFなんて買うのやめたほうがいいと思うが。

    日経平均ダブルインバースETF: 日経平均とは逆の方向に2倍の動きをするETF。例えば日経平均が1%下落すれば、ダブルインバースETFは2%上昇。 投資初心者がダブルインバースETFに投資する、というのは個人的におススメできません。そもそもダブルインバースという選択肢にたどり着くにはステップがあるはずです。そのステップとは、 (1) 日経平均、S&P500、全世界インデックスなど色々な指

  • ウォーターフォール投資法の謎。「毎月5000円で自動的にお金が増える方法」書評。

    「毎月5000円で自動的にお金が増える方法」でミアン・サミ氏が提唱しているのがウォーターフォール投資法。 何か気づきが得られるのではないかと思って読んでみました。 私が提案するのが、自動的に資産が増えるシステム、名づけて「ウォーターフォール投資法」です。・・・ このウォーターフォール投資法を実践すれば、多くの人が年利回り20%以上の資産運用を達成できます。 おっ、それエエやん。利回り20%はスゴ

  • インデックス投資で儲けるのは難しいが儲けたいなら方法はたった一つ。

    インデックス投資で儲けるのは難しいが儲けたいなら方法はたった一つ。 買って買って買いまくってひたすらホールド。 いまさら強調するほどのことではないですが、これしかないと思います。 S&P500なら年間平均リターンは7%。7%のリターンなら資産増加スピードはたかが知れてるんです。ぶっちゃけね。 株価が幾何ブラウン運動で変動すると仮定して計算した結果を過去記事から引用: リターンが2倍以上に

  • 投資にポートフォリオ理論の知識を必要とするのは誰か?

    投資にポートフォリオ理論の知識を必要とするのは誰か? ここで言っているポートフォリオ理論とは、 「株価の変動はどのように数学的にモデルできるか?」 「なぜ多くの銘柄に投資することでポートフォリオのリスクを下げることができるのか?」 「なぜリスク資産の時価総額加重平均のシャープレシオは最大となるのか?」 「なぜレバレッジをかけすぎるとリターンの中央値が低下するのか?」 に関する理論です。私の過去記

  • 「忙しくて考える暇がない」を続けるとクセになって何も考えなくなる。

    これは自戒をこめて書くのですが、「忙しくて考える暇がない」を続けるとクセになって何も考えなくなる。 特に仕事の繁忙期になるとこの兆候は目に見えて表れてきます。本当に恐ろしいくらいに考える癖が失われる。 考える癖が失われると、今度は「簡単な言葉で、シンプルにまとめられた、正しいっぽく聞こえる情報」に飛びつく癖がついてくるんです。 みんな忙しい。だからネットや動画の「まとめてみた」系のコンテンツばか

  • 人がギャンブルにハマる理由。作り出されたゾーン。怖いよ~。

    ギャンブル依存症が生まれる理由とは?カジノやメーカーの巧妙な戦略という記事が面白かったので引用。 最近のスロットマシンは「もう少しでジャックポット寸前」「絵柄が揃いそうで揃わない」という巧みな演出をすることで、プレイヤーに「ものすごくおしかった。もしかしたらもうすぐ当たるかもしれない」という心理的な影響を与え、プレイさせ続けるように設計されています。 また、「もう少しで大当たりだった」というスロ

  • なぜリスクが高いとリターンの中央値が下がるのか?を定量的に説明する。

    過去記事からの引用。 下のグラフは1年後のリターンの確率分布を示したもの。リスクを変化させていくと分布の計上がどう変わるかを示したものです。 グラフをみて分かる通り、リターンを一定にしてリスクを大きくしていくと確率分布の形状が低リターン側に盛り上がっていきます。 では中央値はどのように変化するかというと: 青色 (リターン7%・リスク20%):中央値は1.05倍 黄色 (リターン7%・リスク10

  • 資産を増やすには「考え方」を変えるしかない。預金➡インデックス➡レバレッジ

    マネーの虎のある回で、ノーマネーでフィニッシュとなったクソ生意気な挑戦者と堀之内社長のやりとり。 堀之内「世の中にいっぱい金持ちになりたがっている人がいるよね。なれる人となれない人がいるよね。なんでだろうね。」 挑戦者「努力って答えが、いちばん適格だと思うんですけど。」 堀之内「違うんだよなー。」 挑戦者「・・・じゃあ何ですか?」 堀之内「考え方です。考え方。努力なんてしなくていい。考え方さえ変

  • 「ライフサイクル投資術」が名著だと考える理由は斬新さ。

    「ウォール街のランダムウォーカー」や「投資の大原則」は投資本のなかでも名著ですが、私は「ライフサイクル投資術」も名著に挙げたい。 その理由は「考え方が斬新」だからです。ウォール街のランダムウォーカーなどは、インデックス・ファンドに長期投資しろ、という言わば投資の定石を主張している一方で、ライフサイクル投資術は投資に使える金の考え方を「今」だけでなく「未来」に拡張しているからです。 過去にレビュー

  • 面倒くさいモンスタークレーマーのせいで平均的なひとが不利益を被る。

    モンスタークレーマーってマジで面倒くさいんだが、ところでどれくらいの割合で存在するんだろう? って思うことがあるんです。何か一部の騒ぎまくるバカのせいで社会的損失があると思うんですが、そもそもどれくらいいるんだと。 「心配学~本当の確率となぜずれる?」という本からの引用。 ある商品にクレームをつけたり、逆に絶賛したりする人は、先ほどのデータでみると分布の端っこのほうの人です。平均的な大多数の人は

  • 電話で契約内容を早口で言うのやめろや。ぜんぜん頭に入らないぞッ!

    ブーン、ブーン、 机の端っこに置いたスマホが振動する。 番号を見ると見知らぬ番号。私は過去に不動産業者の営業電話がウザすぎて、苦肉の策で電話番号を変更したことがある。(業者ども、まだ恨んでるぞッ!) またどこかの業者に電話番号漏れたのか??と思ったが、よくよく見ると頭が0120のフリーダイヤル。 在宅勤務中だったけど息抜きに電話とってみるかと思い、通話ボタンを押す。 私「もしもし」 業者「●●さ

  • 電子書籍を買うか紙の本を買うかは「繰り返し読むか?」で決める理由

    本を電子書籍で買うか紙の本で買うか?は悩みどころだと思います。 私の基準は「繰り返し読む本なのか」で判断しています。もしある本を繰り返し読むのであれば電子書籍。一度読んだらもう読まないような本は紙の本です。 私は不要なものは家に置かずに売って処理する考えをもっています。不要なものは家に置いておきたくないのでさっさと現金化したい。 そこでこんなふうに行動するんです。まず本屋を徘徊する。そこで目に留

  • S&P500を積み立て投資したリターンの確率分布の形状からリスク低減を理解する。

    前回の記事の続きです。 S&P500に一括投資したリターンの確率分布と、毎年定額つみたて投資した際のリターンの確率分布はどう違うか? 積み立て投資した際のリターンの確率分布の計算方法は次の通りでした。 20年間定額つみたて投資したリターンの確率分布は、一括ケースの毎年の確率分布の和をとったものだと捉えることが出来ます。 なぜならこう考えればよいから。 (1) 1年目に投資した分は20年後

  • 金のある奴がさらに金を持ち、金のない奴は更に追い詰められる。

    引用:東京闇虫 金のある奴がさらに金を持ち、金のない奴は更に追い詰められる。 確かに・・・。というか部屋汚いな ww ちょっと重箱の隅をつつくようですが、「金のある奴がさらに金を持ち」というのは、少しだけ言葉が足りてないと思います。 正しくは「金のある奴が(金をリスクに晒すことで)さらに金を持ち」が現実に近いのではないか?と思います。 リスクとは「不確実性」のこと。リスクに晒すとは、将来増えるか

  • S&P500の積立投資と一括投資のリスクを確率分布の形状から定量的に比較する。

    前回の記事の続きです。 オレンジ:一括投資で20年間放置したリターンの分布 青色:20年間定額つみたて投資したリターンの分布 積み立てケース (青色)の分布の広がりは一括ケース (オレンジ)の分布の広がりよりも小さくなっています。 積立投資することでリスク (価格変動の大きさの度合い)が低減できていることが分かります。 分布の広がりが小さくなるのは分かるけど、リスクの低下は定量的にはどう評価でき

  • S&P500の積立投資でリターンの確率分布をどう計算するか?

    過去記事でS&P500のリターンの確率分布をグラフ化したものを紹介しました。 S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分布は下の通りです。 このグラフは言うまでもなく初年度に一括投資した際のリターンの分布の変化を示しています。 では毎年同じ金額を積み立て投資するとどうなるか? 積み立て投資とは、初年度に10万円投資し、次年度に10

  • S&P500リターンの確率分布から分かるリターン5倍以上の確率。

    前記事からの続きです。 S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分布は下の通りです。 確率分布の形は分かったと。ではリターンが2倍とか3倍とかになる確率は一体どれくらいあるんだ?というのが知りたい。 確率分布を積分すると「あるリターン以下の確率」や「あるリターン以上の確率」を知ることができます。 上の確率分布をもとに元本割れ確率 (=リタ

  • S&P500長期リターンの確率分布の変化を可視化する。

    S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分布を図示してみます。 幾何ブラウン運動の式は過去記事を参照。 下のグラフは20年間投資する場合のリターンの確率分布の変化を示しています。 オレンジ色: 1年後 黄色: 20年後 青色:30年後 それ以外は灰色です。 青色の確率分布の形状を見ると高リターン側に長く裾が広がっていることが分かります。こ

  • サイレントマジョリティが声をあげないと世の中おかしくなる。確かに ww

    前回の記事を書いていて気が付いたことがあるんですが、 誰かの本だったかネット記事に「サイレントマジョリティが声をあげないと、声がデカい極端な一部の声だけが強調されて世の中がおかしな方向に進む」って書いてたんですよ。 その時は何を言ってるのかよく分からなかったんですが、下の引用を読んでいて繋がりましたよ。はなしが。 ものすごく心配な人は、こころの中が心配で満ちているわけですから、それを確かに言いた

  • 書体「MS明朝」はもういらなくないか?見にくいし。

    ただの私の好みを書き散らかすだけですが、 書体「MS明朝」や「MSゴシック」はもうMicrosoft Officeの書体選ぶところから抹消してくれないか ww いや、これ見にくいんですよ。本当に見にくい。 いまだに使っているのは、書体とか気にしない年配のオジサンくらいじゃないかしら。 過去に読んだデザインの本で、書体はメイリオを使え、MS明朝やゴシックは絶対使うなと書いてました。これには私も同感

  • リスクは低い方がいい。そのリスク本当に取る必要ありますか?

    リスクとは不確実性の事。 金融商品に関して「リスクが高い」とは、その価格変動が大きいことを意味します。そして一般的にある金融商品のリスクが大きければリターンも大きいです。 下の図はmyINDEXから作成した株や債券のリスク・リターンを見れば分かります。(コモデティ・日本株のリターンがリスクの割に低いですがとりあえず無視。) ではリスク (不確実性)って大きい方がいいのでしょうか?それとも小さい方

  • 副業の方が本業より面白いのではないか?という気がしてきたな ww

    私は翻訳とか技術計算とかの副業をやってるのですが、最近チョクチョク依頼がきます。 思うんですが本業より副業の方が面白いな ww 何が面白いかというと、やはり自分で全てコントロールできる点ですね。 自分一人でやる副業だと、金額とか納期とか作業内容の条件付けとか全部自分で決めれますからね。 ネット経由の依頼ってけっこう依頼内容が曖昧なことが多いんです。そこで「こんなものなら5000円で提供できます。

  • インデックス投資を継続する鉄の意志の鍛え方 ww

    前回の続き。 「ワークマン式「しない経営」」という本には「価値を生まない無駄なことはしない」とあります。 これは製造工程から無駄を徹底的に排除するトヨタ生産方式と同じ考え方です。 ちょっと強引ですが、この「価値を生まない無駄なことはしない」を投資に適用してみます。 私の場合はインデックス・ファンドにしか投資しないと決めています。すでに過去記事で述べている通り、インデックス投資は他の投資法に比べて

  • 100円ショップの商品が国産でも安い理由。これは知らなかったな ww

    私はよく100円ショップに行くのですが、たまに「100円でこのクオリティか!!」と唸る商品もあります。 100円ショップでの商品が値段の割に安いのは、海外の人件費が安い工場で作ってるからだと思ってましたが、中では国産でも安い物があります。 なんでかな~と思ってたんですが、「スタバではグランデを買え」という本に面白いことが書いてました。 日本製の食器などで、デパートでは1個1000円以上で売ってい

  • 資産運用で一番難しいのは自分のリスク許容度を知ることだと思う。計算方法はあるけど。

    市場平均株式指数を越えたパフォーマンスを叩き出したい、というチャレンジャーは除くとして、資産運用を始めようと思う多くの人は「まあ老後に困らない程度の資産なら作りたいな。低リスクで。」って感覚でしょう。 まあそういう人はわざわざ個別株を買わずともインデックス・ファンドで運用しておけばいいし、自然とインデックスに落ち着くと思うのですが、ポイントは資産全体のうち何%をリスク資産に投資すればいいか、が一

  • マスコミの切り取り報道とデータの平均値は似てるな ww 平均値は「ある一面」に過ぎないんだからッッ!

    最近、統計の専門家の話を聞く機会があったんです。 確率・統計の基本的な説明だったのですが、そこで非常にイイ事を言ってたんです。それは何かというと、 「あるデータの平均値ってのは、そのデータがもつ情報の一つの表現方法に過ぎないんです。」 と言ってたんです。 私はこれを聞いたときに、確かにな!!と頷いてしまったんですよ。 言わずもがな、日本人の平均年収が400万とかいう記事が出ると、イヤイヤ俺の年収

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チャンドラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャンドラさん
ブログタイトル
社畜がインデックス投資で資産を築く
フォロー
社畜がインデックス投資で資産を築く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用